1685.~漢字の世界~

1685.~漢字の世界~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『漢字で一休み!』(9月16日)
・・・漢字大好きな小学3年生のHくん。Hくんにとって漢字は完全に趣味、楽しんでいます・・・。

漢字が学習の中休みになっているとは!
できる、楽しい、を越えていますね。
漢字に対する、何か特別な感性を持っていらっしゃるのでしょう。

同じ花を見ても、また虫を見ても、電車を見ても、器を見ても、
トリコになるほど惹かれる人もいれば、そうでない人もいます。
趣味とは、そのようなものですね。

趣味から得られる学習能力はたくさんありますが、そのような打算は抜きにして
純粋に漢字の世界を楽しんでくださいね。

ただ、思います。
Hくんの漢字へのきっかけは、どのようだったのでしょう。
またいつごろだったのでしょう。

Hくんの漢字の世界を垣間見させてもらいたいですね。
”ジョバンニ”のお話(きょうのElephasブログより)もおもしろかった・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1684.Elephas publicホリデーブログ  ~やる気満々~

1684.Elephas publicホリデーブログ  ~やる気満々~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

外からは、地元の祭礼でお神輿を担ぐ笛や掛け声がにぎやかに聞こえてきます。

さて、教室の中学生の生徒さんへの質問の続きです。

あるとき、「今朝、天気予報を見てきましたか?」という問に対して、
「見ていません」という答が多かったところ、次の機会には

「はい、見てきました。天気は晴れで、最高気温は27℃、最低気温は19℃です」と
その質問を待ってました!とばかりに答がスラスラと返ってきました。

一度できなかったことも、次には出来るようにと、やる気満々ですね。

すばらしい意気込みと実行力です。
言葉や数値の記憶も、お手のものですね。

今年も2学期中盤、受験への追い上げ、生徒さん方に真剣さが加わる良い時期となってきました。
秋のさわやかな空気の中に、程よい緊張感が漂い始めました。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1682.~安心感、充電!~

1682.~安心感、充電!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『母子分離ができました!』(9月13日)
・・・6月に入会されたNちゃんは、お母さまの手を握りながら授業を受けていましたが、楽しさから安心と自信を身に付けて・・・。

Nちゃん、良かったですね。お母さまも、安心されたことでしょう。
Nちゃんは、いま年長クラスです。

ご入会当初から、お母さまは優しくゆったりと見守ってくださいました、とのことです。
その対応が、スムーズな母子分離へとつながったのでしょう。

手をつなぐことによって、”充電完了!”といった感じですね。
安心感の充電です。

就学に向けて、日常とは異なる体験もこの秋ごろから少しずつつづくことでしょう。
安心感が何より必要なところです。
何かあるときには前もってNちゃんにも分かる形で伝え、安心感をもって臨めるようにしてあげましょう。

Erephasでの母子分離の経験は、ひとつ自信になったことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1679.~家庭学習環境を~

1679.~家庭学習環境を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Tくん、アイディアマン』(9月10日)
・・・学校の自由研究の宿題。Tくんが選んだテーマは、「ライオンとトラの比較」でした・・・。

Tくん、かなり積極的に取り組まれたようです。
・テーマを自分で選んだ
・学校の図書室から、既に本を借りてきている
・その本をすでに読み込んでいて、どこに何が書いてあるのかを把握している
・調べた内容を定規で囲って見やすく工夫
・おうちで完成させることができた

これだけの計画性、集中力、探求心があれば、学校でのいろいろな課題や問題も越えていけそうですね。

項目の最後の、「おうちで完成させることができた」というのもすばらしいことです。

時折、「家では、ダメなんです」「親子だと、ついケンカになってしまうんです」と
いうようなことを耳にします。

ご家庭での学習環境(指導・空間・時間)は、学年が進んで科目数が増え難易度も増すにつれ、
ますます必要性が高まってきます。

低学年のうちから家庭学習の環境を整えていかれることが、理想的です。

でも、もしそれが難しかったとしても、
Elephasでは家庭学習が成立しやすいように家庭学習課題を工夫していきますから
ご安心ください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1675.Elephas サタデーブログ ~「9月1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1675.Elephas サタデーブログ ~「9月1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第1週のE・Blogは、「県名、全角制覇までもう少し!」(9月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

ひとつのテーマで始めた学習が最後までたどり着く、というのはすばらしいことです。

生徒さんにも根気が要りますし、講師にも計画性が求められます。生徒さんの興味を惹き続けるには、工夫も要します。

でも一旦最後まで到達してしまえば、その蓄積は生徒さんにとって宝です。
使用した教材は、綴じて大切にしておきましょう。

更にそこで終わらせずに、どんな順番でもOKですから、もう一度そのテーマを学習しましょう。
今度は、全国制覇までのスピードはグンと上がることでしょう。

そして更にもう1度。今度は、クイズ式でもカード式でもいいですね。

3回繰り返せば、”一応やりました”を越えて、体得したものがしっかりと残るでしょう。

途中になっているノートや、問題集はありませんか?
まず、やり終えることを目標に取り組むだけで、学習効果は上がります。

Mさん、全国制覇はもう目の前とのこと、がんばってください!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1660~感じる心~

1659.~感じる心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『わぁ、おいしそう!』(8月21日)
・・・Kちゃんは、丸に柄を付けたシンプルなリンゴの絵を描くたびに「わぁ、おいしそう!」「yummy!」と言って嬉しそうです・・・。

その様子に、講師も何だかおいしそうな気がしてきます、とのこと。

コミュニケーションの原形ですね。
意図しなくても、努力しなくても、気持ちや状況がふわっと共有できること。
Kちゃんにとっても、リンゴの絵が単なる記号ではなく、実体となっているのです。

絵かき歌で、歌いながら描く意図はそこにもあります。

感じる心、生徒さんにとっても講師にとっても大切なところです。
双方がそれを持つことによって、授業は本来的なものとなります。

よく、”マニュアルはありますか?”と問われますが、
マニュアルに記されない大切なものがあるのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1659.~事前に学習~

1659.~事前に学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『学びとリラックス』(8月20日)
・・・就労支援センターに通うK君、19才。授業後必ず、自らお母様に電話を入れてから帰宅されます・・・。

この4月より、携帯電話の使い方を教室で学習中とのことです。

かつての公衆電話の時代とは比べものにならないほど、便利になりました。
生徒さんの行動範囲が広がります。

・安心、安全の面からの広がり
・機器を使っているという自信と意識による広がり
・機能(記憶・手順・巧緻性・時間と空間の意識)の向上による広がり

何でも新しいものは、
ゆったりと少しずつリラックスできる状況で教えてあげましょう。
失敗して敬遠することのないように、何ごとも事前に学習。

ルールを作って、積極的に取入れられるといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1653.~変化を喜ぶ~

1653.~変化を喜ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『新教室に移転』(8月14日)
・・・越谷教室は、7月より新教室に移転いたしました・・・。

移転に際して、教室では生徒さんが納得できるように説明し、
ご家庭では通い方について練習してくださったそうです。

社会人のKさん、押しボタン式の信号で立ち止まりながらも、新教室での初日に満足されたようです。

新しいこと、変化に対応し、そこでプラスの気持ちを持てることはすばらしい成長ぶりです。
「今度は、近い。きれい、広い・・・」とたくさんのプラス面に納得できれば、多少の戸惑いもクリアできます。

そしてこの経験が、生活のいろいろな場面で起こり得るこれからの変化に対する順応性をまたひとつ養ってくれたことでしょう。

生徒さんも講師も20年近くを過ごした旧教室からの、新しい出発です。
新教室での新鮮さもひとしおでしょう。

きょうのElephasブログからKさんの言葉をご紹介します。

「もっとここで勉強したい、もっとやろうよ」(初日の授業の後に)。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1629.~促し続ける~

1629.~促し続ける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『初めてのリクエスト』(7月21日)
・・・先日、Sくんから、「カエル 描く」とリクエストがありました・・・。

Sくんは3才の時から教室に通われ、今は小学校2年生です。
学習態勢を形成することがらプログラムは始まりました。
具体物を使った課題や体を動かすことの方を好んだSくんには、
描画課題はそれらのプログラムの間に挟み込んで促し続ける、といったスタイルで行ってきました。

そのSくんが、自ら絵画のリクエスト。
親御さんや講師の驚きと喜びも、納得です。

強要せずに、促す。
まさに、あせらず、あきらめず。

Sくんの、この4年余りの変化、成長の記録は、とても貴重です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1619.~重さの体験~

1619.~重さの体験~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『半ばクイズのように』(7月10日)
・・・Mくんは形容詞の反対ことばを学ぶ時に、大好きな海の生き物たちで考えます・・・。

「あじやとびうおはかるいね。でもしゃちは…おもい!」

なるほど!
図鑑や水族館で見る生き物にも、Mくんは量感を感じられるのですね。
ポーンと、大好きな世界に飛び込んで学習なんて、Mくんは自由自在です。

さて、私たちは一体どこで重さの原体験をしているのでしょう。
実際に何かを持った時でしょうか。

「重くて持てない」とか、「重いから手伝って」とか、「ウン?思ったより軽い!」とか。

次第に、日常の体験や知識から重さの予想がつくようになります。
大きさによる重さのちがい、質量による重さのちがい、材質による重さのちがい。

その常識を裏切られるとき、意外性を感じます。たとえば、
「この靴、ウソみたいに軽~い!」というように。

きのうの”いろ”のお話ではありませんが、さまざまな属性の中から”重さ”を抽出すること、
その辺りが基礎学習の生徒さん方の課題です。

お手伝いで、いろいろな重さの買い物袋を持たせてあげましょう。
いろいろな重さを、言葉と共に体験させてあげましょう。

重さの理解のきっかけになるかもしれません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害

Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール