2662.~表情を読む~

2662.~表情を読む~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「繰り返すことの大切さ」(10月24日)~
   

おはようございます。相模原教室の長谷川です。

6月から通っている5才の生徒さん。
彼女はいつも元気に、思わずつられてしまうほどの笑顔で教室に入って来ます。

リズム造形や歌唱言語法の歌もすぐに覚えるので、週ごとにプログラムに変化をつけてみました。
すると、あまり喜んで取り組めない時も出てきました。
楽しんでいるのは、入会当初から行っているプログラムでした。

いろいろ変化をつけた方がよいこともあれば、そうではないこともあります。
馴染みのあるプログラムに取り組む、イキイキと自信に満ちた顔!
繰り返すことの大切さ改めて実感した出来事でした。

これからも、一人一人の生徒さんに合ったプログラムに組んでいきたいと思います。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

同じプログラムを繰り返した方が良いのか、変化をつけた方が良いのか?
その答えは、生徒さんの反応にあります。

「馴染みのあるプログラムに取り組む、イキイキと自信に満ちた顔!」、
生徒さんのその表情を講師が読み取ったことに、大きな意味があります。

毎回同じプログラムであっても、生徒さんが喜んでいる限り、必ず生徒さんには得るものがあります
一緒に心から楽しみましょう。そこには、共感性も生まれます。

その次のプログラムは?
また、生徒さんの表情から読み取りましょう。

「目の前の生徒さんがテキストです」、これは若き日に恩師から学んだことです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2661.~味わう~

2661.~味わう~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「俳句?短歌?」(10月23日)~   

おはようございます。相模原教室の安倍です。

都立職業学科受験まで、残すところあとわずかとなりました。
受験生のSさんも、最後の追い込み中です。

Sさんは、短歌と俳句の区別がなかなか定着しませんでした。
短歌の「短」という漢字のイメージで、五七五を短歌と勘違いしてしまったり…
ところが最近、ミスがなくなり、それどころか「この季語知ってる?」
「季語は、ふたつ使ってはいけないって知ってた?」と講師に質問します。

聞いてみると、俳句を作って競うテレビ番組があり、それが大好きで
毎週見るうちに頭に入ったのだそうです。

今では、「受験で俳句や短歌でるといいなあ」と言うまでになりました。
これでひとつ、苦手課題克服!
あと1ヶ月ちょっと、がんばりましょうね!

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさんは、テレビ番組がきっかけで、俳句への興味が高まったのですね。番組に興味が持てたのは、受験対策で短歌や俳句を勉強していたからかもしれません。

受験だからということではなく、色々なものに触れていくこと、そこを大切していきたいものです。

学校のたくさんの教科。「こんなことも勉強するの?」と単元に追われて少々閉口している人もいるかもしれません。が、「テストで何点取る」ということ以前に、「聞いたことある」「知ってるよ」という程度からでよいので、教科で扱う内容にはなるべく触れていきましょう。

たとえば国語。日常では得られない語彙を得ることができます。新しく得た語彙からは、まだ得ていない情景や感覚が広がります。「味わう」ということも、そのあたりから学びえることです。

Sさん、俳句が楽しくなってきたようですね。楽しく味わい、学びましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2660.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週のE・Blog」~

2660.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第3週のE・Blogは、「おかあさん描きたい!」(10月16日)。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

木製プレイトでの制作の題材に「おかあさん」を選んだ、小4のKくんのお話でした。
お母さんのことが、大好きなのですね。

講師: 「何を描きたい?」
Kくん:「おかあさん!おかあさん描きたい!」

この2行を読むだけで、気持ちがホットになりますね。

小4といえば、ギャングエイジの後半期。
やんちゃで反抗的になる時期ですが、Kくんはお母さんとまだまだ仲良しですね。

この先、母子(ははこ)の関係が変化することもあり得ますが、
この基本的な信頼関係が十分に築かれていれば、その変化も成長のあかしです。

ひと回りもふた回りも成長して、また温かい関係に戻れます。
今の仲良しの関係を大切にしましょう。

お母さんを描いた作品が、どんな時期にも気持ちを和ませてくれることでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール 

 

2659.~まだ見えない成長を~

2659.~まだ見えない成長を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「日々インプット」(10月20日)~
   

おはようございます。相模原教室の北村です。

6月に入会されたEくん。教室にも馴染んでこられました。

まっすぐ描けなかった縦線、横線が「すーっ」とまっすぐになりました。
大好きな自動車の絵は4角や丸のパーツが描く度に上達しています。

いつもジーっと見ていた??「あいうえおの歌」。
なかなか声に出せないでいたのですが、最近少しずつ発語できる音が増えてきて嬉しい限りです。

アウトプットできる成果に意識がいってしまいがちですが、
生徒の皆さんがそれぞれのスピードで日々インプットを重ねていることに感動します。

焦らずじっくり積み重ねていけるよう、共に頑張っていきたいと思います。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Eくん、5か月目に入られましたね。
「すーっ」と、まっすぐに線が描けたら、気持ちがいいことでしょう。
大好きな自動車が、自動車らしく描けたら、嬉しいことでしょう。

ここまでの成果に至るまでには、見えないところで、少しずつ成長していたはず。
ちょうど、土の中での植物の生長のように。

成果がまだ目に見えなくても、お子さんが課題を注目していたり、課題に関心をもって取り組んでいるようでしたら、
必ずお子さんの中ではまだ目に見えない変化が表れています。

そこを感じながら、療育を進めましょう。
また、ご家庭ではそこを感じながら子育てを進めましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2658.~縦軸と横軸~

2658.~縦軸と横軸~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「将来を見据えて」(10月19日)~
   

おはようございます。相模原教室の小口です。

お教室に通われている生徒さんの年齢や目的、目標が、多種多様化している現在、
講師に求められる課題も大変多く、色々考え、対応していかなければなりません。

今抱えてる問題に対応することはもちろん大切ですが、
大人になって、自立するために、今、何をすべきかという視点も必要です。

明確な目標を立て、日々できることを続けることで、将来に対する漠然とした不安も少なくなり、
前に進むことができます。就学前、学童期、思春期、青年期から自立をめざすまで、
生活課題、進学、就労と、様々な問題と向き合い、どのような方法で対応していけばよいか、
生徒さんひとりひとりが生活の質を高められるよう、
将来を見据えた授業をしっかり行っていきたいと思っています。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

縦軸と横軸。

一人のお子さんにとって、親御さんはそのお子さんについての専門家です。
誕生から今に至るまで、また学校や職場などでの日々の出来事、家庭での様子など、
お子さんのその時その時を親御さんは最もよく把握していらっしゃいます。

それに対し講師は、多くの生徒さんの成長を長い期間に亘って経験してきていますから、
子どもの成長のプロセスを縦の時間軸に沿って相対的に把握することができます。

親御さんの横軸の視点と講師の縦軸の視点とが相互に有効に機能することによって、
子育てや教育に幅やゆとり生じ、それが将来に続く、無理や無駄のない歩みへとつながります。

 

造形リトミック研究発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2657.~勉強・学習~

2657.~勉強・学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「勉強、ウキウキの種を」(10月18日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の久保田です。

なぜ、勉強するのか?

この問に遭遇することが、一年に何回かあります。かつては、講師自身も思っていました。
勉強は終わり(いつまで続くのか)も明瞭でありませんし、目標も明確(例え百点を取っても、そこで終わりになりません)ではありません。

これが、英語や、数学の図形問題や文字式、化学反応や物理の公式などになると、
何のために勉強しているのかを理解し、了解できている学生の方がめずらしいかもしれません。

人生の半分以上の時を経た今思うと、勉強だけのあの時期がとても幸せで、短い期間だったことを実感します。勉強の内容の多くも(残念ながら、全部とはいえません)、今ではとても面白く、楽しくさえ感じられます。
 
勉強を楽しく感じるウキウキの種を、「なんで勉強なんか」と感じている生徒さんのどこかに、
そっと撒くことができればと思っています。
種の入る隙間と、おくりこむチャンスを見逃さないようにと思っております。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp>

◇ワンポイント・メッセージ◇

勉強。学習。

前者に比べ、後者の方が自主性や積極性が感じられます。
「勉」は、「つとむ(つとめる)」とも読みますね。
調べるとその意味は、「むずかしさを押し切って、励む」ともあります。
「強」は、ご存知の通り「強いる」。

この2つの文字から成る、「勉強」。少々敬遠されること、肯けます。

でも、Elephasで求めているのは「学習」。学び、習い、習熟し、体得する、自身の力として生かしていく。
子どもは、楽しくなくては学ぼうとしません。いかに、楽しく学ばせ、理解へと導くか、それがElephas
の探究しているところです。

今日のElephasBlogから言葉を借りれば、
「勉強を楽しく感じるウキウキの種」の種をいかに撒き続けるか、といったところでしょうか。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール 

2656.~色、いろいろ~

2656.~色、いろいろ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「以前の勉強、今の勉強」(10月17日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の亀石です。

秋の季節のものについてお話しする機会がありました。
栗、松茸、ぶどう等、色々でてきました。

数ヶ月前に色のワークで「茶色のものは何がありますか?」等の色の質問をしていたので、
そのこともお話ししながら「落ち葉は茶色だし、秋のものでもありますね」というお話になりました。

以前勉強したことを思い出しながら、
今の勉強とつなげて次のステップに進んでいければと思っております。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

茶色のもの、落ち葉の茶色、秋の色。
同じ茶色でも、チョコレートの茶色と落ち葉の茶色とは違いますね。

色って、面白いですね。
色は質感を伴って、感じられます。

生徒さんとも、そんな感触を楽しみながら彩色をしています。
感性が育ってきたかどうかは、塗り方で分かります。

初めは、何でも壁にペンキを塗るように塗っていた生徒さんも、
やがて、ふんわりと塗ったり、ふわふわと塗ったり、くるくると塗ったり、バサバサと塗ったり・・・、
質感のある色を楽しむようになります。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2655.~気持ちを描く~

2655.~気持ちを描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「おかあさん描きたい!」(10月16日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の加藤です。

Kくんと木製プレートの絵付けに取り組みました。
「何を描きたい?」
「おかあさん!おかあさん描きたい!」
明確な即答です。

まずプレートの輪郭を画用紙に複数取り、そこで顔の部分を練習しました。
お気に入りの一枚をお手本にして、本番スタートです。
迷いのない筆使いで木製プレートにパーツを描き、絵の具を混ぜ合わせて髪や肌の色を作り、仕上げました。
 
翌週、裏面に『Mother』の文字を描き入れ、お母さまにプレゼントした時のお二人の嬉しそうな笑顔。
幸福な一コマに同席させていただき、講師も幸せな瞬間でした。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくんは、小学校4年生。
「おかあさん描きたい!」とは、なんとすばらしい母子(ははこ)関係。

画用紙の上にプレートの形を写し取って、何回もお母さんのお顔の絵をそこに描いて練習したのですね。
きっといろいろな表情のお母さんが描けたことでしょう。

Kくんが気に入ったお母さんのお顔はどんな表情だったのでしょう。
人は顔を見ると、気持ちが動きます。
乳児でさえ顔の造作に反応する、という実験結果も出ています。

Kくん、にこにこしながら、おかあさんの優しいお顔を描いたのでしょうね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2654.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週のE・Blog」~

2654.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第2週のE・Blogは、「やってみたらできちゃった」(10月12日)。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

Kくんは、小学校6年生です。
今、学習することが楽しくて仕方ないようですね。

「生徒さんは目覚めている時はいつも学んで吸収しているのだと感じました」、
講師の言葉が印象的です。

学習すること、何かを獲得すること、それが生活の中で生かされることを、
ご本人も親御さんも、喜び楽しんでいらっしゃる様子。
「学ぶ」ということの基本の形がここにはありますね。

学習を始めたばかりの幼児にもこのような様子を見ることができます。
ヒトが本来持っている、この学習する喜びをずっと持ち続けてほしいものです。

追われるばかりの学習で、この喜びが次第に薄れてしまってはとても残念です。
自らの力に即した学習課題を適切にピックアップし、楽しみながら学ばせ、
達成憾の得られる評価を与えてあげることが、本来の学習を継続させるための秘訣です。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール 

 

2653.~子どもの視線~

2653.~子どもの視線~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「省みる」(10月13日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

授業が始まる前の、空調の音しか聞こえてこないような静かな教室で、時々行っていることがあります。
いつもは生徒さんが座る椅子に腰を下ろし、背中を丸めてブース全体の様子を眺めます。
なるべく生徒さんの目線に近づくように、からだを縮こませて机やパソコンや教材を観察します。
そして目の前に、講師である私自身の姿を想像します。

授業内容や話し方、声の大きさ、話す速度、身振り、視線、表情…。
多くの生徒さんにとって、エレファースでの授業は週に1~2時間しかありません。
しかし、年齢的にも行動範囲や人間関係が限られる生徒さんにとって、
エレファースの授業や講師がその日々の生活に占める割合は、
時計であらわされる時間以上のものがあるはずです。

目の前の講師である私からは、反省点ばかりが浮かび上がります。
そしてその反省も、講師や大人の側からだけの都合の良い反省ではないかと、反省の反省を繰り返します。
そうしているうちに、その日の授業が近づいてきます。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「授業前に生徒さん側の席にからだを縮こませて座ってみる」、
イイですね。
講師には見えない、何か面白いものが見えたでしょうか。

・講師側の棚に並ぶ本や教材に興味津々で、つい席を立ちあがりたくなる生徒さん。
・飾ってある工作に気を惹かれて、算数や国語を学習していても気を逸らせる生徒さん。
・壁の掲示物にやたらと目をやる生徒さん。

「それは、後でね」という講師の声に、「じゅん・ばん」と応えながら、
生徒さんは今の学習に取り組みます。

ものへの興味、見過ごしがちなものへの関心、逸る心・・・。
講師として取り戻したいものが、生徒さんにはたくさんありますね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール