1726.~ペースをつくる~

1726.~ペースをつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『方程式でも得点』(10月28日)
・・・先日の中間テスト。返却された解答用紙を見ると、難しい問題も諦めずに挑戦していた様子です・・・。

正負の数、文字式、方程式、とYくん頑張っていますね。

中学からは支援学級に進まれ、この2年生2学期からは再び普通学級に在籍されています。
希望の部活動もあり、Yくんご本人自身が学校生活に積極的に臨んでいます。

望みが叶って良かったですね。

求める道で挑戦していかれることは、すばらしいことです。
卒後の進路を見定めながら、得意なことから一つひとつ坦々と取り組んでいきましょう。

良い意味での、マイペース。
Elephas Plusでは、そのペースづくりを確実にサポートしていきたいと思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1725.~身体が記憶する~

1725.~身体が記憶する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今日、時計壊れてるの?』(10月27日)
・・・小学2年生。Rくんの課題は、学習態勢づくりです。でも先日は、あっという間に終了時刻に・・・。

Rくん、いつもは
「長い針が11までいったら、おしまい?」と、何度も時計を見ることが多かったそうです。
夏から教室に通われて、数か月。はじめて、時間を気にせずに学習に集中できたようですね。

教室という空間にも、講師との関係性にも安心感が芽生え、学習の課題自体に集中することができたのでしょう。
学習に集中できれば、これまでの蓄積もあって、当然理解力も増します。

「そうだ、そうだ」「わかる、わかる」「できた、できた」と課題が進むうちに、
時計の針も着実に回っていたのです。

まずは、この1回の成功。
次の週は、どうでしょう?
上手くいくこともあれば、少々、逆戻りということもあるでしょう。
でも、一度成功すれば、方向は確実に良い方向に向かっています。

「勉強、イヤじゃなかった」という経験は、身体が記憶しています。

この一度の成功を大切に。
学習に向かう気持ちをそっと育てていってあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1724.Elephas ホリデーブログ  ~朝、ゆったり、無意味な時間を~

1724.Elephas ホリデーブログ  ~朝、ゆったり、無意味な時間を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きょう、日曜日の朝。

ローズヒップのティーバッグを入れたポットにお湯を注ぐと、
透明なお湯の中に、ローズ色がゆらゆらと染みだしてきて、
けむりのようでもあります。

それに大そう感動した声が、傍らから聞こえてきます。

詩は、こんなところから生まれてくるのか、と思います。

目で見て、耳で聞いて、
日常のほんのささやかなことに、ふしぎや、おどろきや、感動があります。

それを気づかずに、やり過ごしてしまわずに、
ふと気にとめおくことは、生活をおもしろく、楽しくします。

造形リトミックの生徒さんは、それを絵にしたら、またいっそうおもしろいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1723.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1723.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第4週のE・Blogは、「やる気満々」(10月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

常に前傾姿勢で学習に取り組むという、Hちゃんの記述でした。
意気込みでだけではなく、実際に身体自体が前掲とのこと。

子どもの気持ちは、そのまま姿勢となって表れやすいものです。
それだけ、心と体が分化していないのです。良い意味で、心と体の一体化です。
その素直さ、純真さにこちらの気持ちも動きます。

ストレートに素直な子どもが、授業や宿題を楽しい!、と感じる姿、心。
そこに、”楽しいからのスタート”というElephasの掲げるモットーがひとり歩きしてしまうのを
ぐっと引き戻す力を感じます。

”楽しい!”という言葉、その原初的な本質が垣間見られるようで、言葉が研ぎ澄まされます。

講師も、学習の本質的”楽しさ”を自己の中に再確認しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1722.~絵と言葉~

1722.~絵と言葉~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『絵画の力』(10月24日)
・・・初めの頃は自信がなく、お話が進まなかったKくん。
   絵画を通じて注意力と表現力、想像力を高めて行くことができました・・・。

子どもの絵の中のお話。
絵の中から、言葉を拾い上げてあげましょう。

一語文から、二語文へ、三語文へ。
始めは、詩のようですね。

きょうのElephasブログは、その好例です。

こちらが絵を描き示しながら、お話しすることもできます。
言葉を一つずつ、絵に添えてあげましょう。
日常の会話より、ずっとゆっくりとやさしい会話になります。

お子さんが飽きないくらいの短い時間、
絵を描きながら、お話しを楽しんでみてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1721.~”できる、限りを”~

1721.~”できる、限りを”~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『絵画展に向けて』(10月23日)
・・・生徒さんお一人おひとりによってスタイルは違いますが、
   絵を描いている最中はどの生徒さんも楽しそうで、描く喜びにあふれています・・・。

Elephas絵画展を11月の末に開催します。
昨日、ご案内とチケットができあがりました。

会期も差し迫り、納期に追われてきていますが、
スタッフもひとつ一つの業務に意味や思いを込めようと取り組んでいます。

ある新聞の記事を思い出しました。
黒沢映画の欠かせないスタッフ(スクリプター)だった野上照代さんが、
・・監督は、常にすべてにおいて”できる、限りを尽くした”・・、という内容のことを
述べておられました。
そこから、”天気待ち”という状況も生まれ、野上さんの著書のタイトルにもなっています
(記事のスクラップがなく、正確な言葉でお伝えできないのが残念です)。

ただ、”できる、限りを”という印象がとても強く残っています。
納期を気にかけることもなく、無心に作品に取り組む生徒さんの姿とも重なります。

Elephas絵画展を、出品者とスタッフ、またご観覧くださるみなさまによって、
創りあげていきたいと思っております。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1720.~行事を楽しむ~

1720.~行事を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『秋は、行事』(10月22日)
・・・生徒さんは忙しいながらも、とても充実した表情をみせながら通っていらっしゃいます・・・。

行事がプレッシャーではなく、楽しみになっているのは何よりです。

いつも通りであることに安心感を覚えるタイプの生徒さんにとって、
いつもと違うことはストレスになりがちです。
しかしそれを楽しめるるとは、
変化を抵抗なく受け入れる余地が出てきたのでしょう。

何がそのようなゆとりをもたらしたのでしょう。

・行事の在り方や指導の変化
・行事に向けての周囲の対応(予告・事前準備)
・日常で培われた自信や安心感
・本人の理解力の向上
・適度な休息

一つひとつの行事が成長の糧となり、よい思い出となりますように、
あせらずゆったりと、できるところから、楽しんでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1719.~絵画も教科も区別なく~

1719.~絵画も教科も区別なく~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やる気満々』(10月21日)
・・・Hちゃんは、元気いっぱい飛び込むように来室します。ブースに入る時も、椅子に腰かけてからも、常に前傾姿勢・・・。

Hちゃんは、Elephas絵画展だけでなく、世界児童画展にも出品されるとのこと。
意欲的ですね。

教室が大好きだなんて、とても嬉しいことです。
何もかもに、興味津々なのでしょう。

目をキラキラさせる、という表現がありますが、
かつても、目だけではなく、お顔中をセンサーのようにして、お顔をブンブンと動かしながら、
何物をも逃さないような態勢の生徒さんがいらっしゃいました。

絵を描くことも、教科の学習も、区別なく楽しい。

講師は、いつもそんなプログラムを用意してあげたいものですね。
講師も勢いを持って、楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1718.~日常の絵画~

1718.~日常の絵画~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『11月:エレファース絵画展』(10月20日)
・・・絵画展に向けて、作品制作が進んでいます。
おひとりお一人の絵を描く喜びが画面から伝わる絵画展になることでしょう。楽しみです・・・。

11月末に、Elephas絵画展を開催します。
当方主催で行うはじめての絵画展です。

幼児から成人の生徒さんまでの作品、百数十点を一堂に展示いたします。
初回は、絵画を通してひとり一人の生徒さんからの「はじめまして」という思いを込めたご挨拶です。

造形リトミックの生徒さん方には、絵を描くことは日常になっています。
日常の経験、思い、好きなもの、興味のあるものを絵にして味わい、伝え、
1枚1枚を形ある記憶として残していきます。

作品の背景には、生徒さんひとり一人が在ります。
造形リトミックの手法で、それをどのように表現するか。
作品は、講師とのコミュニケーションから生まれて出ます。

より多くの皆さまに、作品をご覧いただければと思います。
また改めて、ご案内を申し上げます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1717.Elephas ホリデーブログ  ~16日。富士山初冠雪~

1717.Elephas ホリデーブログ  ~16日。富士山初冠雪~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

仕事に向かう車の中で、富士山の初冠雪(10月16日)のニュースを話題にしていると、
ちょうど窓の外、多摩川の向こうの山々のまた向こうに、雪を冠った富士山の姿が。

ニュースの通り!

”初冠雪”というニュースの言葉が不意に眼前に現実として現れて、
とても奇妙な不思議な感覚に。

昨日までは土の色の富士山だったのが、その朝は頂きに雪。

生徒さん方も、初冠雪のニュースに気がつかれたでしょうか。
17日の新聞を捜して繰り直してみられるといいですね。
富士山は、お近くのどこかで意外と見られるものです。
国立では、文字どおり富士見通りからとても大きく見えます。

文字で見た、言葉で聞いた遠くの出来事を、タイムリーに実際に目の当たりにすると、
不思議な実感が湧いてきます。

富士山ならではのことですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan