4474.~数学習、導入~

4474.~数学習、導入~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数、楽しみながら」(8月18日)

おはようございます。 越谷教室の田中です。

Tくんは1~10の数の順番を学習中です。

数カード、数字付きブロック並べなど色々取り組んでいますが、お気に入りのひとつは、

学習アプリの「スワンボート」です。

正しい数字にタッチすると、スワンボートがそこに移動しスタンプが押されていきます。

授業ではアプリでの学習の後、ランダムに数字が書かれた絵付きプリントに、数字スタンプを順番に押します。

スタンプを選んだ後プリントに押す前に、アプリのキャラクターと同じセリフ、

「よくできたね、スタンプを押してあげるよ」、または「ちがうよ」、

2種類のどちらかを講師が言うのを楽しみにしていて、「どっちのセリフかな?」と顔を覗き込むように待っています。

またスタンプが上手く押せなかった時は、

「インクのつけ方が弱いね」「もう少し力を入れよう」などという講師のアドバイスを聞いて理解でき、

自分で再挑戦できるようにもなってきました。

初めのうちはどうしてうまく押せなかったのかとイライラして、講師に押し直しを依頼していたのに、です。

「ちがうよ」をわざと言わせたいようなことをする時もあり、そんな時はいわゆる「いたずらっこ」の笑顔です。

内面的にも大きく幅広くなってきたと感じるTくんの成長ぶりを、とても嬉しく思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、楽しく学習を進めていますね。楽しいことや好きなことは、理解を効果的に促します。「よくできたね」「ちがうよ」などのキャラクター的な言い方は子どもにとって抵抗が少なく、成否の受け入れを可能にします。間違えることに大きな抵抗のある生徒さんにとっても、ハードルを下げてくれる効果が期待できます。「インクのつけ方が弱いね」「もう少し力を入れよう」など、講師の物言いの工夫もイイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4473.~好きこそものの…~

4473.~好きこそものの…~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「PC、楽しく活用」(8月17日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

高等部1年生のYさん、小学5年生の時にはパソコンクラブに入部していたほどパソコンが大好きです。

最初の頃は人差し指1本で入力をしていましたが、エレファースの授業でも毎回積極的にタイピング練習を行っていた成果で、今では両手を使って指の位置を意識しながら早く正確にタイピングが出来るようになってきました。

タイピング練習の後はワードで、エレファースのカレンダーワークと連動させながら、

今日の日付と天気、季節、最近では時計を見ながら、今の時刻を入力できるようになりました。

そして、天気に関しては、ワードの図形から晴れマークや曇りマークを自分で探して挿入するまでの

一連の流れが一人で出来ます。

そして、入力した文字を単語ごとに違う色に変更することもできます。

これは言葉をしっかり理解していることだということがわかります。

エレファース式マッチングカードを繰り返し行ってきた成果だと思います。

また、自分の名前に関しては漢字、カタカナ、ひらがなと、順番に変換ができます。

聞いたことを、文字として書くことはまだ学習中のYさんですが、パソコンを介して色々な言葉で表現出来るようになりました。

講師とのコミュニケーションもどんどん増えています。

ぜひ、これからも、頑張っていろいろなことにチャレンジして欲しいと願っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、まさに“好きこそものの上手なれ“ですね。ブログから、Yさんの指先の丁寧で楽しそうな入力操作の様子が伝わってきます。機能性と実用性とがマッチして、有用ですね。単語から文へと発展していくと、PC上での指先を通して、考える力もレーニングされていきます。これからのチャレンジ、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4472.~生涯発達~

4472.~生涯発達~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「カード学習」(8月16日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Tさんは以前からイラストや文字の弁別が良くできていました。

弁別してから、その中のイラストカードの取り出しを挑戦していたのですが、講師の、

「〇〇をください」の言葉で、「ください」だけが耳に残るのか、全部のイラストカードをまとめて手渡してしまうのです。

講師の指示したカードを渡してほしいので、取ってほしいカードと同じイラストカードを講師が手に取り、見せながら

「〇〇をください」と言ったところ、Tさんスッキリした表情で指示されたカードだけを講師に渡すことができました。

小さな介助で目的が達成できた大きな喜びでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは、社会人になられて10年余りの生徒さんです。カード学習に嬉々として取り組んでいらっしゃるそうです。弁別学習で“分かる”ということに面白みと手応えを感じることができているのでしょう。次の課題は、言葉に対応すること。「○○をください」、・・・そうですね、「ください」には対応できているのですね。そこで「○○」への対応を促すために試みているのが、「イラストカード+言葉」による取り出しということですね。「○○(言葉)」のみでの取り出しという目標に向けて、このスタイルをしばらく続けていきましょう。と同時に、日常生活での言葉(ものの名前)への対応の様子について改めて親御さまに伺ってみましょう。発達は、生涯続きます。ご本人が楽しんでいるのであれば、一層です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4471.~変化に対応~

4471.~変化に対応~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「思い直す」(8月15日)

おはようございます。越ヶ谷教室の御供です。

先日、Sさんと夏休み工作の立体額絵に取り組んだ時のことです。

工作はいつも手順書を提示し、流れを説明してからスタートしています。

夏休み工作は2回に分けて取り組む計画でしたので、2日分の手順書です。

楽しく進んでいき、最後まで仕上げたくなる気持ちを抑え、ご自分から、

「今日はここまでです」と途中で終わらせることができました。

それでもSさんは、

「持って帰る?」と。

「来週、続きをやりましょう」と言うとハッとした表情で、

「置いて帰ります。持っててください」、と思い直しました。

Sさんはいつも完成作品をご自身のスマホに撮りためています。

今回は作成途中も撮ることができ、それもまた、楽しい作品集になることでしょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いつもと同じパターンで行動することは、安心感を与えます。それだけに、いつものパターンが崩れるとパニックになるケースもあります。いつもは、1回で完成させた工作を撮影してから、家に持ち帰っているというSさん。しかし今回、完成は一週間先。ですから持ち帰るのも一週間先となります。かつてのSさんでしたら、そのことを受容するのは難しかったかもしれません。しかし、これまで色々な場面や状況を繰り返し繰り返し経験してきたSさんは、いつもとは違うことも受容できたのです。これは、大きな成長です。すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4469.~数操作を楽しむ~

4469.~数操作を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「正解。晴らしい」(8月12日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

小学3年生のTくんは、計算を暗算ですることが多い生徒さんです。

プリントを渡すと1問目をじっと見つめ、しばらくすると、

「分かりました答えは◯◯です」と答えを言います。

講師が、

「正解。素晴らしい」と言うと答えを書いていきます。

2問目以降も同様に行い、次々と正解を重ねていきます。

また、文章問題を解く時は、まず問題文を音読します。

その後少々熟考モードに入り、しばらくすると、

「分かりました。これは引き算をして答えは◯◯です」と答えを言います。

講師が、

「正解。晴らしい」と言うと式と答えを書いていきます。

そして文章問題もまた次々と正解を重ねていきます。

さらに、こんな計算方法も披露してくれました。

例えば123-58などは、初めに各位の数を相殺し、100-35=65というやり方です。

もちろんTくんは筆算も出来ますので、2通りのやり方で答えを出し、その2つが一致すれば正答率がよりアップしていくのではないかと思います。

T君これからも一緒に勉強を頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「123-58などは、初めに各位の数を相殺し、100-35=65というやり方」、・・・・・なるほど、123から23だけ引いて、引かれる数をまず100にしてしまうのですね。そして引き足りなかった35を100から引くということですね。すばらしい合成分解力ですね。筆算を面倒がったり、途中式を書かなかったりということで計算ミスをしてしまう生徒さんが多いのですが、Tくんは誤ることなく正解を続けることができている。数の操作を楽しんでいるようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4468.~造形リトミック、基礎を育む~

4468.~造形リトミック、基礎を育む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひとつ使命を」(8月11日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

Yくんとは3才から小学校4年生が終わるまでの7年間、一緒に勉強しましたが、

この春、自分の夢に向かって新たな環境で頑張りたい…とのことでお別れがありました。

しかし、今日、分厚い封筒がポストに届きまました。

開けてみるとそこには5年生の1学期の成績表、素晴らしい成績の学力テストの結果表、お母さまからとYくんからそれぞれ便せん3枚にぎっしりと書かれたお手紙、そして世界児童画展に2年連続入選したYくんの描いた「カラフルティラノ」と題名の付けられた絵が入っていました。

ずっと一緒に学習が続けられなかったのは残念ですが、親御様が発達の遅れを心配され3才でご入会されたYくんが成長され自信をもって進んでいく後ろ姿をずうっと見守り続ける気持ちです。

Yくんの手紙に、

「4年生までありがとうございました。今、その力は役に立っています。これからも頑張ります。」と締めくくられていました。

ひとつ使命を果たした思いです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、すばらしい成長ですね。感謝の気持ちを表せるなど、今が充実しているのでしょう。3才から10才に至るまで、無理なく楽しく造形リトミックメソッドによって教科学習の基礎となる機能と学習態勢の基礎となる心を育てながら、成長をサポートさせて頂いた生徒さんです。中学進学に向けて、着実に歩みを進めていらっしゃるところです。是非、これからもがんばってください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4465.~好きこそものの~

4465.~好きこそものの~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「理科が世界一好き」(8月8日)

おはようございます。東中野教室の安齋です。

K君は、生きものが大好きで、授業前後には必ず待合スペースで魚図鑑を見ています。

この日は「理科が世界一好き」と席に着くなり自分からアピールしてきたので、「生きもの」について調べることにしました。

教材は学習アプリを使います。

K君は目を輝かせながら画面を見て次々と答えて行きます。

「カマキリ」~「セミ」……………

まとめとして学習アプリのプリント問題一枚に取り組みます。

草むらに棲んでいる生きものに〇を~ 「カマキリ」「テントウムシ」……

水の中に棲んでいる生きものに〇を~ 「ヤゴ」「メダカ」……

間違えること無く全問正解でした。

最後の「最近見つけた生きものの名前は? 絵をかいてもOK」という問題でビックリ。

今学習したばかりの生きものを全て絵で描いたのです。

16×4cmの答え枠の中に15種類も。

「セミ」「カマキリ」「ザリガニ」「テントウムシ」………

しかもそれらは特徴を良くとらえているのです。

描き終えるまでに10分くらいかかりましたが最後まで続けてもらいました。

ここでの設問は「最近見つけた」となっていますので答えとしては完全とは言えないかと思いますが、

K君の前向きな姿や観察力に感動すら覚えました。

K君の持っているやさしさが現れているような絵で、彼の持っている得意なことをもっと伸ばしてあげたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君の“生き物好き”は、本物ですね。好きなものに向かうこの集中力、持続力、意欲を学習力として大いに活かしていってあげたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4464.~予め、経験を~

4464.~予め、経験を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「話し合い学習/新聞づくり」(8月7日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

テストはできるけれども、国語の「グループでの話し合い」の参加が得意ではなかったAくん。

そこで国語の教科書の章末に書いてある論点について教室で予め話し合いをしてから、

学校での“本番”に臨めるようにしました。

教室では個別対応なので、Aくんも意見を言いやすいようです。

論点を確認しながら進めることでOK。・・・国語の時間が楽になったそうです。

夏休み前には、修学旅行新聞をタブレットで完成させました。

「何を書いていいかわからない」とのことでしたが、講師が質問をすると、

大谷資料館の静謐さ、竜頭の滝の美しさ、キャンプファイヤーの楽しさについてよく答えることができました。

「もう1枚別バージョンで作れるかも」とAくん。

講師はすっかり日光に行きたくなりました。

「大人は大人で、きっといい思い出ができる」とAくん。

夏休みか、9月の連休に日光旅行を計画しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

従来の講義形式の授業ではなく、アクティブラーニングの一貫である「話し合い」授業。リアルタイムで課題を把握し、メンバーの意見を理解し、判断し、その上で自身の意見を述べる、こういった形式には、言語機能とコミュニケーションに問題を有する発達障害の生徒さんは苦手とすることが多いですね。・・・ならばいきなりではなく、他の課題と同様、予め練習させてあげましょう。練習無しでの“本番”は誰にとってもハードですね。新聞作りにおいても同様です。1回でも一緒に経験させてあげれば、「あぁ、こうすればいいんだ」と安心できるわけです。Aくんの「もう1枚別バージョンで作れるかも」、この言葉がそれを証明しています。Aくん、良かったですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4459.~チャレンジ~

4459.~チャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひとりで日帰り旅行、長野へ」(8月1日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

М君は中学2年生になってから、さまざまなことにチャレンジしています。

まずは、教室までひとりで電車に乗っていらっしゃるようになりました。

途中乗り換えがあり、駅と駅の距離が離れているため、10分強歩かなければなりません。

そのため「道を間違えないか」という不安もお持ちでした。

しかし、初めて挑戦した日からまちがえることなく順調に通われています。

夏休みには、ひとりで新幹線に乗って長野までの日帰り旅行を計画されています。

電車の発車時刻、それを見越して家を出る時刻、持ち物など、旅行の計画をきれいにまとめたノートを見せてくれました。

長野で少しゆっくりする場合と、お土産だけ買って帰る場合の2パターンを考えていて、

それぞれの新幹線の発車時刻が記されていました。

出発を前に楽しみだけれど、少し硬い表情をしていました。

今度の授業の時は、柔らかい自信に満ちた表情で小旅行の体験を語ってくださるはずです。

とても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

チャレンジ1が「ひとりで教室に通うこと」、チャレンジ2が「ひとりで新幹線に乗って長野までの日帰り旅行すること」、すばらしいチャレンジです。それにしても、1と2のギャップが大きい!ですね。びっくりです!でも、それを見守る親御様の勇気とお子さんへの信頼はすばらしいですね。“今度の授業での体験談”、このブログをお読みの多くの皆さんが、楽しみにしていることでしょう。それまでドキドキで、祈るような気持ちです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4432.~プラスの連鎖、学習にも効果~

4432.~プラスの連鎖、学習にも効果~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(6月30日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

小学校2年生のAさん。

講師とお母さまのお話しが終わると笑顔で登場し、教室のドアを自分で閉めて、一人で着席して授業の開始を待ちます。

ほんの数カ月前まで、お母さまが席のそばにいなければ、なかなか学習態勢がとれなかったAさんとはまるで違います。

課題の「ひらがな」学習も以前は敬遠しがちでしたが、最近では「大きな声で、上手に」読めるようになってきました。

学校でも「上手になったね」と褒められたことで自信に繋がったのではとお母さまも嬉しそうです。

但し、教室では、

「先生、あまり褒めないで!」と本人からリクエストがありました。

きっとはずかしいのでしょうね(笑)。

算数の計算はもともと得意で、足し算(繰り上がり)、引き算(繰り下がり)の問題にも、

「簡単、簡単!」と言いながらどんどんと取り組みます。

また、課題の文章問題にも一生懸命文章を読んで答えようとします。

学習だけではなく、歌唱造形(絵画)や創造造形(工作)に興味があるAさんは絵も上手に描き、

ハサミも器用に使って「各月のテーマ工作」にも楽しそうに取り組んでいます。

これからも講師はいっぱい褒めたいところを「ぐっとこらえて」見守ります(笑)。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさん、すばらしいプラスの連鎖ですね。ご入会時の体験授業では、ひらがなの読みがメイン課題でした。文字という視覚情報を音声に変換する。楽しい文字カードを使って、そのためのトレーニングを繰り返しました。そして、今では学校で褒められるほどに読みの学習が進んだとのこと。学校で褒められ、教室で褒められ、うれしいですね。そんな心理的効果もあって、学習成果はいっそう上がることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ