4394.~伝える~

4394.~伝える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文学習」(5月17日)

おはようございます。相模原教室の須藤です。

K君は中学2年生です。

国語を担当するようになって2カ月程経ちました。

物語文や説明文の読解、文法、作文などに取り組んでいます。

「相手に言いたいことをわかりやすく伝えられるようになってほしい」という親御さまの希望もあり、

作文は必ず毎回取り組んでいます。

課題に対して、まずは自分の考えをメモします。

そして講師も一緒に考えて補ったり、整理したりします。

それを再度自分で考えて文を書いていきます。

とても落ち着いて、しっかりと集中して学習に取り組んでいるK君、学習の時間が終わり、

「頑張りましたね」と声掛けすると、K君はこっくりとうなずきました。

身長もすくすく伸びているこの頃ですが、今後の成長が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

毎週作文に取り組んでいるとは、かなりの頑張りですね。実際に書き始める前に書く内容をメモすること、またそれについて講師と対話すること、この前段階がとても大切です。いきなり書き出すと、「次は何て書こうか・・・、」と行き詰ってしまいがちです。作文嫌いになってしまう要因はそこにあります。その点、K君はこのプロセスを踏まえ、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4388.~感性~

4388.~感性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作で、春のお庭」(5月10日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

花小金教室は教室に入ってすぐのところに季節に合わせた創造造形を飾って、

生徒さんや保護者様をお迎えしています。

そんな造形作品が大好きな小学2年生のMちゃん。

毎週帰り際に飾ってある作品をながめながら、お母さまと、

「かわいいね」とお話しをされています。

Mちゃんはとても丁寧に造形の作業に取り組みます。

講師をまねてきれいに折り紙を折り、口頭での指示もしっかり理解して作業を進めます。

「タンポポの葉っぱはギザギザだね」、「チョウのあしはどこにつけたらいいかな」などの会話も楽しみます。

出来上がった作品をMちゃんは形を崩さないようにやさしくカバンに入れ、時には大事そうに手に抱えて帰ります。

花をたくさんつけた桜の木、ニワトリのお母さん、カラをかぶったヒヨコたち、

黄色のかわいいタンポポ、その周りを飛んでいるチョウチョ…素敵な春のお庭ができあがりましたね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、作品を楽しみ、その世界に入り込んでいくことができているようですね。すばらしい感性で、春を満喫。巧緻性を要する造形作業を楽しみ、言葉で表現し、今度は自分の世界を創り出していく。造形リトミックは、そこに音楽も伴います。多感覚を統合することによって、楽しみは複層的に重なりあっていきますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4385.~日常を描く(書く)~

4385.~日常を描く(書く)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「パパへのバースデーカード」(5月6日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

保育園年長のAちゃん。ご入会1カ月、顔の絵が描けるようになりました。

先週はお祖母さまと2人での来室。

「明日は父親の誕生日なんですよ」とお聞きしたので、バースデーカードを作成することにしました。

「今日はパパの顔を描こう」との声かけに、

「いーよー」とニコニコ。

歌唱造形の動画を見ながら描きました。

「パパは眼鏡をかけていたね」と言うと、

「そうだった!!」と言わんばかりにクレヨンを取り、目の周りに大きな円を描くこともできました。

それを講師が切り抜き、一緒にのりをつけて色画用紙に貼りました。

左右が空いているのを見て、

「ここ ママする」(ママを描いて貼る)、

「ここぼく」、家族3人のお顔が並びました。

モデリングでの書字学習も進めているので、

「パパ」、「おめでとう」と鉛筆で書きました。

いつもはクレヨンなので、初めての鉛筆に少し戸惑った様子でしたが、補助具を使用てし書くことができました。

初めてのパパとママの顔、初めての鉛筆、初めてのパパへのプレゼント。

“初めて” がいっぱい詰まったカードを大事そうにお祖母さまのバッグに自分で入れていました。

「上手。ママもパパもびっくりするね」とお祖母さまに褒められたAちゃん。

とても誇らしげでした!「来週はおばあちゃんのお顔を描きましょう」。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃん、描画が日常のリアルな対象と結びついているようですね。既に“表現” の域にあり、そこにはストーリーも芽生えていることでしょう。これは、単なる形態の描写とは異なります。描画を通して、言葉や感情も育まれます。となると、文字にも感情が伴われます。文字も単なる記号ではなく、例えば「パパ」には”パパ”との日常や思い、「おめでとう」には”パパ”へのそんな持ちが伴われます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4384.~音読から表現へ~

4384.~音読から表現へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自作の詩が小学生詩集に」(5月5日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

新年度が始まり、ひと月ほど経ちました。

あたらしい環境に少し慣れてこられた頃でしょうか。

この春、中学生になったKさんが、先日、制服姿で来室されました。

お会いした瞬間、小学生の時とは打って変わったその大人びた印象に驚きました。

真新しい制服がよくお似合いでした。

Kさんは、大変音読が上手な生徒さんで、耳にすっと入る心地よさがあり、

講師にとって、毎回毎回の楽しみになっています。

お母さまのお話によると、ご自宅でよく練習されていたとのこと。

音読練習の効果でしょうか、言葉に敏感になったのでしょうか。

Kさんの詩が、お住いの市の小学生詩集に選ばれて掲載されています。

とても素敵な詩なのです。

4月からは作文の学習をスタートしています。

今は、「何が」、「どうした」の文章作りを勉強中ですが、これから、二文、三文、長文へと学習を続けていきます。

もちろん、Kさんの作文の音読も交えながら…です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、音読が得意とのこと。すばらしい特技ですね。音読や朗読は、歌と同じです。発声を楽しみ、感性を楽しみ、言葉の意味するところを楽しみましょう。小学生詩集に掲載されたというKさんの詩、どんな詩なのでしょう。今度、聞かせてくださいね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4370.~絵画制作~

4370.~絵画制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生の待ち受け画面にしてもいいよ」(4月19日)

おはようございます。国立北口教室の御供です。

4月8日、9日に行われた、先のエレファース絵画展。

皆さん、テーマを決めるところから楽しみながら取り組みました。

Sくんからは、「もっとはっきりした色の方が、お客さんが見やすいかな」という発言も。

絵画展当日、ご家族で会場にお越しのSくんは会心の作品を見つめ、

「やっぱりよくできた!先生のスマホの待ち受け画面にしてもいいよ」と満足気でした。

ご自宅に飾っていらっしゃる前回の作品と、並べて飾りたいとのこと。

描き上げた後にも心に残る作品をつくることができてよかったと思います。

次回も楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんは、絵を見てくださる方のことも考えて制作しているのですね。そんな視点を持つSくん、会場に展示されている自身の絵を見た時の満足感は、いっそうのものだったことでしょう。Elephasでの日常的な絵画への取り組みから得た意欲、工夫、達成感、イメージ力、思考力、持続力、集中力・・・など、それらは教科学習へも今後ますます良い効果をもたらすことと思われます。※6月30日(金)には、造形リトミックメソッドによって長年絵画に取り組んでこられた成人の方々のグループ展を開催いたします。追って詳細をご案内させて頂きます。皆さまのご来場をお待ちいたします。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4368.~色~

4368.~色~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「見事に黄色一色に」(4月17日)

おはようございます。東中野教室の安齋です。

Aさんは、とにかく黄色と、お父さんお母さんが大好きな社会人の女性です。

幼少の頃からエレファースに通っていらっしゃいます。

しっかりとご挨拶をしたあと、

「春はいいよね~黄色はいいよね~」、「お母さんが作る黄色いチャーハンおいしいんだよ」と、

見事に黄色一色に染めあげてくれます。

そのやりとりで講師の心は癒され穏やかになります。

エレファースでは、独自の歌唱造形コンテンツを多数持っており、その中に、

「お父さん」、「お母さん」の歌があります。

「似てないよ」とか、「この目はお父さんだよね」と言いながら絵を描いたり、

体を動かしたりしている光景は微笑ましいものです。

Aさんからは家族の大切さ、愛情の深さを教えてもらっている気がします。

これこそ講師冥利に尽きますね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今回のElephas絵画展へのAさんの作品、やはり『きいろい電車』でしたね。“黄色”はAさんの気持ちにぴったりなのかもしれませんね。明るく、楽しく、元気で、しかも暖かく、輝いて・・・。Aさんが絵画展会場に現れると、パアッと明るくなりますものね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4363.~絵画制作~

4363.~絵画制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「社会人3年目、絵画展に出展」(4月11日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

Rさんは社会人になって今年の4月で3年目に入ります。

清掃のお仕事をされていて、授業のはじめにその日の仕事についてお聞きするのですが、

毎日仕事をし続けることの大変さを感じますし、日々成長されていると実感します。

高校生の時から担当していて学習中心の授業をしていましたが、今回初めてエレファースの絵画展に出展されました。

今回は『初めて水族館を訪れた動物たち』というタイトルで描きました。

Rさんが日常生活を送りながら考えていた世界を実際に描くことは想像以上に楽しく効果的でした。

学習しているときには分からなかったRさんの世界で、色彩感覚や構想がとてもユニークでした。

例えば水族館にいる魚たちの形はリアルに描きましたが、対照的に、見に来ている動物たちはイラスト風でした。

今回絵を完成することで、Rさんが日々大切にしていることや想像していることを絵の中に具現化できました。

Rさんはこの期間とてもわくわくしながらいつに増して楽しそうにエレファースに通ってこられました。

社会人になると、こういう機会がなくなってしまいます。コミュニケーションをとりながら、これからもRさんの良さや思い描いていることを引き出せる機会を増やしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rさんの作品、とても印象的でした。入り口近くに、展示されていましたね。来場の小さな子どもも関心を示して作品をじっと見つめ、「なんでどうぶつたちは さかさなの?」とのこと。Rさんの描き方はユニークですね。水槽を観ている動物たちを水槽に対して対称な位置に正面から描いているため、逆さになったのです。魚一匹一匹、動物一体一体が細かくていねいに描かれていました。改めて見直してみたい作品です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4359.~創造造形、春を感じて~

4359.~創造造形、春を感じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ちょうちょも、さいた!?」(4月6日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

Hくんは「車で行く。車に乗っていく。運転はお父さん」、

「マシュマロ食べる」、

「マシュマロを焼く」など、春休みのことを話してくれました。

昨年よりもたくさんの言葉が出ているのを感じます。

先日の授業では、チョウチョを作りました。

6本足をつけ、ストローのような口を付けるときには、なぜか大笑いしながら、完成させました。

お花にそうっとモンシロチョウをとまらせて、満足そうです。

たくさんのお花も作りましたので、

「お花もたくさん咲きましたね」と講師が声をかけると、

「ちょうちょも、さいた!こっちもさいた!」と今度は見本のチョウチョも花にとまらせました。

大きな羽が、確かにお花のようです。

実際には止まる際には羽をたたむことが多いそうで、画像でも確認しましたが、

「チョウが咲く」という表現に、しばらくうっとりさせられました。

この後の授業では「モンシロチョウがみてる」と言いながら、しっかりプリント学習に取り組みました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ご家族での旅行、Elephasでの工作、とっても楽しんでいらっしゃるようですね。「ちょうちょも さいた!」・・・思わず出た言葉なのでしょう。あかるく、やわらかい春の空気の中、お花もちょうちょもまるで咲いたかのように感じたのでしょう。造形リトミックの創造造形を通して、そんな空気を共有できたなんて、すてきですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4340.~第8回Elephas絵画展~

4340.~第8回Elephas絵画展~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「絵画展作品制作」(3月15日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

4月に第8回エレファース絵画展が開催されます。

すぐに題材を決めて描き始めた生徒さん。

何を描こうかと頭をひねりながら一生懸命考えている生徒さん。

描きたいものがたくさんあり、どれを選んで描こうかと迷っている生徒さん。

今年も前回と同じ題材を角度を変えて描いている生徒さん。

そして、なかなか思い浮かばず困っていた生徒さんには、とにかく単語をことばに出し、たくさん書いてみる。

それらをどのようにしたいのか、お話しを通して短文につなげる。

そうすると、いくつかの選択肢ができ、その中で自分の気持ちにぴったり合う描きたいものが決まっていきました。

それぞれの生徒さんたちの思いが詰まった作品は、きっとすばらしい形となるでしょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

前回のエレファース絵画展は、昨年10月に実施いたしました。コロナ禍で2年延期となったその回は、その間の思いが詰まった力作揃いでした。そして今回、あれから半年後の実施となります。前回の勢い、制作意欲に乗って、制作の只中です。皆さまのご来場をお待ちいたします。

第8回Elephas絵画展 於: 武蔵野プレイス1F ギャラリー 4月8日(土)・9日(日)

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4334.~エレファース絵画展~

4334.~エレファース絵画展~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「絵画展作品、制作中」(3月8日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Sくんは絵を描くことが大好きな小学5年生です。

エレファース絵画展に向けて作品を制作中です。

2月初め、絵画展の開催日程を伝えると、

「計画を立てよう!」と真剣な表情で鉛筆を手に取りました。

まず来室日を記入しました。

「この日に仕上げだから…」と逆算して自ら計画を立てていきます。

それは前回の絵画展の際、講師が助言しながら行った作業です。

「絵の具が混ざるといけないから、3回にわけよう」

乾かないうちに次の色を塗ってにじんでしまったことを思い出したようです。

そして画題。

「なににしようかな」、「先生は何がいいと思う?」、「うーん なやむ」等、

何かを決めることに対していつもは時間を要するSくんですが、

今回は「〇〇の仲間にする!!」と即決でした。

「どんどん決めて、どんどん描かないとね」意欲的な言葉が次々に出てきます。

「バックに○○と○○を描こう!色はこんな感じにする!」あっという間にイメージが出来上がりました。

そして先日、予定通りに下書きが完成しました。

出来上がる作品が楽しみなことはもちろん、毎時間取り組む姿勢に大きな成長が見られ、嬉しい時間を過ごしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sくん、すばらしい取り組みぶりですね。昨年度の絵画展の経験がしっかりと生かされていますね。日程の計画、テーマの選定、手法の工夫、構成、・・・何から何まで次々と発想して、決断して、一人前。前回の絵画展は10月でしたので、この間ちょうど半年です。記憶も新しいところがあり、また制作意欲にも前回との良い関連があるのかもしれません。4月8日(土)9日(日)、Sくんの作品を見られるのが楽しみです。会場は、武蔵野プレイス1Fギャラリーです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)