5083.~夏期講習 ”分かる“体験を?

5083.~夏期講習 ”分かる“体験を?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース、

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ちょっと待って、ひらめいた!」(7月28日)

おはようございます。エレファース中野坂上教室の梶谷です。

Iくんは小学5年生の元気な男の子。

正直なところ、勉強はあまり好きではありません。

特に算数は苦手で、なかなか自分から積極的に取り組むことはありませんでした。

そんなIくんとの「割合」の授業で、嬉しい出来事がありました。

「割合」を身近に感じてもらおうと、「何割引きならいくら?」「何%引きならいくら?」といった、

日常生活でよく使うシチュエーションから学び始めました。

最初は「%」や「歩合」の関係等いろいろと戸惑っていたIくんですが、少しずつ理解が深まってきました。

すると突然、「先生、ちょっと待って、ひらめいた!」とIくんが声を上げ、

「50%が〇〇円の場合、100%はいくら?」と、なんと彼から講師に質問を投げかけてきたのです!

これには本当に驚きました。

自分から問いかけてくるなんて、初めてのことでした。

さらに、「割合」と並行して学習していた「角度」の学習でのこと。

角度の教材(2つの円を組み合わせて角度を表すもの)を使いながら、

「勉強やりたい気持ちはこのくらい…」と、自分の「やる気」を角度で表現したのです。

まさに「気持ちの割合」を円グラフで表したようで、彼のユニークな発想に感心しました。

「わかった!」という喜びの体験が、Iくんの秘めていた積極性を引き出し、また講師との距離を縮めてくれたように感じます。

生徒さん方の一人ひとりの「わかった!」という瞬間を大切に、工夫しながら指導に取り組んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I君、分かる楽しみを得たようですね。今、Elephasは夏期講習の真っ最中です。この夏は、どの生徒さんにもそんな体験をしていただきたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5078.~電話対応?

5078.~電話対応?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「会話のキャッチボール」(7月22日)

おはようございます。エレファース越谷教室の西です。

Iさんは現在、会話の学習として、相手に自分のことや自分が行ったことを報告する練習をしています。

丁度、お父様より「エレファースの教室に着いた報告をスマートフォンでさせて欲しい」とのご希望が有り、

さっそく会話の台本作りを行ってみました。

Iさんと一緒に、“教室に着いたこと” “これから勉強を始めること” “お迎えをお願いすること” などを

お父様にどのように伝えるか言葉を考えました。

スマートフォンの操作はスムーズで、すぐにお父様につながりますが、

お話ししたい3つのことを一度に一方的に話してしまい、すぐに切ってしまいます。

そこで、パワーポイントの画面で、お父様との会話のページを作りました。

Iさんが一言いうと、次にお父様が何とおっしゃるかかぎ括弧でくくり、お父様の言葉を聞くところを見てわかる様に

してみました。

すると、Iさんが話した後、お父様の声を聴くために待てるようになりました。

そして「お父さん、気を付けて来てください。お願いします」との言葉を添えて電話を切ることができるようになりました。

この先も会話のページを増やして、スムーズな会話のキャッチボールになるように続けていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

『   』(かぎ括弧)を使って、相手のお話しのタイミングを視覚的に提示する、すばらしい工夫でしたね。その『   』の中にどんな言葉がお父様から返ってくるか、逆にそれが楽しみになりますね。会話の後に、お父様からの返答を『   』の中に入力して、視覚的に確認しましょう、そして講師とそれを読み合ってみましょう。

 

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

 

 

4906.~算数用具も工夫次第~

4906.~算数用具も工夫次第~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「コンパスで 円を描く」(1月3日)

おめでとうございます。越谷教室の御供です。

休日に長野にスキーにいらしたMさん。長野は雪がたっぷりだったとのこと。

そこで、円、コンパスの復習を、雪だるまの工作で行いました。

コンパスで半径をとったあと、講師と交代で円を描きます。

一気に描かず、60度くらいずつ分けて円を描いて見せました。

「中心はそのまま。ゆっくりでいいから、きれいな円を描きます‥‥」とMさんに交代。

Mさんも慎重に描きながら完成。

「とてもきれい!!」 あと4つの円を描くのですが、講師はこの段階で残りの円は自分が描くつもりになっていました。

成功体験で終わらせたかったからです。

すると、次に講師が描く段になり、

Mさんが「先生、がんばって!」と応援してくれたのです。

「針がズレなければ、なんとかなるよ。ゆっくり描けば大丈夫!」 

それは以前、コンパスの学習の時に講師がMさんに伝えた言葉そのままでした。

結局交代で6つの円を描ききり、中心に雪だるまの鼻を。

半径、直径、ついでに円周といった言葉も雪だるまを指でなぞりながら学習し、とてもかわいい雪だるまが完成しました。

作業を通して、集中力を発揮、講師を思いやりながら、理解したことを言語化することまでできているMさんに成長を感じました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

定規もそうですが、算数用具の中で、コンパスは難しい用具の筆頭かもしれません。新しい課題に向かわせる時、通常やさしい課題から進めていきます。その意味では、コンパスでいきなり円を描かせることは、初めから最終の難しい課題にチャレンジさせてしまうことになります。「60度くらいずつ分けて円を描く」、イイですね。講師の工夫次第で、生徒さんは無理なく楽しく学べます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4899.~楽しく、スモールステップで~

4899.~楽しく、スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっとやる!」(12月26日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の丸山です。

Hさんは先日、「3」がきれいに書けるようになりました。

「つ」のような「3」だったのが、半身だけ壁からのぞかせた雪だるまを手でなぞって以降、

きれいに「3」が書けるようになりました。

今は稲妻のようになってしまう「7」をきれいに書けるように練習中です。

リズム造形でさまざまな線を描いたり、歌唱造形を楽しんだりしています。

数字を書く練習をしつつ、「+2」の練習もしています。

毎日お家で、1から10まで数えているHさん。

リズムよく「+2」が進められています。

正解できると「もっとやる!」とうれしそうに学習が進みます。

この冬、「学習を嫌いにさせずに学習させたい」というご希望に沿いながら進めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「学習嫌いにさせずに」、ご両親のこの願いは、Elephasの願いでもあります。無理な学習で「学習嫌い」にさせてしまうことほどもったいないことはありません。雪だるまの右半身をなぞって「数字の3書字」達成!、とはGOOD アプローチ でしたね。工夫しながら楽しく、スモールステップで学習を積み重ねていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4879.~歌唱言語法~

4879.~歌唱言語法~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「魔法の歌!?」(12月3日)

おはようございます。Elephas相模原教室の北村です。

エレファースに来られて2年目のMさんは小学3年生です。

お絵描きや工作が大好きでどんどん上手になっています。

音読も上手で読解もしっかりとできています。

それなのに、読解のワークに答えの文字がなかなか書けません。

講師としてずっと悩んであれこれ試してきました。

口答では的確に答えられるのでそれで良いとして、薄く書いた文字をなぞることはできるのですが、

白い解答欄にはなかなか文字を書かない日々でした。

でも最近は、絵のタイトルや説明など、自分の書きたいことは文字で書こうとする姿勢が見られるようなり、

本人も字を書きたい気持ちがありながら、書くことをためらう何かがあるのかなぁ、と感じていました。

先日、歌唱言語の『ひらがな書き順の歌』を楽しそうに見入っているのを見て、

ワークの答えに合わせて一文字一文字お歌を見せてみました。

すると、書き順や形が目の前にあるおかげですべての答えを自分の字で初めて埋めることができました。

歌唱言語のお歌が魔法のように感じられて嬉しい出来事でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさん、あと一歩の確実性が欲しかったようですね。歌唱言語法の♪「ひらがな筆順の歌」を見て、「そう、これこれ」と納得と自信を得たのでしょう。99できていたことへのほんの1の後押し、それが『歌唱言語法』のこの歌だったとは、嬉しいことです。Mさん、歌に乗って楽しく文字学習を続けてくださいね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4876.~自身の感覚で~

4876.~自身の感覚で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「これなら絶対間違えません」(11月29日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

中学1年のIさんと英語の学習をしていた時のことです。

Iさんが、単語カードのdをビーと発音してしまいました。

そこで講師がすかさず、

「dは、dog、犬が前を向いている様子だよ」といつものように、dの文字を犬の顔に見えるよう描き加えて説明したところ、

Iさんが「この文字、犬というより音符に見えませんか?」と言いました。

言われてみれば、確かに二分音符に似ています。

「さすがIさん。目の付け所がいいですね! そうだ、発音もドレミのドで覚える良いかも」と講師が言うと、

Iさんは「はい。これなら絶対間違えません」とニッコリでした。

音楽発表会があり楽譜に馴染んでいたIさんならではの発想です。

これからは、dとbの区別を説明する際は、”音符とドレミのド”を活用したいと思った出来事でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしいイマジネーションですね!自身に最もフィットする覚え方が、ベスト!きっと、もう間違えませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4863.~リズムに乗って~

4863.~リズムに乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「また、やろうね、やろうね」(11月14日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

♪「頭 > 顔 > 首 …」

Aさんは、この歌が大のお気に入りです。

授業の最後に必ず講師と一緒に、身振り手振りを交えて表現します。

身体全体でリズムを取りながら、歌詞で示される身体部位を両手でおさえていきます。

♪「… 腰 > おへそ > …」と次々しっかりと部位の位置をおさえますが、

どうしても腕・足になると、左/右の位置関係が完全ではなく、なかなか定着していません。

ご本人も何か納得できない表情をします。

講師が補助して歌に合わせ腕や足を軽くポンと叩いてあげたり、歌無しの時に

「右足は?」「左足は?」と聞くとほとんど位置を示す事が出来るのですが...。

お父様は「彼女としては、歌の中で “右“ ”左“ をバッチリ決めたいんでしょうね」と話してくださいます。

ご本人は「また、やろうね、やろうね」と言って帰られます。

テーブルの右側に「みぎ」、左側に「ひだり」と大きく紙を貼ってみたり、

大好きな黄色い画用紙で「みぎ」「ひだり」を書いた輪を作り、手足に巻いてみたり(これが今一番効果的です)。

視覚的に認識しやすい工夫などをして、Aさんにもっと喜びを感じてもらえるように、いろいろトライ中です!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさん、日常の動きからしてとてもリズミカルな楽しい生徒さんです。「歌の中で “右“ ”左“ をバッチリ決めたい」、その気持ちが叶うように、どちらが片方にだけ、もしも右利きならば、右手、右足にだけ、大好きな黄色の輪をつけてみるのはいかがでしょう? こんなことを考えていくのも、講師の楽しみとやりがいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4833.~カードで和やかに~

4833.~カードで和やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「九九 カードで楽しむ!」(10月10日)

おはようございます。教室支援課の山下です。

西国分寺教室で新たに担当することになったKくんと九九を学習しています。

九九というとカードにしたもの(教材)を思い出す人もいるかと思います。

講師は、かなり初期の頃に手作りした九九カードを持ち歩いており、Kくんの授業でも使っています。

カードを使うと生徒さん方も喜んで取り組みます。

オモテ面の九九(例.さざん、3×3)を問いかけ、答えてからウラ面の答を見せる(例.3×3=9)。

「やったぁ、正解!」、「あぁ、ちがったかぁ・・・」。

一喜一憂どちらにしても暗記の手助けになっていきます。

普通の使い方では面白さも行き詰ってしまうため、トランプの「神経衰弱」みたいなゲーム式で使うこともしばしば。

ウラ面の答を上向き、オモテ面の九九を下向きにして机上に並べ、九九を言い当てられたらGet! といった具合です。

このやり方だと、3×2と2×3が同じ6になること(交換則)や、

2・9=9・2=3・6=6・3=18といった素因数分解の基礎になることも学べたりして一石二鳥+αの効果もあります。

Kくんもですが、他の教室の生徒さんもハマってくれて、中には9・9=81、8・8=64、・・・といった平方数を即座に暗記した生徒さんもいます。

今後もさまざまな教材のクロスオーバーで生徒さんの喜ぶ授業を目指していきたいです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しんで学習できるのが、一番です。生徒さんが楽しみ、喜んでいる時、講師も一緒に楽しんでいます。そんなプラスの関係性が、学習への集中と持続を可能とし、自ずと理解を深めます。「あぁ、ちがったかぁ・・・」と、間違えを受け容れられる態勢になっていることもすばらしいですね。カードの力でしょうか?和やかな空気が、気持ちにゆとりを持たせるのでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4636.~国語 デジタル教材で~

4636.~国語 デジタル教材で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「読み書き苦手でも…」(2月23日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

小学4年生のIさんとは学校の授業内容を中心に学習を進めています。

Iさんは字を読んだり書いたりすることに少し苦手意識があるようです。

しかし4年生にもなると国語の教材は長いものが多く、読むのはなかなか大変です

そこで教室ではデジタル教材を利用して進めています。

デジタル教材は読む速度を変えられますし、ハイライトの使用もできます。

まず文節で切って読む練習をしてから一文というようにステップアップをしていきます。

読解の問題は、あらかじめ講師がパソコンに問題文を打ち込んでおき、Iさんはそこに答えを入力します。

パソコンの文字は色や大きさを自由に変えられるので、とても便利です。

初めはローマ字表をみながらゆっくりでしたが、徐々に表を見る回数も減りスピードもアップしてきました。

今の目標はローマ字表を見ずに入力ができるようになることです。一緒にがんばりましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

読み書きに困難を感じている生徒さんは、往々にして国語嫌いになりがちです。でもそこを無理なく越えさせあげられるひとつがデジタル教材です。講師の工夫によって、国語への抵抗を緩和することができます。Iさん、良かったですね。国語の教科書から学ぶことはたくさんあります。日常語としてはあまり使われない語彙や表現、いろいろなジャンルの文書、それぞれの世界などを、言葉を通して経験できます。国語を避けてしまっては、大変もったいない。大いに国語を楽しみましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4521.~習得と繰り返し~

4521.~習得と繰り返し~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「学習の定着を」(10月12日)

おはようございます。越谷教室の早川です。

“先週覚えた九九を今週は忘れてしまっている”

“数時間前に書けた漢字が今は思い出せない” など、

学習した内容がなかなか定着しないことがあります。

練習を積み重ねてやっと上れたステップが、もし煙のように消えてしまったなら・・

また挑戦しようと思う生徒さんもいれば、

しばらくは練習したくない、どうして? と残念な気持ちを伝えてくる生徒さんもいます。

生徒さんの特性やその時の状況によって、そうした気持ちや学習意欲は日々変わるものでもあります。

そんな時は、生徒さんの気持ちに共感しつつ、ステップを細分化して違う形でのチャレンジを促します。

難易度を変えるだけでなく、「○○だけ」と範囲や時間を限定したり、

生徒さんの好きな絵や興味のある物に置き換えながら、連想ゲームのように記憶のフックを作ったりします。

所謂スモールステップ学習ですが、小さな小さなステップでも、形が変わっても、

生徒さんの「できた!」という笑顔と足跡が残れば、それは未来に繋がるステップになります。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学習内容の定着は記憶力の問題だけではなく、学習の仕方や学習量にもよります。講師はいつも、生徒が本当に分かっているか?ということを意識しながら授業を進めます。言葉による説明だけでは、その時は分かったような気持ちになっても習得にはいたっていないことが多くあります。ですから、講師は習得を促すための工夫を様々に行います。それと同時に学習量を増やすための工夫を行います。いかに飽きさせずに、学習を繰り返させるか。こうした毎日の積み重ねで、生徒さんの記憶する力も育っていきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ