2227.~絵画、感性を養う~

2227.~絵画、感性を養う~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「東照宮を見てみたい!」(6月2日)
・・・6月の絵画展に向けて、教室は作品作りの熱気につつまれました。写真を参考に「日光東照宮」を描いていたTくん。
   「あーあ。画用紙と画板もって、東照宮に行って描きたいなぁ。」講師も全く同じことを考えていました・・・。

Tくんと講師、2人でもう東照宮の世界に入り込んでいたのですね。
そこまで感性を伴って制作に取り組めるとは、素晴らしいことです。

 食べ物を描いているとおなかが空いてくる、、
 かわいい動物を描いているとその感触やしぐさがよみがえってくる、
 お花を描いているとその花のある風景の風が感じられる、
 人、やさしさや楽しさ、会話や家の中の様子が浮かんでくる、
 建物、時代を感じ土地を感じ、出かけてみたくなる、

そんな感性を伴って制作していると、描き方にも塗り方にも変化が表れてきます。
また、講師との共感性も高まります。
感じる力は、ものや人とのコミュニケーションの基礎的力です。
絵画制作を通して、知らず知らずにコミュニケーション力も養われているのですね。

6月11日(土)・12日(日) 10:00~18:00
於:武蔵野プレイス(JR中央線武蔵境駅南口徒歩1分)

ご来場をお待ちしております。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2226.~いよいよ絵画展~

2226.~いよいよ絵画展~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「絵画展、ぜひご来場ください」(6月1日)
・・・気持ちや思いのたけをのせ表現した、素晴らしい作品が揃いました。
   去年よりも成長された証が絵に表れています。ぜひ、ご来場ください・・・。

昨日が作品制作の締切日。1時間の授業時間の多くを費やして、仕上げに取り組みました。
ことに細部を描き込む段では、細心の注意を要します。
筆の先を整え、筆を垂直に立てて、息を止めて…、と。

しかし不思議なことに、描き進めていくと筆はどんどん滑らかになり、
緊張感も解けてリズミカルに動いていきます。
花芯の輪郭、葉脈、雨粒…。歯ぎしりのある生徒さんの、その音さえ止まっています。

そして、最後が目。慎重に、慎重に描きこみます、
・・・そして全体を見渡して、一息ついて、出来上がり!

6月11日(土)・12日(日) 10:00~18:00
於:武蔵野プレイス1Fギャラリー(JR中央線武蔵境駅南口徒歩1分)

ご来場をお待ちしております。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2225.~さまざまな感性が~

2225.~さまざまな感性が~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「絵画展、作品制作」(5月31日)
・・・教科学習中心の生徒さん達も勉強の傍ら作品制作に励んでいます。遠近、彩色に工夫も窺え、
   色々な知恵や経験、勉強してきたことが少しずつ花開いていることを感じます・・・。

絵には、本当にその生徒さんらしさが表れますね。
言葉への反応、線や形の妙、Yくんのように遠近や影への興味・・・。

・”お父さん””お母さん”、”家族の名前”に歓声をあげながら顔の描画に取り組む生徒さん
・6月開催の絵画展と聞いて、6月ー梅雨前線ー雲ー雨ーカタツムリーアジサイーカエルと
 連想をつなげながら次々と描き込む生徒さん
・2匹の猫を飼っている生徒さんは、さすがに目や毛並みの表現に独特な感性が伴われます。
・視知覚に問題がありながらも、参考までに開いた画像の遠くに見える高速道路に並ぶ極々小の街路灯に着目し、
 是非それが描きたいと取り組む生徒さん、・・・興味のあるものには視知覚力はグンと高まります

1枚の絵には、ひとり一人のさまざまな感性が込められます。
「生徒さん達の生き生きとした絵をたくさん見られる絵画展」、本当に楽しみですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2222.~心で描く~

2222.~心で描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。

今週は1日早く、5月第4週のE・Blog:「先生の顔をかいてあげる」(5月23日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小学2年生のRくんから、新しい担当講師へのシャレたプレゼントでした。

先生の顔、お父さんやお母さんの顔、また自身の顔も
たとえ幼児画であってもご本人に似てくるところがとても不思議です。

写生のように似させて描こうと意識しない分、一層似てくるようです。
”心で描く”とでも言うのでしょうか。

心と手の動きが連動して、まるで一つになっているようです。
そこに対象に対する気持ちも投入できているのが、一層の驚きです。

Rくんはさすがに小学2年生、初めての講師に対しても
さらに細かい観察が加えられたようです。
描画を通して、講師との出会いが少しずつ深まっていったことと思います。

完成した作品だけでなく、描いているプロセス自体が面白いですね。
そのあたりも、絵画の魅力です。。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2134.~鬼のイメージは?~

2134.~鬼のイメージは?~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「節分前の、ある日の授業」(2月15日)
・・・小学2年生のSくん、歌唱造形で『おに』を描き、青鬼のお面も制作。出来映えに満足し、
  「ぼくが、鬼になるんだ」とご家庭での豆まきについて楽しそうに話してくれました・・・。

Sくんの青鬼で、ご家庭ではきっと和やかな豆まきとなったことでしょう。

節分の時期には生徒さんそれぞれ、とてもユニークな表情の鬼の絵やお面を制作します。
しかし中には、「オニはこわいから描かない」という生徒さんもいらっしゃいます。
自ら鬼の役を買って出るSくんは、鬼についてどんなイメージを持っているのでしょう。

またそもそも、私たちの鬼のイメージはどんなふうに形成されてきたのでしょう。
『桃太郎』のお話のように、鬼は退治する対象であることもあれば、
『泣いた赤鬼』のお話のように、私たちと同じような心、
つまり寂しさや優しさ、人を求める心を持つやさしい鬼であることもあります。

生徒さんの鬼にも、いろいろな心が表れます。
できれば来年は、鬼との対比で『福』の造形にも取り組んでみましょうか・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2094.~紙の不思議~

2094.~紙の不思議~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「サンタからプレゼント」(12月31日)
・・・クリスマス前のことです。その日は教科学習だけで工作をお休みするつもりだったところ、
   「先生、サンタクロースは作らないんですか?」と、Nさんが涙目になっているではありませんか・・・。

講師~、「どんなに忙しくても生徒さんが楽しみにしていることを忘れないで」と
Nさんの作ったサンタから大切なプレゼントをいただきました、とのこと。

子どもにとって工作は宝ものであり、ときにそれは生きものでもあります。
たった一つのサンタの工作からも、クリスマスの夜のファンタジーが広がります。

1~2枚の画用紙が、何かになり、心が動き出して、そこからまた何かが始まる。
紙の不思議ですね。

笑顔で抱えて持ちり、名前をつけたり、飾ったり、遊んだり、お話ししたり。
その感性や想像力、子どもの力を私たちも持ち続けたいものです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2076.~表現の面白み~

2076.~表現の面白み~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「工作で大笑い」(12月10日)
・・・来年の干支にちなんで『サル』の造形をしました。絵も工作も生徒さん一人一人の個性が表れます。
   その出来具合を生徒さんと一緒に共有できるのも楽しい時間です・・・。

工作のプロセス、とても面白い記述でした。そのまま引用してみます、

「Nくんの作ったサルは親子が手をつないだ愛情あふれる作品でした。
 作っている途中、サルの体が思ったよりも太くなってしまったのを見て
 ”うちの母ちゃん、こんなにデブじゃないな~”と言ってハサミを入れて修正しました。
 ところが、切りすぎて驚く程スリムになったのをみて”これじゃ、ライザップだな~”の一言に
 2人で大笑いしました」。

そうなのです。工作って、おおよそのイメージを持って始めますが、操作していると思いがけない形や表情が現れてくるのです。
そこが楽しいところです。

さらにそれが共同作業であるのなら、2人が感じたままを味わうことができます。
それぞれ感じ方が異なることもあれば、大笑いしたNくん達のように共感できることもあるでしょう。

Sくんのメガネザルは、完成度の高い作品だったそうです。
よろしかったらどうぞ、Elephasブログでお読みください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2074.~2語の背景には~

2074.~2語の背景には~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「意思を伝える」(12月8日)
・・・社会人のOさん。「ぼくは、○○○さんとたんぽぽに行くよ。エレファースを来週、お休みするよ」という内容を、
   「○○○ たんぽぽ」とPC入力で伝えてくれました・・・。

意思が伝わるということは、発信者にとっても受信者にとっても、とても嬉しいものです。
発信した側はさらに伝えようと意欲が湧くでしょうし、受ける側もさらに想像を働かせて
理解しようと努めます。

Oさん、2語でそれだけのことを伝えるとは、実に端的ですね。
受信者が、「たんぽぽ」が宿泊場所であることを知っていれば、それで十分伝わります。

2語で伝えられることも、ひとつの能力です。しかも、
Oさんの中には、その背景に実にたくさんの認識があることが分かります。

誰と行くのか、そのお名前、またその行き先、それらをはじめ行き方、そこでの活動内容、いつ行くのか、
全体の中での予定、教室の時間帯との重なり、それを伝えねばならないということ・・・、
より詳しく上げて行ったら際限がありません。

Oさんは、それだけ多くのことを認識するだけの力と思い、気持ちを持っているのだと、
こちらがしっかりと認識することが肝要です。
さらに、こちらが思っている以上のものを持っている可能性もあります。

2語がやがて、増える可能性もあります。
しかしそれよりも、”伝えたい””知りたい”という双方の気持ちと
Oさんに対するこちらの認識をいっそう豊かにしていくことを大切したいと思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2048.Elephas サタデーブログ ~「11月第1週:今週の心に残ったE・

2048.Elephas サタデーブログ ~「11月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第5週のE・Blogは、「びみょうな表現」(11月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

幼児との言葉のやり取りが、あらためて言葉の意味や使い方について「あれっ」と、
ふり返るきっかけになることがあります。

きのうのElephas ブログでの、「さっき」という言葉。こんな文章がありました、

   別の日、午前中に雨が降った日がありました。
   「さっき、雨が降ってたね。」
   「さっき、降ってないよ」、意見が合いません。
   講師の「さっき」は数時間の意味でしたが、
   Yくんの「さっき」は数分前のことのようでした。

「さっき」とは、「先」が促音弁化した言葉とのこと。
どんな場面で使うでしょう。

「さっき、食べたばかりです」
「さっき、電話がありました」
「さっき、荷物が届きました」

私にとって「さっき」は、数分から数十分前、せいぜい1時間以内の出来事について使う感があります。

心理的時間という言葉もあるように、人によってまた状況によって時の長さの感覚は異なります。
それに加えて、言葉のニュアンスの解釈も異なりますから、
「さっき」ということば、その捉え方は、なかなか微妙です。

時に言葉に敏感になるのも、面白いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2013.~教室から日常へ~

2013.~教室から日常へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『すべて丸』(9月28日)
・・・満月、月見団子、ぶどう。クレヨンで描いたり、はさみで切ったり、紙や粘土をを丸めたり、
   すべてて違いますが すべて丸です・・・。

お月見やぶどうは、秋のテーマです。
このひと月、絵や工作、お話でたくさん取り組むことにより、
”まる”を何かい耳にし、目にし、手に触れ、口にされたことでしょう。

たくさんの”まる”の経験。この意味では、教室での時間は日常とは異なる特別な時間です。
日常でこんなに”まる”を経験することは、稀ですね。

では今度は、教室で経験した”まる”を日常に結び付けてあげてください。
きのうは十五夜、そして今晩が満月だそうです。

お月さま手近に触れられない”まる”ですが、それも”まる”。
童謡に「ぼーん(盆)のような月が」という詞がありますが、日頃触れられるものに重ねてみると、
そのまるさが身近に感じられますね。
天体の図鑑が身近であれば、同じ月を見ていても”球”に感じられるかもしれません。

”まる”、不思議な、美しい形ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール