5081.~遊び歌として?

5081.~遊び歌として?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース、

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「九九は、魔法の言葉!」(7月25日)

おはようございます。エレファース東中野教室の秋笹です。

夏まっさかり。

「あつ~い!」と言いながらも、いつもニコニコ元気いっぱいにお教室に入ってくるのは小学3年生のMさんです。

お母さまから「掛け算がなかなか覚えられなくて…」というご相談があり、今は一緒にかけ算の練習に取り組んでいます。

歌唱数量法の♪「かけ算の歌」を取り入れてみると、

「わーい!」と声をあげて、楽しそうに歌います。

そこで「お皿にクッキーを入れていくね」と言いながら、積み木を使って、1枚のお皿に3個ずつ、5皿並べました。

「3個のクッキーが入ったお皿が5つあるね。全部でクッキーはいくつになるかな?」すると、目をキラキラさせながら、

「いーち、にぃ、さーん、しー、ご、ろーく……」と楽しそうに数え始め、

「15個ある!」と元気いっぱいに答えました。

「正解!じゃあ、先生が特別な魔法をかけるよ。“さん・ご・じゅうご(3×5=15)!”」

お皿を指さしながら歌にのせて言うと、

「ええー!」と驚きながらも、すぐに一緒に3の段を歌い始めます。

「かけ算を使えば、何個あるかすぐにわかっちゃうね!」

「さん・し・じゅうに、さん・ご・じゅうご!」と、魔法のようなかけ算の世界に夢中です。

数える楽しさとわかる喜びがいっぱい詰まった、そんな楽しい授業のひととき。

生徒さんの小さな成長を見るたびに、講師の心はあたたかくなります。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

テンポよく、楽しそうに授業が進行されていますね。学習は、楽しいのが一番!楽しければ、“やってみたいな”と気持ちが動きますし、何回も繰りかえしたくもなります。九九を追われて覚えるのではなく、遊び歌のように体得しましょう。“魔法の言葉である、九九”は、日本人の知恵です。大いに楽しみましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

5070.~身体が記憶する?

5070.~身体が記憶する?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「また水やろうね」(7月12日)

おはようございます。エレファース武蔵境教室の小泉です。

Sくんが学校で受けた算数のまとめテストを見せてくれました。

水のかさの問題で、リットルとデシリットルの換算に誤りがありました。

こんな時はリットルマスの出番です。

デシリットルマスを片手にSくんが上の線まで水を入れ、リットルマスに入れていきます。

「はい1デシリットル」、講師が大きな声で言います。

2杯目が入りました、「はい、2デシリットル」。

途中「何デシリットル?」と確認しつつ、同じことを10回繰り返すと、リットルマスがいっぱいになりました。

Sくんは「また水やろうね」と笑顔で帰って行きました。

翌週も同じことを繰り返しました。

講師にとっても楽しい時間でした。

次に水のかさの課題が出たら、きっと水の学習を思い出してくれると思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

この作業、この体験がとても大切です。「1Lは10dL」と知識的にその場では覚えたとしても、忘れてしまうことが多いでしょう。しかし、体験で覚えたことの定着度は知識として覚えたことに比べ、はるかに高いのです。それは、いろいろな感覚が身体的に残るからです。身体が記憶する。かさの学習、水を使うこの学習は、今の季節、夏にぴったりです!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

5067.~反復?

5067.~反復?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「満面の笑顔で」(7月9日)

おはようございます。教室支援課の福沢です。

7月に入り、中学生や高校生は中間テストが始まりました。

高校生のEさんは数学の宿題があると、

「先生、大変!一緒にやろう!」と言いながら、ブースに入ってこられます。

解き方を伝えながらEさんに、

「この計算やってみて」と言うと、「しょうがないなあ」というような表情で計算をはじめます。

でも、今日のEさんは違っていました。真面目な表情で、

「先生、連立二次不等式を教えて!ホワイトボードを使って教えて!」と言うのです。

「OK.さあ、やっていこう!」何度も、ホワイトボード上で一緒に解いていきました。

最後のほうで、Eさんが、

「先生、何も言わないで、一人でやってみるから」というのです。

そして、一人で正解までたどりついたのです。

Eさんは満面の笑顔で、

「一人でできたよ!」と嬉しそうにしていました。

講師が最高にうれしくなるのは、こんな瞬間です。

今日頑張った問題は、きっとテストでもできるでしょう。

こんな「わかった!」という瞬間をたくさん経験していけるように、講師はこれからもEさんに寄り添っていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「何度も、ホワイトボード上で一緒に解いていきました」、この“何度も”が大切ですね。1度解いただけで分かるのはまず難しい。2度、3度、・・・それ以上、必要です。・・・体得するまで。しかし、その1問ができれば、他の問題を体得するのに、それほど時間は掛からないのです。1問を体得しないから、その次が続かないのです。Eさん、すばらしい経験でしたね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5026.~気持ちを育てる?

5026.~気持ちを育てる?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ある日変化が」(5月22日)

おはようございます。Elephas中野坂上の梶谷です。

Kくんはこの春、小学校に入学したばかり。

文字を書くことにはなかなか興味を持てず、まずは自分の名前をきちんと書けるようになることが、最初の目標でした。

アプリ教材の楽しさには夢中になるKくんでしたが、プリントに向かう時間はどうしても短くなりがちでした。

そんなKくんに、ある日変化が訪れます。

「お父さんにプレゼントを作ろう!」 その何気ない一言が、Kくんの心を動かしました。

自分の意思で紙に鉛筆を走らせ、たどたどしいながらも一生懸命、自分の名前を書き上げました。

そして驚いたことに、その手紙は丁寧に折り畳まれ、開ける時のための小さな矢印まで描かれていたのです。

次の週、「お父さん、お母さんに手紙を書くんだ」と、Kくんは前回と同じように、一文字ずつ丁寧に書き進めていました。

折り目には剥がれないようにと、真剣な表情でテープを貼る姿も。

夢中になっていたアプリ教材はそっちのけで、伝えたい相手への想いに、心を寄せているのです。

「誰かに気持ちを伝えたい」「喜んでもらいたい」――Kくんの純粋な気持ちが、文字を書くことへの意欲を引き出しました。

ともすれば「文字を書く」ということを、単なる読み書きの練習や訓練として捉えてしまいがちです。

しかし、その根源には、きっと「誰かに何かを伝えたい」という、温かい気持ちがあるはず。

Kくんの姿は、その大切な原点を改めて講師に教えてくれました。

このような子どもたちの「純粋な気持ち」をどれだけ引き出せているだろうか――。

自身の指導を振り返る、貴重な機会となりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「誰かに気持ちを伝えたい」「喜んでもらいたい」、子どもは自身の中に動機づけがある時に意欲的になります。「~しましょう」「~しなさい」という外からの促しには応じにくいことがあっても、自身の気持ちが動く時に子どもは力を発揮します。Kくんは、その好例ですね。きっと、お父さん、お母さんのことが大好きなのでしょう。それなくしては、ことは始まりません。大好きなお父さんお母さんだからこそ、お手紙を書きたい気持ちが、すーっと現れ、書字へとつながったのでしょう。すばらしいきっかけとなりましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5021.~ヒント さりげなく?

5021.~ヒント さりげなく?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「わっわっわっ」(5月16日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

小4支援級のSくんは計算が得意で、計算手順や規則性を理解すると、

基本的にはひとりでどんどん進めていける生徒さんです。

また、新しいことには興味津々で、自分自身で納得するまで深く見ます。

言い方を変えれば「講師を観察」しています。

例えば、Sくんと「わり算の筆算」について勉強をした時のこと。

講師はホワイトボードで説明をし、そのあと生徒さんは同じ問題を解きます。

その時、Sくんは商のたて方や次の数の下ろし方などに自信が無いと顔をあげてこちらを見て来ます。

講師は、正しい手順の場合「うなずく」ことをします。

間違っている場合は、ホワイトボードに該当手順の所までを書き説明していくのですが、

Sくんは、講師がホワイトボードに書こうとすると、

「わっわっわっ」と小さい声で別の答えを書き始めます。

もう一度自分自身でやり直したいという気持ちが強く、その姿勢には感心させられます。

その中で講師がヒントを与えながら問題を解いていきます。

最後に講師は電卓を使ってたしかめ算をしてみせます。

【わる数×商+あまり=わられる数】…「おっ、合っていますよ」

Sくんはプリント1枚分の問題が終わった後、講師から電卓を借りて、講師と同じように「たしかめ算」をします。

確かめることで、自分で解いた問題の答えに満足し楽しんでいるかのようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、先生の説明をよく聞き、よく考え、決して間違えないように、注意を傾け、慎重に問題に当たっていますね。「わっわっわっ」には、Sくんの気持ちがよく表れています。「ちがうね、ちがうんだね、でも、ぼくが自分でやるよ、できるよ、できるから大丈夫だよ・・・」と、決して間違えないように。講師もその気持ちを解し、さりげなくヒントを与えているのもすばらしいですね。「おっ、合っていますよ」、の講師の声にSくん、どれだけ安堵したことでしょう。「絶対にまちがえたくない!」、この傾向はElephasの生徒さんに多く見られます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4963.~講師も楽しむ?

4963.~講師も楽しむ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「こそあど」(3月10日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

小2のOくんは、いつも元気ににこにこ顔で入室されます。

講師陣もこの笑顔に癒されます。

Oくんは、おもしろい言葉や難しい言葉に興味津々で、わからない言葉が出てくると首を傾げて、

「うーん」と表します。

このサインを見逃す講師はおりません。

「それ、きた!」と、準備しておいた説明を。講師もにっこり。

そんなOくんですが、最近はまっている言葉があります。

小学校3年で習うのですが「こそあど言葉(指示語)」です。

「こ=自分に近い場合」、「そ=相手に近い場合」、「あ=自分からも相手からも遠い場合」、

「ど=はっきりわからない場合」についてですが、講師は振り付きで教えています。

・2人が座っている対面机の上をたたくように指差し「ここ、ここ」

・Oくんのとなりに幽霊さんがいるんだがと言いながら、小さく指差し「そこ、そこ」

・Oくんが教室玄関の方を向くように、大きく何回も指差し「あそこ、あそこ」

・Oくんが講師に注目するように両手を開いて左右に振りながら「どこ、どこ」

帰る時に玄関ドア前で、何気なく遠くを指差すと、

「あそこ!」と答えます。

前回、お父様が迎えに来られた時、

「ここ」、「そこ」、「あそこ」、「どこ」を身振りを入れながら披露していました。

この時も当然、満面の笑顔で!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ややもすると苦手意識をもってしまいそうな「こそあどことば」。こんなに楽しく学べれば、すばらしいですね。「こ・そ・あ・ど」の各音の感覚を体得すれば、語がどのように変化しても感性を伴って理解することができてきます。身振りを交え、楽しく学べることは何よりです。講師も大いに楽しみましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

 

4960.~言葉の理解へ?

4960.~言葉の理解へ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「動物なぞなぞ」(3月6日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の織戸です。

Yくんと動物クイズに取り組んでいます。

例えば、「ぼくは百獣の王です。たてがみがあります。わたしはだれでしょう?」、「答えはライオン」といったものです。

問題は、動物の特徴が凝縮されているエレファースの歌唱造形の歌詞から出します。

小さい頃から歌唱造形で動物の絵を楽しんで学習しているYくんには、聞き慣れたたくさんのヒントがたくさんあります。

スムーズに答えることができる問題もあれば、少し考えてしまうことも。

いつもの映像を見ながらと、言葉だけを聞くのとは異なり、聞くだけでは想像することが難しいこともあります。

「長い鼻」、「長い首」などは、長短のイメージと身体の部位の足し算になります。

こういったやり取りが本当の言葉の理解につながるのだと考えます。

いまの目標は、Yくんの大好きなゴリラのクイズ問題を出題してもらうことです。

好きなことから、楽しんで学習できる授業にしていきたいと思っています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

なぞなぞは言語学習にとって、とても良い教材ですね。言葉の聞き取り、言葉とイメージとの結合、言葉の連結・・・。文や文章を読むことができても、意味を理解することが難しいケースが少なくありません。言葉には意味があり、それらの言葉が連なって、更にいろいろな意味合いや情報、情景を描き出していきます。その基礎学習として、なぞなぞは大変効果的です。Yくんが目標としている、「出題すること」は課題としてグンと高度です。理解ではなく発話課題となるからです。対象を適切に捉えて自ら言葉を選択し、構成する力を要します。でも、すばらしい目標です。Yくん、がんばって!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4910.~SEOLEO ニューイヤー・コンサート 2025~

4910.~SEOLEO ニューイヤー・コンサート 2025~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「♪虹の七色」(1月7日)

おめでとうございます。津田沼教室の千山です。

D君のご家族がニューイヤーコンサートに申込まれました。

コンサートをより楽しめるように、コンサートで歌われる予定の「虹の七色」を授業の中で聴くことにしました。

いつもの授業では、大好きな電車や新幹線の歌唱造形を聴いたり描いたりしています。

他のものにはあまり興味を示しません。

なので「虹の七色」は聞くだけでもいいかなと思っていました。

けれど聴いた後、

「虹、描く」と言いながら、きれいな虹の絵を描きました。

絵を描いたときの楽しい気持ちで、コンサートも楽しんで欲しいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

D君、津田沼から武蔵境のスウィングホールまで、来てくださるのですね。ご遠方より、ありがとうございます。当日は四季の歌など皆さんのおなじみの曲に加え、♪「虹の七色」(詞/曲玉野良雄)などが演奏されます。授業で♪「虹の七色」を聴かれ、虹を描かれたとのこと、講師もすばらしい配慮です。知っている曲目が、ひとつ増えましたね。1曲でも多く、楽しんでくださればと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4908.~“こだわり”を分析する~

4908.~“こだわり”を分析する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「満を持して」(1月5日)

おめでとうございます。越谷教室の田中です。

Aさんは、少々、こだわりの強いところがあります。

たとえば数の学習では、具体物を使うことに抵抗があります。色々な物を用意したり声掛けを工夫したりしましたが、

Aさんとしては、数”学習はプリントで進める”、といった強い思いがあるのでしょう。

また、♪「あいうえおの歌」等のようにしっかりと習得でき、歌が無くてもだいじょうぶになったものでも、

「今日はこの歌を忘れている!」と強い意思表示をすることもあります。

これはきっと、学習の一つの流れとしてのこだわりなのでしょう・・・。

ところがある日突然、ほんの少しこだわりのハードルを下げられたことがありました。

♪「10、20・・・」の歌に合わせて、10のまとまりブロックを動かせる(触れる)ようになったこと、

「36は? 」等、指示した数のブロックを出せるようになったことです。

何回も声掛けし続け、講師が自演するのを見せ続け、それでも“NO“と言われていたものでしたが。

「満を持して」、というのはこういうことなのでしょうか。

こだわりを否定せず、自然な形で自分からハードルを下げられるように、

そんな形でこれからもAさんと学習を進めていきたいと思います

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの変化は、講師にとってとっても嬉しいものですね。講師として、あせらず、あきらめず、こだわりの分析がなされていますね。さらに、別の分析もできるかもしれません。しかし何れにしても、講師がモデリングを繰り返し行い、“待った“ことが功を奏しましたね。「こだわりを否定せず、自然な形で」、そこがポイントですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4902.~見て、分かる~

4902.~見て、分かる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(12月30日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の萩谷です。

年末年始の慌ただしい中、受験シーズンの本格的な到来で、教室では、さまざまな受験対策が熱心に行われています。

特に面接は、苦手とする生徒さんも多く、講師から、たくさんの言葉を掛けながら指導していきます。

しかし、その言葉掛けだけではなく、特に効果が高いのは、面接練習を動画撮影し、それを見直すことです。

生徒さんが、撮影されたご自身を、客観的に見ることが出来て、講師からの言葉かけが、より具体的に伝わります。

また、鏡を置いての面接練習も、面接での所作がグンとよくなったりします。

これからも、生徒さんの面接のスキルを磨き、苦手の克服を目標に、さまざま工夫して、取り組んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

発語を明確にするために「口をもっと大きく開けて!」と言われて、本人は大きく開けているつもりでも、ほとんど変わらない場合があります。それは、口の開き方を体感覚で認識しているだけだからです。同様に、「背筋をもっと伸ばして!」と言われてそのように努力したとしても、あまり変わらない場合もあります。理由は、前者と同じです。自身の口形や姿勢は、普段も見えませんし、意識することもあまりありません。ですから、体感覚による認識ではなく、視覚的に見ること、それは有効ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ