4380.~数字で示す~

4380.~数字で示す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「解けない問題があると…」(5月1日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

O君は、とてもがんばり屋です。

プリントを、隅々まで自力で解こうと一生懸命取り組みます。

模擬テストのように、様々な問題があるプリントなどでは、途中で解けない問題があると先に進めなくなってしまうことがありました。

そこで、一度、時間をかけて最後まで、じっくりと解いてもらいました。

その際、どの問題にどのくらい時間がかかったか計りました。

丸をつけながら、時間内にできたのはどこまでだったか、その後の問題でも、短時間でサクサク解けた問題もあったことなどを指摘しました。

そして、テストで得点を伸ばすためにどうしたらいいか、考えてもらいました。

「順番に全部解きたいけれど、最後の問題までできないのはもっと嫌です。すぐに解けそうもない問題は後でやることにします」と言ってくれた時、成長を感じてうれしくなりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

O君はそれらの努力の甲斐あって、見事志望高校の特進クラスに進学されました。試験への取り組み状況を計測し、数字で示してあげたのは大変有効でしたね。心理的な課題に対して心理的な言葉で対応するのではなく、客観的な言葉で対応する。講師としても、大きなものを得られたのではないでしょうか。このゴールデンウィーク明けには早速中間テスト。O君、試験問題へのこの取り組み方を忘れずに、落ち着いて取り組まれますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4376.~工夫次第~

4376.~工夫次第~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「即、消しゴムで」(4月26日)

おはようございます。 越谷教室の田中です。

Wくんはこの春、小学4年生になりました。

通室も1年を過ぎ、落ち着いた学習姿勢も身についてきました。

誰にでも大なり小なりあると思いますが、Wくんも、間違えた箇所に〇がついていなかったり、

「もう一度やってみましょう」と声をかけたりするだけで 即消しゴムで消してしまいます。

消し始めたら、もう説明などはあまり耳には入りません。

一呼吸おいて正しく解き直しても

「正解を書くこと」が「理解すること」に勝ってしまいます。

そこで、宿題プリントに間違いがあったときは、用意した同じプリントで間違い問題を含む何問かを解いてもらうことにしました。

どの問題が間違いだったのかは秘密です。

解き直したところで宿題プリントの間違い箇所と見比べます。

自分で間違い発見をするので間違いの原因がよくわかり、その後類題を解く時に意識できることが増えました。

中には、自分のやってきた宿題プリントを正確なものに仕上げたい生徒さんもいますが、

Wくんにはこのやり方がよかったようでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「まちがえるのがイヤ!」、「とにかく正解したい!」、そんな気持ちが優先してそれが学習の妨げとなってしまう生徒さんが、時々いらっしゃいますね。Wくんにもその傾向があるとのこと。そんなWくんに対する講師の工夫は、とても良かったですね。適切な学習へと、無理なく促すことができました。“理解すること”の面白さや楽しさを体験されると、課題への取り組み方にも変化が現れることでしょう。講師の工夫がそのきっかけとなり得たことは、何よりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4375.~勉強とは・・・~

4375.~勉強とは・・・~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「次なる目標は、運転免許!」(4月25日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

この3月に高校を卒業したN君の次なる目標は普通自動車第一種運転免許の取得です。

教室では、一緒に学科の問題に取り組んでいます。

これまでの学校の勉強とは違って、実社会に基づいて交通ルールを紐解き文章の意味を読み取るのは、

かなり難易度が高い部分もありますが、分らないことがあると、赤線を引いて△マークをつけて、テキストを開き、

どういう意味なのか?

どういうシチュエーションなのか?

自ら調べて、時には図に書いたりしながら学習しています。

その学習の仕方が素晴らしく、学び方、学習の仕方を自分自身のものにして、工夫を凝らしています。

高校3年間で課題に必死に取り組んできた成果なのだと、本当にうれしくなります。

勉強とは知識を得るだけではなく、自ら考え行動する力、工夫する方法を養ってくれることをN君のこの取り組み方を見て実感しています。

そして、自動車の構造に関してはとても知識があるので、逆に講師が教わることもある程で、生き生きと学習しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「勉強とは知識を得るだけではなく、自ら考え行動する力、工夫する方法を養ってくれるもの」、本当にそうですね。「なんで、勉強しなくちゃいけないの・・・?」と時々ぼやいてしまう生徒さんに、こんなふうに話してあげたいものです。高校卒業まで、自身の心も鍛えながら学業を一歩一歩積み重ねてきたN君、ご家庭に支えられ、講師に導かれ、すばらしい努力でした。その成果としての、今。次の課題にしっかりと取り組む力強さを得ることができました。努力次第で、可能性はどんどん広がっていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4374.~認知、指で声で~

4374.~認知、指で声で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「言葉、日常がもっと豊かになりますように」(4月24日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Oさん、自由に出てくる言葉が増え、日常が今以上に、もっと豊かになりますようにと、

言葉の学習をしています。

「あ」ではじまる言葉には何がある?」と質問します。

「あひる」 「あさ」 「あき」・・・・講師も時々ヒントを出しながらOさんはたくさんの言葉を考え出していかれます。

一つひとつの言葉を考え出している時の様子は、真剣そのものです。

そして言葉を出せた時には、とても嬉しそうな表情に変わります。

たくさんの言葉を獲得して、「しりとり遊び」を目指していきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさんは、途中失明されて数年という生徒さんです。穏やかな温かいご家庭で育ち、Oさん自身も穏やかで面白みをお持ちの生徒さんです。指の感触による認知を促したり、今日のブログのように言葉の発想を促したりしながら、Oさんはこれまでに経験してきた視覚世界を手繰り寄せ、自身の中で再生していらっしゃいます。Elephasの教室では、講師はじめ皆さんからの声掛けを楽しんでいらっしゃるとのことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4372.~職能開発科から就労へ~

4372.~職能開発科から就労へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「諦めず、検定次々合格」(4月21日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

Mさんは、漢字検定・英語検定・日本語ワープロ検定・情報処理検定(エクセル)などにも積極的に取り組んでいました。

特にワープロ検定・エクセル検定は4級→3級→準2級→2級と比較的短い期間で次々と合格していきました。

中には、1回で合格できなかったものもあります。

そんな時もMさんは、

「今回はここができていなかったので、次回までにここを出来るようにしておきたいと思います」と言って、

すぐに次回の受験に向けて、自身の課題に取り組んでいました。

うまくかないからと言って諦めるのではなく、どうしたらうまくいくかを考え、それを実践することで合格へと繋がっていったのだと思います。

そんなMさんも4月から新社会人となりました。

これからのご活躍を祈っております。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんの課題への取り組みは、すばらしいの一言に尽きますね。教科学習、職業学習、実習、そして各種検定試験の合格を重ね、職能開発科から就労へ。4年前、職能開発科を目指すMさんの真摯な姿勢を間近で見ておりましたが、この3年間の成長には更に大きなものがありましたね。このままMさんの良さを生かし、Mさんらしく、無理なく、楽しみながら、良いお仕事をなさってください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4369.~無理なく、楽しく~

4369.~無理なく、楽しく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すぐにきちんと、ごあいさつ」(4月18日)

おはようございます。東中野教室の渡部です。

小学2年生のNくん、教室に入るとすぐにきちんとごあいさつ。

そして授業の前に、もう一度気持ちよくごあいさつ。

そんなNくんの授業は、まずリズム造形からスタート。

モニターを見てから描画学習。きれいな3角形がていねいに描けました。

「すごい!」と講師が言うと、うれしそうに自分の三角形を見ています。

次に新学期の単元『ふきのとう』。デジタル教材で読んで聞いて、

ワークにも取り組みました。

引き算ではブロックを使って、数の増減を学習しました。

たくさん勉強して、あっという間に時間がたってしまいました。

授業の後にもきちんとあいさつ。

講師もとてもうれしくなりました。

「楽しそうに通っています」、とお母さまからもお話がありました。

Nくんと次に会うのがとっても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、Elephasに楽しく通われているとは何よりです。ごあいさつは、そんなNくんの気持ちの表れですね。無理なく、楽しく、そして時間があっという間に過ぎてしまう、理想的なケースですね。“学習って たのしい“、そんな気持ちをずっと持ち続けて学習を進められるよう、私たち講師はいつも”無理なく、楽しく“を心がけていきましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4367.~もう一つの面も~

4367.~もう一つの面も~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ゲームから、北斎まで」(4月15日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

Hくん、先週の第8回エレファース絵画展に出品されました。

どんな絵を描こうか、担当講師と一緒に考えることから始まりました。

Hくんは先ず、

「富士山を照らす朝日を描きたい。イラスト的ではなく、本当の姿を描きたい」というのです。

それから、

「やっぱり富士山だったら、北斎の絵を手本にして描きたい」と言い始めたのです。

Hくんは、小学2年生です。

2年生から葛飾北斎という名前がでてくることにも驚きましたが、

本当の姿を描きたい、というHくんの気持ちに感動しました。

それから北斎の絵を色々見て、『冨嶽三十六景』の中から「神奈川沖浪裏」を選んで描き始めました。

大きな波を描き、それから暗い空から明るい空を描き・・・、

自分が北斎の絵から感じた色を使って、一生懸命に描いているHくんから、

一歩大人に近づいたような雰囲気を感じました。

いろんな色を使うHくんを見て、生徒さんの一面だけを見るのではなく、

いろいろな方向から見て差し上げることが大切なことではないか、と感じました。

ゲーム好き、という面だけではなく、葛飾北斎に感動する面、他にもいろいろな面をHくんは見せてくれることでしょう。

それを、楽しみにHくんと一緒にこれからも学習を進めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas絵画展でのHくんのこの作品、多くの方が注目されていました。富士山、朝日、北斎、・・・Hくんの中では次々に発想が広がっていくのですね。Hくんのもうひとつの面との出会い、講師としても貴重な体験でしたね。Hくん、すみだ北斎美術館にはもう行かれましたか?

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4365.~教科も実技も~

4365.~教科も実技も~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「充実した1年に」(4月13日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

ある生徒さんは、この春から学校で陶芸をなさる予定とのこと。

講師が、

「楽しみですね」と言うと、

粘土を固めて器を作る仕草をして、

「こうやります」とうれしそうに話してくださいました。

春期講習では、いつもの学習のほか、陶芸の歴史・種類・方法等についてパソコンを使って調べ、まとめました。

最初は、慣れないことに少し疲れぎみの様子でしたが、2回目からは、

「今日も(陶芸についての)まとめがしたいです」と意欲的でした。

中学最後の年です。忙しいかもしれませんが、陶芸も行事も楽しみ、

生徒さんにとって充実した1年になればと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

中学最終学年に学校では陶芸に取り組まれるのですね。前もって予備知識も得、興味も膨らみ、安心してスタートできることでしょう。教科学習と実技学習、双方にバランスよく取り組まれることは、大変効果的です。作品も学習効果も、共に楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4362.~成長~

4362.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「いま目の前のN君は」(4月10日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

エレファース絵画展の作品完成まであと少し、といった頃、

N君は絵筆を動かしながら言いました。

「高校に行ってもエレファースに来る。勉強する」。

数年前の冬、まだ小学生だったN君とこの武蔵境教室で学習をはじめました。

「上着をハンガーにかけて」と、N君に身振りでお願いされたことを覚えています。

また当時の記録には、

「5までの瞬間認知。10までの計数」といった言葉が並んでいます。

そして「たし算・ひき算の学習にすすみたい」と講師は書いています。

いま目の前でピンク色の絵の具を塗っているN君は、

たとえばたし算の筆算で8+8があると、8×2をして計算の近道をします。

「4ぶんの伊藤先生」と、分数をつかって言葉遊びをします。

面接練習ではノックをして、「失礼します」と丁寧にお辞儀をしていました。

そうして合格した高校には、バスと電車を乗り継いでひとりで通っています。

絵画展の作品の端に桜が咲きました。

「N君、ありがとうね。こちらこそ、この春からもよろしくお願いいたします」

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、高校入学おめでとうございます。一昨日、昨日のElephas絵画展にはN君の作品が堂々と展示されていました。一つひとつの成長の区切りにおいて、それまでの歩みの一歩一歩が思い出されますね。小さな積み重ねがあってこその今日。そしてこの4月、次のステージにつながる日々が始まりました。これからの3年間が、元気で充実した日々となりますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4361.~意気投合~

4361.~意気投合~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「俺を本気にさせる!」(4月8日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Sくんは春休み、春期講習のため、毎日教室に通ってこられました。

天候の影響で不調の時も、ゆっくりでも一生懸命に学習に取り組んでいます。

先日は来室早々、

「今日は調子がいい」とさわやかな表情をしていました。

今は広範囲の復習をしているので、プリントは1課題1枚目安で学習を進めています。

掛け算の筆算を1枚終えました。早く正確に解き終えました。

「もう1枚やりたい」と言って2枚目をやり始めると、

「火がついた」、「俺を本気にさせる」と言いながらどんどん解いていきます。

Sくんとの授業がテンポよく、講師にとっても気分よくできるのはなぜなのかを考えてみました。

それは、「すごい。早くて正確ですね」、「もうマスターしましたね」などといった講師の声掛けに対し、

Sくんは必ず、

「ありがとうございます」と少し早口でお礼を言います。

この「ありがとうございます」が授業の潤滑油でした。

授業は講師がリードしますが、生徒さんの姿勢や発言で予想以上に良い流れになることがあります。

Sくん、わり算は結局3枚やり終えました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、ものすごい意気込みですね。「俺を本気にさせる」、とは恐れ入りました。「”ありがとうございます”が授業の潤滑油」、講師も良くとらえていますね。生徒さんと講師とのすばらしいコンビネーション。このスタイルで、1学期、大いに頑張っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ