1709.~頭の中は、フル回転~

1709.~頭の中は、フル回転~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイ

ントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yくんとしりとり』(10月10日)
・・・最近では言葉のバリエーションが増えて、とても長く続けられるようになりました・・・。

しりとり、ほとんどの誰もが楽しんできた遊びですね。

慣れて来れば反射的にできる遊びですが、慣れるまでは頭の中で音(オン)を繰る機能トレーニングとしてかなり効果的な遊びです。

こんなふうに考えますと何だか堅苦しくなりますが、しりとりができるためには、
語彙の聞き取りと発音ができた上で、

・語彙を音の組み合わせとしてとらえ、
・それを分解できること、そして
・さいごの音をさいごの音として認識できること(順序性)、
・その音が語頭に付く言葉を思い浮かべ(再生)、
・複数の語彙の中からひと巡りの遊びの中で未だ出現していない語彙を選択できること(記憶)
・しかも、さいごに”ん”がつかないかを確認できること(注意力)。

Yくんの頭の中が、楽しくフル回転しているのが見えてきます。
Yくん、がんばってね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1708.~講師のチームプレイで~)

1708.~講師のチームプレイで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やってみる!』(10月9日)
・・・鉛筆画がとても上手なTくん。ただ、クレヨンと絵の具で描くことには前から少し抵抗があります。でもあるとき、・・・。

Elephas相模原教室にはブースに沿ってフリースペースがあり、壁には生徒さんの絵画作品が展示されています。

その絵を見ながら他の講師が
「Tくんも、絵を描いて隣に貼ってみる?クレヨンと絵の具で。」と促したところ、
「やってみる!」と元気なお返事があったとのこと。

Tくんは、小学4年生。
気持ちが素直で、柔軟なのですね。
お友だちの作品を前に、気持ちが動き始めたのでしょう。
そこに、講師からタイムリーな言葉かけ。

きっと、「ぼくもやれそう」「やってみたい」という感覚がピッと生じたのでしょう。

ひとり一人の生徒さんの状況を講師同志が共有していることも、ここでは大きく功を奏しました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1706.~描くことの原形は~

1706.~描くことの原形は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪じゅうじ-くろ-す』(10月7日)
・・・Sくん、リズミカルに口ずさみながら十字形を描くことができました・・・。

造形リトミックは、思わず歌が口をついて出てこそ本物ですね。
まさに、体得。

行進のときのマーチも同様です。外から音楽に引っ張られているうちは、足並みは揃いません。
音楽が自らの中から奏でられるようになって初めて、自律的に体が動き足並みも揃います。

随分前のことですが、「この子、スーパーでとつぜん♪ばってんばつばつって歌いだしちゃったんです。
周りの人がみんなびっくりしちゃって・・・」と笑って報告されたお母さまがいらっしゃいました。
Sくんのお話を読んで、その時のことが思い出されました。

両方とも、インパクトのある歌ですね。

リズム造形、もちろん最初は外から聞こえてくる歌でいいのです。
くり返しくり返し聞くうちに、歌は体の中に入り込んでリズムを刻みます。
他律的なリズムが、やがて自律的なリズムとなります。
体や手指を動かしながら取り込まれたリズムが、今度は自律的に体や手指を動かすのです。

それが、リズムに乗って描くということ。

描きはじめの生徒さんの姿に、リズム造形の在り方の原形を見る思いがします。
講師のみなさん、くり返しくり返し歌を楽しみ、描くことをたのしみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1703.Elephas サタデーブログ ~「9月5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1703.Elephas サタデーブログ ~「9月5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第5週のE・Blogは、「心も成長」(9月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「どうしたの?」「だいじょうぶ?」「ごめんなさい」と言える、
生徒さんの心の成長を記したブログでした。

末行の、
「他者を思いやる心、素直な心をしっかり身につけられる人間になりたいと改めて思いました」という
講師の感想が良いですね。

生徒さんにそのように成長してほしい、というのではなく、
自省し、自身がそうありたいと欲するその素直さが心地よいですね。

親御さんはお子さんから、講師は生徒さんから、学ぶところがいろいろとあります。

授業は神経を使うものでありながら、どことなくほっとするものを感じられるのは、
生徒さん方のそんな気持に触れられるからかもしれません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1696.Elephas サタデーブログ ~「9月4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1696.Elephas サタデーブログ ~「9月4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第4週のE・Blogは、「先生、私、手をあげて答えたよ」(9月22日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小学校2年生のNちゃんは教室で先生に報告するほどに、手をあげて答えたことが嬉しかったのですね。
その様子が目に浮かんできます。

堂々と当たり前のように挙手する子どももいれば、
席を立ちあがらんばかりの勢いで、挙手する子どももいます。

逆におそるおそる自信なさそうに、半分ほど手を挙げる子どももいます。
そしてNちゃんのように、はじめて手をあげた、という子どももいます。

その一挙一動には、それぞれの思いと背景があります。
数十名の教室で、その一つ一つをほぼ瞬時に読み取るのは至難の業かもしれませんが、
学校の先生方には、くれぐれもよろしくお願いいたします。

Nちゃんの嬉しくてはずんでいる気持ちが沁み渡るように伝わってくるので、
そんなことを切に願ってしまいます。

学校は子どもにとって公の場所であり、発表の場所であり、チャレンジの場所です。
子どもは、そこでの温かいまなざしによって育ちます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1695.~坦々と積み重ねる~

1695.~坦々と積み重ねる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『読書の秋です』(9月26日)
・・・中学3年生のR君は読書好きです。長い話を読むのが苦にならず、文をまとめるのがとても上手です・・・。

ハリーポッターのシリーズも三作目まで読破されたそうです。

Rくんは、クラブ活動、教科の学習、まとめノートの作成、読書、
と中学生らしい充実した日常を過ごしていらっしゃるようですね。

義務教育も仕上げの段階に来ていらっしゃいますが、
これまで、適切な課題を無理なく坦々と、楽しみながら積み重ねてこられたのでしょう。
もちろん親御さんにおかれましては、折々にいろいろなご心配がおありだったかもしれませんが。

”坦々と積み重ねること”、この当たり前のようなことが思いの外難しいのです。
療育における努力は、その実現のための努力でもあります。

たとえば引き算なら引き算、どうすれば逃げ出すほどイヤにさせずにクリアーさせるか。
数の理解度の分析、心理状況の把握、学習態勢づくり、さまざまな角度から適切な課題と方法を吟味し選択していきます。

そして、楽しく穏やかに理解し体得できるように導き、その状態が学校やご家庭でも持続できるように配慮します。

・・・あせらない・あまやかさない・あきらめない・・・

ちなみに、Rくんはフライングディスク部に所属していらっしゃるそうです。
フライングディスクとは、一般的にはにはフリスビー。楽しそうですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1689.Elephas サタデーブログ ~「9月3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1689.Elephas サタデーブログ ~「9月3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは、「頑張って行こう、Fくん」(9月18日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Fくんは、小学校高学年の頃からElephasに通入始められました。
夏に受験されたV模擬ではとても良い成績を出し、その復習にも意欲的です、というお話は先日いたしました通りです。

高校受験という節目の時にタイミングを合わせるかのように、学習態勢も学力も充実してきた好例です。
これまでの努力を知っているがゆえに、一層うれしいことです。

この数年間には、学力の上でも心理的な側面でも平穏な時もそうでないときもありました。
その都度諸々課題はあっても、基本的には穏やかに安心感を与え続け、受け入れ、
対策を打ちながらも待つこと、それが肝要です。

待つことは、相互の信頼です。
講師と生徒さんとの、講師と親御さんとの、親御さんとお子さんとの。

本格的な受験のシーズンまでは、もうしばらくあります。
今の良い状態を維持し、焦ることなくまた油断することなく、坦々と学習に取り組んでいってください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1688.~「でもいいよ!」~

1688.~「でもいいよ!」~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『赤は、私のカラー』(9月19日)
・・・社会人のSさんは、長年、造形リトミックを楽しんでいます。今は、夏休みに海で拾った貝の絵に意欲的に取り組んでいます・・・。

Sさんの造形リトミック歴は、かれこれ二十数年。
ビジョントレーニングも兼ねて、絵画と造形を楽しんでこられました。

楽しいことが大好きな、ふんわりとやさしいお嬢さんです。
小学校から普通級でがんばり、受験による入学も経験されています。
専門学校卒後はお仕事に就き、もうじき10年になります。

絵を描くにも文字を書くにも、認知と巧緻性の点で努力を要した方ですが、
学齢期は一つひとつの課題をその都度乗り越え、青年期は社会的な課題を一つひとつ学びながら現在に至っています。

Sさんにとって絵画が今の楽しみであり、
控えめなSさんが描画のタッチにおいてはとても意欲的であるとのこと。すばらしいですね。

「少し曲がっちゃった。でもいいよ。」
Sさんからのこんな言葉、とても嬉しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1687.~何よりも、安定性~

1687.~何よりも、安定性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『頑張って行こう、Fくん』(9月18日)
・・・高校3年生のFくん。この夏にV模擬を受けてきました・・・。

初めての模試でしたが結果もとても良く、「ここがわかんないです」と自ら間違い直しもやっています、とのことです。

すばらしい充実ぶりですね。

国分寺教室設立と同時に国立教室から移籍され、ここ2年半は教科学習と受験準備に専念なさっています。
担当講師との学習が実質的成果と共に、気持ちの拠り所にもなっているのでしょう。
とても安定した学習状況だそうです。

この安定状況。成果を上げるためにはもっとも必要なものと言っても、言い過ぎではありません。
逆に、学力はあるのに気持ちが安定せずに成果があげられないのはとても残念な状況です。

手応えを感じながら、楽しく学習する。
そのためには、授業の周到な準備が必要です。
Elephasが掲げる「楽しいからのパートナー」、言葉がひとり歩きしないように、
講師は楽しみながら、真剣に取り組んでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1686.~長続きするがんばりを~

1686.~長続きするがんばりを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『受験勉強』(9月17日)
・・・中学3年生のKくんは、受験勉強に日々努力の毎日です・・・。

と言っても、けさのElephasブログから知るKくんの受験勉強はとっても楽しそうです。

足の位置の指さし確認、顔の体操。
しかもそれは、自分で工夫しているそうです。

向上心が芽生えたときが、チャンスです。
「丁寧に書こう」「背中をのばそう」「大きな声で」・・・・・、
それらが自身の内からの声になったとき、成長には目を見張るものがあります。

意識の変革です。

”そのとき”というときに態勢が整ってきたのは、すばらしいことですね。
「がんばれ、がんばれ」とただガムシャラにがんばるのではなく、弾力性のある長続きするがんばり。

Kくんの中にはこれまでの間に、安心感と本来的に楽しめる態勢が育てられてきたのでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan