3390.~家族でひな祭り~

3390.~家族でひな祭り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作:お雛様」(2月19日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

もうすぐ雛祭り。多くの生徒さんと、お雛様を作りました。

まず着物にする千代紙を選びます。

「お母さんはこれが好きだと思う」と、お母さんにプレゼントするのが楽しみでワクワクしながら選んだRくん。

「この模様とこの模様のお洋服ほしーい」とお内裏様にもピンク系を選んだNちゃん。

紙を選ぶ段階から、皆さんニコニコ。周りの空気が一気にポカポカになったように感じました。

学校のプリントを丁寧に扱うことが目標のYくんも真剣な顔で千代紙を折りました。

お母さんにプレゼントする、一緒におふとんでねる、玄関にかざる。

それぞれの取り組みで出来上がりを楽しみに制作を進めました。

最後に色鉛筆で顔を描きましたが、出来上がったお雛様の顔は不思議と生徒さんの顔に似ています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

節分が終わると、もうひな祭り。まだ寒さが続いていますが、日差しは心持ち明るくなってきているように感じます。生徒さんそれぞれのご家庭で、そんな春めく日差しをお顔に受けるお雛さまを思い描くのはとても楽しいことです。男の子も女の子も、ご家族でひな祭りを楽しんでくださるといいですね。豊かな心の成長は、学力の伸びにも人間的成長にもつながります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3388.~優しい鬼~

3388.~優しい鬼~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「いつの間に・・・?」(2月17日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

造形リトミックの創造造形、毎年、行事の同じ工作をするものもある中で、生徒さんの成長を感じる場面が多々あります。

今回は節分に合わせた鬼の工作。

これは顔の部分が細かく、髪の毛やひげの細切り、手足の指など、ハサミ使いが難しい工作です。

まだ手先が器用でない生徒さんには、顔の部分だけを大きくして、鬼のお面として作ったりしていました。

そんな中、ピンク色が大好きで、毎年ピンクの鬼の面を作っていた3年生のNちゃん。

今年は鬼の工作にチャレンジしてみることにしました。

昨年よりも小さい画用紙で顔を作ります。

ギュッと口を結び真剣な表情で、講師の書いた線に沿ってハサミを動かしていきます。

鼻や目の難しい切り抜きはゆっくりゆっくり、髪の毛やひげの細切りは慎重に一つ一つ切り込みを入れて…手足の指は講師も手伝います。

そしてとうとう完成!ピンク色のとても優しい表情の鬼が出来上がりました。

いつの間にこんなに手先が上手に動かせるようになったのでしょう。

去年出来なかったことが、今年は出来るようになる。

生徒さんの成長を目の当たりにする瞬間、講師の喜びもひとしおです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

鬼の顔、はさみでの細かい切り込みが数十か所あります。Nちゃん頑張りましたね、すばらしい巧緻性と集中力です。「ピンク色のとても優しい表情の鬼」の完成、良い節分になりましたね。仏(神、福)も異形も本質は同じ、そんな教えの具象のようです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3340.~工作、作品と共に~

3340.~工作、作品と共に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「クリスマス工作、もってかえっていいの?」(12月23日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Мちゃん、Tくんとクリスマスツリーを作りました。

緑の画用紙を折って切る。

「パーチョキいっぱい」、年少さんのМちゃん。

「切る線ながいなー」、年長さんのTくん。

クレヨンでトントンとしたり、斜線でモールを表現したり、シールをはったり、

思い思いの飾りつけをしました。

そしてサンタさんへのお手紙も忘れずに。

最後に、講師が作っておいた幹に差し込むと、

パチパチパチ、目を真ん丸にして、言葉より先に手をたたいたМちゃん。

「たってるー、家のとおんなじ」と四方から見るため作品を回転させたTくん。

そしてその後2人とも言ったのが、「もってかえっていいの?」

Tくんは「ぼくのカバンじゃつぶれちゃう。ママのにいれてー」とお母さまのバッグに入っていた物を出して入れようとするほどでした。

さあ、クリスマス。サンタさんのプレゼントが何だったのか、

次回、話を聞くのが楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃんも、Tくんも、クリスマス工作に楽しく取り組まれましたね。制作プロセスを追っていくごとに、お家のツリーのようになっていくことにワクワクしたことでしょう。工作は完成すると、いのちを帯びます。子どもにとって、かけがえのないものとなります。紙工作のツリーも仲間入り、どうぞご家族で楽しいクリスマスをお迎えください。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3337.~クリスマス・コンサート~

3337.~クリスマス・コンサート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

12月15日(日曜日)、はじめてのSEOLEOコンサートを開催いたしました。JJC(充実人生クラブ)の皆さんとの共催でクリスマスソングと造形リトミックのコラボ、長年抱いてきた企画を実現することができました。

「〇〇は歌が大好きなので、とても楽しい時を過ごすことができました」「造形リトミックの歌と共に四季を描いた絵画からは、一年を通しての学習の営みを感じることができました」「祖父母さま、ご両親に愛されているお子さんの姿に感動しました」・・・などのご感想をいただきました。

会場の後方から見ていても、生徒さんの歌っている様子、拍子をとる様子、おなじみのメロディーに歓声を上げる様子、中には立ち上がって踊り出す生徒さんも、それぞれの楽しそうな参加には言葉にできないほどの喜びがありました。

来年に向け、新しい構想も浮かんできます。どの生徒さんも、それぞれの形で参加できるコンサートをつくり上げていきたいと思います。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3285.~絵を通して~

3285.~絵を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何でもかけるよ」(10月22日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

「きょうも なんでも!かこうね」

椅子に座ると、バンザイポーズをしながらニコニコ笑顔のNちゃん。

幼稚園の年少さんです。

「なんでも!」とは・・・

 

先月動物園に行ったお話から、キリンを描きました。

「葉っぱたべてたよ」とのことで、木を描き入れて舌を長く伸ばしたキリンさん。

もう一枚は「お水を飲むときはこうやって」と脚を広げ首は下向きに描きました。

「コップはおうちにある?おうちも描かなきゃ」と大きいお家も描きました。

「なんでも描けるよ」との講師の声掛けに「なんでも?」と少し考え込んでいたNちゃん。

翌週はリスを描きました。

「バナナをたべてるのにする」「リスは前足でバナナをもって食べるよ」

(木の実と言いたいところですが、ここはバナナで)

正面向きの立っているリスを描きました。その後は図鑑で見つけた向かい合っているリス。

横向きです。それも対象に向かい合っているリスさん。

描き上げると「なんでもだねー」と拍手です。

一瞬何のことだろうと思いましたが、すぐに納得。

「なんでも(どんなポーズでも)描けるよ」を覚えていたのです。

今は動物を「○○しているところ」と変化させることを楽しんでいるNちゃん。

そんな時間を一緒に過ごせることに感謝しています。       

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

きょうのNちゃんも、本当に楽しそうですね。こどもの絵には、お話がいっぱいです。ことばで表現していることが、次々に絵に変わっていきます。子どものそんな表現への思いを造形リトミックの絵かきうたは、かなえてくれます。絵を通して子どもの心の中を私たち大人が見られることは、すばらしいことです。絵からは、子どもの言葉や気持ちの動きが聞こえてくるようです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3283.~それぞれの言葉~

3283.~それぞれの言葉~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Nくんと共に成長」(10月18日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

「先生、ゆっくり話してもらえませんか?Nはあまりたくさんの言葉は聞き取れないと思います。」

3年前、Nくんのお母さまはこうおっしゃいました。

Nくんを担当して間もなくの頃で、いろいろなことを教えたくて、つい自分のペースでNくんに話しかけていたことに気づきました。

それからはまず、Nくんの話をじっくり聞くことを第一に、Nくんのペースに寄り添いながら授業を進めていきました。

Nくんは中学1年生になり、授業では得意な絵や工作もますます上達し、勉強にもしっかり取り組んでいます。

先日お母さまから「教室に行くのを毎週楽しみにしているようです。いつもNの意欲を引き出してくださりありがとうございます。」と嬉しいお言葉をいただきました。

Nくんが今、生き生きと自信に満ちて生活しているのは、何よりもNくん自身の頑張りと成長、そしてそれを温かく見守られているご家族の賜物に他なりません、

ですが少しでもその力になれたのなら、講師としてこれほど嬉しいことはありません。

 

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

親御さまは、お子さんの今のことを最もよくご存知です。その親御さまからのリクエストは、講師にとってとても参考になり、貴重なヒントともなります。私はお子さんと良いコミュニケーションの取れている親御さまからは、その口調やテンポ、言葉の選び方などを学びます。それが、そのお子さんにとって最も伝わりやすい、話しかけ方であるからです。お子さんと親御さまとの間には、それぞれの言葉のツールがあるのです。殊にコミュニケーションの基礎の段階にある生徒さんとの言葉のやり取りにおいては、それを大切にしていきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3279.~感性が育つ(2)~

3279.~感性が育つ(2)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「季節を感じる」(10月12日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

エレファース武蔵境教室では、壁を春夏秋冬にあわせて飾り付け、また、玄関付近のテーブルには四季折々の工作をディスプレイしています。

特に私たち大人は、日々の生活に追われ、月が変わるタイミングや、新しい季節の到来を愛でることを忘れがちですが、お通いの生徒さん方は、壁や玄関付近のテーブルの様子が変わったことにいち早く気づいてくれます。

生徒さん「あっ、きのこだ!」

お母さま「そうだね、秋だから、ぶどうやきのこになったね。」

待合室からは、そんな親子の会話が聞こえてきました。

時には、生徒さんから

「次の季節の飾りは何になりますか?」

「次の工作は何ですか?」と聞かれたり、

「次は〇〇が良いです!」とアイディアを頂いたりすることもあります。

季節に興味を持ち、ディスプレイも良く見てくださっている、と思うと本当に嬉しくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

きのうに続き、きょうもディスプレイのお話。生徒さんも親御さまも、工作を楽しんでくださるのはとても嬉しいことです。「あっ(感嘆)、きのこだ!」「そうだね(共感)、秋だから、ぶどうやきのこになったね(共感)。」、日常の中にこんな会話があることはすばらしいことです。慌ただしく流れてしまいがちな日々の中でも、親子で気持ちを通わすひとコマは気持ちを豊かにしてくれます。しみじみ思うこと、本物の言葉を育ててくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3278.~感性が育つ~

3278.~感性が育つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作が物語をつくる」(10月11日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

武蔵境教室では、玄関を入ってすぐ左手に工作を飾っています。

生徒さんが教室に入ってきます。

初めての工作を見たときの生徒さんの反応は、とても楽しいものです。

ウサギやクジラがしゃべりだし、物語がはじまります。大きな虫の音が聞こえてきたりもします。

秋の工作、リスとキノコ。

赤・黄・橙・茶、色とりどりの落ち葉を画用紙で作り、キノコが生えている地面を華やかにしました。

リスにドングリを持たせたりもしました。

ひととおり飾りつけが終わると、床に膝をついて、生徒さんの目線になって全体を再確認します。

キノコの奥にいるリスが見えにくくなっています。

画用紙で木の切り株をつくり、その上にリスを置いて見やすくします。

落ち葉の色が多すぎるかな、とも思いましたが、そのままにして生徒さんを待ちました。

生徒さんが教室に入ってきました。

もう秋なんだね、キレイだね、と親御さまの声は聞こえるのですが、生徒さんの反応はほとんどありません。

色の多い華やかな飾りつけが、かえって生徒さんの意識を分散させてしまったのかもしれません。

シンプルな飾りつけの方が、余白が多い方が、リスやキノコの物語がふくらみやすかったのかもしれません。

床に膝をつくだけでは生徒さんの目線にはならないことを、あらためて痛感しました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「色の多い華やかな飾りつけが、かえって生徒さんの意識を分散させてしまったのかもしれません」、・・・いいえ、生徒さんは見とれていて言葉がなかったのかもしれません。リスときのこ、思った以上に相和して何とも秋らしい世界を作り出しているのに、驚いています。それぞれの教室で飾り付けをする講師ひとり一人にそんな感性が備わっていることをとてもうれしく思います。親御さまの歓声も歓迎です。その声を聴いて、子どもたちには感性が備わっていきます。「秋」、辞書で引いた説明ではなく、「もう秋なんだね」というイントネーションや感情を伴う言葉によって、私たちは秋の意味を感じ取ることができるのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3253.~制作を楽しむ~

3253.~制作を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっと聞きたい、描いてみたい」(9月11日)~

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

社会人のHさん。工作でかごを作る際に、リズム造形の「放射」を聞きました。

かごを放射状に貼り合わせるための予習です。

すてきなかごが出来上がり、次の学習に進もうとしたところ、「もっと放射を聞きたい、描いてみたい」と意思表示がありました。

最初は黒一色で描いていたのですが、いろいろな色のクレヨンで「放射」を描いてみたところ、花火のような絵柄が完成しました。

Hさんだけのオリジナルな作品です。そして、その日いちばんの笑顔を見せてくれ、誇らしげでもありました。生徒さん自らが学習プログラムに広がりを持たせてくれた授業となりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学生のころから、長く通われているHさん。「放射」が懐かしかったのでしょうか、それとも曲に惹かれたのでしょうか、線のなす形態におもしろさを発見したのでしょうか。自ら「~したい」という気持ちが自然に湧いてくるのは、すばらしいことです。日々の生活の中で、週に1回のElephasが自由で生き生きとした制作の時間となれれば何よりです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

 

 

3252.~描く~

3252.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「人物を描く」(9月10日)~

おはようございます。国立北口教室の今村です。

夏休みに児童画展に出展する作品を描くために、

普段は朗豊ゼミナールで学習する小学4年生のYくんがElephas国立北口教室に通ってきました。

日光旅行で観た「忍者ショー」にすっかり夢中になり忍者屋敷を描くことにしました。

四つ切りの画用紙に15人もの忍者が様々な武器とポーズで描かれたとても楽しい絵が描けました。

最初は人物にポーズを付けることが難しく、一つ一つ慎重に講師にどう描けばいいのか聞いてきましたが、5人描き終わるころ、次第に人物の描き方を理解して自分ですらすらと描けるようになりました。

15人ひとり一人がどこを見て何をしているかのストーリーがあります。

二人でゲラゲラ笑ってしまうほどの楽しいストーリーです。

 

お母さまから、「やっぱり、夏休みにエレファースで絵に取り組ませてもらって良かったです。今年は学校の絵日記の宿題も一人で上手に描けました」と嬉しい報告もいただきました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんの力作、ぜひ拝見したいものです。夢中になったものを描く、これが制作の大きなエネルギーですね。15人15様に描けたとは、まさに造形リトミックの醍醐味です。造形リトミック独自のデッサン法です。”描く“、ひとつ手法を獲得できた夏でしたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ