1706.~描くことの原形は~

1706.~描くことの原形は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪じゅうじ-くろ-す』(10月7日)
・・・Sくん、リズミカルに口ずさみながら十字形を描くことができました・・・。

造形リトミックは、思わず歌が口をついて出てこそ本物ですね。
まさに、体得。

行進のときのマーチも同様です。外から音楽に引っ張られているうちは、足並みは揃いません。
音楽が自らの中から奏でられるようになって初めて、自律的に体が動き足並みも揃います。

随分前のことですが、「この子、スーパーでとつぜん♪ばってんばつばつって歌いだしちゃったんです。
周りの人がみんなびっくりしちゃって・・・」と笑って報告されたお母さまがいらっしゃいました。
Sくんのお話を読んで、その時のことが思い出されました。

両方とも、インパクトのある歌ですね。

リズム造形、もちろん最初は外から聞こえてくる歌でいいのです。
くり返しくり返し聞くうちに、歌は体の中に入り込んでリズムを刻みます。
他律的なリズムが、やがて自律的なリズムとなります。
体や手指を動かしながら取り込まれたリズムが、今度は自律的に体や手指を動かすのです。

それが、リズムに乗って描くということ。

描きはじめの生徒さんの姿に、リズム造形の在り方の原形を見る思いがします。
講師のみなさん、くり返しくり返し歌を楽しみ、描くことをたのしみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1705.~言葉を選ぶ~

1705.~言葉を選ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ほんの少しの”お楽しみ』(10月6日)
・・・2学期が始まる前、「もうすぐ学校。ハァ…いやだなぁ」と大きなため息だったKくん・・・。

あえて、「頑張って学校行こうね」等の声かけはせずに、
各月の秋の3連休や楽しい図工の時間などの”お楽しみ”に気持ちを向けさせてあげたら、気分はガラッと変わり、
今も元気に通学しています、とのこと。

ものは言い様、考え様の好例ですね。

ただ単に「頑張ろう」と言われても、何をどう頑張ればよいのかわかりません。
そもそも、学校が始まって頑張らなくてはならないのが憂鬱なのに、
「頑張ろう」では、解決になりませんね。

「頑張ろう」という言葉の前には、「大変だけど・・・」という前提が暗黙のうちにつきがちです。

何方だったかある著名な方が
「年賀状に、”今年も頑張りましょう”と書くのは好まない」と言っていたのを思い出します。
力んで頑張るというよりは、リラックスして楽しく・・・という方を好まれるのでしょう。
かといって、力を抜いたまま努力しないのでは、決してないと思います。

もちろん、「頑張ろう」という言葉が自己啓発となり、自己を鼓舞して力を発揮するタイプもあるでしょう。

いずれにしても視線をどこに向けさせるか、相手にフィットした言葉の選択が大切ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1704.Elephas ホリデーブログ  ~雨の日は~

1704.Elephas ホリデーブログ  ~雨の日は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

大型台風接近のため、東京地方も終日雨が降り続いています。
皆さまにはいかがお過ごしでしたでしょうか。

日頃できないことができました、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
秋晴れですとどうしても外に出かけてしまい、ついつい家の中のことは後回しになりがちですけど。

リビングや勉強部屋、子ども部屋の片づけ、読書や学習などに、
少しは手が回りましたでしょうか。

家の中での家族の遊びも楽しいですね。
雨の日の日曜日というと、家族でゆっくりとおやつやお茶を楽しんだ思い出があります。

・・・さて、明日のことを思うとのんびりしたことも言っていられませんが、
通学、通勤の時間帯は、ちょうど台風が最接近とのこと。

教室は午前中は休室とさせていただきます。
午後は開室の予定ですが、1時から、また2時からの早い時間帯の授業の方は、
開室を確認された上でご来室下さい。教室からも、ご連絡させていただきます。

では、どうぞ皆さま、ご無理のないように十分お気をつけ下さい。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1703.Elephas サタデーブログ ~「9月5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1703.Elephas サタデーブログ ~「9月5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第5週のE・Blogは、「心も成長」(9月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「どうしたの?」「だいじょうぶ?」「ごめんなさい」と言える、
生徒さんの心の成長を記したブログでした。

末行の、
「他者を思いやる心、素直な心をしっかり身につけられる人間になりたいと改めて思いました」という
講師の感想が良いですね。

生徒さんにそのように成長してほしい、というのではなく、
自省し、自身がそうありたいと欲するその素直さが心地よいですね。

親御さんはお子さんから、講師は生徒さんから、学ぶところがいろいろとあります。

授業は神経を使うものでありながら、どことなくほっとするものを感じられるのは、
生徒さん方のそんな気持に触れられるからかもしれません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1702.~母親語に学ぶ~

1702.~母親語に学ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪ぼくの名前は~』(10月3日)
・・・Kくんは発達相談で名前を聞かれ、少し節をつけた感じで答えてしまったそうです。
たくさんの歌で学習する成果を感じるエピソードでした・・・。

Kくんは、保育園の年長クラス。
とっても楽しいエピソードですね。相談の場も、きっと和んだことでしょう。

実は、誰しも言葉を獲得し始めた最初は、節をつけて話しています。
母親が話しかける言葉には、自然に大きな抑揚が伴なわれているからです。
それは、母親が子どもに対して得た本能的な話しかけ技術なのでしょう。
”母親語”とも言われています。

「わん わん、いない ね~」とか、「まん ま、おい しい ね~」とか。

それ以前の、発声のみによる幼児の言葉はその最たるもので、抑揚のみの言葉です。
「あ~あ あ あ~あ~あ~ あ あ あ~あ~あ・・・・」のような。

その傾向は、言葉をほぼ自由に発するようになった幼児期以降になっても遊び言葉の中にも残ります。
「○ー○ーちゃん、あーそーぼー」とか、「あーとーで」のように。

子どもでもドアフォーンを鳴らして友達の家を訪ねる今では、
そんな言葉も聞かれなくなってしまったかもしれませんが。

とはいえ、大人の日常会話の中にも、抑揚は維持されています。
イントネーションと言われる程度のものですが、それが自然に感情の機微を伝える手段となっているのです。
抑揚が少ないのが、ニュースを読むアナウンサーの言葉です。坦々と伝えます。
実況中継となると、また異なりますが。

さて、ここで講師として意識しておきたいのは、母親語と言われる本能的な技術についてです。
母親後は、赤ちゃんという相手あっての言葉です。
本能的に、相手に最も伝えやすい言葉で話しかけているのです。

私たちは、生徒さんの頭の上を通過してしまうような話しかけではなく、
生徒さんに合った、生徒さんに届く言葉を発することを心がけたいものですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1701.~目標は見えてくるもの~

1701.~目標は見えてくるもの~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『先生みてください!』(10月2日)
・・・Rちゃんのお母さまは、Rちゃんがご自宅で初めて一人で描いた可愛らしいブタの絵を見せてくださいました・・・。

そして次の時には、「ひらがなで名前が書けました」と嬉しいご報告があったそうです。

Rちゃんは、年少クラスの女の子です。
絵が描け、名前が書け、一つひとつの学習が関連しながら積み重なり、形となったようですね。

この形に至るまでのプロセスがとても大切です。
描ける(書ける)、描けない(書けない)の1か0ではなく、0~1へのプロセスにおける変化を把握しましょう。

変化に気づけば、場合によってはその長い期間もやりがいをもって楽しく繰り返し取り組めます。
また、次には何にポイントを置いて練習をすればよいのかも見えてきます。

一つひとつの小さな目標を親御さんと楽しみながら進められることは、講師としてとても嬉しいことです。

お母さまにも先生にも喜んでもらえ、Rちゃんはますます絵や文字の学習が楽しく進むことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1700.~更にアレンジ~

1700.~更にアレンジ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『プリント作り』(10月1日)
・・・生徒さんが積極的に一生懸命問題を解いている姿は、見ていてうれしいものです。
しっかりとこだわって、プリント作りに取り組んでいます・・・。

まず一目見て、「やってみよう!」、と思えるようなプリントであること。
次には、実際に「できる」プリントであること。
そして、さらには理解を深める手応えのあるプリントであること。

日々、たくさんのプリントワークが出来上がってきています。

こだわって作成されたプリントを、更にひとりひとりの生徒さんに合わせてアレンジするのが講師の工夫です。
工夫のポイントは、気力、認知力、理解力を推し量り、それらを感じながら授業を進めることですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1699.~語りを楽しむ~

1699.~語りを楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『カッパ、描いてみる!』(9月30日)
・・・Sさんは初め「こわい!」「描きたくない!」という反応でした。でもお友だちの絵や講師の言葉がけに心が動いて、
   チャーミングなカッパが描けました・・・。

”河童は三大妖怪のひとつ”と言われると何だか怖い感じがしますが、一般には可愛らしい姿で描かれることが多いですね。

調べてみると、

・・・家畜や人間を水に引き込み死に至らしめる怖い面だけでなく、相撲が好きで人に混じって相撲をとったり、
畑を荒らす河童を捕らえていた所改心したので放してやると草刈を手伝ったり、常監寺と言う寺が火事になった時は
大勢の河童が火を消すのを手伝ったと言う伝承も残っている。
また、霊薬の処方に通じていて、切り傷や接骨によく効く『河童膏(かっぱこう)』などと呼ばれる薬を作れる。
河童を助けるとお礼にこの薬を貰うことができると言う・・・こんな説に行き当たりました(Copyright (C) 2014 妖怪一覧 All Rights Reserved.)。

北から南まで日本中に河童伝説はあるそうです。
各地の河童伝説に触れ、お気に入りの河童を通して、想像を楽しむのも時には良いですね。
河童について得た説をお子さんに語ってあげてください。
語りには、不思議な力があります。
想像が想像をもたらし、それが語られることによってまた想像をもたらします。
これも、ことば遊びです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1698.~日々、穏やかに~

1698.~日々、穏やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『心も成長』(9月29日)
・・・生徒さんの成長は、学習面だけではありません。「大丈夫?」と言える優しさ、「ごめんなさい」という 素直な心も持っています・・・。

それは、自身が大切に育てられている証です。
自身の気持ちがまあるく穏やかであれば、思いは自在に他者へとすうっと浸透していきます。

逆に気持ちがとげとげ尖っていては、その突起部が他者にぶつかってしまいます。
またその接触面も、ごく小さな一点でしかあり得ません。

今、道徳教育が見直され始めていますが、教科として教えることは多少の糧にはなるとしても、本質的な力となることは難しいでしょう。
自己と他者を大切にする思いは、知得するものではなく、感得、体得するものだからです。

標語を知っても学んでも、得るところはあまり多くはありません。
むしろ、日々の穏やかな交わりが大切です。その上での、道徳教育です。
言葉に実を持たせ、心に響かせることが可能なのは、身をもって得た経験でしかありません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1697.Elephas publicホリデーブログ  ~金木犀~

1697.Elephas publicホリデーブログ  ~金木犀~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

御嶽山の噴火の行方と救出の状況が案じられる中、
東京地方では秋日和が続いています。

さわやかな風に、金木犀の香りが。
辺りを見回すと、金色の小さな花が精いっぱい開いて香りを放っています。

嗅覚を使うことも認知学習のひとつです。
状況の中から、ひとつの刺激を選択しそれに意識を注ぎ楽しむ。

秋のひと時、通りを歩きながらそんな楽しみもありますね。

どなたにも、”におい”や”かおり”の思い出があるでしょう。

街を歩けば、
・お茶屋さんのほうじ茶のにおい
・ケーキ屋さんのバターやクリームのにおい
・お蕎麦やさんのだしのにおい

少し昔は、
・うなぎ屋さんや焼き鳥屋さんのにおい
・米屋さんの精米のにおい
・精油屋さんのゴマ油のにおい
・落ち葉焚きのにおい

家の中では、
・料理のにおい
・コーヒーのにおい
・果物のにおい
・石鹸のにおい
・入浴剤のにおい

まだまだありますね。
目を閉じて、”におい”や”かおり”に集中してみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan