4268.~造形リトミック、楽しく生き生きと~

4268.~造形リトミック、楽しく生き生きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「就労に向けて」(12月22日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

高等部3年生のSさん。

造形リトミックの歌をよく覚えていて、聴きながらニコニコ笑い、毎週素敵な絵を描かれます。

卒業後は委託事業の仕事につかれる予定です。就労に向けて、

造形リトミックによるコミュニケーション(言葉、注視)力のアップをはじめ、

さらに講師として、“Sさんの将来に向けて、もっとできることはないか”と考えながら、授業を組み立てています。

タブレットを使っての、品物の選択やお金を払う学習もそのひとつです。

お金の種類について絵や写真、実物を使って確認しつつ、支払いをする練習もしています。

また、指示に従って作業をすることも大切ですので、

工作では、作り方を口頭や文字で伝え、指示に従って取り組む学習も行っています。

例えば、「ここを見て。ここの線までハサミで切りましょう」、「ここに糊を塗って貼りましょう」など、

“本人がじっくり考える時間”を取りつつ、学習の幅を広げています。

こつこつと丁寧に取り組める、スピードがありながらもきちんと作業を行うことができる、

というSさんの良さを生かせるよう、今後も楽しみながら就労準備を進めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさん、来春はいよいよ高等部卒業、そして就労ですね。Elephasでは、大好きな先生と仲良く楽しく、さまざまにスキルアップをなさってこられました。お仕事が始まっても、これまで通り造形リトミックを通して造形表現やコミュニケーションを楽しみながら、お仕事に結びつくスキルもトレーニングしていきましょう。新しい生活、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4263.~喜び、連鎖~

4263.~喜び、連鎖~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英検3級、やったね!おめでとう!」(12月16日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

先日、授業が始まる前にS君から、

「先生、報告したいことがあるよ」と言われました。

「何かな?」と聞くと、リュックからゆっくり書類を取り出して、

「英検3級に合格した!」と大きな声で教えてくれました。

講師も思わず、

「やったね!おめでとう!」と、S君に負けないくらい大きな声で言っていました。

「本当にうれしかった。落ちた、と思っていたから」とS君は興奮気味に言っていました。

講師も手を叩きながら、何度も「おめでとう」と言っていました。

「今日は、先生にとって最高の日だよ」と言うと、S君は、うれしそうに笑っていました。

1次試験では、ライティングの練習を繰り返しました。

「これは、出来る気がしてきた」と言いながら、楽しんで書いていました。

2次試験では、何度も模擬面接を繰り返しながら、聞き取りの練習をしました。

いつでも、一生懸命に繰り返し練習に取り組んだ結果が、合格につながったのだと思います。

どんな学習も、何か楽しみを見つけて続けてきたS君は、やっぱりすごいなと感じました。

お母さまからもメールをいただきました。

「授業を終えて家に帰ってから、“先生がすごく喜んでいた”と言って喜んでいました」、と書かれていました。

そんなS君の姿に、お母さまは喜んでいらっしゃいました。

検定が受かるたびに、自信をつけていくS君。

今度は、情報処理検定に挑戦します。

高校卒業までに、どれだけたくさんの自信をつけていかれるでしょう。

そんなS君の姿を見ることができて、講師は日々幸せな思いに包まれています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

講師が喜んで、生徒さんA君が喜んで、それを見たお母さまが喜んで。すばらしい、成果でしたね!「今日は、先生にとって最高の日だよ」なんて、これ以上ない喜びの表現です!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4260.~意識変革~

4260.~意識変革~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「職業体験」(12月13日)

おはようございます。武蔵境教室の鈴木です。

先日中学生のA君が、翌週に学校で行く職業体験の話をしてくれました。

その時のA君は目をパッチリ開き、いきいきと話していました。

翌週の授業の始めにその職業体験について尋ねてみると、とても楽しかったとのこと。

折角なので、地図を見ながら行った場所の説明を求めると、

この時も意欲的に職場体験について説明することができました。

その後の授業では、少々苦手とする分野の課題にもすばらしい集中力で取り組んでいました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、職業体験を通して、ある意味、意識変革ができたようですね。通常の教科学習とは異なる、何か手ごたえを感じることができたのでしょう。何を通して、知を磨き、技術を身に付けるか。コミュニケーション力を高めるか。どんな言葉を獲得するか。その“何”がとても大切です。将来の進路においても、自身にとって有効であるのが“何”かを知ることによって、その選択は異なってきます。A君、すばらしい体験をされましたね。そこで得た新たな意識が、新鮮なまま継続されることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4255.~記号、イメージする力~

4255.~記号、イメージする力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ロゴ学習から地図学習へ」(12月7日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

小学生のHくんは家電や自動車メーカーのロゴが大好きです。

会社名を言いながら、外国企業のロゴもさっと描くことができます。

興味をもってくれるかもと、Hくんの前に地図記号のプリントをひろげました。

「これやる」。 Hくんはすぐに、田んぼ、郵便局と言いながら、見本の記号を真似して空欄に書き入れていきました。

何回か学習をすすめると、

講師の準備したプリントのなかに地図教材があるかどうか授業前に身を乗り出して探すようにもなりました。

地図記号のつぎは都道府県のかたちと名前を結びつける学習です。

「ここには空港や大きな遊園地があるね」。

「落花生も有名だね」、と土地の話題を画像で確認しながら「千葉県」と漢字で書いていきます。

「群馬県、石川県」 、Hくんから話題の催促がつづきます。

ところで地図を学習する際、どの生徒さんとの授業であっても悩むことがあります。

世界を極端に抽象化した地図の意味・役割を伝えることができているだろうか。

悩みながらも授業をすすめていたある日、「びっくりしました」とHくんのお母様からお話がありました。

「Hくんがひとりで携帯電話を操作し、旅行に行ったことのある地名を検索して地図を見ていた、画像をたどって街歩きをしていた」、と。

こんどは各都道府県を細かく見ていこうか、それとも世界に飛び出してみようか、Hくんとの学習がひろがっていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ロゴ、なぜ、そこに惹かれるのか?図形の面白さかもしれません、またはそのロゴが表す対象の有する世界、つまりひとつの小さな記号の中に、広がりゆく大きな世界をイメージしているのかもしれません。Hくんは、後者のようですね。地図記号や、地図の形においてもそうなのでしょう。言葉と同様、記号も形態もイメージ力、創造力によって、世界を創り出すものとなっている、・・・すばらしいですね。

 

                                                                             

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4234.~もう一歩~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あきらめない、強い気持ちが」(11月12日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

Mちゃんは、6年生です。

エレファースでは、算数を中心に学習しています。

教科書で、学ぶ算数は、やっとわかったと思っても、休む間もなく、次の新しい単元の学習に進みます。

しかも、手順も増えて、どんどん、難しくなっていきます。

これまで学習したことを、覚えていることも前提となっています。

Mちゃん、算数は積み重ねが大事であることは分かっていても忘れてしまうこともあり、

新しく学ぶ単元に、焦りと、不安で、イライラして、すんなりと、取り組めないことがあります。

そんな時は、講師の話も、耳に入りません。

でも、しばらくすると、気を取り直し、課題に向き合いはじめます。

そんなとき、Mちゃんの、あきらめない強い気持ちがしっかり、育っているのを目の当たりにし、うれしくなります。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mちゃん、頑張っていますね。理解しようと思う程、頑張ろうと思う程、イライラが増すこともあるでしょう。でも、そのイライラから講師の言葉に気持ちを向け、耳を傾けることができるようになったとのこと、大きな成長ですね。“先生の説明を聴けば分かるんだ”、“先生と一緒にやれば分かるんだ”ということを一歩一歩体得していかれることでしょう。もう、あと少しのところに来ていますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4233.~プログラミング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スクラッチでゲームを完成!」(11月11日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

社会人のRさんとプログラミングのスクラッチの学習を始めて1年が過ぎました。

サーキットのコースを作ってレースカーを走らせるプログラムに取り組んだ後、

今年の春ころには目標だった迷路ゲームも完成しました。

迷路ゲームはキャラクターをカーソルで操作してゴールまで移動させますが、

途中でコースを外れたり、敵キャラクターにぶつかるとスタート地点に戻る、というプログラムを組みました。

数週間かけてプログラムを作った後、実際にキャラクターをゴールまで動かしたRさん、とても嬉しそうにしていました。

目標にしていた迷路ゲームを作り終えましたが、Rさんとはプログラミングの学習を続けています。

その後はもぐらたたきゲームを完成させ、今はオート紙芝居を作成中です。

キャラクターの動きは少ないのですが、セリフのやり取りの設定が新鮮で楽しく取り組めており、

あと少しで完成しそうです。

出来上がりがとても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Rさん、ゲームを次々に完成させ、また次のゲームを制作中とはすばらしいですね。プログラミングはプログラムの仕組みに則った作業性、また創造性、さらに言語、複数の機能を統合しての取り組みです。しかもそれを楽しく実行し、また完成したもので自身も楽しく遊び、他の人にも楽しんでもらえる。良いこと、たくさんですね!

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4231.~機能を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひらがな学習」(11月9日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

Aさんはご入会間もない生徒さんで、とても明るい性格で、少しシャイでおとなしい面もあるかわいらしい生徒さんです。

無料体験授業を担当し、ご入会後も担当講師として一緒に授業に取り組んでいます。

前述の通り、当塾ではご入会前に無料体験授業をご案内しています。

その際、事前に生徒さんについてヒアリングを行い、生徒さま毎の学習プログラムをご用意して体験授業を実施しています。

ご入会後もその学習プログラムに沿って授業を行い、生徒さんの反応(楽しく取り組んでいるか)や習熟度を勘案し、

必要に応じてプログラムを変更しながら、授業を進めます。

Aさんの親御さまから、

「ひらがなをしっかり覚えて、算数の問題文をしっかりと読めるようになってほしい」とのご要望があり、

只今、ひらがなの読み書きを楽しく、学習中です!

授業の最初に取り組むのは「リズム造形」です。

曲に合わせて発声しながら、画面と同じ記号を描きます(記号と音声の一致)。

Aさんはとても上手に取り組むことができます。

続いて「歌唱言語」でひらがな歌を聞きながら、ひらがなと絵のカードを使用して、

一文字一文字発声し、ゆっくりと、繰り返しながら覚えていきます。

講師が、

「このひらがなは何?」と少しだけ絵も見せながら質問すると、Aさんは少し考えながら、

「おにぎりの“お”」と答えます。講師が「そうだね、正解!」など楽しく、ゆっくりと取り組んでいます。

そして、ひらがなの学習をした後は、「オリジナルテキスト」の音読です。

一文字一文字ゆっくりと読み上げます。読めたひらがなを丸で囲み、講師が、

「今日はこれだけ読めたね。頑張ったね!」と声掛けしながら取り組んでいます。

徐々に読めるひらがなが増えて、丸印が多くなっています。

一歩一歩、少しずつ、Aさんが成長できるようにフォローしていきたいと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、ひらがな学習に楽しく取り組めているようですね。ものの名称、絵の名称、記号の名称、文字の名称・・・と順に、カード遊びのように大いに楽しみながら、頻度高く、取り組みながら、機能を育てていきましょう。機能を育てるためには、楽しさと、頻度が必要です。Aさん、良いスタートがきれましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4230.~制作を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「体感で、理解」

おはようございます。所沢教室の塚田です。

特別支援学校高等部3年生のM君、教室には幼稚園の時からお通いです。

いつも朗らかで、教科の学習もしっかりこなすことができます。

今年度の目標は、「自分の気持を伝えられること」です。

先日、ステージアート制作中、ハサミでパーツを切る作業の前に、講師が、

「この部分ののりしろは、のりをつけるので切らないでおいてね」と指示したところ、のりしろを指差し真剣な眼差しで、

「ここ、切りたい」とはっきりした声で伝えてきました。

のりしろを切るとどうなるか、サンプルを見せるべきだったのですが、

M君が自分の気持ちを伝えられたことがとても嬉しくて、思わず、

「切りたいのなら切ってみていいですよ」とあえて止めませんでした。

いつもは指示通りのことを黙々とこなすM君でしたが、今回は意思表示をしっかりしました。

とても新鮮でした。きっと何か理由があったのだと思います。

そして、やや“寸足らず”になったパーツを貼り付けてステージアートが完成。

M君もその工程を見て、のりしろの意味を体感で理解した様子でした。

ほんの少しだけ不格好にはなりましたが、講師にはその作品がとても特別なものに思えました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

M君の感性と講師の感性が共に機能して、良い結果がもたらされたのですね。M君は、パーツの印刷された台紙にあるラインは、とにかく切りたかったのでしょう。実線と点線の違いはあるのですが、「ラインは切る」というM君のルールに則った行動ですね。講師はそこに、「意思表示出来るように」というM君の目標に見合う成長を感じ、M君の意思を受容したところが良かったですね。見眼の良い作品を仕上げることよりも、その制作を通して何を体験させるか、ということの方が優先されることもあるのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4228.~心も成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「友達から、誕生プレゼント!」

おはようございます。所沢教室の増原です。

中1生のHちゃん。

今年のお誕生日直後の授業で、真っ先に見せてくれたのが小さなアライグマのぬいぐるみマスコットでした。

「これ、お誕生日にお友達にもらったの!すごーくうれしかったの!」

中学校のお友達から思いがけないプレゼントをもらったことが本当に嬉しかったようです。

そういえばエレファースに入会した低学年の頃は、いつもカバンにお気に入りのぬいぐるみを入れて来室し、

横の棚に置いてから学習を始めていました。

不安な気持ちが軽減されていくにつれ、一緒に来室するのはカバンに付けられる位の小さなマスコットになり、

集中力や忍耐力も増していきました。

先月の絵画展では、“お誕生日・友達・うれしい”が伝わるように一緒に題材を考えました。

絵を見るたびに誕生日のhappyな気持ちと、一生懸命作品作りに取り組んだことを思い出してくれることと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hさん、良いお友達関係ができているのですね。学力の向上と共に、心の成長もとても大切です。ぬいぐるみから、小さなマスコットへ、そして本当のお友達との交流、一歩一歩、成長。着実な歩みは、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4227.~造形リトミック、就学を前に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、自由に描く」

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

幼稚園年長のMちゃん。

先月のこと、

「ここに星を描きたいの」とのリクエストで星の描き方を練習しました。

今までは、

「ここに星かいて。ハートかいて」とお願いするだけでしたが。

初めて一人で星が描けたとき、

「・・・!」、無言で目をまん丸にしていた表情は忘れることができません。

リズム造形「かいだん」を描いた翌週の絵には、階段の上下に猫がいる絵、

歌唱造形「いえ」には家の中と外に顔が描いてありました。

その絵を見ながら一生懸命お話をしてくれました。

しっかりとしたストーリーにお母さまと一緒に拍手。

来春の小学校入学を前に、一枚の横線のプリントから始まった造形学習は、

覚えた絵を楽しく自由に描くことへと発展しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mちゃん、存分に造形リトミックを楽しんでいますね。就学を前に、“文字学習を”、“数学習を”とついつい焦ってしまいがちになりますが、Elephasでは、教科学習の基礎機能として造形を通して見る力(認知)と描く力、書く力(巧緻性)を充分に育みます。Mちゃんは家庭学習も充実し、最近では造形課題に文字や数の課題も加わったとのことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ