4186.~学習者 4~

4186.~学習者 4~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(9月17日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

5年生のMちゃんは、20時間の夏期講習をがんばりました。

週3時間の通常授業もあるので、教室のある日は、ほとんど毎日、エレファースに来られました。

小学校入学前から、エレファースで学習を積み重ねてきて、

勉強することが、Mちゃんの大切な日課になっています。

苦手な単元も、自分でできるようになるまで、くりかえします。

お家でも、自主学習時間をしっかり取っているとのこと。

Mちゃんの、あきらめないで、がんばる姿は、講師の励みにもなっています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

先日に続き、学習する態勢が確実に身に付いてきている生徒さんの話題が増えていることはとても嬉しいことです。Mちゃんも学習者として、成長されました。学習時間が、自主的に生活の中に組み込まれているのですね。しかも、「苦手な単元も、自分でできるようになるまでくりかえします」とは、大したものです。将来の自立にも有効につながる態勢が小学生にして、既に形成され始めていますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4185.~テキストを楽しむ~

4185.~テキストを楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「胃石?!」(9月16日)

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

5年生のFくんは「ゲームしか興味ないです」と言いながら、

切り絵や立体工作も得意で、ジャンルを問わずいろいろなことを知っていて、講師に楽しくお話をしてくれる物知りです。

そんなFくんを見ていると、

「自分がまだ知らないことを沢山知りたい」という気持ちが強くあると感じられます。

そこで、身近にあって親しみやすいものの中でFくんが知らないと思われることについて、

漢字の習得も兼ねて学習することにし、何週かに亘り、「内臓」について、その種類や形、働きを調べていました。

そんな中、タイミング良くワーク課題に「胃石」という言葉が出ていたので、興味を持つのではと、取り組んでみました。

まず、講師が、

「Fくん、ワニが石を飲み込むって知っている?」と尋ねると

Fくんは、

「はあ?」という表情を見せ、注意して話を聞こうとしました。

そしてプリントを出して「胃石」と題名を読んで、

「ワニって、不思議だね。読んでみて」と促すと、集中して音読を始め、問いにも答えることが出来ました。

こんな風に前置きとしてFくんと楽しくお話することによって、読解ワークにも興味の延長で自主的に取り組めました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

“胃石”、ワニは石を飲み込んで胃にためておき、その石で飲み込んだ食べ物を潰して食べるそうです。胃石は、体のバランスをとるのにも役立つそうで、恐竜も胃石をもっていたとのこと。初めて聞く言葉やお話は、講師も生徒さんと一緒に驚いたり楽しんだりすることができます。Elephasのオリジナルの読解ワークもそうですが、学校の教科書もまずはお話をお子さんと一緒に楽しみましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4184.~学習者 3~

4184.~学習者  3~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あ、そういうことか!」(9月15日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

中1のAさんと数学の勉強をしていて、いつも感心していることがあります。

まず、わかったふりをしないこと。

必ず、納得するまで質問をします。

どこがどういうふうに分からないのかが伝わります。

質問のおかげで、講師も当たり前だと思っていたところを改めて学ぶことができます。

次に、気づいたことや覚えるべきだと思ったことは、すぐにノートにメモすること。

あとで見直した時に大きな手助けとなることに間違いありません。

そして、楽しそうに学習していること。

「あ、そういうことか!」、「だったらこういう場合は?」

前向きな気持ちが話す言葉にもあふれています。

今後もAさんが前向きな気持ちを継続できるよう、講師も工夫していきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

前にも、「学習者」というタイトルでSEOLEO ( Elephas / 朗報ゼミナール)の生徒さん方のケースをご紹介いたしました。Aさんもそれに続く、すばらしい学習者ですね。他からやらされる学習ではなく、自ら進んで課題に取り組み、学習への積極的姿勢と学ぶことを楽しむ心を持ち合わせている、それが学習者です。

2021.07.23   2022.0608   2022.08.27   2022.8.29 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4183.~思いやり~

4183.~思いやり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ちゃっちゃと勉強!」(9月14日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Hさんは小学4年生。

今年も夏期講習をがんばりました。

Hさんとの夏期講習は2時間授業が数日続く日程になっていたので、

講師は少しゆっくり勉強をスタートさせようとしました。

しかし、元気なHさん、

「さあ、ちゃっちゃと勉強はじめるわよ!」とやる気満々です。

そんなHさんと授業をしていた時のことです。

急に土砂降りの雨になりました。

向かいの建物もかすむほどの勢いで、しかも雷付きです。

その様子を見たHさんが心配そうに「先生、家に帰れる?先生は電車で帰るんだよね?」と聞いてきました。

どうしてHさんが知っているのかしら?と考えていると、

「前にも勉強していて土砂降りの雨になったことがあったよね」と話します。

そういえば2年前の夏にも今回のような天候になり、講師が家に帰れるか心配してくれたHさんに、講師は電車で教室に来ていることを話したのを思いだしました。

優しくてしっかり者のHさんとの授業がこれからも楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hさん、はりきって夏期講習に臨めたのですね。この2学期は、その成果がきっと表れることでしょう。その上に、ひとへの思いやりも持ち合わせ、Hさんすばらしいですね。土砂降りの雨に、自分の心配よりも先生への心配ができるとは、大変感心しました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4182.~社会人、4年目~

4182.~社会人、4年目~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ハムカツパン」(9月13日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

社会人のT君。

現在はパン作りのお仕事に従事されています。

先日の授業で「今日は何のパンを作りましたか?」と質問したところ、

予想外の「ハムカツパン」という答えが返ってきました。

「ハムカツパンはどうやって作るの?」と聞くと、

「えー、まず、ハムを油で揚げて…」とジェスチャーを交えながら説明してくれました。

以前はあんパンやチョコパンという答えだったと記憶していますが、

いろいろな経験を積み、腕を上げてがんばっているようです。

言葉遣いや時間に対する意識なども社会人らしく変化し、頼もしくなってきました。

反面、就労すると読み書き計算の機会が減ってしまうので、

ワークやアプリなどを組み合わせ、工夫しながら一緒に学んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

”ハムカツパン”、名前を耳にしただけでも、おいしそうですね。いいにおいがしてくるようです。T君自身、ハムを油で揚げているのでしょうか。就労4年目となると、そんなお仕事もできるようになられるのですね。自信をもって仕事に臨み、社会人としても成長されているとのこと、すばらしいですね。来月10月の絵画展、今年もまた会場で作品に、もちろんT君自身にお会いできるでしょうか?

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4181.~読み書きで 困らないように~

4181.~読み書きで 困らないように~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形~ひらがなへ」(9月12日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

幼稚園年長のAちゃん。

「今日もわたしが先にするー」と5年生のお兄ちゃんが開けた玄関の扉をすり抜けてブースに向かいます。

ご兄妹でお通いです。

この夏の課題は「ひらがなをかっこよく書く」ことでした。

お友達にもらったお手紙の返事を書きたいそうです。

ひらがな46文字の練習と並行して鉛筆でのリズム造形の時間をたくさん取りました。

十字クロスは、

「よーこ たーて」と歌いながら横縦の順番で描きます。

「ぐるぐる かいてん~」と歌う回転線描は上から下へ左に回転を中心に練習しました。

そして十字が隠れている文字を見つけてなぞります。

縦線に続いて左回転をする文字もたくさん見つけました。

「ママの“ま”は“よこよこ・たて”から“くるり”だね」と自分で書き順やバランスを確認して書字が出来るようになりました。

2学期はたくさんのお友達にお手紙を書きましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aちゃん、楽しくひらがな学習ができているようですね。リズム造形は、無理なく楽しみながら、絵画や文字学習へと導く、造形リトミックメソッドの中のサブメソッドです。就学後に読み書きで困らないように、教科学習で躓くことのないように、ひとりでも多くのお子さんが楽しく文字を習得されることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4180.~メッセージ~

4180.~メッセージ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“わが校の誇り”」(9月10日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

就業技術科受検に向けて作文の勉強をしているK君。

その日のテーマは、『校外学習で楽しく過ごすためにあなたが気を付けることは何ですか』でした。

メモを取り、書く順番を決め、ひとまず書いてみたのですが、規定の文字数を超えてしまいました。

不要と思われる箇所を探っていきます。

考え込むK君に、

「これだけは絶対に外したくないところはあるかな?」と促してみます。

するとK君、即座に、

「ここ」と言って、指で示します。

そこには、「わが校の誇りを傷つけたくないから」とあります。

気を付けることを述べた理由のひとつとして挙げられています。

「僕たちのせいで、ひとに迷惑を掛けたり、危ない目にあわせたりしては駄目でしょ。

それは、学校の誇りに傷をつけることにもなっちゃうから、絶対に嫌。楽しくない」と、きっぱり。

講師は、予想外の発言に新鮮な驚きを覚えました。

「わが校の誇り」この言葉からパワーをもらって、生徒も講師も、添削は続きます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

K君、素直で誠実な生徒さんですね。学校で先生のお話を真摯に受け止め、それを自分の言葉としても表現でき、形だけの言葉ではなく、内容を伴って気持ちの上でも言葉を得ていることは、すばらしいですね。それだけに周囲からは、どんな言葉を与えるかがとても重要です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4179.~造形リトミックで 学習態勢を~

4179.~造形リトミックで 学習態勢を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「元気度、変わらずマックス」(9月9日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

Eくんは9カ月前、年長さんの時から通室されています。

通室当初は教室に入ると、とにかく見るものすべてに興味をもって、

何でも触れたり、他の授業ブースに今にも入りそうになったり、いつもお母さまと追っかけっこ!

また講師は講師で、パソコン画面を何度もタッチしようとするEくんの学習態勢を維持することに奮闘していました。

が、小学1年生になった今では、1時間の授業にしっかりと集中して取り組むことができるまでに成長しています。

ただし、入室時の元気度は変わらずマックスです。

授業の最初と最後に実施する歌唱言語「こんにちは!」「また来週!」の挨拶は、最初は聴いているだけでしたが、

控えながら徐々に声に出したり、手を振ったりと笑顔で取り組むようになってきました。

「リズム造形」は今でも好きで取り組みます。

曲が流れているときはクレヨンを動かしますが、曲が止まると一緒に手もストップします。

再度、曲が流れるまでその体勢のまま手を動かしません。

かわいいこだわりです(笑顔)。

オリジナル教材「初級T&W」のひらがな音読は、感心するくらい上手に、大きな声で読み上げます。

講師からの質問に対してもしっかりと答え、器用に両手を使ってワーク作業を行います。

只今、「ひらがな書字」「数字書字」をクレヨンと鉛筆を併用しながら練習しています。

これからもっともっと成長するEくんが想像できて楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Eくん、すばらしい成長ぶりですね。音楽(リズム、メロディ)と言葉と作業(描画)、この3つを統合させた造形リトミックが、ピタッとEくんに当てはまったようですね。また講師のプログラムとテンポ、間も、Eくんの感性や動きのリズムにフィットしたのでしょう。「曲が流れているときはクレヨンを動かしますが、曲が止まると一緒に手もストップします。再度、曲が流れるまでその体勢のまま手を動かしません」なんて、実に面白いですね。Eくん、リズム造形を大いに楽しんでください。リズム造形を含む造形リトミックメソッドは、認知と巧緻性の発達を促す基礎教育法です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4178.~目標に向かって~

4178.~目標に向かって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏期講習」(9月8日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

中3生のM君、受験生です。

夏期講習を30時間、頑張る姿勢がみえました。

通常は学校帰り、又土曜日午前に部活をした後に来室されます。

1日の疲れが出るのか、集中力が途切れる時もありました。

30時間の夏期講習が、負担にならないかな?と講師は少し心配でしたが、

毎回2時間集中して頑張りました。

素晴らしかったです。

単語を書いて覚えることが、苦手でしたが、何度も書くことができました。

その調子で、どんどん覚えていきましょう。

M君、志望校も決まっています。

夏休みやり遂げたM君なら、きっと最後まで頑張れます。

講師陣も志望校合格に向け、しっかりサポートしていきます。

目標に向かって着実に頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

M君、受験生の夏として充実していたようですね。M君にとって、英単語を覚えること、本当に苦手なのでしょうか?この夏頑張れたM君、手応えはどうだったのでしょうか?記憶の問題、視知覚の問題、課題はあるかもしれません。でもこれまでにないくらい、繰り返し単語を書いたのですね。成果は、きっと表れると思います。M君には明確な希望と目標があるのですから、入試まで、頑張っていきましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4177.~本当のところは~

4177.~本当のところは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(9月7日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

T君は、普段とても無口で、雑談もあまりしません。

学校のことなどを聞いても、一言返事をして済ますということが多い生徒さんでした。

最近、T君と面接の練習を始めました。

自分のこと、家族のことなどについて質問すると、いつもよりがんばって答えます。

自分についてどう話したらいいかわからない、といったことも素直に言ってくれました。

そこで、答え方を一緒に考えたり、いくつか例を挙げた中から選んでもらったり、家族に聞いてみるよう促したりしました。

まだ、スラスラと答えられるわけではありませんが、一生懸命、話をするようになり、成長を感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「自分についてどう話したらいいかわからない」、T君の本音を聞くことができましたね。話し嫌いなのでもなく、人を避けているのでもなく、自分のことは秘密にしておきたいのでもなく、実は無口なタイプであるのでもなく、・・・。本当は、すべてこれらの反対であるのかもしれません。受験に備えての面接練習が、コミュニケーションの門戸を開くことにつながったとしたら、すばらしいことですね。対話を楽しみましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ