2101.~より豊かに~

2101.~より豊かに~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「竹取物語」(1月7日)
・・・中学1年生のS君は、2学期に竹取物語を学習し古典が大好きになりました。
   冬休みの学習の希望を尋ねたところ、「もっと古典を読みたい!」とのこと。竹取物語全てを原

文で読み進めています・・・。

どこまで読み進められたでしょう。
S君独自の現代語訳を聞かせてほしいものですね。
かなり口語に近い今風な訳になり、思わず笑いが出てくることもあります、とのことです。

特殊教育というと、とかく読み書き計算に終始する傾向がありますが、
古典にまで学習が広がったのは、すばらしいことです。

初代所長は、”認知構造に翻訳する”、と常々申しておりました。
理科、社会科をはじめ、文学、歴史、自然、社会、さまざまな分野の学習も
”翻訳”により可能となることでしょう。

学習から教養へ、精神的な成長、豊かな人間性の探求をすべての生徒さんの学習において
心がけていきたいと日頃思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2099.~受験を経て~

2099.~受験を経て~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「受験の壁を乗り越えて」(1月5日)
・・・昨秋のことです。都立職業学科の受験を終えたTくんから、「今日は、絵を描きたい」と要望がありました。
   描いたのは、小川の上の小枝にとまり、つぶらな瞳で遠くを見つめるカワセミです・・・。

受験前の1ヶ月は、日曜日の特別講座も含め週に5時間半、エレファース教室に通い勉強しました、とのこと。

本当によく頑張りましたね。
目標を達成したTくんは、受験期の大変だったことも含めて、すべてやりがいと自信、誇りとなったことでしょう。
やり終えた本人しか得られない貴重な経験です。中学3年生というこの時期に、越えるべきものを越え、
精神的にもひと際逞しく成長されたことでしょう。

さて、次年度受験の生徒さん方には、既に受験の準備が始まっています。
受験しようかどうかと迷っている方、どうぞElephas相談室までご相談ください。
受験へのご希望があるのなら、遠慮なく積極的に受験に挑戦していきましょう。

目標を持つことにより、自己認識が高まり、努力できる自分に気づき、大きく成長されるチャンスとなり得ます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2098.~楽しくて~

2098.~楽しくて~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「砂場で描いたカブトムシ」(1月4日)
・・・年長クラスのYくんです。「先生、今日は(描き方を)教えないでね。一人で全部描けるから。
   保育園の砂場でね、いっぱい練習してきたから」・・・。

講師より)砂を平らにして指で描き、また平らにして指で描き…と練習している姿、なんてかわいい…。

ほんとうに。
Yくん、どんな気持ちで描いていたのでしょう。
きっと、楽しくて楽しくて。

砂の上になら、何度も描けますね。
お風呂場のカガミにも描けますよ。
冬の温かい部屋の中なら、窓ガラスにも描けますね。

描きたくて、指が動いてしまう。
描けることが、楽しくて楽しくて。

Elephasは、今日がお稽古始め。
幸せな気分で、スタートできます。

今年も、楽しくがんばりましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2097.Elephas サタデーブログ ~「12月第5週:心に残ったE・Blog」~

2097.Elephas サタデーブログ ~「12月第5週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第5週のE・Blogは、「かお がらがら」(12月30日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

穏やかなお正月をお過ごしのことと思います。
このE.blog、まだ記憶におありでしょうか。
年が明けると、ずいぶんと前のことのようにも感じます。

”うがい”のことを伝えたくて、何度も「かお」とくり返し、何度か目に「かお がらがら」と言って
ようやく伝えることができました、というお話でした。

大きな口を開けてうがいをしている、画面いっぱいの顔の絵が印象的だったのでしょう。

一度目で伝わらなかったら、「ちがうよ~!」と言いたくなってしまいそうです。
二度目にも伝わらなかったら、もう怒ってしまいそうです。

しかしそんなことなく、「そう、顔が描きたいのね」という講師に二度もすなおに従って、
・・・伝わったときにはどんなに嬉しかったことでしょう。

この穏やかさには、感動です。

これから始まる2016年、日々穏やかでありますように。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2096.~技術と心で~

2096.~技術と心で~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 
あけましておめでとうございます。
昨年は、小blogにお立ち寄りくださいましてありがとうございました。
今年もひとつひとつの出来事が糧となり、
共に成長を喜び、佳い良い年となりますことを。

昨年末は、鍵が壊れて教材室が開かなくなったり、年の瀬ギリギリに洗濯機が故障したり…とごたごた続きがありました。
なんてことでしょう、と言ってしまえばそこまでです。

ところが何れのケースでも、鍵のプロと家電のプロがそれぞれすばらしい技術で感動を与えてくれました。
鍵のことは前にお話ししましたでしょうか。

洗濯機は、洗いとすすぎの時に水が出なくなってしまったのです。
カバーの下の機械の説明を受けたところ、洗濯機には3つの水の弁があるとのことです。

①洗いとすすぎのための弁
②柔軟剤のための弁
③脱水のための弁

故障個所が判明したので部品交換を行えばよいのですが、何分にも十数年前の機種で
地域のサービスセンターに部品がないとのこと。取り寄せて年明けの修理になるとのことですが、ここからがプロの技。

”応急処置をしておきましょう”と、②と①の弁を交換してくださいました。しばらく柔軟剤は使えませんが、
洗濯機としての機能は十分に発揮できます。この先さらに1週間ほど洗濯できないことを思えば、
柔軟剤の有無など何でもありません。

こちらの困っている状況に、技術と心で速やかに的確に対応してくださったこと。
感謝し感動すると共に、大切なことを学びました。
私たちElephas講師もプロ集団として、こうありたいと思います。年頭のごあいさつに代えて、
本年もよろしくお願いいたします。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2093.~穏やかに~

2093.~穏やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「かお がらがら」(12月30日)
・・・Kくん、椅子に座るなり「かお」と言いました。お父さん、お母さんのお顔を描き、そして一呼吸おき、「かお がらがら」。
   その言葉でわかりました。Kくんは、「うがい」のことを言いたかったのです・・・。

伝わったのは、3度目。
Kくん、くり返し一生けん命に伝えることができましたね。

まずは、「~をしたい」という意欲がり、意志が明確であることがすばらしいですね。
それに加え、1度目に伝わらなくても、もう1度穏やかに伝えられること。
2度目にも伝わらなくても、次を待てること。
そして、3度目には、もう一つの言葉を探し出して伝えられたこと。

イライラしたり、”ばくはつ”したりせずにくり返し伝えたKくん。
Kくんのこの穏やかさが、とても良いですね。
日ごろ親御さんも、Kくんのお話しをじっくり聞いてあげているのでしょう。

伝わったときのKくんは、どれほど嬉しかったことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2092.~意欲を大切に~

2092.~意欲を大切に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「講師を待ち構えています!」(12月29日)
・・・小学1年生のSくん、教室に来ると自ら席に着いて集中して取り組むことができています。
   お母さまより、「こちらに通うようになってから、学校の授業が楽しくなってきたようです」とのこと・・・。

算数も造形も楽しんでいらっしゃるようですね。
講師を待ち構えているとは、意欲満々。
学習とは、こうありたいものです。

Sくんが教室に入られたのは、9月とのこと。
最初の緊張は解け、分かることと知ることの楽しみを体得できたのでしょう。

良い循環が巡り始めたようですね。
この循環を大切にしましょう。

学習課題の難度は学年を追うごとに増していきますが、
各単元への導入を丁寧に、そして無理のない家庭学習態勢を形成していきましょう。

Sくんの意欲が、ますます本ものになっていきますように。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2088.~言葉とイメージ~

2088.~言葉とイメージ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「どうぞ、お入り下さい」(12月24日)
・・・「知り合いの方が訪ねて来た時、何と言いますか?」という問題にK君は、そう解答しました。
   答は、「こんにちは」のひとつではないことに、気づかされました・・・。
   

言葉は、面白いですね。
問題を聞いて、どのようなイメージを描いたかによって答は異なります。

発達障害をもつ生徒さんの中には、イメージを描いて答えるというより、
「知り合いの方が訪ねて来た時、何と言いますか?」⇒「こんにちは」、と
紋切り型のワンセットで暗記してしまうケースが見られます。

「知り合いの方が訪ねて来た時、何と言いますか?」
いつ?
昼間をイメージすれば・・・「こんにちは」
夜をイメージすれば・・・「こんばんは」。

だれが?
近所の人・・・「こんにちは。いま母は出かけていますが」
友達・・・「あっ、あがって」
訪問を知らされていたお客様・・・「どうぞ、お入り下さい」。

Kくんは、問題の「方」という言葉にも自然に反応したのでしょうか?
近所の人や友達には、「方」という表現はあまりしませんね。
「方」という表現には、大切なお客様というイメージが伴います。
だとしたら、K君の言葉力は大したものですね。

言葉は、面白いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2086.~継続~

2086.~継続~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「あきらめないで」(12月22日)
・・・21歳のО君、手先が器用で工作や絵がとても上手です。お金の払い方の学習をこの2年間繰り返し続け、
   最近になって全問正解できるようになりました。諦めないで続けてきてよかった。嬉しい経験でした・・・。

O君も講師も頑張りましたね。
2年間続けることのできたこと自体、評価できます。

成果が出ないと生徒さんはその課題に飽き、講師も「○○君は、苦手なのね」と判断して
諦めてしまうことが多くありますが、きっと、楽しく工夫しながら授業を進めることができたのでしょう。

学習指導において、「苦手」という言葉を避けることをお勧めします。
「苦手」という言葉が意識に上ったとたんに、事態はあきらめへところころと転がっていってしまいます。

課題の入り口の入り口で良いのです。できるところを見つけ、またできるやり方を提示し、
「できる」という感触を実感させてあげましょう。

新しい年に向かい、自身の中に在る言葉を振り返り、
「苦手」に限らず、マイナスの言葉をひとつ、ひとつ、消していきましょう。
それが、生徒さんの可能性を摘んでしまうことなく、豊かな成長へとつながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2081.~授業、リズムにのって~

2081.~授業、リズムにのって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「数えて遊ぶ」(12月16日)
・・・Kくんは最近、数を数えることに夢中です。ひとりで、りんごの数を数えます。次にそれぞれ同数のりんごを講師と一緒に数えます。
   次に両方のりんごを合わせて”いっぱい”の個数を数えます。次に個数の異なるりんごをKくん、講師、それぞれの前に置くと・・・。

Kくんは個数の多い方のお皿をあえて選んで、にっこりだったそうです。
楽しそうですね。

お砂場でカップに砂を詰めて並べてはこぼしたり、また詰めて並べてはこぼしたり…、
と何やらせっせと取り組んでいる情景と重なります。

Kくんと講師のやり取りに楽しいリズムも感じられます。
せっかくの個別指導、こうでありたいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan