5028.~思いを描く?

5028.~思いを描く?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「画題:沖縄の思い出」(5月24日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

先月、第10 回Elephas絵画展が行われました。

Kさんは、『沖縄の思い出』というテーマで昨年の小学校の修学旅行で行った沖縄のことを描きました。

絵画展当日、講師も会場におりましたところ、多くのお客様から「素晴らしい作品ですね」とお褒めの言葉をいただきました。

Kさんは修学旅行前から沖縄を楽しみにしていて、沖縄らしいモチーフのイラストを検索しては描き写し、

授業前に見せてくれることもありました。

飛行機に乗ったことがないのに、いきなり修学旅行では心配だと、飛行機の練習でご家族と大阪まで日帰りで飛行機に乗ってみる等、準備万端でお出かけになりました。

制作にあたり、描きたいものをリストにし、優先順位を付けました。

首里城は復元工事中で見学できなかったもののKさんはリストのトップに挙げ、細部まで観察して描きこみました。

シーサー、ジンベイザメ、サーターアンダギー、紅芋タルト、ヤシの木、ハイビスカス、海、ひと目で沖縄と分かるKさんの思いがぎゅっと詰まった作品が仕上がりました。

タイトル通り、素晴らしい沖縄の思い出が残せたと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ほんとうに、すばらしい作品でしたね。沖縄への思いや気持ちが、指先からあふれ出てきたような作品でした。それにしましても、事前に飛行機体験をなさるなど、親御様のKさんへの思いとそのご努力はすばらしいですね。頭が下がります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5015.~昆虫画?

5015.~昆虫画?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作 創造造形」(5月9日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の御供です。

今月は春の昆虫の工作を楽しんでいます。

基本形がありますが、インターネットや図鑑を見ながら生徒さんによって取り組み方を変えています。

Mさんはテントウムシを作るのに、見本の赤い羽に黒い紋のナナホシテントウではなく、

「黒い体に赤い紋」のテントウムシを作りたいとのこと。

「この虫の名前が、『テントウムシ』なんだよ」と教えてくれました。

そして外側からは見えない羽もきちんとつけて完成させました。

講師も改めて図鑑をみて、しみじみその多様さに感心しました。

一つとして同じ模様のものはありません(模様のないものまでいました)。

生徒さんによっては、20個も模様をつけたり、大きく2つの模様をつけたり、さまざまに楽しみました。

基本型はありますが、個性をもった虫たちが今月もたくさん作られました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんは、昆虫の絵画作品ももう数えられないくらいあるのではないでしょうか。どの作品も生態として正確で、眼に独特な愛らしさを持つ色鉛筆画です。先の第10回Elephas絵画展では『キョウチクトウスズメ』を出品し、注目されました。これはスズメガの一種で、沖縄などに生息する南方系の大型蛾とのことです。・・・お蔭さまで、講師も多少詳しくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5013.~気づく~

5013.~気づく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お話しの中から」(5月7日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の西岡です。

6年生のAさん、3年生の4月からエレファースに通っています。

「(会社は創業)50周年」と聞くとすぐに

「自分は(エレファースに通って)3周年だな」とにっこり。

今は、漢字の読み、読解、算数予習、中学英語の予習を頑張っています。

気づけばあっという間に1時間が経ちます。

漢字の問題集もあと少し。

2冊目にも取り組む予定です。

毎回10分ほどですが、漢字を使って短文作りをしたり、また別の熟語を連想したり、最近のニュースや身の回りの出来事に絡めてお話ししたりしています。

その中で、生徒さんのふだんの状況が少し分かり、

「いそがしそうだけれど、がんばっているな」、

「周りのことをよく見ているな」、

「気持ちの折り合いをつける力がついてきているのだなぁ」、

などと講師は心の中でつぶやき、感心しています。

よいところをその場で生徒さんにお伝えしたいのですが、伝えきれないこともあり、できる限りお母さまにご報告するよう心がけています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、講師にとって感性、感じとる力はとても大切です。生徒さんの表情や仕草、行動、言葉には生徒さんを知る要素がたくさんあります。私たち講師は、生徒さん方の表現に満たないささやかな表現に気づいていきたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4999.~第10回 Elephas絵画展~

4999.~第10回 Elephas絵画展~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

4月19日(土)20日(日)、第10回 Elephas絵画展を無事開催することができました。

たくさんの皆さまのご協力とご来場を賜りまして、心よりお礼申し上げます。

Elephasの生徒さんお一人おひとりそれぞれに好きな世界や興味関心をお持ちです、

それを絵で表現し、発表する場であるElephas絵画展。

絵画制作の過程は学校や職場とはまた別の、

もう一つの独自の自由な時間であり自由な活動空間です。

潜在的な機能を発掘し、開発する場であるとも云えます。

作品を通して、お一人おひとりのもう一つの生き生きとした面に触れることができます。

自己活動、自己表現としての絵画の世界、その素晴らしさを改めて感じました。

また来年、どのような作品世界が現れるか楽しみに、生徒さんと共に絵画制作を楽しんでいきたいと思います。

今後共、よろしくお願いいたします。

最後に、絵画主体であるお子さまを日々支え見守っていらっしゃるご家族の皆さまには心よりの敬意を表し、感謝を申し上げます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4982.~第10回Elephas 絵画展?

4982.~第10回Elephas 絵画展?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もちろん描くよ!」(4月1日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の安倍です。

今年もエレファース絵画展が開催されます。

たくさんの生徒さんが楽しみにしている絵画展。

5年生のSくんもそのひとりです。

「もちろん描くよ!」 エレファースに入会されて6年目。

毎年参加の皆勤賞です。

Sくんのすごいところは、テーマ、色調、構図、イメージ、全てをひとりで考えるところです。

恐竜、土の中の生物、春の花と虫、等、描きたい題材を選び、

「暗い感じで」、「湿った感じ」、「明るく」といった風に。

今年選んだのは魚。

「深海魚?」との予想ははずれ、熱帯魚でした。

今年のSくんは去年までとは少し違います。

図鑑とにらめっこした後、パソコンで再び調べます。

入力も、画像検索も、拡大も、説明を読むことも全てこなします。

ゼロから全て一人でやり遂げるSくんの作品は、毎年とても独特で、一年一年大きな成長が感じられます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

4月1日、新年度となりました。今年度もよろしくお願いいたします。Sくんも、6年生になられますね。その最初のイベントとして、Elephas絵画展。Sくんの6作目『熱帯魚』が楽しみです!4月19日(土)20日(日) 武蔵野プレイス(JR中央線 武蔵境駅徒歩1分)にて行います。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4964.~第10回 Elephas絵画展?

4964.~第10回 Elephas絵画展?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「エレファース絵画展に向けて」(3月11日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の秋笹です。

今お教室ではエレファース絵画展に向けて画題を選んだり練習したり、それぞれのスピードで進んでいます。

去年はペットのかわいい芝犬を描いたNくん。

いつも朗らかなNくんは「絵は得意だよ!」 とニッコニコ。

今年はカマキリを描くかお魚を描くかで悩んでいます。

先週、練習でかっこいいカマキリの下絵を15分くらいで仕上げたので、

「今週は本番の紙使って描こうね」と言うと、「うーん うーん どうしよう」と。

「やっぱり スズキかな」と練習し始めました。

講師としては来週どちらにするかとても気になるところです!

生徒さん皆さん、「今年は何を描こうかな」、「今年はこの題材にする」とワクワクしながら取り組まれています。

講師もどんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小2のOくん、そんなに真剣に画題を考えているとは嬉しいことです。楽しみながらも講師も生徒さんも真剣です。親御さまも、「あと 3回で仕上げですね。…ドキドキします」と。そんな気持ちが合わさって、1枚の作品が完成していきます。4月19日(土)、20日(日)、武蔵野プレイスにて。たくさんの方々にご覧いただければ、幸いです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4961.~描画、探求?

4961.~描画、探求?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「描く」(3月7日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の千山です。

Y君は、絵を描くのが大好きです。

歌唱造形だけでなく、図鑑を見て描くこともあります。

動物や鳥,水の生き物などの図鑑を見て、描きたいものを決めます。

今回は、蛇を選びました。

くねくねと曲がる体を上手に描き、体に丸い模様をたくさん描きました。

けれど、図鑑には背景は描いてありません。

そこで、聞いてみます。

「この蛇は、どんなところにいると思う?」

講師がヒントを言うこともありますが、今回は即答でした。

「ジャングル、木」

しっかりとイメージを膨らませていて、それを表現することができました。

絵の具で塗りながら、「悪い蛇、臭い蛇」などと話すY君。

Y君にとっても講師にとっても楽しい時間です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「ヘビはどこにいる?」 と問われても少し考えてしまいますが、K君は即答とのこと。ジャングルにいるヘビの映像をどこかで目にしたのでしょうか?調べてみると、「低地から山地まで広く生息し、日当たりのよい水田、草むら、畑地、池沼の周辺などを好む」とありました。描画を契機として探求していく、すばらしい楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4958.~第10回 Elephas.絵画展?

4958.~第10回 Elephas.絵画展?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「次回を楽しみに」(3月4日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の西です。

自立され、グループホームで日常を過ごされているKさんは、

毎週元気にエレファースで学習や大好きな造形を楽しんでいらっしゃいます。

毎回、教室玄関できちんと名乗ってからの入室です。

絵はKさんらしく描かれ、力強く塗り上げていきます。

どんなふうに仕上がるのか、講師もとても楽しみな時間です。

一年を通しての行事に関連した絵にも興味をもたれていて、

「来週は〇〇を描こう」と次回のエレファースを楽しみに帰られます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人のKさん、小学生の頃からElephasに通われ、独特な絵を描かれます。季節や行事、また興味のあるものを描き、その変わらない営みに安心感を持っていらっしゃるようです。来年度4月19日、20日に第10回 Elephas絵画展を武蔵野プレイスで開催いたします。どの生徒さんも、作品制作に取り組んでいる真っ最中です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4928.~作品を活かして~

4928.~作品を活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「感覚的に自由に」(1月28日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の北村です。

少し前のお話ですが・・・、

成人のKさんとはいつも年末に年賀状用の干支の絵を作成することが恒例です。

毎年のエレファースの歌唱造形のメソッドをもとに数種類の絵を描いていきます。

Kさんは見て模倣することが上手なので、見本の準備が欠かせません。

細かな筆運びや色使いなどを伝える難しさはありますが、Kさんらしく感覚的に自由に描いてほしいと願っています。

今回は3種類の蛇の絵を作成することができました。

それに加えて練習に描いた絵も味があって素敵な絵だったので、全部で4パターンの絵をお母さまにお渡ししました。

そこからご家庭で相談されて決定した絵をパソコンにスキャナーで取り込んで、

年賀状のイラストとして使っていただいています。

毎年、どのイラストが使われたのかをいただいた年賀状で確認することが楽しみになっています。

今年はまさかというかやはりというか、練習用に一番初めに描いた蛇が年賀状を飾っていました。

無心で勢いよく描いた絵の良さが出ていて素敵な年賀状でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学生の頃から長く通われているKさんも、ヘビを描いたのは12年ぶりかもしれませんね。今年もKさんらしい作品ができたようです。前回は消しゴムをスタンプのように使って民芸品のおもちゃのようなヘビを描きましたが、今年は絵の具の多色を同時に使ってくねくねと筆をくねらせてヘビを描きました。それぞれご家庭でアレンジされた年賀状は毎年本当に楽しみですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4735.~工作、作品を通して~

4735.~工作、作品を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夢中になって」(6月18日)

おはようございます。Elephas相模原教室の北村です。

先日、小学3年生のTさんから授業中に

「トラックの工作作りたい!」と言われました。

準備をしてその翌週、ピンク色の画用紙を選んだTさんと一緒にトラックを作り始めました。

得意な絵で運転席や荷台に絵を描いていきます。

ナンバープレートやライトも自分から付けていきます。

Tさんの頭の中に作りたいトラックのイメージがしっかりあって、それに向かって一生懸命なことが伝わってきました。

2週に渡って完成したトラックを嬉しそうに持ち帰る様子にこちらも嬉しくなりました。

お母さまから、

「家でもずっとトラックのことを話していました」と伺いました。

今回、ご本人からリクエストされるまで、

「女の子だからトラックなんて興味ないだろう」「まだTさんにはこの工作は難しいだろう」と講師が勝手な思い込みをもっていたと気付きました。

エレファースに来たばかりの一年前から見ると絵や道具の使い方がとても上手になっていました。

「大好きなことだから、夢中になって上達したんだなぁ」、とつくづく思います。

今はまだお勉強で、「嫌だーやりたくないー」と言うこともありますが、

苦手なことも夢中になって楽しく感じてもらえるように、講師としても“頑張りたいな“と思わせてもらった出来事でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tさん、思いのこもったトラックが完成したようですね。運転席や、荷台にはどんな絵が描けたのでしょう?何を運ぶトラックなのかな?子どもにとって作品には、自身との関連付けがあり、そこには独自のストーリーも生まれます。Tさん、Tさんのピンクのトラックで、楽しく遊んでくださいね。作品を通して、心が育ちます、言葉も育ちます、場面やストーリーを創り出す構想力も育ちます、すばらしい営みですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ