2249.~継続力を生かして~

2249.~継続力を生かして~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「継続は力なり!」(6月28日)
・・・H君は職業学科を目指す中学2年生です。中学入学時から毎日書いている日記帳が、
   もう4冊。一日5~8行程、しっかりと自分の言葉で丁寧な字で書いてあります・・・。

「継続は力なり!」、よく耳にする言葉ではありますが、
実践するのはそう容易なことではありません。
毎日となると、一層難し、ですね。

そこをH君、本当に頑張っています。

受験勉強となると少々難しく感じているとのことですが、
課題の分析をしたら、あとはコツコツと積み上げていくだけです。

坦々とこなせば良い問題から始めることがポイントです。
そしてまさにスモールステップ。気づかないくらい微妙なステップアップで、
目標に近づけていきましょう。

1行12文字として一日に60文字~ほぼ100文字、
1行15文字としたら一日に75文字~120文字を毎日書き綴っているH君ですから、
きっとできます!

楽しみです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2248.~就学に向けて、基礎作りを~

2248.~就学に向けて、基礎作りを~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「言葉の表出めざましく」(6月27日)
・・・Tくんはこのところ言葉の表出がめざましく、言いたいことを二語文、時には三語文で伝えたりしています。
   今、名前の文字のトレースをがんばっています。集中力にも習得力にも驚きます・・・。

Tくん、今伸び盛りのようですね。
新芽、若葉の5月を経て、この6月にも成長を見せているとは素晴らしいことです。

集中力も増したとのこと。
目の前で展開されている授業の内容が理解できて、面白いのでしょう。
理解できれば、当然習得力も増します。

学習の面白さと楽しさを身をもって獲得したのですから、
それをこの先継続できるように、飽きず、焦らず、学習を進めていきましょう。

先生と生徒という関係における学習態勢もしっかりと基礎作りをしていきましょう。

就学に向けて、いよいよこれからです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2247.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週のE・Blog」~

2247.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第4週のE・Blogは、「20年の積み重ね」(6月23日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

約20年間教室に通われているNさん。好・不調の時がありますが、今年も絵画展に出品することができました。
20年間の積み重ねを、しっかりと体が覚えていることに感動しました、という記述でした。

20年と一口で言っても、思えば9才で入会されたとすれば29才。
いずれにしても、未成年だった生徒さんが成人されるということです。

何と長い月日でしょう。
この間、期待を寄せ続けてくださることはもうれしいことです。

発達を促し、学力を育成する。
進路の選択、進学のサポートを行う。
社会人としての生活をサポートする。
メリハリと潤いのある生活をサポートする。
問題解決のサポートを行う。

生徒さん個々により、教室に通われる理由は異なりますが、
大きな目的は、豊かで幸せな生き方を共に考え、実践していくことです。

目的が明確であれば、何か困ったときも、選択に悩むときにも、不調であるときにも
どのようにすれば良いのか、糸口は見えてきます。
時には、お話を伺うことしかできない大きな問題を抱えることもありますが、
それでも大きな目的を明確にして心にかけていれば、良い方向に向かうことと思います。

今月末には一同集まり、講師の研修会を実施いたします。
私たちにどんなことができるのか、知恵と技術を磨くと共に、意識を高めることができればと
思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2245.~不調の時こそ3つの「あい」~

2245.~不調の時こそ3つの「あい」~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「20年の積み重ね」(6月23日)
・・・約20年間教室に通われているNさん。ここ2年ほど少し調子が悪く、体の緊張がなかなか取れないことが続きました。
しかし今では調子が戻り、絵画展にも出品。スイスイと絵筆が動き、20年間の積み重ねをしっかりと体が覚えていることに感動しました・・・。

季節による不調や、何か出来事による不調、慢性的なストレスによる不調、年齢による不調など、
原因が明確である場合も、そうでない場合もあります。

一見、回復の出口が見えないことがありますが、
そういう時こそ一層心を込め、気持ちを入れ、知恵を絞り、感性を研いでサポートできることを願っています。

最も心を痛めているのは、ご本人であり親御さんです。そして、私共もです。
しかし客観性を失わずに、回復への小さな糸口を見つけられるよう講師は努めましょう。

そして見つけられたら、そのあたりから回復のためのサポートを試み続けましょう。

Elephasブログにもあるように、「焦らない」こと。
そして、「諦めない」「甘やかさない」こと。この場合の「甘やかさない」とは、
ご本人のできることは通常通りできるように促して良いリズムを継続し、
できる限り自信の持てるところを維持できるように適切に働きかけることです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2244.~場面学習で理解力を高める~

2244.~場面学習で理解力を高める~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「仕事→給料→買い物」(6月22日)
・・・真面目なTくんを見込んで一緒に作業を行いました。これがお仕事だとしたら、1分100円として作業時間は8分。
   教材用コイン800円分をTくんに渡し、今度はこれで何が買えるかと買い物学習をしました・・・。

半現実の場面学習。Tくん、楽しかったことでしょう。
Elephasブログにあるように、Tくんは書字もとても丁寧で正確です。
また先日の絵画展出品作は、緻密に描かれた素晴らしい作品でした。

そんなTくんの課題は語彙を増やすことと言語理解力をさらにアップさせることです。
場面学習は、Tくんにとってその意味で言語学習としてもとても有効だっとことと思います。

・作業指示を理解する:1対1の指示だったので、慌てることなく理解に専念することができたことでしょう。

・限られた金額で、買えるものをチラシの中から選択する
         :店頭で次の人が後ろに並んでいる状況とは異なり、じっくり考えることができたでしょう。
          しかも算数の文章題とも異なり、半現実場面では場面設定という環境が言語理解を補ってくれたことでしょう。

指導プログラムとしては、時折、場面設定のない言語のみの状況で、同じ内容のことについて理解度を測ってみることが必要です。
Tくん本人の自信という点でも、また近い将来の就職という点においても、言語理解力の向上は急務です。
しかし焦らない、頑張っていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2243.~目標に向かって~

2243.~目標に向かって~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「体力・精神力」(6月21日)
・・・高校3年生のY君、ある時3時間の授業の中で、絵画展出品作を仕上げることになりました。
   その時のY君の素晴らしい集中力。日々の生活習慣がその基盤であり、親御さんのたゆまぬ努力の賜物と感じます・・・。

Y君、2年間の実習を経験し、すでに就職活動も頑張っていらっしゃいます。
早ければ秋には就職先が決まるそうですので、まさに今、就活真っ只中ですね。

日頃の部活動も頑張っていらっしゃるそうですが、
目標に向かって着実に歩を進めてきた日々の充実が、身体的にも精神的にも大きな成長をもたらしているのでしょう。

目標を持ち、その目標に向かって1日1日を積み重ねていけることは素晴らしいですね。
適切な学習プログラム、学校と家庭の協力、学校と企業との協力、
この恵まれた環境の中で、もうひと頑張り。

その成果が表れる時が近づいていますが、日々、より一層健康で注意深く、
さらに歩を進めていかれるよう願っています。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2242.~感覚が働く~

2242.~感覚が働く~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「クレヨンで実験」(6月20日)
・・・オオカミの色塗りで悩んだAくん。絵の具は白がいいかなぁ。茶色かなぁ。ほかの色も混ぜたほうがいいかなぁ。
   …と、「先生、クレヨンで実験してみる!」としなやかな発想・・・。

その後絵の具で、Aくんが思い描いていたとおりの色が出せたとのことです。
Aくんは、色にも良い意味でのこだわりがあるのですね。
Aくんの感じている、オオカミらしさ。

これは、色にもオオカミにもAくんが”感覚”をもっているということです。
これはきっと、オオカミに限らないことでしょう。
Aくんは対象に対して、感覚を働かせることができているようです。

逆は、対象が単なる被写体であり、あくまでも”自身と切り離された物体”であるということ。
Elephasにおける造形では、Aくんのような感性を育てていくことも目的の大切な一つとしています。
色で遊びましょう、形で遊びましょう、構成で遊びましょう、ストーリで遊びましょう。

こうして育まれた力は、コミュニケーションの力とも大いに通ずるものなのです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2241.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週のE・Blog」~

2241.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第3週のE・Blogは、「ママへ」(6月日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Tくんからママへのメッセージ、もう一度ここに載せさせていただきましょう。

「ママ、いつもごはん作るのたいへんですか?
 こんどいっしょにゲームであそぼうね。
 ソフトはサンタさんにたのむといいよ」

小学校の低学年までは、
日常生活に関することも、学校生活に関することも、やさしく、あたたかく
サポートする態勢で対応されることをお勧めします。
「ちゃんとやったの?」「もう○年生なんだから」と焦らなくてもOKです。

そうしたら、Tくんとお母さまのようなやさしく、あたたかい関係が築けるでしょう。
「うちだって、そんなことないんですよ」とTくんのお母さまは言われるかもしれません。
完璧でなくても、良いんです。でもほんの少しでもそうあることによって、
親子の関係に弾力性とゆとりが生まれます。

その弾力性とゆとりが、自立を基本的に支える力となるのです。

明日は、父の日。小2のTくん、
今度はパパへどんなメッセージを送るのでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2238.~変更の変更も~

2238.~変更の変更も~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「計画表に基づいて」(6月14日)
・・・高校1年生のKさん。就労に向け、さまざまな状況に柔軟に対応できるよう学習中です。
   そのひとつとして、計画表に基づいて作業を進めることを練習しています・・・。

Kさんには、「どんな工作でも、必ずその日に仕上げて持ち帰る」という決まり事があったとのこと。
しかし工程の複雑な工作になると、限られた時間内には出来上がらないことあります。
そこで、その決まり事を納得した上で変更できるように導く方法として、
”計画表”を用いたとのこと。

”先生”からの指示ではなく、”計画表”による指示です。

 計画表の効力は、
 ・予め、明確に知らせることができる
 ・文字で、明確に示すことができる
 ・紙面に書かれた言葉は、口頭での言葉よりも変更しにくい

ただし状況の変化によっては、計画表での決まり事を変更せざるを得ない時もあるでしょう。
まずは、計画表によってこれまでの決まり事を変更できたことを評価し、更なる成長を期待します。
いつもと同じであることが心地良いのは誰にとっても同じですから、
Kさん、安心してゆっくりと進めていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2235.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~ Elephas絵画展開催中

2235.Elephas サタデーブログ ~「6月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第2週のE・Blogは、「カレンダー、有効活用」(6月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

教室で制作したカレンダーに、お母さまのご提案でごみの分別日を色分けして入れた、
中学生のK君についてでした。

教室での学習のひとつ一つを大切にしていくこと、
尊徳公の「積小為大」の言葉とも重なり、とてもうれしく思いました。

お母さまは、「そんな…。ただ、分別日がわかると便利だなと思っただけなんです」とおっしゃるかもしれません。
それで、良いのです。もしそうであるとしたのなら、却ってそのさりげなさがいいのです。

もちろんすべてでなくて良いのですが、ひとつ一つのことに”意識を乗せていく”というのでしょうか。
”ただ、行う”、というのではなく。

 そこに、学習にはより成果が生まれ、
     生活には快適さと潤いが生まれ、
     仕事には美が生まれます。

さて、いよいよ今日から2日間にわたりElephas絵画展です。
日頃の絵画活動の成果と潤いと美をお目にかけられれば幸いです。
たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております。

Elephas絵画展 ◇◇◇本日6月11日(土)・12日(日) 10:00~18:00
        於:武蔵野プレイス(JR中央線武蔵境駅南口徒歩1分)◇◇◇

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール