4581.~“読み”ではなく、“読み方”を~

4581.~“読み”ではなく、“読み方”を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「わかった!」(12月21日)

おはようございます。西国分寺教室の横山です。

Mくんとは、ここ3か月ほど漢字の読みの学習を集中的に行っています。

いつも静かにひとつひとつ問題に取り組むMくんですが、最近になって、少しずつ感情の表現が見られるようになってきました。

先日の授業で、10問程の問題に取り組んでいるときに、どうしてもひとつだけ読みが浮かんで来ない、二文字の熟語がありました。

Mくんは考え抜いた後にひとつの答えを書きましたが、何か気になるところがある様で、すぐにその答えを消してしましました。

そして、しばらく考えた末に別の読みを書きました。

講師が、

「十分に納得のできる回答が書けましたか?」と尋ねると、Mくんは先ほど書き直した回答にもう一度消しゴムを当てて、少し迷いながらもその答えを消しました。

喉のすぐそこまで答えが出ているのに、どうしてもそれを掴みきれないもどかしさを感じている様子でした。

それを見た講師が、

「下の字を隠して上の字だけ読んだら、何と読めそうかな。それから、上の字を隠して下の字だけを読んだら、何と読めそうですか。Mくんが今まで見てきた漢字の中に、思い当たるものがあるかもしれないね」と声をかけると、

Mくんは急に大きな声で、

「わかった」と言って、満面の笑顔で一つの答えを書きました。

その答えは、一番初めにMくんが書いた答えそのものでした。

今までは、あまり喜びを声に出すMくんではありませんでしたが、この時は正解を導けたことに、全身で嬉しさを感じている様でした。

「わかった」という感動を深く心に残せたことは、Mくんの次のやる気につながるものと思います。

また来週も一緒に頑張りましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

問題に取り組むMくんの真剣さは、すばらしいですね。とにかく答えを書けばいい、終わらせればいい、という態勢で課題に臨むという段階がありますが、Mくんはそんな段階をはるかに超えていますね。この日の授業で、部首の読み方をヒントに初めての漢字でも読める、という貴重な経験ができました。このコツは、きっと忘れないことでしょう。「この熟語は、〇〇って読むんだよ」と読みを教わっただけでは、すぐに忘れてしまいます。“読み”ではなく、“読み方”を教える。限られた時間の授業の中で何を学ばせるか、講師の腕の見せ所ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4580.~気持ち豊かに笑顔で~

4580.~気持ち豊かに笑顔で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Y君」(12月20日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

「Y君」はいつも教室の待合に入る際、必ず授業ブースの前に講師がいることを確認し、

「あっ、いたっ!」と声に出して講師に手を振り、明るい笑顔で挨拶します。

講師も、

「こんにちは!今日も元気だね」と声を掛けます。

すると「Y君」は、自分のお腹をポンとたたきます。

これは、昼食をしっかり食べたことを講師にアピールしているのです。

こうして授業ブースに入るまでがルーティーンとなっています。

講師もできる限りこのルーティーンを崩さないよう待機するようにしています。

たまに、講師がブース前に待機していないことがあると、

「あれっ、いない!?」という声が聞こえてきます(笑)。

「Y君」は通っている事業所の昼食をとても楽しみにしているのです。

講師が、

「今日は何を食べたの?おいしかった?」と問いかけると、

「うん!うん!」と顔を縦に振って、言葉や身振り手振りで講師に伝えようとします。

他にも、友達の名前、事業所に行く曜日などを一生懸命、伝えようとします。

講師も何とか聞き取ろうと耳を傾けるのですが、意思疎通をはかれないこともあります。

そんな時、「Y君」はとても残念そうに悲しい顔をします。

講師としてもとても残念な気持ちになります。

お母様にも伺いながら、「Y君」とより意思疎通ができるよう努めています。

そして、聞き取れた言葉は、次の授業で書字ワークにして取り組んでみたりしています。

とても明るく、愉快な性格の「Y君」をこれからも楽しい授業でサポートしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君は、作業所に通う生徒さんです。幼児期からElephas(当時は造形リトミック教育研究所)に通われ、造形リトミックを存分に楽しんでこられました。もちろん今でも絵画を楽しみ、Elephas絵画展には毎回出品されています。高等部を修了されて作業所に通うようになられ、益々活発になって来られています。通室時の一連のコミュニケーション、ユニークで微笑ましく何とも楽しいですね。気持ち豊かに笑顔のある生活、すばらしいですね!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4579.~コツコツと最後まで~

4579.~コツコツと最後まで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「頑張れ!」(12月19日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

中学3年生のSさん。

受験に向けて頑張っている真最中です。

マイペースでのんびり屋さん。

でも、根性のある女の子です。

コツコツと最後までやり遂げる姿勢は、素晴らしいです。

中学に入り、中間試験、期末試験に懸命に取り組んできました。

人よりスローペースだけど最後まで苦手な計算問題に取り組みました。

途中で諦めずに1回、2回、3回…と繰り返し解いて覚えていきます。

その姿勢に講師は、

「もっと分かりやすく、もっと簡単にできるには?」と考え授業を進めます。

今、面接、作文、それといつもとは違う教科課題に戸惑いながらも取り組んでいます。

頑張れ!

まじめにやってきたSさんなら、きっと上手くいくでしょう。

最後まで応援します。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、迷いにまよって、志望校が定まりましたね。さあここからです、的を絞って取り組んでいきましょう。これまでに培ってきたがんばる力、努力する力を充分に発揮していきましょう。まだまだ、慌てることはありません。焦らずに、コツコツと取り組んでいきましょう。気持ちをゆったりと持って、大丈夫ですよ。・・・受験が終わったら、大好きな絵、また描いてくださいね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4578.~検定試験にチャレンジ~

4578.~検定試験にチャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英検合格」(12月18日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

M君は高校生になって、検定試験に意欲的に取り組んでいます。

英検の学習を始めた頃は、思ったほど正解ができませんでしたが、夏期講習でたくさん問題に取り組みました。

夏休みが終わる頃には正解率も上がってきました。

先日、初めて受けた英検に見事合格しました。

努力が実ったこと、本当に嬉しく思います。そして、次のステップへ向けて頑張るM君をこれからもサポートしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

M君は得意な数学を中心に、中学生時期に大きく学力を伸ばされた生徒さんです。高校は第一志望校の特進クラスに進学。その後に挑戦されたのが、今回の英検。直前には教室の短期集中講習を活用され、見事合格。次の目標も持っているM君。頑張って取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4577.~問題解決~

 

4577.~問題解決~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「社会人、生活リズムを」(12月16日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

社会人のCさんは、授業開始時に予定表を使って学習課題を確認します。

月末にはカレンダーをPCで入力作成し、次月の授業の有無やお仕事の予定を加えます。

カレンダーの作成時に季節の絵を自ら選んで描いた絵を添付し、

「もうすぐ、お月見です」、「クリスマスはイルミネーション」などの発言もあり、季節の会話も楽しんでいます。

Cさんは見通しを立てることで、安心し、落ち着いて行動ができているようです。

そんなCさんですが、ご自宅では大好きなゲームをずっとやってしまい、生活リズムが崩れていると親御様よりご相談がありました。

貼り紙や声掛けを工夫したがやめられないとのこと。

そこで、ゲーム以外の時間を作れないかと宿題を出すことにしました。

お仕事もあるので、やらなければならないとの負荷があるようであればやめようとしたのですが、

親御様からは嫌がらずに取り組んでいるとのお話があり、継続することに。

次に、宿題を渡す時に取り組む日付と時間を確認するようにしました。

翌週、自分から時間になったらゲームをやめて宿題に取り組んでいて驚いた、とご報告がありました。

エレファースを通して、取り組んだ達成感や自信につながる時間をCさんのライフワークに少しでも添えられたらと考えています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ゲーム依存とまでは行かなくとも、ゲームによって生活が乱されてしまうのは、大きな問題です。そんな危うさのあったCさんが、「自分から時間になったらゲームをやめて宿題に取り組んでいた」とは、ほんとうに驚きです。すばらしい変化ですね。教室での学習が楽しく、学ぶことに意欲が持てたのか、決められた“時間通りに”という意識が強いのか、やることがないからゲームをやっていただけなのか、・・・。このように状況を分析しながら、教室では親御様からの問題提起に対して、共に問題解決に取り組み、生活の適正化と充実を図っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4576.~子育て、進路相談を~

4576.~子育て、進路相談を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「将来に向けて」(12月15日)

おはようございます。越谷教室の早川です。

現在小学生である生徒さんの親御様に、お子様が小学校を卒業された後の進路についてお尋ねすると、

「どの様な進路を選べばよいのか、情報は色々あるけれど、どの選択が我が子の特性に合っているのかわからない」

と仰る方が多くいらっしゃいます。

お子様お一人おひとり、発達障害の特性も環境も違いますし、

お子様ご本人の意思も違いますから、選択に迷われるのは当然かと思います。

また、「まだ今はそこまで考えられません」と仰る親御様もおられます。

確かに、まだ先のことの様に思われますが、基本的な学習の定着やコミュニケーションスキルの向上など、

その時に向けて今から準備出来ることは色々あります。

生徒さんは、エレファースでの学習を通して、今まで苦手だったことと少しずつ向き合うことが出来る様になったり、

以前は諦めたことにチャレンジしてみたり、小さな変化を重ねて日々成長されています。

それらの体験が自信につながり、将来の選択肢を広げていきます。

私たち講師がしっかりとそのサポートを致しますので、今出来る準備をご一緒に致しましょう。

お子様の将来に向けて。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

お子さまの進路を早めはやめにイメージし、考えていくことはとても大切です。SEOLEOには相談機関もありますので、多くの親御様からのご相談をお受けしております。お子さまの現在の発達状況、学習状況、その上での親御様のご希望を詳細に伺いまして、情報を提供させて頂いております。親御様にとって悔いのない子育て、進路選択を。どうぞ、お気軽に担当講師までお声がけください。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4575.~喜び 表し方はそれぞれ~

4575.~喜び 表し方はそれぞれ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「待ってたよ」(12月14日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

諸事情で急に足掛け2か月、お休みを頂きました。

復帰後の初授業では、どの生徒さんも温かく迎えてくださり本当に嬉しく思いました。

口数少なくいわゆる「思春期の男子中学生」そのもののS君は、こちらからは聞いた訳ではないのに、

稽古ごとや部活の大会予定の話を自らしてくれました。

毎回幾つかのお気に入りの学習ソングを楽しみにしていたAさんは、それぞれの曲を聞いた後、もう一度聞きたいとはっきりと意思表示をしてくれました。

また、プリントファイルをめくりながら、

「今月は○○をまだやっていない、やりたい!」と一生懸命伝えてもくれました。

Y君は以前にも増して、色々なことをお話ししてくれました。

S君は、

「先生が戻ってきてよかった、次に学校に提出する書類をもらってきたら、教室で先生と一緒に書くんだと決めたんです」と何回も繰り返しました。

まだお会いしていない生徒さんとの授業も楽しみです。

生徒さんたちがずっと変わりない様子でいらっしゃるのも、急な代行要請にも拘わらず丁寧な授業をしてくださっていた他講師の方々のおかげです。

自分に関わってくださるたくさんの方々(生徒さん方も含みます)の温かい気持ちを忘れないような、そんな授業。

常に心掛けていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さん皆さん、講師の復帰を待ちに待っていてくださったのですね。復帰への喜びの表れ方はさまざま。でも、いつに増して、皆さん張り切って授業に取り組めたようですね。生徒さん、講師共に、喜びを噛みしめた授業、生徒さんの気持ちと健気さがとても嬉しいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4574.~穏やかに、楽しむ~

4574.~穏やかに、楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しそうな賑やかな絵が」(12月13日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

社会人のKさんは、大変長くエレファースに通っていらっしゃる生徒さんです。

明るく元気が良く、毎回大きな声できちんと挨拶をします。

Kさんは、毎月の季節感がたっぷり盛り込まれたエレファースのワークが大好きです。

そして今月のワークをやっていると、

「来月は〇〇だね」と、少し先のことをいつも考えて楽しみにしています。

また、Kさんは絵がとても得意で、いつも画用紙いっぱいに、個性ある絵を描きます。

11月に、少し早いですが、エレファース歌唱造形のクリスマスの絵を描きました。

サンタさんがクリスマスの夜にプレゼントを持ってソリに乗っている絵です。

そしてそのサンタさんの乗ったソリをトナカイさんが雪の降る中、元気良く引っ張っています。

たくさん雪を降らせて、とても臨場感があり、楽しそうな賑やかな絵が完成しました。

そして、やはり

「もうすぐお正月だ」

「お正月はおせち料理だね」

と少し先のことを考えて目を輝かせています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

11月にクリスマス制作、少し早かったのですが、Kさん、抵抗なく楽しく取り組めた様子、何よりです。個性的なKさんの作品、是非見せて頂きたいものです!“少し先のことをいつも考えて楽しみにしています”、穏やかですばらしい生活ですね。「もうすぐお正月だ」「お正月はおせち料理だね」なんて言われると、こちらも思わず「そうですねぇ」と笑顔になります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4573.~講師は坦々と~

4573.~講師は坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やる気満々」(12月12日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Iくんは とても活動的な生徒さんで、来室されると直ぐにブースに入りたくてブース入口に向かいます。

お母さまに、

「手洗いをしてからね」と促されているくらいです。

手洗いをしてからブースに入ってくると、

「今日は何をやるのかな?」と、目をキョロキョロとさせ部屋の中を見回します。

机の上には、Iくんが大好きな玉さしや4分割のパズルを置いておくと、自分の椅子によじ登ろうとやる気満々。

そんな時講師は、

「今日も元気に学習できるな」と心がワクワクします。

しかし、しばらくすると、降りて体を動かしたくなるのか、腰を椅子から持ち上げてしまいます。

そこで今度はパソコンのタッチ画面を登場させて、大好きな数や単語の学習を始めます。

すると腰を椅子に落ち着けることができます。

そんな活発なIくんと一緒に進める学習は、とても楽しい時間です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iくんは、3才。興味津々の探索期ですね。Iくんのスピードに負けないように、講師は学習プログラムを展開していきます。が、負けないようにといってこちらももうスピードで対応するわけではありません。むしろその逆です。落ち着いて坦々と、Iくんの動きを予想しながら、次のプログラムへと興味を促していきます。そんなやり取りを楽しめているのは、さすがにベテランの講師です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4572.~プレゼント~

4572.~プレゼント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もうすぐクリスマス」(12月11日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

いよいよクリスマスが近づいてきました。

今年のクリスマス工作は「クリスマス・ワールド」です。

スノードームのように、空間に生徒さんならではのクリスマスの世界を演出します。

ある生徒さんはサンタさんを複数名登場させました。

「サンタさんの国だから、サンタさんがたくさんいるんだよ。楽しみにしている子どもがたくさんいるから、みんな大忙しなんだ」

クリスマスを楽しみに待つ、という経験を楽しんでほしいと思っていましたが、サンタさんの生活にも思いを馳せているのだと、ほっこりしました。

サンタさんからのプレゼントを受け取る際にも、

「プレゼントをありがとう」の気持ちだけでなく、

「運んでくれてありがとう」の気持ちも、持ってくれそうです。

この時期はどのサンタも忙しいですが、元気で楽しいクリスマスになりますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さん方の想像力は、本当に楽しいですね。サンタクロースはいま、小人のトントとプレゼントの用意に大わらわでしょう。そんな想像をしながら、部屋を飾り、パーティの用意をし、クリスマスを待ちます。“良い子にしなくては”と思いながら。クリスマスは、プレゼントの象徴です。私たちには、どんなプレゼントが与えられているのでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ