1716.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1716.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第3週のE・Blogは、「M君の”予定ノート”」(10月13日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Mくんは、社会人2年目とのことです。今年二十歳でしょうか。
積極的に生き生きと生活なさっている姿は、すばらしいですね。

成人したとき、日々生き生きと、将来の方向を希望を持って見つめることができれば・・・、
そうであれば、親御さんの子育ても一安心。
これでよかったのだ、と胸をなでおろすことができるでしょう。
お子さんからしても、親御さんには感謝ですね。

ハンディのあるないによらず、皆ひとしくそうであると思います。

成人されるまでには、日々いろいろな問題が生じるでしょう。
先が見えにくくなることもあるでしょう。
でも、それらを越えて、また越えて、ひとくぎりがあります。

まだ小さいお子さんをお持ちの親御さんには、すでに成長された生徒さんの姿は希望になりますね。
Elephasでは、生徒さん方の年の差は40才ほどになります。

日々を生き生きと生きる先輩の姿は、気持にゆとりを与えてくれますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1715.~尊重する~

1715.~尊重する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お父さん、頑張ったよ!』(10月17日)
・・・Yくんは2才から教室に通い、現在小学校3年生。
お父さまが「すごいな!」と返してくださるとYくんは誇らしい表情です・・・。

お父さまとの”男同士”といった感じのやり取りが見られ、
また学習では計算、お金、時計と着実に伸びてきていらっしゃるそうです。

Yくん、充実していますね。
子育てにおける、お父さまの存在は大きいですね。

Elephasブログの記述からは、Yくんのどうどうと自立した様子が感じられます。
その背景には、親御さんがお子さんを尊重なさっている穏やかな眼差しが感じられます。
自立が、自律につながります。

周りから、「はやくしなさい」「がんばりなさい」と言われて行うのではなく、
Yくんは自らそうできているようです。

それは本人にとって、実に気持ちの良いことです。
適度にサポートし、向上への意欲へとつながる適切な課題を与え、
この良いサイクルがさらに続くことを願っています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1714.~秋に囲まれて~

1714.~秋に囲まれて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイン

トメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描けると嬉しい!』(10月16日)
・・・初めてのテーマ。「描けるかな」といつも思いますが、一回で描けるのです・・・。

真っ白な画用紙に向かう時、だれしも一瞬戸惑いを覚えます。
生徒さんにとっても、同様でしょう。

そこで躊躇してしまうと、
「絵が好きでないのかな」とか「絵が苦手」と捉えられがちですが、
この躊躇をさっと取り除いてあげると、
絵に向かえるようになります。

では、どうやって取り除いてあげるか?
・絵のテーマ自身にその力があることもあります。
 好きなテーマは、気持ちを押してくれます。
・描けそう、という気持ちが湧くまで充分にモデリングを。
・曲に親しむことによって、手が動き出すこともあります。
・出だしだけ、サポートしてあげる。
・最後の部分だけ、描かせてあげる。

こうして、”描ける”体験を積み重ねていきましょう。

今月は、秋のテーマがいっぱいです。
”秋にかこまれてるぅ”とひとりの生徒さんが、言いました。
さあ、きょうも楽しく絵に取りくみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1713.~一歩離れて~

1713.~一歩離れて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あせらない あまやかさない あきらめない』(10月15日)
・・・授業プログラムが、いつもぴったり上手くいくとは限りません。
そんな時はエレファースの3つの愛を心に留めて、また次の準備にむかいます・・・。

3つの愛「あせらない あまやかさない あきらめない」は、
初代玉野良雄所長から受け継がれるElephas の大切な言葉です。

生徒さんが授業にうまく乗れなかった時も、逆に小さな成果、大きな成果が感じられた時も、
また親御さんから相談事を受けた時も、この言葉は気持ちをすっと切り替える力を発揮してくれます。

事態から一歩離れて、少し広い視野で見直すことを可能にしてくれます。
授業も子育ても、いつも完璧ということはありません。

一生けんめいに取り組んでいるからこそ、実際とのずれが生じることもあるのです。
そんなとき、事態からほんの少し離れて眺めれば、次への視野が開けてきます。

また何か成果を得たときには、
「これで良かったんだ・・」とこの言葉がしみじみとよみがえってきます。

教室から、ご家庭へ、より広くこの言葉が広がっていくことができますように。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1712.~感じるゆとり~

1712.~感じるゆとり~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「かっぱ」の工作』(10月14日)
・・・「足が動くよ!」、「頭にお皿だ!」「口が可愛い」等々、色々な反応や感想が飛び出しました・・・。

シンプルな工作で、こんなに楽しめるとは何よりです。
生徒さん方の心のやわらかさに魅力を感じます。

ものに、息が吹き込まれる。
幼いころの見立て遊びやごっこ遊び、落ち葉や木の実や貝がら、布きれや木片、空き容器・・・、さまざまな収集。

何気ないものを本物の意味あるものに仕立ててしまう想像力。
そのような素地があって工作を楽しめる、ということもあると同時に、
工作を通して、そんな感性が養われます。

感じる心、楽しめるゆとり。造形リトミックを基礎において育つ生徒さん方には、
教科学習にも感性をもって取りくめることを期待しています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1711.~数を楽しむ~

1711.~数を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『M君の”予定ノート”』(10月13日)
・・・社会人のM君。プールやコンサートなどの予定欄の下には、使ったお金の記録までメモしてあります・・・。

現在は、お店別メニューを使ったカロリーや栄養の学習に発展しているそうです。

学習したことが生活の中で活かされている好例ですね。
生活に根差した関心が、行動となり、形となり、継続され、次の行動へと結びついているのは
とてもすばらしいことです。

M君の生き生きとした生活ぶりが見えてきます。

日付の学習もお金の学習も、数の比較も、生活で活かされてこそ本物となります。
実感を伴った数となるのです。

紙の上だけの計算から飛び出して、生活の中で数を楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1710.Elephas サタデーブログ ~「10月2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1710.Elephas サタデーブログ ~「10月2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第2週のE・Blogは、「ほんの少しの”お楽しみ”」(10月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

ちょっと尻込みしそうになった時、
そのままマイナスの方向へ向いてしまうか、または
プラスの方向へとくるっと向きを変えられるかは、
気持ちの持ちようですね。

この月曜日のブログのタイトルにある、「ほんの少し」というのがイイですね。
そうです、ほんの少しのことや、ほんの少しの言葉で気持ちは変わります。

 できない・・・できているところを見つけましょう
 にがて・・・決めつけないことです
 たいへん・・・充実していることに感謝しましょう
 こまった・・・解決案をいっしょに見つけましょう
 つらい・・・一休みして、明るく見わたましょう

生徒さんからこんな言葉が出てくることがあるかもしれません。
講師はすっと聞きいれたら、気持ちの向きを変えてあげましょう。

そのためには講師は、いつも元気であること。
・・・充分休んで、楽しんで。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1709.~頭の中は、フル回転~

1709.~頭の中は、フル回転~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイ

ントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yくんとしりとり』(10月10日)
・・・最近では言葉のバリエーションが増えて、とても長く続けられるようになりました・・・。

しりとり、ほとんどの誰もが楽しんできた遊びですね。

慣れて来れば反射的にできる遊びですが、慣れるまでは頭の中で音(オン)を繰る機能トレーニングとしてかなり効果的な遊びです。

こんなふうに考えますと何だか堅苦しくなりますが、しりとりができるためには、
語彙の聞き取りと発音ができた上で、

・語彙を音の組み合わせとしてとらえ、
・それを分解できること、そして
・さいごの音をさいごの音として認識できること(順序性)、
・その音が語頭に付く言葉を思い浮かべ(再生)、
・複数の語彙の中からひと巡りの遊びの中で未だ出現していない語彙を選択できること(記憶)
・しかも、さいごに”ん”がつかないかを確認できること(注意力)。

Yくんの頭の中が、楽しくフル回転しているのが見えてきます。
Yくん、がんばってね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1708.~講師のチームプレイで~)

1708.~講師のチームプレイで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やってみる!』(10月9日)
・・・鉛筆画がとても上手なTくん。ただ、クレヨンと絵の具で描くことには前から少し抵抗があります。でもあるとき、・・・。

Elephas相模原教室にはブースに沿ってフリースペースがあり、壁には生徒さんの絵画作品が展示されています。

その絵を見ながら他の講師が
「Tくんも、絵を描いて隣に貼ってみる?クレヨンと絵の具で。」と促したところ、
「やってみる!」と元気なお返事があったとのこと。

Tくんは、小学4年生。
気持ちが素直で、柔軟なのですね。
お友だちの作品を前に、気持ちが動き始めたのでしょう。
そこに、講師からタイムリーな言葉かけ。

きっと、「ぼくもやれそう」「やってみたい」という感覚がピッと生じたのでしょう。

ひとり一人の生徒さんの状況を講師同志が共有していることも、ここでは大きく功を奏しました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1707.~絵画展。作品とは~

1707.~絵画展。作品とは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あれっ、暗い!』(10月8日)
・・・日の暮れが早くなってきたこの時期、生徒のみなさんはたくさんの学校行事に忙しそう。
教室でも、展覧会の作品作りや新しい課題にと一生懸命取り組んでいます・・・。

毎年この時期、Elephasの生徒さん方は絵画展作品の制作に取り組んでいます。
ことに今年は、SEOLEO主催でElephas独自の絵画展を開催いたします。

テーマは『夢』。
サブタイトルは、-すべての生徒さんに表現し発表する場を-です。

日常のいろいろな気づき、楽しみ、興味、思い、希望、夢を絵画として表現します。
点、線、面、・・・Elephasでは絵画以前の描画においても、気持ちをのせ感性を伴って描きます。
昨日の♪じゅうじーくろーすも然り、それは造形リトミックメソッドにより取り組みです。

描く方法を示せば、全ての生徒さんに表現が可能です。
講師としては、
「作品とは何か」、そんなことを問いつつ楽しく制作指導に当たっています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan