1932.~コミュニケーション~

1932.~コミュニケーション~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『声を出せば出すほど』(6月25日)
・・・F君は今、声を出すことを、とても楽しんでいます。
   声を出せば出すほど、音の区別が出来てきています・・・。

五十音、数唱、動物の鳴きまね、
指や手を動かしながら、発声、発語を楽しんでいるとのことです。

声を出せば出すほど音の区別が、・・・まさにその通りですね。
私たちも、構音を獲得する前から盛んに発声し、発声することを楽しみ、
その様子をほめられ、喜ばれ、
それが嬉しくて、いっそう盛んに発声することによって少しずつ構音を整えてきたのです。

この時期は、発語に向けての発声のトレーニング期であり、コミュニケーションの意欲と喜びの芽が
育つ時期です。

「講師もお母さまも、思わず拍手をしてしまう場面が何度もあります」、すばらしいですね。
と言っても、成果がすばらしいのではなく、この三者の構成するコミュニケーションの空間がすばらしいのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1931.~表現の工夫~

1931.~表現の工夫~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『T君の出品作』(6月24日)
・・・T君はサファリパークの絵を出展することにしました。ハサミが得意なので、
   背景は先に描き、白のワゴン車ときりんの絵は貼り絵にしました・・・。

工夫して制作に取り組まれましたね。

こうすれば、重なりをうまく表現することができます。
例えば、木の前に車があると木の幹は見えません。
見えないところは描かない、というのは意外に難しいものです。
しかし、予め描いておいた背景の上に車を貼ることで、
それがいとも簡単にできます。

木とキリンにおいては、意図せずとも
木の生えている地面とキリンの立つ地面との間に距離感が生じたので、
何とも立体的に見えます。

とても良い作品になりましたね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1930.~挨拶も表現~

1930.~挨拶も表現~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ごあいさつ』(6月23日)
・・・教室のドアを開けると直ぐに「こんにちはー!」と元気な声で挨拶をする生徒さん、
 「こんにちは。」と少しはずかしげに挨拶をする生徒さん。毎回、会えるのが楽しみです・・・。

元気な挨拶には、こちらもいっそう声が弾みますね。
その勢いで、どんな授業が展開されるのでしょう。
生徒さんはきっと、「きょうは、どんなことするのかな?」と毎週楽しみに来られるのでしょう。
帰りも、「さようなら!」と元気に帰られるのでしょうか。

はずかしそうにご挨拶をする生徒さんには、こちらも静かににっこり応えます。
静かに授業に導入し、少しずつリズミカルに、楽しく、授業を展開していきます。
帰りは、どんなご挨拶をされるのでしょう。

ドアを開けて入って来られるときの生徒さんの様子、言われてみれば十人十色ですね。
でも、それぞれがそれぞれに態度や勢いで明確に語っています。

「きたよ~」「来ましたよ~」「○○せんせ!」「宿題、がんばったよ~」「描く~」、
「お待たせしました!」、「レポート、見てくれましたか?」・・・と。

毎日ほぼ定時に、それぞれの教室でいろいろな挨拶が交わされていると思うと、
とても楽しくなります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1929.~文章題~

1929.~文章題~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『式を立てる』(6月22日)
・・・文章題に取り組む時は、あらかじめパソコンで問題に合ったパーツを作成しておいたり、
   文章題を作る課題に変えたり・・・。

「計算は得意ですが、文章題は・・・」、という傾向の生徒さんがほとんどです。
ケースごとにどこで躓いているかを分析すると、いくつかのタイプに大別できます。

それに基づいた、教室での上記のような工夫はすばらしいですね。
講師の工夫により、生徒さんの苦手意識はぐっと減ります。

まず、文章題に対する恐怖とも云える状況から生徒さんを解放してあげること。
それだけで、文章題にチャレンジしようという気持ちが生じ、
頭も回転し始めます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1928.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1928.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第3週のE・Blogは、「かにてんてん」(6月17日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「かにてんてん」は、「か」に点々のこと。つまり、「が」のことです。
「か」以外の文字には濁点を打つことができるのに、「か」に濁点を打つことは難しい、という
生徒さん。お一人だけではなく、他にも少なくないことでしょう。

それはなぜか、と講師が分析して指導にあたっていることが良いですね。

そこから波及して、かなの元となっている漢字を当たってみることになりました。
さっと見ただけでも、面白いことに気づきます。

似ているひらがな「め」と「ぬ」は、ともに「女」に由来するのですね。
また、「ね」と「れ」と「わ」。「ね」と「わ」の共通部分は「禾」(のぎ偏)に由来しますが、
「れ」は「示」偏に由来するのですね。

 女(め) 奴(ぬ)
 称(ね) 礼(れ) 和(わ)
(www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/8795/hiragana.htm)

一覧を眺めていると、まだまだいろいろ気づきます。
知るって、楽しいことですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1927.~まなざしを読み取る~

1927.~まなざしを読み取る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先週突然』(6月19日)
・・・「あいうえお表」をじっと見つめながら、歌に聞き入っていたYくん。先週突然、
   「あいうえお表」を指さし、一文字ずつ「あいうえお かきくけこ」と言い始めました・・・。

Yくんも講師も親御さんも、びっくり。
どんなにか、うれしかったことでしょう。

じっと見つめている、聞き入っている、というのは、そこに何らかの関心があり、何かを学んでいる証です。
時には、Yくんのように明らかな成果が長く見えないこともあります。

しかし、そんな様子であれば、必ず何かを学んでいます。
成果がすぐに見えなくとも、そのプロセスを大切にしてあげましょう。
関心が無ければ、子どもは、すっと目を逸らしてしまうものです。

そのまなざしに、表情に、生徒さんの心理を感じ読み取るのも講師の役割です
今回のYくんの成果もきっと、このプロセスでの好ましい対応が功を奏したのでしょう。

成果を焦らずに、プロセスを楽しみ、待ちましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1926.~スタイルを作る~

1926.~スタイルを作る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小学生になって、3か月』(6月18日)
・・・Yくんも、最近みるみるうちにしっかりしてきました。
   出来ることが増えて自信がついた顔は、とても輝いています・・・。

Yくんは、普通クラスでがんばっているそうです。
4月の緊張感に少し慣れが加わって、少し疲労感を覚える5月。
Yくんはそんな時期も元気に越えられたようですね。

もう一山この6月を乗り越えて梅雨の明けるころには、
”新1年生”から”本ものの1年生”へと成長されていることでしょう。

梅雨の時期は、蒸し暑い日もあれば、晴天の暑い日もあります。プール学習が始まれば、
体力的にもハードになります。5月の心理的疲労に比べ、6月は体力的にも疲労しやすい時期です。

でも、涼しくさわやかな日もあります。天候に合わせて体調を整え、生活スタイルと学習スタイルを
たんたんと作りあげていきましょう。毎日、少しずつでいいのです。

そして、学校ってどんなところ?と模索していた”新1年生”から、”本ものの1年生”となって、
元気に楽しい夏休みを迎えましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1925.~ピンポイントで~

1925.~ピンポイントで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かにてんてん』(6月17日)
・・・50音や濁音を読んだり書いたりはできるのに、
   「が」の字だけ、うまく書けない生徒さんがいらっしゃいます・・・。

講師が的確に生徒さんのひらがな能力を把握できていることは、とても良いことです。

よく耳にする、「ほとんど読めます」「だいたい書けます」という評価はあいまいで、
次の指導につながりません。

生徒さんの習得状況をピンポイントで捉えているからこそ、講師はその問題をケース会議に出すことが
できました。そして、他講師からの意見を得て、濁点のつく他の文字との違いを把握し、
それに基づいて指導法を工夫して今取り組んでいるとのことです。
次回の報告が、楽しみです。

ひらがなに点のつく文字があります。
「お」と「な」と「ふ」。
そもそも、ひらがなは漢字を簡略化したものですが、これらのひらがなの元になっている漢字は、
「於」「奈」「不」。そして、「か」の元になっている漢字は、「加」だそうです。
「か」のさいごに書く部分は、「加」の作りの部分を表したものでしょう。点よりも線という感じがします。
しかし、草書体を見ると点のようにも書かれています。詳細は分かりません・・・。

でも、ひらがなの成り立ちを知ることは、ひらがな指導に役立ちそうです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1924.~絵画、生活の中で~

1924.~絵画、生活の中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『個性ある作品の数々』(6月16日)
・・・同じ種類の動物、昆虫、人物、建物、花、車、電車等々にも
   それぞれの形、大きさ、方向、色…によって、様々な表情があります・・・。

昨日、絵画展作品の写真撮影をしました。
思いがけず、2回の絵画展のそれぞれの作品を比較することができました。

見る力や描く力の大きな成長、
興味ある対象への大好きな気持ち、
すでに築き始められている独自のスタイル・・・

撮影を終え、作品はお戻しいたしますので、
今度はぜひ、ご家庭に飾ってお楽しみください。

この作品が玄関に、ダイニングに、リビングに、と思い描くだけで楽しくなるものばかりです。
絵画、しかもオリジナルの絵画のある生活をどうぞお楽しみください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1923.~漢字は読みから~

1923.~漢字は読みから~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『はじめての漢字』(6月15日)
・・・ある日、はじめて漢字に出会ったSくん。その字は、「日」。「この字はね、漢字といって、
   お兄さんしか勉強しない字なのよ」との講師の言葉に、どんどん興味を拡げていきました・・・。

漢字とのはじめての出会い、新鮮ですね。
誰もがその時を経験しているはずですが、・・・ちょっと記憶にありません。

はじめての時に、好印象を持てたのはすばらしいことです。
”難しそう”と思ってしまうと、漢字は遠のいてしまいます。

Sくんはそれ以来、「漢字を見つけては読み方を尋ねてくるんですよ」(お母さま談)とのこと。
生活環境の中に漢字は、山とあります。

でも、子ども達はどのようにかなと漢字とを弁別しているのでしょう。
かなとカナも、どのように弁別しているのでしょう。

それぞれの視覚的特徴は言葉では説明しきれませんが、
字体が変化しようとも感覚的には確かな違いがあります。

楽しみながら学習すれば、そんな感性も十分に育ちます。

漢字探し、大いに楽しみましょう。

   

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan