4321.~言葉のニュアンスを~

4321.~言葉のニュアンスを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「素晴らしかった、花丸!」(2月20日)

おはようございます。 越谷教室の田中です。

小6のNさんは昨夏ごろから、『歌唱言語法』の中からお気に入りの歌を元気よく歌っています。

歌った後に、学習計画表に「歌が素晴らしかった」と書いてほしいとの希望があり、花丸とともに書いていました。

「素晴らしい」以外の言葉は訂正をご希望。

当初はずっと「素晴らしい」だけを書き続けていました。

でも、「素晴らしい」以外にもたくさんの誉め言葉を使えるようになって欲しいと思い、

「大きな声で」「きれいな声で」等と声掛けも続けていきました。

ある時に、

「素晴らしかったね」と言いながら「上手だった」と書いてみました。

案の定、訂正希望が出ました。が、

「Nさんの歌は素晴らしいだけでなく、他にもたくさん良いところがありますよ」と伝えたところ、納得してくれました。

今では講師がどんな誉め言葉を書くかを楽しみにしてくれているし、時折Nさんから、

「素晴らしい」以外の希望も出るようになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

褒め言葉の要求、これも意欲の表れですね。Nさんにとっては、「素晴らしい」が最高ランクなのですね。しかし、講師の働きかけと相まって、その頑なな思いからの少しずつの脱却。言葉のニュアンスが伝わるに伴って、心の襞も少しずつ細やかになっていかれることでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4317.~Elephas 絵画展に向けて~

4317.~絵画展に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「サプライズ!」(2月16日)

おはようございます。武蔵境教室の清水です。

エレファースの生徒さんはみなさん、絵を描くことがとても好きです。

たとえばある生徒さん、ある日の授業で本当に丁寧に上手に絵が描けました。

素晴らしい出来栄えを生徒さん自身によく味わって欲しいと思ったので、いつもと違う見せ方をしてみました。

まず、講師から生徒さんに

「ちょっとだけ目をつぶって。

はい、と言ったら目を開けてください」と言いました。

生徒さんの目がしっかりと閉じられたのを確認してから、急いで絵を生徒さんの目の高さに掲げて、

「はい、目を開けて!」と言うと、生徒さんはぱっちりと目を開けてびっくり。

「わあ!」と声を上げてくれました。

確かに自分の絵ですが、目を開けた瞬間のサプライズを加えたことで、嬉しさが増したように思います。

講師にとっても嬉しい瞬間でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

おもしろい試みでしたね。生徒さんの絵画への意欲も一味ちがってくるかもしれません。折りしも、4月8日・9日(土・日)は、第8回Elephas絵画展です。制作にも、力が入ってきますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4306.~感じる力~

4306.~感じる力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作には命が・・・」(2月3日)

おはようございます。中野坂上教室の丸山です。

2才のNくんは元気に教室にやってくる男の子です。

講師のリードで画面いっぱいにクレヨンでたくさんの描画、シールや具体物を使ってあっという間の授業です。

この日も元気に来室。いつものようにブースまで走るかと思いきや、急に足を止めました。

ディスプレイのホットケーキの前に立つと、そうっとフォークとナイフ(これも工作物です)を持ち、

ホットケーキをフォークとナイフで切る動作をゆっくりそうっと繰り返しました。

発語はなくとも、ほかほかのホットケーキを大事に切り分けているNくんの感情が伝わります。

そのあとホットケーキを描き、ホットケーキの工作を講師が手伝いながら仕上げました。

完成品をそっと持って、お母さまの鞄にしまっていました。

工作には命が吹き込まれるのだと、感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Nくん、2才なのですね。工作をさっと見つけ、ホットケーキと認識。ナイフとフォークに気づく、ゆっくり切る、そうっと切る、繰りかえし切る。「工作には命が吹き込まれる」、本当にそうですね。ホットケーキの温かさも甘くやわらかいにおいも伝わってきます。「あっ、ホットケーキだ!こうやって、切るんだよ、ナイフと、フォーク。ゆっくりね、そうっとね、こうして、こうして。ほら、きれた!・・・」、くんの言葉が、聞こえてくるようですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4274.~創造造形 家を作る~

4274.~創造造形 家を作る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「他者の目線で」(12月29日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

先日、Yくんと創造造形で家を作りました。

窓をつけ、家族が座っているソファを真ん中に貼り、

壁際に本棚やベッドを配置してとても良くできました。

最後にテレビを渡すと、ソファの前に貼りました。

正面から見ると、白い裏側がこちらを向いています。

そうです、ソファに座っている家族にテレビ画面が見えるように配置したのです。

「みんなで、テレビを見ているんだね」と言うと、Yくんは嬉しそうに笑いました。

Yくんが、ソファの人々の目線で配置した感性を、大切にしてあげたいと思いました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yくん、家で生活するその人の立場になって家具やテレビを配置することができたのですね。簡単そうで、実はむずかしい要素を含んでいます。『心の理論』のアンとサリーの課題ではありませんが、発達障害を有するケースでは他者の心理や立場を理解することが難しいことがあります。創造造形の作業は、そんな課題をも含んでいるのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4272.~描く~

4272.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「「Elephas絵画展 in 津田沼教室」(12月27日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

今秋、3年ぶりにElephas絵画展が都内で開催されました。

たくさんの素敵な作品の数々でした。

遅ればせながら、津田沼教室では、その時出品した津田沼教室所属生徒さんの作品を教室内で展示しました。

「Elephas絵画展 in 津田沼教室」です。

絵画展に行けなかった方にも素敵な作品を観て頂きたいと講師間で相談し展示することにしました。

御覧頂いた親御さまからは、実際に行けなかったので嬉しいとのお声があり、

生徒さんご本人は、自分が描いた作品が額入りで、

しかも作品名とご自身のお名前と共に展示されていることを喜ばれていました。

「みて、みて!またあれ描く?」と自分の絵が飾られていることが嬉しかったRさん、

「あの絵、上手だね。描いてみたい」と他の生徒さんの作品に感銘を受けたYちゃん、

絵画展の醍醐味を再度感じました。

作品について、どこをどのようにご本人が頑張ったのか、などを改めてご案内できるのもよい機会だったと思います。

来年のElephas絵画展も楽しみにしております。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「Elephas絵画展 in 津田沼教室」、いいですね。講師の思いが生徒さんや親御さまに伝わったようですね、こんなに喜んでいただけるとは。絵画展当日、津田沼教室講師は皆で遠路、会場へ。津田沼教室では作品が地元誌に掲載された生徒さんや、スペシャルオリンピックスのカレンダーに採用された生徒さん、千葉県こども県展に入選された生徒さんなど、みなさん活躍です。来年のElephas絵画展に向け、さらにスキルアップ、楽しんでいきましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4261.~言葉 経験を通して~

4261.~言葉 経験を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「神社クッキー?!」(12月14日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

小学校1年生のAくんは、

学習の最後の工作を楽しみに、国語も算数も頑張っています。

クリスマス工作では、講師の「ことば」を良く聴いて取り組んでいます。

Aくんからもいろいろな言葉が出てきます、「満点の星がよく見えるねえ」と言いながら星を丁寧に貼ったり。

その後、ツリーのオーナメントのジンジャークッキーを見て、

「この人形は何?」との質問に講師がジンジャークッキーの由来を説明しました。

ショウガの効能を知った国王が国民に広く伝えたことが由来だそうです。

「神社のクッキーかと思った。ジンジャエールの味かなあ」、

“満天の星”、“神社”など、言葉がたくさん出てきます。

クリスマスツリーのてっぺんの星にトナカイを近づけ、

「星をよく見たくて、サンタを乗せずに駆け上がっているんだ」とも説明してくれました。

Aくん自身の中に、豊かな世界と言葉があることを、毎回実感させられています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

“ジンジャークッキー”を“神社クッキー”と思ったとのこと、面白いですね。でも私たちは、知っている言葉が優位となって、誤った理解をしてしまうという経験が少なくありません。ことに歌では、ことばの意味が分からなくてもメロディに乗って歌詞が自然に耳に入って、覚えてしまうということがあります。たとえば有名なクリスマスソング、

♪きよし このよる ほしは ひかり すくいの みこは まぶねのなかに ねむりたもう いと(糸?) やすく        ♪もろびと こぞりて むかえまつれ ひさしく まち(町?)にし・・・

工作を通してのAくんの言葉の経験は、国語の学習にも算数(文章題)学習にも役立っているとのことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4225.~作品を味わう~

4225.~作品を味わう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作品、それぞれ」(11月2日)

おはようございます。エレファース越谷教室の森田です。

エレファース絵画展に出品された、それぞれの作品。

・まだ暑い夏の時期から、その絵に取り組んでいた生徒さんは、

アサガオが大好きで大きなピンク色のアサガオがつるに巻き付く絵を画用紙いっぱいに大きく描きました。

真っ青な空に白い雲。その対比に夏の臨場感が伝わってきて、生徒さんらしさが溢れています。

・2月に鬼の絵を描いてとても褒められたのを覚えていた生徒さんは迷うことなく、鬼を描きました。

ご覧になったお母さまから思わず笑みがこぼれるような、怖いけれども、少しかわいらしさのある鬼の顔です。

・今年に入ってから四季について勉強してきた生徒さんは四つの季節を絵にしました。

それぞれの季節の中で、生徒さんが描きたいものを1つずつ選びました

特に力を入れていたのが夏のひまわりです。

ひまわりの黄色い花びらを一枚一枚、何度も丁寧に色付けをしていました。

優しい生徒さんの人柄がうかがえる温かい絵に仕上がりました。

・京都に修学旅行に行かれた時の思い出が忘れられない生徒さんは京都の風景を紅葉と共に描きました。

もみじが、山いっぱいに大きく描かれて、山そのものが赤と黄色に染まっています。

 

エレファースの生徒さんの描く絵は、本当に心のままに自由に描いていて素敵です。

造形を通して、対話し、気持ちを取り上げ、表現する。

今後も造形リトミックの良さを取り上げ、子どもたちと共に成長を続けていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「心のままに、自由に描く」、造形リトミックの生徒さん方の絵は本当にそんな感じですね。初代の玉野良雄所長は、「音楽は見るもの、絵は聴くもの」と申していました。作品についての解説やコメント、また作品から聞こえてくる音や言葉。また改めて、生徒さんの作品に触れてみたくなります。Elephas絵画展、すばらしい機会でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4224.~伝える~

4224.~伝える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心配したね」(11月1日)

おはようございます、越谷教室の西です。

常に挨拶や、待合室での態度など大変立派なOさんです。

学習中はしっかり集中し、言葉は少ないOさんなのですが、ある授業のとき、いきなり、

「心配したね」という言葉を2、3回。

何かあったのかなと思い、

「何を心配したの?」と伺うと、

「お母さん入院です」とおっしゃり、

「それは、心配ね。家族でお手伝いをしているの?」と伺うと、

「手伝いをしています」とのお返事でした。

Oさんは以前から、幾つもの家のお手伝いをされていて、お母さまから、

「しっかりと手伝いをしてくれるので、大事な家族の一員です」とのお話を聞いていました。

今回のお母さまのご入院で、Oさんはさらに お米の軽量,コメ洗い、水加減、押し麦を加える事をしっかり覚えて

家族全員のご飯炊きを任され、お母さまの退院後も継続されているそうです。

Oさん、更に家族のために重要な役割を担っていて素晴らしいですね。

私たちは、いつもの授業の中で、生徒さんの些細な行動や言葉等を受け止め、

それを学習に反映させていきたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Oさんの言葉を聞き洩らさず、Oさんの気持ちに応えることができましたね。言葉少なめのOさんが、一心に伝えたかったこと、・・・お母さまの入院。よほど、心配されたのでしょう。Oさんにとって、一大事でしたね。言葉は、気持ちが動く時に出ます。大きく動けば動くほど、出ます。Oさんの心配の度合いが窺えます。Oさん、お母さまが無事に退院されて良かったですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4220.~創る~

4220.~創る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「絵を描くことが得意です」(10月27日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

芸術の秋らしく、教室ではElephas絵画展に続き、世界児童画展への出展など、

絵を描く時間が多くなりました。

皆とても素晴らしい絵を描いています。

作品を創る時間は楽しそうですし、講師にとってもどんなものが出来るかとワクワクする時間になります。

これまで頑張ってきた成果を発表できることを嬉しく思います。

その中のお一人、Yさん。Yさんはもともと細かく鉛筆で描いていました。

授業を受け持った初めの頃は絵の具の彩色が難しかったのですが、薄い色から少しずつ重ねていく、

色を混ぜていろいろな色を作っていくことを繰り返していくことで、

今では一人でとても綺麗な彩色ができるようになりました。

親御さまや職場の方などにも絵が上手なことを褒められ、Yさんも、

「絵を描くことが得意です」と自ら言うようになりました。

今回の展示でさらに自信に繋がってくれたことと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

社会人のYさん、制作の積み重ねで、すばらしい水彩画を描かれるまでに成長されました。その作品は公的機関のカレンダーに採用されたり、公的機関紙に掲載されたり、少しずつ絵画経験を重ねていらっしゃいます。今回のElephas絵画展では特設コーナーに複数の作品が展示されました。絵画が、ご本人の表現方法となり、一つの世界をもっていらっしゃることは、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4219.~言葉と感情~

4219.~言葉と感情~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「写真を使って」(10月26日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

身近な日常生活から学習のヒントを得ることがたくさんあります。

R君は言葉や会話の学習時に、R君ご本人やご家族のお写真をお借りし使用しています。

「お父さんの名前は?」と質問すると自分の名前を答えてしまっていたR君。

お父様のお名前は覚えたのに、口頭で質問すると「お父さんの名前」の「名前」だけの印象が強いようで、

自分の名前を答えている様子でした。

そこで、お父様の写真を見せて質問をすると、お父さんの名前を答えることができるようになり、

口頭での質問でも答えることができるようになってきました。

今夏、コロナの影響で叶わなかった帰省を3年ぶりにされたとのことで、その際の楽しそうなR君のご様子を伺い、

お写真もお借りしました。

お写真とご家族のお話を参考に、どこに、だれと、何に乗ってお出かけしたか、などたくさんの言葉に触れて言葉の学習に取り組むことができました。

また、同じく3年ぶりの開催となったエレファース絵画展にも帰省の一場面を描いて出品しました。

写真を見るたびに嬉しそうなR君。

実際に見て、触れて、経験したことを言葉・文字だけでなく絵に描くことで、

R君の楽しかった思い出がより心に残ってくれたらと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

効果的な学習法で、成果に結びついたとのこと、何よりでした。その基盤には、家族や家族との旅行に対する、R君の楽しい思いや、嬉しい思いがあるということ、そこがとても大切なところですね。学習に効果がもたらされるのは、そこに明確な目標があるとき(=必要性)、もしくはそこに感情が伴うとき(=好き、楽しい、嬉しい…)です。R君の場合は、後者ですね。言葉は、安心できる、豊かな環境で育ちます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ