4953.~意識化?

4953.~意識化?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分との約束」(2月26日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の萩谷です。

Aくんが今年の初めに、

「新年の誓い!今年は最高学年になるから、勉強頑張る! 

だから、もう立ち歩いたりしない、遅刻もしないよ!」と、何とも頼もしい、嬉しい宣言をしました。

そして、その日から、時間通り来室して、すぐに着席する、さらに、

「ううん…ちょっと、いや大丈夫、これやるよ」と自分の衝動を抑え、目の前のプリントに取り組む、

といったAくんの姿が続いています。

その度に講師は、

「スゴイね!自分との約束が守れているね」と声掛けします。そして、

「誰かが言ってたことだけど、自分との約束を守れば、自分を信じられるようになる、それが自信になるんだよ」と、

Aくんを励ましました。

さあ、やってみよう、できた、やった!もっとできる!と自信をつけていきましょう!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、すばらしいですね。宣言の実行!継続! 講師の励ましの言葉も、すばらしいですね。春になれば、いよいよ最高学年。自分との約束、がんばれますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4952.~待つ?

4952.~待つ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「出願開始の二日前に・・・」(2月25日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の伊藤です。

大学出願開始の二日前、S君からメールが届きました。

メールを開くと、講師のパソコン画面は真っ黒になりました。

文字で真っ黒に埋め尽くされたこのメールは、S君の論文でした。

一次選考のため、S君は二本の論文を書く必要がありました。

けれどもS君の原稿用紙のマス目は、夏がはじまっても秋が近づいても白いままでした。

講師はS君のことを小学生のころから知っています。

S君自身のなかに、論文に必要な言葉がすでにたくさんあることも知っています。

S君の大学生活、卒業後のことを考え、待つことにしました。

S君の考えをパソコン画面に入力したり、大きな紙に図式化したりしながら、

あるいは書籍や紀要論文を紹介したりしながら、けれども論文そのものの書き出しを手伝うことはしませんでした。

出願開始の二日前、締切の十日前、S君からメールが届きました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasの教育理念、3つのあい(愛)「あせらない・あきらめない・あまやかさない」の一つひとつは、「待つ」ということに集約されるとも云えます。出願の日が迫ってきても一向に論文のマス目が埋まらないとなると、周囲にも焦りが出てきます。「だいじょうぶなの?」「間に合うの?」「早く、書いたら…」「…どうするの?」・・・、などとついつい言い出したくなり、言わないまでも心で思い、表情に表れてしまうこともあります。しかし、そこで「待つ」こと。難しいことですが、大切なことですね。「待つ」ことを可能にさせるのは、やはり信頼関係でしょうか。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4951.~受験を通して?

4951.~受験を通して?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接成果が」(2月24日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の小泉です。

4月から高校生になるY君と講師の会話です。

「試験の後で高校に行きましたか?」

「はい、1度行きました」

「いつ行きましたか?」

「2月〇日に行きました」

「制服の採寸に行ったのですか?」

「はい」

「だれと行きましたか?」

「父と母と行きました」

「お父さんとお母さん」ではなく「父と母」が、促されるのでもなく、ごく自然に出てきました。

入試の面接練習で繰り返した課題でした。

まさに「習得した」と言えると思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、面接練習を頑張り、志望校に合格。「父」「母」という表現が面接のための暗記にとどまることなく、それを実用することができましたね。これに限らず、努力すること、日課を積み重ねること、記憶すること、再生すること、失敗を活かすこと、集中すること、持続すること、・・・そして、達成感、喜び、感謝。受験を通して、多くのことを学ばれましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4950.~記憶を再生?

4950.~記憶を再生?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「学習、記憶をたどって」(2月22日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の丸山です。

2月は節分がありました。大豆にちなんだワークをしていたときのことです。

「大豆からできているもの」がたくさんあると学びました。

学習の最後に、再度、口頭で聞いてみました。

「大豆からできるものは、なんですか」

「お豆腐! お刺身…じゃなくて醤油!…味噌汁!」

「そう、味噌ですね。味噌汁には、味噌が入っています」。

まだまだ勢いが止まりません。

「きなこもち!」

「そう、きなこ…」と講師が言いかけると、

「もちじゃない、きなこだ!!」と大笑い。

授業中に触れた画像や文章を思い出している様子で、Mくんはとても楽しそうです。

講師が

「なっ… 『な』のつくものもありましたね」(納豆)というと、

「な…な…ナッツ!」 元気に答えながら、彼は自分で不思議そうな顔をしました。

しばらく考えて、

「ナッツはちがう」、

「ナッツ、お話ししなかった。おいしいのに」。

次の瞬間に二人で笑ってしまいました。

笑顔で授業を終えましたが、

「ナッツお話ししなかった」の言葉が印象に残りました。

大豆は楽しかったからお話しした記憶が残った。

でもナッツがそこに含まれなかったことを、記憶をたどって彼が確認できたことになります。

当たり前のことですが、講師として印象に残る授業をしなくては、と改めて思いました。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

M君、「大豆のお話」を楽しめたようですね。授業の終わりに復習を行ったことは、とても有効でした。頭の中で記憶を再生することは、学習したことの定着において大変効果があります。一度学んだだけでは、時が経つと忘れてしまいます。授業内での復習(数十分後)は、時間的な間においても効果大です。いつ、復習(再生=記憶の操作)をするか、最初の学習からの何分後に行うか、その間の取り方はとても重要です。その上で翌週、M君にまた同じ質問をしてみると、イイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4928.~作品を活かして~

4928.~作品を活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「感覚的に自由に」(1月28日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の北村です。

少し前のお話ですが・・・、

成人のKさんとはいつも年末に年賀状用の干支の絵を作成することが恒例です。

毎年のエレファースの歌唱造形のメソッドをもとに数種類の絵を描いていきます。

Kさんは見て模倣することが上手なので、見本の準備が欠かせません。

細かな筆運びや色使いなどを伝える難しさはありますが、Kさんらしく感覚的に自由に描いてほしいと願っています。

今回は3種類の蛇の絵を作成することができました。

それに加えて練習に描いた絵も味があって素敵な絵だったので、全部で4パターンの絵をお母さまにお渡ししました。

そこからご家庭で相談されて決定した絵をパソコンにスキャナーで取り込んで、

年賀状のイラストとして使っていただいています。

毎年、どのイラストが使われたのかをいただいた年賀状で確認することが楽しみになっています。

今年はまさかというかやはりというか、練習用に一番初めに描いた蛇が年賀状を飾っていました。

無心で勢いよく描いた絵の良さが出ていて素敵な年賀状でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学生の頃から長く通われているKさんも、ヘビを描いたのは12年ぶりかもしれませんね。今年もKさんらしい作品ができたようです。前回は消しゴムをスタンプのように使って民芸品のおもちゃのようなヘビを描きましたが、今年は絵の具の多色を同時に使ってくねくねと筆をくねらせてヘビを描きました。それぞれご家庭でアレンジされた年賀状は毎年本当に楽しみですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4927.~準備万端、自信を持って~

4927.~準備万端、自信を持って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「猛勉強してくるからね」(1月27日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の安倍です。

新学期早々に、定期テストを控えていた中学3年生のYさん。

「お正月もおじいちゃん、おばあちゃんの家で猛勉強してくるからね」と、

リュック一杯にテキストを詰めて帰省したと話してくれました。

去年最後の授業で間違えたところにチェックを入れ、

「エレファースの冬休みの間はそれを重点的に見直ししましょう」、とアドバイスをしたのをしっかり守れました。

苦手な課題も習得し、新たな質問もできるほど頑張ったYさん。

中学最後の3学期をしっかりサポートしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、お正月に猛勉強とは、すばらしい意気込みでしたね。でもそれが意気込みに終わらずに、実行できたとは大したものです。きっと清々しく、自信を持って新学期を迎えられたことでしょう。新学期早々の定期考査はいかがでしたか?

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4926.~気分転換を~

4926.~気分転換を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“大丈夫!”」(1月25日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の小口です。

受験も本番の時期を迎えました。

受験生の生徒さんが落ち着いて受験当日を迎えられるよう準備を進めています。

受験には、不安や心配があります。

当日の体調にも左右されます。

それらの理由を少しでも軽減させ平常心で本番に臨めるよう、試験対策はもちろんですが、

日常生活の過ごし方、体調管理に気を配ります。

けれども、あまり色々伝え過ぎてしまうと緊張感につながる可能性があるかもしれません。

必要不可欠なことだけを意識しながら伝え、あとはいつも通りで。

モチベーションを保ち続けながら、できることをしっかり準備し、積み重ねた力が十分発揮できるよう、

「大丈夫!」という安心した気持ちと自信を持って臨んで欲しいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ほとんどの受験生が、今、同じような気持ちでいることでしょう。昨日のケーススタディでもお話ししていたところです。受験日程までのカレンダーを作り、受験日などに加えて、気分転換のお楽しみを書き込んでおかれるとおくのはどうでしょう。いつもなら大好きな電車での遠出も、“ちょっと 遠出”くらいにして、生活にメリハリをつけましょう。ただ、行き先や天候には気を付けて、体調管理には気をつけましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4925.~対話~

4925.~対話~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ざっくばらんに話をすると」(1月24日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の塚田です。

中学生3年生のK君の授業では、最初に会話をすることから始めます。

学校であったことや悩んでいること、今頭にあることなど、ざっくばらんに話をすると少し気持ちが晴れるのか

授業に身が入りやすくなります。

内容は毎回多岐にわたりました。

K君が話す話題は、時には

「命が千年あったら幸せか」、「日本は今後良くなっていくのか」等々、K君が様々なことに興味を持ったり、自分なりの考えを持っていることに驚かされました。

講師もそれなりの知識が無いと対応できない分野もあり慌てて調べ直したりすることもありましたが、

総じてその対話がとても楽しく講師にとってもかけがえのないものでした。

ところでそんなK君、高校進学が無事に決まりました。

中学時代は学校生活で困難なこともありましたが、しっかり乗り越えて来ました。

称賛すべきことだと思います。

中学校卒業まであと少し、しっかりK君をサポートして行きます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、いろいろ考えているのですね。学校での出来事に起因するものもあるかもしれません。また社会の状況や世界情勢にも意識が向いているのかもしれません。そんなK君にしっかりと向き合ってあげられていることは、とても良いことです。…というよりむしろ大切なことですね。対話は気持ちや考えが整理し、出来事を乗り越えていく力にもなります。真剣に向き合ってくれる大人の存在は、とても重要です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4924.~計画する力を~

4924.~計画する力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「内申上がり、推薦で!」(1月23日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の鹿間です。

中学3年生、受験生Oさんは週2回教室に通っています。

1学期は数学を勉強していましたが、2学期は

「英語の内申をあげたい」ということで、週2時間のうち、1時間は英語の学習をすることにしました。

まずは「提出物を完璧にする」ということを目標に取り組みました。

提出物はとっても種類がたくさん。

教科書ワーク、授業ノート、3年間のまとめワーク、重要文の並び替えワーク・・・。

試験前の提出は一覧としてプリントが出されるので講師も確認できますが、普段の授業で指示されるものに関しては把握できません。

しかしOさんはしっかりメモに書いて、

「〇〇の提出が来週です」というように講師に知らせてくるようになりました。

提出日を急に言われても慌てないように、普段からワーク類を進めるように心がけました。

授業で一緒に取り組むことはもちろんですが、すべてはできないので宿題にしたり、自習スペースを利用しての学習にしたりしました。

2学期は試験も頑張り、提出物も完璧!見事内申を上げることが出来ました。

他の科目もとても頑張ったOさん、内申が上がり高校の推薦を受けることができました。

本番の入試はもうすぐです。

がんばれOさん!応援しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさん、がんばりましたね。それにしても英語だけでもあれだけの量の提出物とは!多くの生徒さんが、適切なサポートを必要としています。SEOLEOの生徒さん方は、時間の中で、計画的にものごとを進めるのが難しいということが特徴的に見られます。課題とその量、期限の定められている作業を計画的にやり終える力を育てることもElephasや朗豊ゼミナールでの大切な授業課題の一つです。Oさんも今回、課題の提出を完璧に終えることのできた経験は大きかったですね。少しずつ講師のサポートを減らしていき、課題提出の自立を目指していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4923.~あせらず、あきらめず~

4923.~あせらず、あきらめず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「”学ぶことは楽しい”」(1月22日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の増原です。

3ヶ月前に入会されたSくん。4月からは1年生です。

現在プログラムの中心はひらがなの書字ですが、リズム造形はもちろん、歌唱造形では動物や電車も描いています。

動物の足や電車のドア、窓をバランスよく描くことが、今の課題です。

絵の余白にタイトルと名前を書いて完成させると、その後の書字タイムもとても意欲的で、

まさに”学ぶことは楽しい”という言葉がぴったりです。

あまり興味がなさそうに思えた♪「あいうえおの歌」も、ある時口ずさんでいるのを聴き、嬉しくなりました。

最初は遠慮がちでしたが、今では自分の気持ちもしっかり伝えてこられます。

小さなシールや細かい部分の糊付けなどを講師が手伝おうとすると

「自分でできるよ!」と頼もしい言葉が。

また「120!」と言うので何かなと思えば、歌のテンポを速めてほしいというリクエストでした。

Sくんにはまだまだ秘めたる力がたくさんありそうです。

今の学びを楽しむ気持ちをいつまでも持ち続けられるように進めていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「自分でできるよ!」とは、Sくん、頼もしいですね。もう、お名前文字は書けていらっしゃるのでしょうか?お名前の7文字が書ければ、ひらがなのほぼ1/7は書けたことになりますね。残りのひらがなの中には、既に書けている文字と似ている文字もありますから、そうやってひらがな表をチェックしていくと、未習のひらがなはどんどん少なくなっていき、ゴールが見えてきます。あせらず、あきらめず、楽しみながら就学の準備をしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ