1776.~より広い視野で~

1776.~より広い視野で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いろんなお顔』(12月24日)
・・・生徒さんは教室に来た時に 普段とは違う自分を出して
心のバランスを取っているのかもしれません。
   普段とは違う顔を見せてもらえるのは講師の特権です・・・

年長クラスのKくんは、時々ふざける様子を見せることが出てきたそうです。
お母さまいわく、普段は”真面目で堅過ぎるくらい”のKくんだそうですが。

Kくんのこの変化をどう解釈したらよいのでしょう。

・どんなふざけ方?
・収めどきは?
・楽しんでいる?
と、分析してみましょう。

成長の一環だとすれば心のゆとりであり、
コミュニケーションの上での遊び心の芽生えであるとも言えます。

また、通過すべき小さな反抗期の表れであることもあります。

留意すべきものだとしたら、何かのストレスによるものであるとも考えられます。
たとえば、他所で生真面目にしていていることの反動であったり、
また、就学など何かに向けての不安だったりすることもあります。

いずれにしても、ひとつの行動のみで一喜一憂するのではなく、
より広い視野でその行動を眺め分析してみることです。

きょうのElephasブログにあるような講師のゆとりは良いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1775.~クリスマス・ストーリ~

1775.~クリスマス・ストーリ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『破けちゃったから縫ったんだ』(12月23日)
・・・二重に描いてしまった、サンタさんのプレゼントの袋。
   そこでKくんは、内側の袋に縫い目を描きました・・・

クリスマスの晩のお話を読んでいるようでした。

「サンタさんはプレゼントをたくさん運んでいて、袋が破けちゃったから縫ったんだ」
・・・そうですね。
今年もサンタさんは今ごろ、小人のトントといっしょに袋をつくろったり、
プレゼントを詰めたり、トナカイの身支度をしたり、大忙しのことでしょう。

よろしかったらElephasブログで、
ぜひこのクリスマスストーリをお楽しみください。

では皆さま、楽しいクリスマスを。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1774.~日々着々と~

1774.~日々着々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『漢字づくし』(12月22日)
・・・高校1年生のNくん。
   夏には数検に挑戦し、今冬には漢検にも挑戦します・・・

昨年の受験勉強の勢いと充実した学習態勢が、この1年も継続しているようですね。
着々と学習を進めていくことの面白さも感じてこられたことでしょう。

検定試験は、自己の学習の目標としてまた成果の把握においてとても有効です。
目標(期日・レベル)が明確になることによって、モチベーションを高めることができます。
また、客観的に合否がはっきりと出されるため、理解度の確実性が問われ、
日々の学習にも自身の厳しさが増すことでしょう。

合否の結果を受け入れる心理的強さも育っていくことでしょう。

若き日々、着々と自己をみがいていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1773.Elephas サタデーブログ ~「12月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1773.Elephas サタデーブログ ~「12月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第3週のE・Blogは、「見事なファインプレー」(12月16日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

事故で電車が止まった時の、Mくんからの「電車」という一言の電話連絡で状況を察知し、
適切な指示をされたお母さま。その指示通りに、Mくんも適切に行動できたとのこと。

Elephasブログの中で、”察知”という言葉が使われていましたが、
まさに”察知”ですね。

Mくんは、越谷教室創設の時からの生徒さんです。
東武伊勢崎線の蒲生駅の教室からスタートし、
武蔵野線南越谷駅から少し奥まったところの教室へ、そして現在の南越谷駅駅前の教室へと、
教室の移り変わりと共に歩んでこられました。
当時Mくんは、小学校低学年でいらしたと記憶しています。

今回のファインプレーには、お母さまとMくんとの見えないけれど確実な絆が感じられます。
これは、一夕一朝で成るものではありません。
20年以上に及ぶ日々の営みと教育による賜物です。

小中高、就労活動を経て就労、その都度の課題を達成しての今があります。
長きにわたる積み重ねに、本当に尊いものを感じます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1772.~一瞬一瞬の積み重ね~

1772.~一瞬一瞬の積み重ね~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『気をつけ、ピッ!』(12月19日)
・・・生徒さんのその日の状態を知るとても大事な瞬間です。
   声の大きさやトーン、顔の表情から、その日の様子をつかみます・・・

Elephasは、1時間授業が中心です。この60分を充実させるためには、
緩急取りながらも、ひとつひとつの課題、またそれを更に細分化した小課題について
意味づけを行いながら進めることが必要です。

最初のご挨拶の姿勢を正す一瞬を大切にしていることは、すばらしいことです。
しかも授業は、”始まり”が大切です。
そこから授業の流れを作っていきます。

一瞬一瞬の積み重ね、その集合としての60分(正味50分)であることが、
1回1回の授業での目標です。
自らの授業を振り返り、吟味してみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1771.~工作からのメッセージ~

1771.~工作からのメッセージ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『身近なものがお気に入り』(12月18日)
・・・そり、トナカイ、天気予報。
   好きなことに取り組んでいるKくんは、とても輝いています・・・

毎年クリスマスが近づくと、街にはクリスマスキャロルが流れイルミネーションが灯り始めます。
Kくんは、身近に感じられる時節の流れをとっても楽しんでいるようですね。

季節の変化や行事は、生活を豊かにしてくれます。
そして、それを自らの表現とできるのが造形リトミックの楽しいところです。

眺めるだけでなく、参加すること。そしてさらに、だれかにメッセージを送ることができます。

”もう、すぐそこまでクリスマスがきていますよ。
 サンタクロースが、たくさんのプレゼントを運んできてくれます。
 夜、知らないうちに。そっと・・・”

クリスマス工作が、ひとりひとりの生徒さんのお家に飾られているようすを想像することは
とても楽しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1770.~素地があると・・~

1770.~素地があると・・~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『身の回りの量』(12月17日)
・・・たとえば、「重い・軽い」。はかりにのせて赤い針の動きを見るとき、
   きらきらと目が輝いて、理解が深まっているのがわかります・・・

はかりを使った学習は、生徒さんにとってちょっとした実験ですね。
さぞ、ワクワクしたことでしょう。
簡単なことでも、日常できそうでできないことがいろいろとあります。

赤い針を見ながら、「重い」「軽い」という言葉を耳にし、また発することで
それらの言葉に親しんでおけば、実際の体感としての「重い・軽い」とも結びついていくことでしょう。

また、重さの単位を理解する前に「○グラム」という言葉に親しんでおくことも得策ですね。
「お肉、100g」「300g」という言葉を耳にしたり目にしたりするときに、
「あっ、知ってる」と日常と教室での学習とが結びつくことでしょう。

教科の学習の以前に経験に基づく素地があることは、学習におけるイメージ作りを大いに助けてくれます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1769.~伝える・伝わる~

1769.~伝える・伝わる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『見事なファインプレー』(12月16日)
・・・Mくんからお母さまに「電車」とだけ告げる電話。その一言で電車が止まっていると察知し、
   「電車が動くまで、駅で待つように。」と伝えたそうです・・・

教室での授業終了時にも、Mくんは携帯電話でお母さまに報告しているとのこと。
日頃の行動が、緊急時に功を奏したのですね。

この出来事で、Mくんはまたひとつ自信を得たことでしょう。
成功の経験は、自身への信頼、相手への信頼、そして両者の関係性における
信頼を深めます。

Mくんの”伝えよう”という気持ちもより確かなものと成長していることでしょう。
また、Mくんのたった一言を”理解する”お母さまの存在は、とても大きなものですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1768.~話して伝える~

1768.~話して伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『状況を受け入れて』(12月15日)
・・・授業前に、不具合になってしまった扉。近づかないように注意書きを渡すと、
   静かにブースに入り学習を始めました・・・

”話せば分かる”の好例ですね。
こんな場面でいきなり、「ダメよ、危ないからダメよ」「近づかないで」「触らないで」と
言われたら、反応は全く違っていたでしょう。

言い方次第では、こちらから相手の心情に波風を立ててしまいます。

何か危険な場合もそうですが、状況や予定が急に変わるときも、
話して伝えようという穏やかな対応が必要です。
そのためには、まずこちらが落ち着くことです。

ご家庭でも年末から新年には、外出や来客など日常とは異なる用事が入ることでしょう。
たとえ小さなお子さんであっても、前もって分かりやすく伝えておくことはとても大切です。
お子さんなりに理解されます。それも、信頼です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1767.Elephas サタデーブログ ~「12月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1767.Elephas サタデーブログ ~「12月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第2週のE・Blogは、「時にはパンダも」(12月10日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

悪者と闘うヒーローが大好きなS君が『パンダ』を描きました、という記述でした。
ひとつの作品として、仕上げられました。

S君は作業所に通っていらっしゃる生徒さんです。
生活や社会参加に必要な知識や技能の習得やトレーニング、
また機能の維持と向上を目的に教室では学習しています。

S君にとっては、講師との対話や造形もその中の大切な時間です。
そこから作品『パンダ』が生まれました。
制作中の報告を聞くと、その優しい表情や笑顔が目に浮かびます。

社会に生きる生徒さん、職場での楽しみもあればストレスもあることでしょう。
造形が、1週間のストレスや心の波を沈め、
穏やかに制作に取り組む時間となり得たらすばらしいことですね。

そこからまた新たな意欲や活力が静かに生まれることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan