3739.~時にはオーバーステップも~

3739.~時にはオーバーステップも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お金の学習」(4月15日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

社会人のKさんは、主にお金の支払い方を学習しています。

親御さまより、

「購入する商品にあわせて臨機応変に支払いができるようになってほしい」とのご要望がありました。

Kさんには、お金を出した時に商品と同じ額か多めでなければ商品を買うことができないこと、

同じ額といっても硬貨とお札の組み合わせは一通りではなく何パターンもあること。

このことを理解してもらう練習を重ねることにしました。

硬貨とお札の組み合わせ方の練習が進んだところで、二つの額のお金を並べて示し、

どちらが多いか少ないかを考えていきます。

わざと少ない額の方に硬貨を沢山並べ、パッと見た時、大きい額に勘違いするような並べ方をしたりもしました。

そんな見た目のお金の多さにも惑わされなくなり、額の大小を比較することができるようになったら、

いよいよ買い物の模擬練習です。

値段を貼り付けた仮の商品を机上に置き、講師がKさんにお金を渡し、そのお金で商品が買えるかどうかを考えます。

分かりやすい様にKさんの目の前には、

(お金が商品の額より)多い→買える○、同じ→買える○、少ない→買えない×

と書いた紙を置きました。

段々と○×の紙を確認しなくても正解することが増え、手持ちのお金に払えるパターンがいくつかあることも、

わかるようになってきました。

熱心に取り組まれてきたKさん。悩まず支払いが出来るようになるまでもう一息ですね!

 

◇ワンポイント・メッセージ

私たちは店頭で、なぜお金を適切に取り出すことができているのでしょう。そこにはさまざまな機能が相互に関連しながら作用していることが分かります。しかし私たちはその一つひとつを順に機能させて考えているわけではありません。実際にお金を使うことによって、感覚的に慣れてきているということも大きな力となっています。地道に学習を重ねてきているKさん、この辺で実際にお金を使ってみることもお勧めです。これまでの学習がさらにステップアップされる可能性があります。時には、オーバーステップも効果的です。

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3738.~新しい環境で~

3738.~新しい環境で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「それぞれの成長」(4月14日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

4月に入り、新年度が始まりました。

小学3年生から一緒に勉強しているT君は、中学生になりました。

4年前小さい椅子に座って授業を受けていたT君、今では背が伸びて講師を見下ろすほどです。

2年間ほど授業を受け持っているY君とR君も4月から中学生です。

二人とも講師より小さかったはずが、あっという間に講師に追いつき、抜いてしまいました。

初めて会った時、中学生だったAさんは社会人になりました。

以前はお母さまと来室していましたが、今は電車を乗り継いで一人で通っています。

持ち物や予定などをメモし、確認しながら行動できるようになりました。

高校生になったTさんも電車に乗って一人で教室に来るようになりました。

春期講習も受講してしっかり高校の準備学習ができました。

生徒の皆さんの成長がとても嬉しく感じられる春です。

 

◇ワンポイント・メッセージ

今日の5人の生徒さん方は、みな新しい環境へと進まれた方々ですね。それぞれの環境での第一歩はいかがだったでしょうか。昨日は、コロナ禍による職場待機を経て、転職されたひとり生徒さんの会社への訪問が行われました。兼ねてからの希望であった事務職に就き、ご本人も「快適です」ととても満足そうであり、またこちらから見てもとても立派な働きぶりであったとの報告。大変うれしいことです。ご家庭と連携して就職準備や職場実習を重ねて開かれた新たな道です。みなさん、新しい環境での一歩一歩を着実に進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3737.~変化・安定~

3737.~変化・安定~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「新年度に」(4月13日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

新年度、社会人の生徒さんも小中高の生徒さんも

新たな気持ちで学習をスタートさせました。

社会人の生徒さんはPCのスキルアップを継続中。

文字入力、サイズ変更、表作成などの基本操作から、

フォントや色、レイアウトによる仕上がりの違いについても学んでいます。

PCに触れる機会は主に授業の時だけなのですが、“継続は力なり“で少しずつ着実にステップアップしています。

小中高の生徒さんは、各々の目標に合わせた単元の習得に力を入れています。

苦手な問題は類題を自力で正答できるまで何度も繰り返し、宿題としても取り組んでいます。

粘り強く頑張っている甲斐もあって理解が進んできました。

また、長文に慣れ、読解力を身に着けるために、Elephasオリジナルの読解ワークにも取り組んでいます。

時事を含め様々な話題に触れることで知識や視野を広げ、総合的な学力の向上を目指しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

4月、花開き若葉の季節へと向かうこの時季は気持ちもリフレッシュされます。が、中には環境の変化により、少し気持ちの揺れる生徒さんもいらっしゃいます。そんな時こそいつもと同じに安心して通って来られる場所でありたいと思います。安心できる教室環境、プログラム、学習内容。課題に取り組むことは作業であり、その作業自体が心理的安定をもたらします。授業の始まりの時よりも、お帰りの時に気持ちがすっきりし、満足して帰られればとても理想的です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3736.~具体物を使って~

3736.~具体物を使って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「割り算のイメージを」(4月11日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

今月入会のSくん、4年生。

割り算の筆算が始まる前に、余りの無い横式の割り算の復習を計画していました。

「むりむりむり。学校で前にやったけど、知らなかったもん(解らなかった)」、

「大丈夫。魔法をかけるときっとできるよ。その前にチューリップを作りましょう」。

「チューリップ一本に葉っぱは2枚切ってね」、

「じゃあ、2本作るから4枚ってこと?」

「正解。やっぱりお母さんの分も入れて3本作ろうか」、

「じゃあ、葉っぱ6枚だね。」即座に計算して答えます。

「同じ数ずつ増えるときは、掛け算で計算できるよね」

「みんなの分5本作るときは・・・2×5で10」、得意げに答えます。

葉っぱを10枚切り終わったところで、

「たくさん切れたので、Sくんと先生で分けようか。」

「いいよー」と言いながら1枚ずつ2枚のお皿にわけていきます。

「分けるときは割る計算をすると、早くわかるよ」。

「ふーん。じゃあ10÷2は2×5だから5枚」といいながらお皿の中の葉っぱを数えます。

「ほんとだ。5枚」目をまん丸にして驚いた後、満面の笑顔で

「10本作るときの葉っぱは2×10で20。先生と分けるときは割り算して 20÷2で10枚ずつだ」

割り算のイメージが少しできたようです。

用意した魔法はまだ残っています。

次回の授業が待ち遠しいとわくわくした一コマでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「むりむりむり」と割り算は敬遠気味であったものの、スムーズに割り算へと導入できました。かけ算には習熟している上に、工作を通して具体的に個数を目にし手にしていたことで、割り算への切り替えもイメージがしやすかったようですね。ご入会初回の授業で、苦手意識が軽減されたことはとても良いスタートでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3735.~いよいよ受験生~

3735.~いよいよ受験生~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「来年は受験だ!」(4月10日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

4月から中学3年生になったK君。

中2生の頃から学校のテスト前になると「来年は受験だ」と言っていました。

受験への不安な気持ちが、みられます。

受験を意識することは、良いことです。

早めに志望校を決めるとやるべき事や苦手箇所が、わかってきます。

それを1つ1つ克服していきましょう。

教室でも、そして家庭での勉強も毎日頑張っています。

その習慣が、大事です!そして、K君の強みとなります。

受験本番まで、一緒に頑張りましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「来年は受験だ」、K君はどんな気持ちで言っていたのでしょう。まだ経験したことの無い“受験”、もちろん不安も大きいことでしょう、「来年は受験だ…」と。でも、いよいよ“僕の番”という意欲も湧いてきていたのかもしれません、「来年は受験だ!」と。どの教室にも、合格校名と本人のお名前を載せた合格情報が壁いっぱいに掲示されています。これを見てK君も、きっと気持ちを充実させていることでしょう。毎年、合格された生徒さんはたくさんの掲示の中に自分の名前を一生懸命に捜しています。「あった!」、・・・一年後にはK君にも、そんな喜びをぜひ味わってもらいたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3734.~ゆとり~

3734.~ゆとり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ヒントカード」(4月9日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Aちゃんは小学5年生。

難しい問題に取り組むことはなかなか大変なことです。

「やりたくない」と言ってしまう気持ちもわかります。

でも、それでは、できるようにもなりません。 

そこで、「ヒントカード」を用意してみました。

色画用紙にヒントと書いただけのものです。

「困ったら出してね」と言って渡すと

「1回だけ?」と聞くので、

「何回使ってもいいよ」と答えました。

「ヒント!」と言いながら、ヒントカードを出すことが楽しいようで、思った以上に効果がありました。

以前は、「分からない」「できない」というネガティブな気持ちになってやりたがらなかった問題も、

「ヒントカード出せばいいや」と、取り組むようになりました。

やってみたら解けることもあります。

自信を持って、どんな問題にも取り組めるようになるといいなと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

何回も使える“ヒントカード”、グッドアイディアでしたね。工夫は、ゆとりの表れです。追い詰められたから工夫する、ということもありますが、でもそこにはまだ工夫をするゆとりが残っているのです。講師の気持ちのゆとりは、生徒さんの気持ちにもゆとりをもたらします。日々の生活でも、こんなふうにゆとりをもってお子さんに対応できるといいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3733.~変化への橋渡しを~

3733.~変化への橋渡しを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ほんの少しの介助で」(4月8日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

Kくんのお母さまからこんな話がありました、

「学校で自分の顔を描く時に一人だけ描けなかったようです」。

Elephasで幼少のころから楽しくたくさん絵を描いてきたのにと、驚いた様子でした。

そこで、久しぶりに歌唱造形法で顔を描きました。

すると何やら講師の介助を求めて手を差し伸べてきます。

「Kくん描けるよ!大丈夫」と言うと講師の小指に小指をかけて描き始め、ただ小指を繋いでいるだけで絵を描くことが出来ました。

その話をお伝えすると、

「学校でも平均台を渡る時に先生の介助がないと渡らないそうです。でも、小指だけでほとんど一人で渡れるんですって。ただ小指を外すと台から降りてしまうそうです」。

次の授業でもう一度顔を描いてみました。

すると、全く介助を求めずに描きました。

しかも、こちらが先回りして手を出そうとすると、「いらない」とばかりに制止する仕草をしました。

春から中学生。

自立していくことが増えてきたKくん、

ほんの少しの背中を押してもらいたい気持ちと安心感を求める気持ちを受け止めつつ、上手に手を放せるように見守りたいですね、とお母さまと話しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kくん、中学入学おめでとうございます。新しい環境では、先生からの対応も様々にこれまでとは異なることでしょう。そんな中での不安を少しでも小さくできるように、変化への橋渡しを上手にしてあげたいものですね。まさに、“
小指一本”のほんの小さなサポートと気持ちを掛け方で、大きな違いが生じるものです。楽しい中学校生活となりますように、スタートが大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3732.~個別を生かして~

3732.~個別を生かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「テストできたよ」(4月7日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

エレファースでの通常授業では、国語と算数の学習を中心に取り組んでいるSくん。

先日の授業時のこと。翌日に学校で社会のテストがあるとのことで、急遽社会の学習に取り組みました。

教科書を読み直しながら、内容を確認していくことにしました。

「自動車をつくる工業」という単元でしたが、出てくる単語の理解が難しかった様子。

そこで、わからない言葉や文章をピックアップしながら、進めることにしました。

例えば、いつもの創造造形の手順に習って、

「溶接」はのりではる→くっつける、「塗装」は絵具で塗る→塗るなど、Sくんが具体的に想像できることばを選んで説明をしました。

「車を作る工程も教室で画用紙を使ってものを造るときと一緒だね、

パーツを切って、くっつけて、組み立てて・・・」

いつも創造造形を楽しみにしているSくんは少し楽しそうでした。

その後、

「テストできたよ」と自慢げに社会のテストをみせてくれました。

咄嗟の取り組みでしたが、Sくんの笑顔がとても嬉しかったです。

どの教科でも、言葉の理解はとても大切ですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sくん、良かったですね。頑張ってすぐに成果が出た経験は大きな自信となり、これからの学習もきっと加速されることでしょう。「Sくんが具体的に想像できることばを選んで」、・・・ここに鍵がありましたね。本人の理解できる言葉で、本人の認知構造に翻訳する、個別教育ならではの取り組みですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3731.~目標をもって~

3731.~目標をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やる、やりたいです」(4月6日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

水元小合学園に無事に合格されたA君。

中学1・2年生の時には、“苦手なものは苦手、後で”、…と手をなかなか伸ばせないところがありましたが、

水元小合学園見学を機に、

自分の将来のプロセスが具体的に見えたのでしょうか、

苦手なものでも、

「やる、やりたいです」と自分から進んで質問をしてくるようになりました。

合格後も、学校で疑問として残ったことを教室に着いた途端に、

「今日学校で…」としっかりと説明して伝えられるようになられました。

春休みも、休むことなくこつこつと進んで勉強を行ったA君、

これからもがんばりましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、第一志望の就業技術科での学習がいよいよ始まりますね。目標が明確になることによって、学習への取り組み姿勢が大きく変化した、とのこと。就業技術科では、検定試験、実習対策、そして就労へと、一つひとつ目標を立てて、着実にステップを昇っていくように学習が進められます。今の姿勢をより確実なものとし、就労への希望をもってますます意欲的に学んでいきましょう。これからが、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3730.~自身の思考回路で~

3730.~自身の思考回路で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「プログラミングにチャレンジ」(4月5日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

この4月から中学2年生になったKさんは、明るくパソコンが大好きな生徒さんです。

いつもお家では、お父さまのパソコンを一人で触って色々なことを検索して楽しんでいるそうです。

そんなKさんがかねてよりとても興味を持っていたプログラミングに、この春期講習でチャレンジしています。

ブロックを組み合わせてプログラミングしていく仕組みをすぐに理解して、

「次はこうなる!」「もしこうしたかったらどうするの?」…と

頭の中ではどんどんプログラミングの絵が描かれているようです。

プログラミングの世界は頭の中で描いたことを実現化できるので、

想像力豊かなKさんは本当にとても楽しそうです。

只今、Kさんの頭のキャンパスに描かれたたものを一度机の上で整理し確認してから、PCで作成途中です。

春休みが終わるころには、どんな作品がいくつ完成するか?講師としてもとても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

昨年度から学校教育に導入されるようになったプログラミング、もう活用できているとは、Kさん、その積極性はすばらしいですね。そもそもパソコン大好きとのことですが、思考回路としてその素養がそなわっているのでしょう。理解の仕方は、個々それぞれです。自身の思考回路で、得意な世界を得意な方法で楽しみながら深めていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ