5020.~努力の賜物?

5020.~努力の賜物?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数学 過去最高点!」(5月15日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

高校生のSさん。数学は苦手と言いつつも、

苦手だからと諦めずにコツコツ努力してきました。

ゆっくりと丁寧に答えを出していきます。

高1の後期の数学で、過去最高の点数を取りました。

中学の頃から講師の言ったポイントを色ペンでプリントに書き加えていました。

復習や宿題に使いました。

その積み重ねが点数に表れたのでしょう。

Sさんは良い成績を取ったことに何も言いませんでしたが、

講師の「よく頑張ったね!良い点取れたね!」の言葉に、はにかんだ笑顔を見せてくれました。

講師にとって生徒さんの笑顔は、何よりの励みになります。

高2に進級して、新しい分野の数学が始まりました。

これからも頑張りましょう!講師も一緒に頑張り、応援します。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、がんばりましたね。数学、過去最高点!苦手とする科目であっても努力を惜しまず、すばらしいですね。今回の成果は、まさに努力の賜物。努力が実るとは、何よりもうれしいことですね。ひとつの良い結果が、これからの良い回転の起点となることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5019.~反復学習?

5019.~反復学習?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「高校 学習スタート!」(5月14日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の千山です。

R君はこの春高校に入学されました。おめでとうございます。

入学式の翌週の授業に、学校で使う問題集を持って来ました。

英語だけでも3冊あります。

少しずつでも進めたいと張り切っています。

高校の授業に頑張ってついていきたいという意志が伝わり、頼もしく思いました。

R君が楽しい高校生活を送れることを願いつつ、これからも学習面のサポートをしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

第一志望の高校に入学されたR君。さすがに高校、英語だけで3冊の問題集とは。しかしそれにチャレンジしようとの意気込み、すばらしいですね。そろそろ中間テストです。順調に進んでいますか?とにかく英語はこの3冊に集中して、くりかえし繰り返し、反復学習を徹底させていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5018.~スマホ、ルールを確認!?

5018.~スマホ、ルールを確認!?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「初めてのスマホ」(5月13日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の織戸です。

Cさんが写真撮影の出来るスマートフォンを持つことになりました。

教室でも早速、掲示物の写真を嬉しそうに撮っていました。

そこで、写真撮影の際のルールについて触れることにしました。

撮影禁止の場所はどんな所があるか、街中で他人を写さないようにする、書店で本を撮影するなど

撮影時に気をつけることについて話し合いました。

過日、CさんはElephasの授業後、第10回エレファース絵画展に向かわれました。

絵画展では原則撮影禁止、ご自身の作品の撮影を希望される際は、スタッフに声かけをする、などの確認をして授業を終えました。

使用をする際には、気をつける点も多いスマートフォンですが、日常生活に新たな楽しみが増えていくことを講師も嬉しく思います。

Cさんから撮影した写真の話を伺うことをさらに楽しみしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Cさん、マイスマホですね。興味が広がり、世界が広がりますね。ここで、楽しみだけでなくスマホ使用のルールーを確認することはとても大切です。最初が肝心、気持ちが新鮮である時がチャンスです。ルールを具体的に示し、視覚的にも確認できるように表にしておきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5017.~学習スケジュール表を

5017.~学習スケジュール表を

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「笑顔の回数、増えました」(5月12日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の田中です。

小3のYさんは今春入会された生徒さんです。

「正しい答えが出せるかな」、「間違えたくない」なという気持ちや不安がとても強いので、

その分自分で納得のいく取組みができたときには素敵な笑顔を見せてくれます。

当初授業時に提示するスケジュール表には、

「漢字を書こう」、「いくつといくつで10かな?」など学習予定内容を細かに書いておきました。

多くの生徒さんたちにとって予定を明確にすることは、色々な良い効果があるからです。

でもYさんは、教室に慣れてくると、

「こんなにできないよ」などと不安を口にするようになりました。

内容量の多少ではなく、「ここに書いてあることは間違えずにやらなきゃいけない、できるかな?」の不安だと感じました。

そこでスケジュール表に書く学習項目を、「こくご」「さんすう」だけにして、やったことを都度記入していくようにしました。

授業終了時にはたくさんの記入がされていて、

「こんなに頑張ったね」と実感できます。

Yさんの笑顔の回数も増えました。

今までにも、スケジュール表の提示を嫌がった生徒さんや、

スケジュール表に無い内容はやらないという生徒さんはいらっしゃいました。

その生徒さんに最適なスケジュール提示方法を常に考えながら、今後も授業に取り組んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

授業スケジュール表は、学習をスムースに進める上でとても有効です。“今日は何をするのか”、“どの位するのか”、“今どこまでできたのか(=残りの課題はどのくらいあるのか)”など、学習プログラムが明確であることは生徒さんに安心感を与えることができます。また、その日の学習に対して自分なりの心づもりをすることもできます。例えば、「あと、計算やれば終わりだ、もう少しがんばるかっ!」といった具合に。でも、生徒さん個々の感じ方もあるでしょう。そこは、Elephasの完全個別指導の利点を活かして、臨機応変の対応してあげましょう。Yさん、笑顔が増えて良かったですね。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5016.~目は不自由でも?

5016.~目は不自由でも?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「描けた!出来た!」(5月10日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の西です。

先のエレファース絵画展に向け、各生徒さんはそれぞれ描きたい絵を考えて制作を頑張ってきました。

Oさんは、数年程前から視力を失ってしまったのですが、

以前からずーっと描いていた歌唱造形の多くの絵を覚えていらっしゃいます。

その中から、何を描こうかと一緒に考えました。

そして、歌唱フレーズの楽しい「夏野菜」に決定しました。

丸いトマト、太いナス、つぶつぶトウモロコシ等、形や色などを頭に浮かべながら一緒に描きました。

それぞれの野菜の形や特徴のフレーズが音楽と共に楽しめて、Oさんは、

「描けた!出来た!」と言いながら楽しく仕上げることが出来ました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさんは、社会人の生徒さんです。小学生の時から、通われています。ですから、楽しんだ歌唱造形がもうたくさんあります。歌を通して、またこれまでの経験を通して、描く対象の形や色や感触などを楽しんでいらっしゃるとのこと、すばらしいですね。目は不自由ですが、覚えている文字を書くこともできるとのことです。週に1回のElephasの時間を楽しみにしてくださっているのは、何よりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5015.~昆虫画?

5015.~昆虫画?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作 創造造形」(5月9日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の御供です。

今月は春の昆虫の工作を楽しんでいます。

基本形がありますが、インターネットや図鑑を見ながら生徒さんによって取り組み方を変えています。

Mさんはテントウムシを作るのに、見本の赤い羽に黒い紋のナナホシテントウではなく、

「黒い体に赤い紋」のテントウムシを作りたいとのこと。

「この虫の名前が、『テントウムシ』なんだよ」と教えてくれました。

そして外側からは見えない羽もきちんとつけて完成させました。

講師も改めて図鑑をみて、しみじみその多様さに感心しました。

一つとして同じ模様のものはありません(模様のないものまでいました)。

生徒さんによっては、20個も模様をつけたり、大きく2つの模様をつけたり、さまざまに楽しみました。

基本型はありますが、個性をもった虫たちが今月もたくさん作られました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんは、昆虫の絵画作品ももう数えられないくらいあるのではないでしょうか。どの作品も生態として正確で、眼に独特な愛らしさを持つ色鉛筆画です。先の第10回Elephas絵画展では『キョウチクトウスズメ』を出品し、注目されました。これはスズメガの一種で、沖縄などに生息する南方系の大型蛾とのことです。・・・お蔭さまで、講師も多少詳しくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5014.~定期考査、計画的に?

5014.~定期考査、計画的に?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「勉強好きでない!?」(5月8日)

おはようございます。Elephas武蔵小金井教室の丸山です。

春期講習で先取り学習をした中2のK君。

1学期の中間テストに照準を合わせて取り組んできました。

あまり勉強が好きではないと自称していますが、講師が解くのを見て

「これってこうなの?」と質問してきたら、「準備OK」のサインです。

ほとんど同じ問題にトライして、「できた」を積み重ねてきました。

やる気になったところでタイムオーバーになることもありましたが、焦らず取り組みました。

学期が始まって、配られた年間行事予定表を確認したところ、1学期は中間テストがないことが判明しました。

「テストがなくなってうれしいはずなのに、なんか悔しいんだよな」の言葉にお母さまと吹き出してしまいました。

期末テストまでは時間があります。

よい流れを切らないように、慎重に、たわまないように、進めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、中間テストを目標に春休みの時から頑張って来られたのですね。その中間テストが無いと知り、「なんか悔しい」とはすばらしい境地ですね。目標に向かって頑張る意欲が少しずつ湧いてきていたようですね。その悔しさを頑張りに換えて、6月中旬の期末テストを目指して再計画していきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

5013.~気づく~

5013.~気づく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お話しの中から」(5月7日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の西岡です。

6年生のAさん、3年生の4月からエレファースに通っています。

「(会社は創業)50周年」と聞くとすぐに

「自分は(エレファースに通って)3周年だな」とにっこり。

今は、漢字の読み、読解、算数予習、中学英語の予習を頑張っています。

気づけばあっという間に1時間が経ちます。

漢字の問題集もあと少し。

2冊目にも取り組む予定です。

毎回10分ほどですが、漢字を使って短文作りをしたり、また別の熟語を連想したり、最近のニュースや身の回りの出来事に絡めてお話ししたりしています。

その中で、生徒さんのふだんの状況が少し分かり、

「いそがしそうだけれど、がんばっているな」、

「周りのことをよく見ているな」、

「気持ちの折り合いをつける力がついてきているのだなぁ」、

などと講師は心の中でつぶやき、感心しています。

よいところをその場で生徒さんにお伝えしたいのですが、伝えきれないこともあり、できる限りお母さまにご報告するよう心がけています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、講師にとって感性、感じとる力はとても大切です。生徒さんの表情や仕草、行動、言葉には生徒さんを知る要素がたくさんあります。私たち講師は、生徒さん方の表現に満たないささやかな表現に気づいていきたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5012.~学習態勢?

5012.~学習態勢?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「軌道修正」(5月6日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の萩谷です。

若葉が茂り、いよいよ新年度も本格稼働です。

エレファースに通い始めた時には、ランドセルがとても大きく見えたMちゃん。

学年があがり、お姉さんらしさを感じるようになりました。

そんなMちゃんとの授業は、いつも楽しく、あっという間です。

Mちゃんは、どんな学習をしていても、自分の好きなことや気になることが、頭に浮かんでくるようです。

そうなると、その絵を描いたり、お話したりと、とても忙しくなります。

そんな時、講師は、

「Mちゃん、次はここだよ、はい、読んでみよう」とか、

「鉛筆置いて、お口で答えを言ってみて」などと言葉を掛け、軌道修正します。

それでも、Mちゃんは、自分の楽しい気持ちを、学習の方へサッと戻せない時もあります。

ただ、このような声掛けを何度か繰り返すうちに、最近は少しずつ上手に切り替えできるようになってきました。

Mちゃん、気になることはいつもいっぱいあるよね、自分の気持ちと上手に付き合って、先生と学習を進めていこうね!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃんは、小学3年生。幼児期から低学年の間は、学習態勢の形成が課題の半分以上となるケースもあります。これからの一年間で学習態勢づくりの仕上げができると良いですね。それを目標に、学習課題の再検討を。むずかし過ぎず、やさし過ぎず。生徒さんの集中力や持続力を課題設定の計算に入れることも必要です。“分かる” “できる”、吟味された学習プログラムで学習意欲を高めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5011.~大学 小論文課題?

5011.~大学 小論文課題?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「レポート対策」(5月5日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の伊藤です。

大学から多く入学前課題が出されていたS君。

高校教科の復習に相当する課題はコツコツと進めていましたが、小論文課題にはなかなか取り組むことができませんでした。

課題図書を読み、関連資料を集め、原稿用紙5枚ほどの小論文を書く必要がありました。

大学入学後のレポートの練習のようです。

講師も課題図書を読みました。

また、事前に図書館に行き、該当の資料もコピーしました。

けれども資料については、S君にはあえて伝えませんでした。

何か月も先にあったはずの課題提出の期限が、目の前に迫っていました。

提出期限まで10日ほどとなった授業の日、S君はとても疲れた様子で教室に入ってきました。

力なく席に着くと、S君は言いました。

「自転車で行ってきました。本の場所に行ってきました。図書館でコピーもしてきました。さっき帰ってきました」。

S君のカバンから、たくさんのコピーが出てきました。

ところどころ資料に影がかかり、文字が曲がって間延びしています。

S君の持ってきたコピーの上に、講師のコピーも重ねました。

論文の構成をどうするか、S君との授業がはじまりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、小論文の取り組みにエンジンがかかるまでに時間を要したようですが、でも気にはずっと掛けていたのでしょう。小論文を仕上げるのは、大学の総合型入試のとき以来でしょうか。その時の体得した方法はしっかりと身についているようですね。図書館に出向き、資料を揃える、くたくたになりながらも頑張りましたね。これからも大学はその連続です。Elephas講師という強い見方と共にがんばっていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ