5082.~成績アップ?

5082.~成績アップ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3者がWIN WIN」(7月26日)

おはようございます。エレファース東中野教室の近藤です。

中学3年のN君はサッカーチームに所属していて日々部活に勉強にと頑張っている生徒さんです。

今回地理のテスト対策として、N君と一緒に問題を予想しました。

北海道・東北地方の範囲で出題されるとのこと。

地図上に表される「川」「山」「半島」「海流」などに絞って問題集からピックアップしました。

テスト実施後、親御さまから我々講師にとって一番の言葉をいただきました。

「最近本人のやる気が伝わってきて、成長を感じます。ありがとうございます」。

結果、なんと社会は71点と大きくアップ、それに伴い数学も88点と予想以上に得点できていました。

目標以上の得点で、本人も「主要教科だけでなく、他の教科も頑張ろうかな」と。 

本人、親御様、我々講師達の3者がWIN WINになれれば本当にうれしいことです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、快挙ですね。目標達成、いや目標以上とは、学習に弾みがつきますね。受験年度の1学期末、この夏休みをこの勢いで充実させましょう。志望校を何ランクかアップさせることも可能ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5081.~遊び歌として?

5081.~遊び歌として?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース、

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「九九は、魔法の言葉!」(7月25日)

おはようございます。エレファース東中野教室の秋笹です。

夏まっさかり。

「あつ~い!」と言いながらも、いつもニコニコ元気いっぱいにお教室に入ってくるのは小学3年生のMさんです。

お母さまから「掛け算がなかなか覚えられなくて…」というご相談があり、今は一緒にかけ算の練習に取り組んでいます。

歌唱数量法の♪「かけ算の歌」を取り入れてみると、

「わーい!」と声をあげて、楽しそうに歌います。

そこで「お皿にクッキーを入れていくね」と言いながら、積み木を使って、1枚のお皿に3個ずつ、5皿並べました。

「3個のクッキーが入ったお皿が5つあるね。全部でクッキーはいくつになるかな?」すると、目をキラキラさせながら、

「いーち、にぃ、さーん、しー、ご、ろーく……」と楽しそうに数え始め、

「15個ある!」と元気いっぱいに答えました。

「正解!じゃあ、先生が特別な魔法をかけるよ。“さん・ご・じゅうご(3×5=15)!”」

お皿を指さしながら歌にのせて言うと、

「ええー!」と驚きながらも、すぐに一緒に3の段を歌い始めます。

「かけ算を使えば、何個あるかすぐにわかっちゃうね!」

「さん・し・じゅうに、さん・ご・じゅうご!」と、魔法のようなかけ算の世界に夢中です。

数える楽しさとわかる喜びがいっぱい詰まった、そんな楽しい授業のひととき。

生徒さんの小さな成長を見るたびに、講師の心はあたたかくなります。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

テンポよく、楽しそうに授業が進行されていますね。学習は、楽しいのが一番!楽しければ、“やってみたいな”と気持ちが動きますし、何回も繰りかえしたくもなります。九九を追われて覚えるのではなく、遊び歌のように体得しましょう。“魔法の言葉である、九九”は、日本人の知恵です。大いに楽しみましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

5080.~計算でコミュニケーション?

5080.~計算でコミュニケーション?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース、

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「笑顔、強力」(7月24日)

おはようございます。エレファース東中野教室の安齋です。

今年社会人になられたM君は、長く通われており、エレファースに来る土曜日を心待ちにしてくれています。

最近は、6桁のたし算に挑戦しています。

例えば、654306+657698 のような筆算ですね。

空中で鉛筆をまわしながら、1桁1桁解いていきます。

「答えあわせ」の時間も楽しみなやりとりのひとつです。

1桁目から答え合わせをしていきます。

講師が指をさすとM君が「4」、講師が指をさすとMくんが「0」というように答えていきます。

間違った答えの時には、講師が指でその箇所をトントントンとし「5?」と復唱します。

M君は講師の顔を見てから、消しゴムでその箇所を消して、答えを書き直します。

このやりとりは、いつの間にか出来上がったM君とのルールみたいなものです。

全部出来た時には、パーテーション越しではありますが両手でハイタッチをします。

その時のM君の笑顔は、1週間の疲れを吹き飛ばしてくれるくらい強力なのです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

6桁のたし算操作が、自然な流れの中でできているのですね。阿吽の呼吸と云いますか、生徒さんと講師の息がピッタリですね。安心感の中での達成感、正答できた時の共感。計算でさえ、コミュニケーションのツールの一つとなり得る、という好例ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5079.~社会人2年目?

5079.~社会人2年目?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「猛暑の中も」(7月23日)

おはようございます。エレファース越谷教室の田中です。

社会人2年目のT君。1年目終了時には会社から勤続1年の賞状と記念品を頂きました。

従事しているメール集配。

作業場所は冷房がしっかり効いていますが、社内各部署に配達する際のエレベータ等はほとんど効いていないそうです。

また、欠勤者補助の援軍で清掃業務をする時も。本人曰く、

「沢山動くので冷房が足りない」そうです。

お母さまからは、

「夏バテしたと言って帰宅早々寝てしまう日もあった」、

「でも、行きたくないとか嫌だとかは言わないんです。2年目になり、時給制から月給制になりお給料が増えたのもあるんでしょうね」とのお話をお聞きしました。

ご家庭での実感として、入社当時よりもお金の価値がよりよく分かってきたそうで、

以前から聞いていた「貯金して買いたいもの」のために頑張るという目標実現が頑張りを支えているのでしょう。

これからの夏本番、今まで以上に体調管理に気を配って、次の表彰(勤続5年)を目標に頑張って欲しいと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさん、がんばっていますね。この猛暑の中も弱音を吐かないとのこと、すばらしいですね。しかし、無理は禁物です。暑さや疲労は、職場の方に早めに相談しましょう。その上で、目標のために、頑張ってくださいね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

 

 

5078.~電話対応?

5078.~電話対応?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「会話のキャッチボール」(7月22日)

おはようございます。エレファース越谷教室の西です。

Iさんは現在、会話の学習として、相手に自分のことや自分が行ったことを報告する練習をしています。

丁度、お父様より「エレファースの教室に着いた報告をスマートフォンでさせて欲しい」とのご希望が有り、

さっそく会話の台本作りを行ってみました。

Iさんと一緒に、“教室に着いたこと” “これから勉強を始めること” “お迎えをお願いすること” などを

お父様にどのように伝えるか言葉を考えました。

スマートフォンの操作はスムーズで、すぐにお父様につながりますが、

お話ししたい3つのことを一度に一方的に話してしまい、すぐに切ってしまいます。

そこで、パワーポイントの画面で、お父様との会話のページを作りました。

Iさんが一言いうと、次にお父様が何とおっしゃるかかぎ括弧でくくり、お父様の言葉を聞くところを見てわかる様に

してみました。

すると、Iさんが話した後、お父様の声を聴くために待てるようになりました。

そして「お父さん、気を付けて来てください。お願いします」との言葉を添えて電話を切ることができるようになりました。

この先も会話のページを増やして、スムーズな会話のキャッチボールになるように続けていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

『   』(かぎ括弧)を使って、相手のお話しのタイミングを視覚的に提示する、すばらしい工夫でしたね。その『   』の中にどんな言葉がお父様から返ってくるか、逆にそれが楽しみになりますね。会話の後に、お父様からの返答を『   』の中に入力して、視覚的に確認しましょう、そして講師とそれを読み合ってみましょう。

 

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

 

 

5077.~意欲のきっかけを?

5077.~意欲のきっかけを?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字学習」(7月21日)

おはようございます。エレファース越谷教室の御供です。

Tくんは国語で『都道府県の旅』を学習しました。

そこで講師はブースに大きな日本地図を貼りました。

ジャガイモがとれる北海道はここ、リンゴがとれる青森県はここ。

新「潟」、愛「媛」など普段接することが少なかった漢字もあります。

Tくんはそれでも楽しそうに47都道府県を覚え、Tくんだけの日本地図を作りました。

「恐竜博物館の福井県」、「うどんがおいしい香川県」・・・

夏に旅行に行くのは・・・まだ秘密だそうですが、

「もう漢字で書ける県だよ…あ、全部書けるんだった!」

楽しい旅行になりますように。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「小3までは、漢字は大得意。しかし小4になってだんだん難しくなってきたところ、この都道府県の学習で漢字にも興味ややる気が戻ってきました。名前も、難しい一文字を除いて漢字で書けるようになりました」、とのこと。一つのきっかけで、漢字学習が再び進みますね、旅行で更に漢字への興味が増すことでしょう。

 

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

5076.~学習態勢を?

5076.~学習態勢を?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「おねがいします!」(7月19日)

おはようございます。エレファース津田沼教室の有藤です。

今年3月に入会され、4月より小学2年生になったHくん。

素直で元気な男の子です。

きちんと講師の顔を見て、「おねがいします」と挨拶ができます。

素晴らしいです。

先ず算数の授業から始めます。

教科書の単元にある繰り上がりのあるたし算の筆算を進めます。

ブロックを使って数をかぞえ、理解を深めていきます。

途中で気がそれたら、講師はブロックからカードに変えたり、またプリントを変えたりもします。

早めに次の教科に変更することもあります。

次は国語で、音読をします。

上手に読めました。

もう一度読みます。

1回目よりさらに上手に読めました。

良い調子で授業が進みます。

講師は興味を授業に向けることを第一に考えます。

通い始めて4ヶ月経ちました。

途中で気がそれることもありますが、Hくんが楽しく集中できる授業になる様にいろいろ考えていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学校2年生、学習態勢の形成が課題となるケースもありますね。でも、大丈夫です。1時間の授業の中で、小さな集中を積み重ねていきましょう。算数のブロックに集中、カードに集中、プリントに集中、次に国語、良いペースで読み進められましたね!教材や課題の切り替えのタイミングを見計らうのが講師の腕の見せどころです!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5075.~無理なく、楽しく?

5075.~無理なく、楽しく?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「最後までやりたい!」(7月18日)

おはようございます。エレファース津田沼教室の千山です。

D君と漢字の学習をしています。

その日のプリントの後半には画数の多い難しい漢字が並んでいました。

前半の書き取りが終わった所で、

「今日はここまでにしましょう」と声をかけてプリントを下げようとしました。

すると、D君が講師からプリントを取り返して続きを書き、最後まで漢字の書き取りを終えました。

授業後にお母さまにプリントをお見せすると、

「ずいぶん難しい漢字も書くのですね」とおっしゃられました。

自らやりたがった授業の様子をお伝えすると、お母さまも驚いていらっしゃいました。

最後までやりたいとD君自身ががんばったこと、とても感心しました。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

D君、がんばりましたね。その意欲を大切に育てていきたいものですね。漢字がスラスラ書けるようになって楽しかったのでしょうか、難しそうな漢字に挑戦することに面白みを感じたのでしょうか、好きな漢字があったのでしょうか、やり終えることを常としているのでしょうか、・・・何れにしても、D君、学習を無理なく楽しんでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

5074.~漢検にチャレンジ?

5074.~漢検にチャレンジ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ノートにびっしり!」(7月17日)

おはようございます。エレファース津田沼教室の織戸です。

ひらがな、カタカナ、漢字の書字に頑張っているMくん。

文字を読むことはとても上手、難しい漢字も大好きですが、書字は形が乱れてしまったり、画数が足りなかったり、

マス目や解答欄から文字がはみ出てしまったり。

どのサイズだったら書くことができるのか、不安な時の見本はどこに置いたら見やすいか、などどうしたら書きやすいかと様子を確認しています。

画数を書いておく、書き順の確認、書字の際に、たて線・よこ線・十字クロス・4角などリズム造形の声かけをするなどを通して学習を積み重ねています。

そんなMくんが先日、漢字検定にチャレンジしました。

教室でも練習問題に取り組みました。びっしり書いた練習問題が講師にとってはとても誇らしく感じました。

自信をもってどんどんチャレンジしてもらいたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一旦苦手意識を持つとそこに留まってしまいがちですが、Mくん、がんばっていますね。漢字検定にチャレンジとは、すばらしい。ノートを漢字でびっしり埋めることができたなんて、本当にすばらしい。その努力はきっと形になります。何よりも、その一文字一文字を書く努力が機能の改善に一歩一歩働きかけています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

5073.~面接練習?

5073.~面接練習?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分の言葉で」(7月16日)

おはようございます。エレファース武蔵境教室の萩谷です。

小学生のSさんと、面接練習を行いました。

「Sさん、面接を受けたことある?」講師の問いに、

「う~ん、ずっと前に受けたかも・・」と答えます。

「そっか、じゃあその時よりも大人っぽい質問への練習をしよう」

そして、講師から、「Sさんんの長所は?」と、質問をしてみます。

「長所って何?」と、Sさん。

「Sさんのいいところは?って聞いているんだよ」

「え?そんなの・・」

今まで言葉にしたことがあまりないためか、Sさん戸惑い気味です。

講師の心の中には、明るくて元気、友だちと仲良くしている、苦手なことも頑張れる、挨拶がしっかりできる、

とSさんの素敵なところが次々と出てきます。

でも、講師の言葉ではなく、Sさんの心の中からでてきた言葉が聞きたくて、Sさんを待ちます。

「う~ん、友だちに優しくする!」

そうそう、その調子。

緊張する面接でも、自分の言葉で話せたら、きっと大丈夫。

自信を持って面接に臨めるよう、一緒に頑張りましょうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

面接では日常会話ではあまり使わない言葉も出てきますね。「長所」もそのひとつでしょう。それに関連して「短所」、また「最寄り駅」「家族構成」「休日」・・・、さらに加えて読書経験、将来の夢や気になるニュース・・・。でもここで引いてしまうことなく、ポイントを押さえて一問一問、言葉を体験していけば、面接対応にも自信が付くことでしょう。Q&Aを楽しんでいきましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ