4976.~新学期を楽しみに?

4976.~新学期を楽しみに?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「分からない、できそう」(3月25日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の横山です。

4月から5年生になるNさん。この3月は算数の復習として、

1学期から3学期の代表問題に授業で触れながら、また宿題でも少し時間を掛けて取り組んでいます。

2週間ほど進めたところ、最近ではNさんから授業の初めに、

「先生、この問題の解き方が分かりません」とか

「途中までやってみたけど、これで合っていますか」など、分からないところを具体的に伝えてくるようになりました。

今までは

「小数は苦手・・・」といった漠然とした感じでしたが、分からない場所が自分で把握できるようになると、

解ける様になりたいとう気持ちも強くなっているようで、授業時の顔つきにもそれが表れています。

そして授業でじっくり取り組んでいくと、

「分かった」、「できそう」と言いながら力強い筆跡で解答が書かれていきます。

分かるということは楽しいことです。また来週も楽しく勉強しましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「~が分からない」と言えるのは、自身の力で真剣に考えている証拠です。取り組む前から「分からな?い」と投げやりになったり諦めたりするのとは大きく異なります。Nさん、すばらしい成長ですね。新学期からは高学年になる大切な春休みです。この時期を有効に活かしていきましょう。気持ちが充実していると、新学期が楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4975.~具体的対策で?

4975.~具体的対策で?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あ、できちゃいましたね」(3月24日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の髙須です。

昨秋入会したH君は、おっとりした中学1年生。

書字のきれいな生徒さんで、初めての授業のとき、驚いてしまったほどでした。

特にアルファベットは美しいといっていいほどの見事さです。

ただ、あまりにも丁寧に書くため、時間をかけすぎる傾向にあります。

少しでも時間を捻出して学習の習熟度を上げたいところ。

書字のスピードを速めるために、授業中、一回は時間制限の枠を作っています。

3つの英文を5分で書こう、ここは3分で終わらせよう、といった具合です。

たいてい時間は10分以内にしています。

講師が時間制限を切り出すと、Hくんは決まって、

「え?!」となりますが、真剣に取り組んでいます。

本人からすると不本意な書字かもしれませんが、講師の目には、乱れた字には映りません。

「このくらいで十分。10人が10人とも読める字だから大丈夫」とこれまた決まって言うのですが…。

問題文を読み、何を答えればいいかを頭の中で整理し、それを時間内に書き終える、という一連の作業。

時折、H君が

「あ、できちゃいましたね」とつぶやくことがあります。

「時間を気にして書く」、この課題にH君は必ずや慣れていくものと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君のつぶやき、「あ、できちゃいましたね」とはこれ、イイですね。その繰り返しで、スピードアップをきっと体得していかれることでしょう。講師の具体的対策も、イイですね。しかも、「授業中、一回だけ」というのが、ポイントでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4974.~試行しながら?

4974.~試行しながら?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時にはムダ、無意味も」(3月22日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の山下です。

小学生のKくんは、教科学習の後にアプリのコンテンツである「プログラミング」に進むことがあります。

ロボットが指示して並べた命令に従い、お菓子やすしネタ、お弁当のおかず等を1マス毎に動いて取って行く…という単純なものですが、

縦に並べられる命令の最大個数に制限があって「とにかく並べればいい」という手は通じません。

画面の図を見ながらしっかり考えて並べていかなければならないのです。

最小個数の命令を並べ、最短経路で目標をクリアする、というのがもちろん正解ですが、

Kくんは、この命令を並べていく際に、わざとムダな、無意味な動きを入れて手順を組んでいきます。

そんなことすれば、ロボットが変な動きをするのは当たり前、

ジグザグに動いたり、うずまきのように動いたりして進みます。

しかし、あらぬ方向に動いてステージから外れてしまったりすることはなく、最低でも2つのターゲットは取って行きます。

Kくんは、このように命令の手順にあえてムダで無意味な動きを入れて「アソブ」のです。

そのままで終わってしまっては、それこそもちろん意味がないけれど、

遊びの要素、笑える要素といったものも時には必要で、あえて「アソビ」を加え、リラックス的効果を得ることで

Kくんは真に学習すべきものをつかみ取って進んでいるのだと思います。

現に、そんなプロセスを経ていく彼の目は嬉しそうながらも「真剣」です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

プログラミング、今は基礎学習の段階ですが、課題の方眼上を自由に移動することによって、手法を体得していっているようですね。徐々に、レベルアップしていくのが楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4973.~母子分離へ?

4973.~母子分離へ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「造形リトミックで、あせらず、楽しく」(3月21日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の小川です。

Sちゃんは秋にご入会された生徒さんです。

無料の体験授業の際に取り組んだ点描(リズム造形「とんとん・てんてん」)がお気に入りです。

ご入会後も授業の導入で取り組むプログラムとして欠かかせないアプロ―チです。

来室して着席すると、挨拶の前の第一声が

「てんてん・・・」です(笑)。

Sちゃんは音楽に併せ、とてもリズミカルに、且つバランス良く用紙全体に上手に点描します。

お絵描き帳には事前にクレヨンで「イチゴ」、「バナナ」、「おにぎり」、「ドーナツ」などの絵を描いておき、

そこに点描していきます。

点描が完成すると、Sさん、お母さま、講師の3人で一緒に

「いただきます。モグモグモグ。ごちそうさまでした」で、楽しく授業を開始します。

本来、授業は「生徒さんと講師の1対1(母子分離)」が原則ですが、

その態勢が整うまではSちゃんにはもう少し時間が必要であり、その点が今後の課題です。

現段階では楽しく授業に取り組めていることを前向きに捉え、授業を進めています。

また、Sちゃんは歌唱造形(絵を描くこと)にもとても関心が高く、リズム造形と併せて取り組んでいます。

Sちゃんの関心のあるプログラムで「あせらず」「楽しく」授業を進め、態勢を整えていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックメソッドの「点描」は、多くの生徒さんにとってお気に入りの課題です。そこから学習の楽しさ、教室の楽しさを味わい、学習態勢が形成されていきます。機能トレーニングとしての造形リトミックも教科基礎学習課題も隔たりなく、楽しみながら学習を進めて行かれるようになります。そのような授業を重ねるうちに講師との関係性も育まれ、それに加えて集中力や持続も養われ、母子分離も自然に進みます。お母さまは、後ろで見守るような態勢になられると良いですね。安心して、授業を積み重ねていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4972.~コミュニケーション?

4972.~コミュニケーション?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「挨拶っていいな」(3月20日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の大木です。

Oくんは歌が大好き。

授業の始めには、いつも講師と一緒に♪『こんにちは』の歌を歌います。

歌を歌ったら勉強に集中。

歌を歌う、聴くことが良い休憩にもなっているようです。

他講師との授業の日に、待合室に座っているOくんを見かけました。

「こんにちは、大木先生!」

なんだか素敵なプレゼントをいただいたような気持ちになり、挨拶っていいなと感じました。

エレファースに来るのは勉強だけが目的じゃない。

もっとO君とコミュニケーションをとってみよう、来週はOくんと勉強の合間にお話しをしてみようと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

挨拶することも、一緒に歌ったり、聴いたりして楽しむこともコミュケーションの一環です。人と人との関係性が適切に育まれ、相応しい言葉や仕草、表情を交わせること。それらが社会生活の一面として教室でなされることは、すばらしいことです。理想的です。Oくんと大木講師の間にも、人と人との良い関係性が育ってきているようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4971.~探求、記憶?

4971.~探求、記憶?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「地名、駅名」(3月19日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の山下です。

Nくんは小6で、すごく元気な男子です。

彼が興味を持っていることの一つに日本全国各地の地名や鉄道駅名があります。

特に難読地名や難読駅名には相当の凝り様です。

授業で使用する地理の地図帳を使って講師に地名・駅名クイズを出題します。

PCを使ってネットで細かい地図を閲覧し位置や読みがなを確認することもあります。

解答者の講師が答えられないこともしばしば。

たまたま知っているもので答えられても、

「いっち、にぃ、さん・・・はい、時間切れ!」で、

「えぇっ・・・?!」となってしまうことも。

そんなNくんの強い拘りと自信をこれからも大切に温めながら、他分野の関心も深めていけたらと思う日々です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくんの知識は、すばらしいですね! 山下講師はSEOLEO講師の中でも、かなり駅名に強いのに、そんな講師でも知らないことをもNくんは知っているとは。その探究心、記憶力をさらに磨き、楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4970.~ゆとり?

4970.~ゆとり?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「果敢に挑戦」(3月18日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の早川です。

小学4年生のHくんは算数が得意で、計算も暗算で出来ます。

応用問題にも果敢に挑戦します。

解き方が複数通りある問題の場合は、やりたい方法で進めたいため、時間がかかることもありますが、

自分なりの考えをもっていて、探り当てる力が育っていると思うと、講師はその時間も大事にしています。

今後が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、算数、がんばっていますね。「好きなやり方でいいよ!」と言ってもらえると、その分、気持ちにゆとりができます。そうこう行っているうちに、次第に、促しやお勧めに耳を傾けることもできてくるでしょう。急がば回れ、ゆとりが大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4969.~自覚?

4969.~自覚?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「勉強習慣を大切に」(3月17日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

小学6年生のYくんは週に2回、エレファースの授業を受けています。

最近では、中学入学の話題も増えてきました。

「中学生になったら、勉強の習慣をもっと大切にしたい」、

「中学時代をだらだら過ごしてしまったら、高校生になってから挽回するのが大変」と、

最近このような嬉しい発言もありました。

中学生になれば、英語もさらに本格的な学習になり、提出物も増えるでしょう。

でも、このような気持ちがあれば、小さな課題もコツコツとクリアできるはずです。

もしもこれから勉強で戸惑うことがあれば、Yくんのこの時の発言を講師から伝え、

将来を見据えて一緒に頑張りたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんは、内部進学される生徒さんです。中学入学に向けて、しっかりとした自覚をもっていらっしゃいますね。「中学生になったら、勉強の習慣をもっと大切にしたい」、誰かに言われるではなく自分の言葉となっているのはすばらしいことです。この自覚を持ち続け、充実した中学生活を過ごしましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4968.~有言実行?

4968.~有言実行?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「必ず1回目で受かります」(3月15日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の八箇です。

小学校6年生のSくんは、

「バスケ部が強い中学校に行きたい」という希望があり、私立中学受験に向けて課題に取り組んできました。

とても計算が速く、過去問の計算問題はスラスラと解いていました。

時折もったいないミスもありましたが、繰り返し練習することで徐々にミスは減っていきました。

また、過去問で解けない問題があっても、何とか解き方を理解したいという気持ちが強く、

しっかり講師の説明を聞き、少しずつ自力で解ける問題を増やしていきました。

試験前日には、

「必ず1回目で受かります」という頼もしい言葉を残して試験に臨み、宣言通り1回目で見事受かりました。

中学校に入学しても、勉強にバスケに頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、力強いですね。しかも、有言実行とはすばらしい。合格おめでとうございます。3月も後半に入ります。入学式も近づいてきました。ワクワクしていることでしょう。でも、ここで少し引き締めて、中学の学習の先取りをしておきましょう。充実した中学校生活となりますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4967.~巣立つ?

4967.~巣立つ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「教室の使命を」(3月14日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

4年前、職能開発科の受検のときに担当していたH君。

みごとに合格し、入学後も3年間、別の講師が担当し、教室での学習を続けてきました。

この春、卒業し企業に就職されます。

昨年の6月に実習に伺ったその会社では、捺印や封入作業で、

◎押印する力が一定で、押す位置も正確、印字の濃さ、線の太さも一定で非常に美しい。

◎封筒の折り目もきちんと揃っていて美しい仕上がり。

◎周囲も感心する丁寧さ。組み立て作業では、六角レンチでのネジ締め、スケールでの精度確認、ノズルの向きの調整など作業スピードも速く、寸法も誤差1mm範囲内に収まっている。

◎理解力が早く、1回教えれば1人で行える。

などなど・・・ほかにも様々な実習をさせていただき、全てが高評価、そのまま秋には内定をいただきました。

2月いっぱいで教室での学習を終えることになり、最後の授業の際、

「今村先生、」とブースを訪ねてくれました。

「3年間、本当に頑張りました。これからも頑張ります!」と目を輝かせていました。

しっかりと自分の力で道を切り開いたH君、本当におめでとうございます。

別れを寂しく思いながら、教室の使命を果した気持ちになりました。

これからも応援しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

昨日のブログの生徒さん、今日の生徒さん、SEOLEOのたくさんの生徒さん方は本当に頑張り、それぞれの道を切り拓いていかれます。それにしてもH君、実習での高評価はすばらしいですね。Elephasにご入会当初、時にやや自己否定的であったことが嘘のようです。講師も真剣にサポートさせて頂きました。そしてもちろんH君自身が努力を積み上げられました。すばらしい成長です。力強ささえ感じます。社会人としてさらに成長されますことを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ