2672.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~

2672.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

10月第5週のE・Blog「英語検定に挑戦」(10月30日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

Aさん、実は4級に合格されたそうです。
10月30日のワンポイント・メッセージを訂正させていただきますと共に、
改めて「おめでとうございます」。

Aさんは、「宿題を毎回欠かさずやってくる熱心な生徒さんです」とのこと。
家庭学習の体制が取れていることはすばらしいですね。

宿題も含め、家庭学習は生活習慣です。
殊に宿題は、先生との約束を果たすという責任感と相手への尊重の念があって
はじめて履行できるものです。

責任感がなければ、「宿題をやらなければ」と思っていてもどこかで自分を甘やかし、
「まあ、いいか」となってしまいます。
また、相手(宿題の場合の相手は先生ですが)に対する尊重の念がなければ、
「先生に云われたって、どうでもいいや」という態度になってしまいます。

責任感と他者への尊重の念は、社会で生きる上でも欠かせない大切な要素です。
ご家庭との協力によって、大切に育っていきたいと思います。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2671.~変容~

2671.~変容~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「表情豊かに」(11月3日)~
   

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

長く教室に通われているNさんと先月から一緒に学習しています。
最近は講師にも慣れ、リラックスして授業を受けられています。

Nさんは毎回、おこづかい帳に、買った品物や金額を書き入れています。
一文字ずつ丁寧に、真剣な表情です。書き間違えた時には、「あーあ」と残念そうに
顔をしかめ、うまく書けると「できたんじゃない?」と嬉しそうに笑います。

先日、紅葉の木の工作の際、赤い葉にのりをつけて木に貼っていたNさんが、
最後の一枚の葉を講師の服の袖口に、わざと置きました。
「間違えちゃった」とおどけて笑うNさん。
講師もつられて大笑いしました。

表情がとても豊かなNさん、これからも楽しみや喜びを共有しながら、学んでいきましょう。
 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nさん、ずいぶんリラックスされていますね。
小学生の頃から、長くNさんを知る者としては意外な感じがします。元より凛々しいお顔付のNさんですが、いつも”きまじめな”Kっちゃんという印象でした。

それが、「残念そうに顔をしかめたり」、「嬉しそうに笑ったり」、「おどけて笑ったり」と、すばらしい変容ですね。”笑う”ということも、”おどける”ということも、人間固有の行動です。

楽しみ、喜び、嬉しい限りです。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2670.~気持ちを重ねる~

2670.~気持ちを重ねる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「読んで、描く」(11月2日)~
   

おはようございます。西国分寺教室の野澤です。

『きつね』のテキストで、
日本全国にいろんなきつねがすんでいることや、
きつねの赤ちゃんはいつ生まれて、自立するまでに何を学ぶかなどを学習しました。
その後、きつねの絵を描いてみました。

「耳は遠くの音をしっかり聞いているんだね。」
「前足で穴を掘るんだって。だから力強く描かなきゃね。」
と生徒さんと会話をしながら描いていきます。

「きつね」を学んだ後に描く絵は、ちょっと違ってきますね。
「1匹だけじゃ寂しいね。」と生徒さんからの提案で
もう2匹描き足してきつねの親子が仕上がりました。
 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

見て、描く。
触って、描く。
読んで(聞いて)、描く。

初代所長は、手で描く、目で描く、耳で描く、とも申しました。

日々の実践が、言葉を裏付けるとともに、言葉にまた新たな意味づけをもたらしてくれますね。

「遠くの音をも逃さない、きつねの耳」
「地面に穴を掘る、力強い前足」
「くるっと回転し、バランスをとる尻尾」

描画に力がこもりますね。それだけでなく、きつねに自身の気持ちも重ねられてきたのですね、
「1匹だけじゃ寂しいね」と。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2669.~決めつけずに~

2669.~決めつけずに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「世界児童画展、作品完成!」(11月1日)~
   

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

4才のYくんは、世界児童画展にクワガタのオス、メス6匹を描きました。一年半前、教室に通い始めた際、「描くことに全く興味がなくて…お姉ちゃんの3才の時と比べると全然違うので、心配です」とお母さまが話されていたのを思い出します。

焦らず、楽しく一年半…

今年の夏は、ご自宅でカブトムシとクワガタを飼育され、すっかり夢中になっていました。
それに併せ、教室で描いたカブトムシとクワガタの絵を見本に、ご自宅では、描いた後消せるボードに、専用のペンで繰り返し、繰り返し一人で毎日のように練習しています…とお母様が笑いながら教えてくださいました。

児童画展の作品をクレヨンで描き終え、「来週は絵の具で塗ろうね」と約束してあった日の前日は、
「”明日は絵の具だ~”と、楽しみで何度も言っていました」…とのこと。

4才の一生懸命がぎゅっと詰まった作品が出来上がりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、・・・だから、簡単に、「苦手」と決めつけないこと。
子どもが「苦手意識」を持ってしまうのは、仕方ありません。
しかし、周りが「苦手」と決めつけてしまうと、そこからの可能性が、見る見るうちにしぼんでしまいます。

Yくんは、そのことを私たちに教えてくれていますね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2668.~家族を描く~

2668.~家族を描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「図鑑を見て描く」(10月31日)~
   

おはようございます。 所沢教室の榎戸です。

Kさんは歌唱造形が大好きです。
一年ほど前からクレヨン画を卒業し、色鉛筆とクーピーを使用した描画に取り組んでいます。
スケッチブックの1ページに同じものを5つ描くのがお気に入りです。

「~を5個かくよ」と言いながら、どのくらいの大きさでどこに描けばバランス良く描きあがるかを
判断し描き始めます。

5匹の動物の家族。お皿にのった5つの食べ物。
Kさんが5人家族なので「5」なのだと思います。

最近は「木と花5個ずつね」「花の下にコオロギね」と組み合わせた作品がお気に入りです。
先日「スズムシ5匹」と言いながら、「みーせーて」と昆虫図鑑を指さしました。

スズムシを見て「コオロギに似てるんだ」と躰の作りが同じであることに気が付きました。
「ここで音なんだー」と言いながら、翅を立てて描くことも出来ました。

描きたいものがどのパターンを基にすれば良いかを選択し、さらに特徴を加える。
数多く、様々な歌唱造形に取り組んできたことで、分析する力が育まれました。

今週は5冊目のスケッチブックの最後のページに、どんぐりを食べているリスの家族を描く予定です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

何でも5つ描くという、Kさん。
画面の中に、5つの集合がたくさんあるというのは、面白いですね。
5匹の動物、5枚のお皿、5つのごちそう。

『3匹のくま』のお話を思い出しました。
3匹のくま、温かいスープの入った3つのスープ皿、3脚の椅子、3つのベッド、

絵本を開けば、もっともっと”3つ”が見つかることでしょう。
3切れのパン、3本のスプーン、3枚のナプキン、3つのクッション、3枚のふかふかお布団、3つの枕・・・、
くまさん一家の生活が楽しく、リアルの伝わってきますね。

Kさんの絵もきっと、生きものを通して楽しい家族の様子が描かれているのでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2667.~努力する力~

2667.~努力する力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「英語検定に挑戦」(10月30日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。
 
Aさんと英語の資格試験の勉強をしています。
単語の宿題も毎回欠かさずやってくるとても熱心な生徒さんです。
 
まじめなAさんは難しい問題があっても、飛ばさずに真剣にじっくり考えます。
何度か過去問を解いてみましたが、どうしても時間が足りなくなってしまいます。
授業では解くのに時間がかかった問題、苦手な問題を繰り返して勉強しました。
 
すると先日、本番直前の過去問挑戦では、時間を8分残して問題をすべて
解くことができました。
しかも正解率は8割を超えていました。素晴らしい!!!
 
ずっと頑張ってきた成果がでましたね。
試験本番でも実力が発揮できることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさんより吉報、英検5級に合格されたそうです!

Aさんは、高等部2年生。就学前からElephas(前身:造形リトミック研究所)に通われ、
英語力も然ることながら、学習に真摯に取り組む姿勢を着実に身に着けてこられたことが何よりですね。

英語だけでなく、これからもいろいろな分野での学習が進むことでしょう。
可能性が広がりますね。楽しみです。

合格、おめでとうございます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2666.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~

2666.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

10月第4週のE・Blog。連日、ほっとするような、心に触れる記述に出会えました。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

・受験間近の生徒さん。俳句への興味が芽生え、季語を楽しみ「受験で俳句や短歌でるといいなあ」とまでになられました。俳句を味わうって、良いですね。

・造形リトミックのお歌の大好きな5才の生徒さん。お気に入りの曲でプログラムに取り組む時の、
「イキイキと自信に満ちた顔!」。講師は、生徒さんの気持ちを表情から読み取ります。

・スモールステップ。生徒さんは、どこで躓いているのか。それを頭と心で分析し、教材を用意するのも
 「講師の楽しみのひとつです」です。そうですね。

・小さな行動の変化からも、成長の大きな一歩を見逃さない。親御さんと顔を見合わせ喜び合えるのは  本当にうれしいことですね。

・先生が歌ってくれた、「ハッピバースデートゥユー♪」。その後、書字学習がスイスイ進んだとのこと 。子どもの気持ちって、そういうものですね。

 ・・・気持ちほぐれる、そんな時を大切にしたいですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2665.~気持ちほぐれる~

2665.~気持ちほぐれる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「何気ない会話のやりとりで」(10月27日)~
   

おはようございます。所沢教室の吉住です。

「明日、誕生日なんだ!」、勉強の合間にF君が教えてくれました。

「わあ。そうなの。1日早いけどおめでとう!ハッピバースデートゥユー♪」
ちょっとはにかんだ、嬉しそうな表情のF君。

会話を少し楽しんだ後に、勉強再開。書字もスイスイと進んでいきます。

授業の合間の何気ない会話のやりとり。
興味のあることを聞くと、それが学習の糸口になったり、
逆に講師への質問の答えをよく覚えていて、次の授業でまた続きを聞いてきたり。

学習とともに積み重ねていく時間、楽しく貴重な時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

ほんの数分でも、授業の合間の気持ちをほぐす対話は、ひとつ豊かな時間ですね。
♪「ハッピバースデー」の歌が嬉しくて、いつもより一そう鉛筆がスイスイと進んだのでしょう。

F君、講師といつもどんなお話をしているのでしょう。
言葉のやり取りを通して、理解力も共感性も育っているはずです。

でもそのような”収穫”よりも何よりも、
気持ち休まるゆったりとした、またほっこりとした時間がすばらしいですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2664.~小さな、大きな一歩~

2664.~小さな、大きな一歩~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Y君の行動に、驚き!」(10月26日)~
   

おはようございます。所沢教室の小山です。

度々ブログに登場しているY君との、先週の授業中の出来事です。
Y君は、始めたばかりの繰り下がりの引き算にとりかかっていました。

順調にプリントが進み、丸付けも同時に行っていました。
するとはずみで、講師の赤ぺんの先がY君の指先に当たってしまい、インクがポツッとついてしまいました。本当に小さな点でしたが、Y君、気になりはじめると、止まりません。

「どうしても取りたい」、と言い始めました。
(あぁ。やってしまった。もう少し進めたかったけど、もう、後3分だし、もう終わりにしていいかな)思い、Y君に「じゃ、ここで終わりにして、手を洗っていらっしゃい」と言ったところ、
なんとY君、プリントに再び向かい始めたのでした。

手を洗うことより、プリントを終わらせることを選んだY君。
お母さまも講師もY君の行動に驚き、感心し、思い切り褒めたのは言うまでもありません。

 発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室では毎日、色々な驚きに出会います。

指先についてしまった、小さな赤インクの点。
それをどうしても取りたかったN君が、手を洗うことよりもプリントを1枚やり終えることを優先した、

・・・それが、どうしたの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、Y君のことをようく心得ている親御さんも驚き感心されたように、
Y君の行動の選択は、Y君の大きな成長を表すものだったのです。

そこに気づくこと、そこに驚きを持てる目が、療育者には必要です。

これも、スモールステップのひとつです。
Y君は「一刻も早くインクを落としたい」とい自身の欲望(感情)に負けずに、
「今は何をするべきか」という判断を正しく行うことができたのです。

すばらしい一歩でしたね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2663.~方法を見直す~

2663.~方法を見直す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「スモールステップで」(10月25日)~
   

おはようございます。所沢教室の増原です。
 
拗音や促音、長音の入った単語を書くときは、まず正しく読む練習をします。
読解問題にヒントが必要な時も、設問に該当する本文の助詞に印を付けて音読するととても分かりやすくなります。
算数でも漢数字の並んだ大きな数は見ただけで「わからないー」ということがよくあります。
声に出して読みながら線で位を区切り、さらに数の部分に印をつけてもう一度読んでみます。
慣れるまでは解答欄にも位の仕切り線をプラスしながら取り組んでいます。

スモールステップを作るのも講師の楽しみのひとつです。
 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「スモールステップを作るのも講師の楽しみのひとつです」、この境地、共感できますね。
まさに、ここが講師業の楽しいところです。

講師同士、指導法について会話が弾むのも楽しいことです。

「うまくいかないときは、自身の方法を見直しなさい」、昨日に続きこれも、
若き日に著名な研究かつ実践者から得た言葉です。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール