4166.~手応えを~

4166.~手応えを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格という結果が・・・」(8月25日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

とてもうれしい報告を受けました。

中学受験のための学習をしている6年生のTさんから、

「先生、英検3級に合格したよ!」という報告を受けました。

受ける前は、「多分駄目だと思うけど、・・・」と言っていたTさん。

教室ではライティングの練習プリントを作成して、練習しました。

一次試験の結果がでたときには、教室のドアを開けるやいなや、

「あたし、一次試験受かったよ!!」という笑顔の報告がありました。

「今度は、二次試験がんばるね」と、今までにない前向きな言葉も飛び出しました。

講師も、「良かったね、がんばったね。先生もうれしい!」と思わず声を上げていました。

そこから、Tさんの中学受験の学習に対する姿勢も変わってきました。

計算練習にも熱が入り、計算ミスもほとんどなくなりました。

そんなTさんを見て、試験でも検定でも合格するということはすごいことだな、と思いました。

合格という結果が、本人の気持ちや姿勢をこんなにも変えるということに、今回も驚かされました。

次に待ち受けている中学受験で、Tさんが今以上に笑顔になれるように、

講師としても一そう気を引き締めて授業に臨んでいこうと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「合格という結果が、本人の気持ちや姿勢をこんなにも変える」、この一言につきますね。どんな励ましよりも、どんな褒め言葉よりも、どんな共感よりも、どんな慰めよりも、自身による自身の学力の証明が自身を変えます。Tさんは、小6で英検3級合格という快挙でしたが、そこまで大きなタイトルでなくてもいいのです。定期考査の得点が10点上がった、漢字テストの得点がアップした、ある問題を本当に理解できた(納得できた)、・・・という手応えで良いのです。多くの課題に当たるのではなく、集中させ、習熟させて、確実な学力を形成させていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4165.~スモールステップで~

4165.~スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“もうひとがんばり”の目標を」(8月24日)

おはようございます。東中野教室、吉野です。

中2のT君、計算はかなり得意です。

いつも復習問題はスラスラ解けますし、お話しをしながらでも計算できてしまいます。

概していつも楽しそうに問題を解いています。

しかし、それでは集中力が分散されてミスが増えるので、

ダラダラしないために、あと1問やったら、あと1分がんばったらと、

“もうひとがんばり”の目標を設定してから休憩をとることを習慣にしてきました。

先日、T君から、

「あと3問解いたら、休憩をしてもいいですか。時計を見せてください」という提案がありました。

そしてその問題を解き終わるまで、自ら集中していました。

集中力はいつも講師側が緩急をつけているつもりでしたが、本人が自ら集中し、また自らの目標を立てられたことを

講師としてとても喜ばしく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君、先生と良いコミュニケーションがとれていますね。“もうひとがんばり”の目標を設定、T君にとてもフィットした納得のできる方法だったのでしょう。ポイントは、目標をあと1問、あと1分と小さく設定したところですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4164.~学習態勢をつくる~

4164.~学習態勢をつくる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(8月23日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

身軽な体を忍者のようにすばやく移動させ、楽しくて仕方ない様子で入室する年中さんのCちゃん。

触りたいもの、手に取りたいものがたくさんあるのですが、ブースに入ってからは、講師の指示をよく聞きます。

先日は大好きな緑色でカニを描きました。

「ハサミが怖いけど、かわいいね」、「カニグラタンは好き」など楽しそうです。

砂浜を描こうと、講師と一緒にトントンと点描していたとき、

「ここはダメ!」と言われました。

「カニにトントンしたら、いたくなっちゃう。かわいそうでしょ」。

自分の描いたカニに愛着を感じているのだと嬉しくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

幼児の授業では、学習態勢の形成が授業の目的の半分以上のウエイトを占めることがあります。Cちゃんもそんな一人でした。しかし、固定化された授業の内容に講師が固執することなく、子どもが集中できそうな課題や持続できそうな課題を中心にプログラムを構成してあげると、子どもは無理なく60分近く授業に臨むことができます。急がば回れ。ここで講師が課題に振り回されることなく、子どもの興味や発達に適った課題を用意してあげること。ここが、学習態勢形成のポイントです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4163.~生活リズムにメリハリ~

4163.~生活リズムにメリハリ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休みも後10日」(8月22日)

おはようございます。武蔵境教室の井上です。

小学校5年生のKくん、

通常授業の来室に加えて、夏期講習はzoomでがんばっています。

教室へはお母さまといらっしゃるのですが、zoomはiPadをひとりで接続します。

少し心配していましたが、問題なく接続できています。

夏期講習は、ほぼ全て同じ時間帯に設定しています。

お昼ご飯を食べてからzoomで学習し、その後はたいていお友達とプールに行ったり遊びに出かけたりしているようです。

zoom授業は疲れ過ぎないようにということと、リラックスし過ぎずに集中できるように、ということに気を付けています。

自宅で愛犬に見守られながらの学習は、来室時とは全く違った環境です。

でもリラックスし過ぎることなく、しっかり取り組めているのは立派だと思います。

そして、去年に比べて今年は、学校の夏休みの宿題が多いことに不満を感じながらも、

投げ出すことなく取り組む姿に、頼もしさを感じます。

夏休みもあと10日、元気に学習できるようにサポートしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kくん、頑張っていますね。自主的に講習に取り組めていることが、いっそう学習への意欲を確かなものとしているのでしょう。講師も工夫していますね、講習時間の設定、適度な休憩と集中。ともすると長期休みは生活リズムが崩れがちですが、夏期講習によって良いリズムが取れていることは何よりです。あと10日、このペースで無理なく学習を続け、気持ちも身体も良い状態で2学期を迎えましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4162.~内面を知る~

4162.~内面を知る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「うれしかったこと」(8月20日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

中学2年生のY君と一緒に勉強し始めて3ヶ月が経ちました。

静かで真面目な生徒さんです。

先日、うれしいことが二つありました。

ひとつめは、2時間授業の合間、休憩中の出来事です。

紙コップの水を飲み干した生徒さんから、空のコップを受け取りました。

同時に、

「これ(紙コップ)、ごめんね」と生徒さん。

こちらは、

「いいのですよ。そう言ってくれてうれしいです。捨てておきますね」。

夏休みに入りリラックスしているようで、日頃よりのびのびとお話しできています。

その場に即した気遣いのひと言から、生徒さんの成長を感じました。

ふたつめは、好きなキャラクターの特徴を英語で紹介する学習でのことです。

英文を4つ作り、和訳も含めて生徒さんが入力しました。

仕上げは、パソコン画面を見て音読です。

自ら何度も発音を確認した後、朗々と読んでいました。

学習への意欲が伝わってきて、とてもうれしく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

生徒さんの成長が見られますね。夏休み中でリラックスできていたので、良い面が自然に表れたのかもしれません。でも、これは2つともY君の内面の真実です。2学期が始まると、学習活動の忙しさやお友達との関わり中で生じる種々の心の動きなど、休暇中とは勝手が異なってきますが、それもまた勉強。休暇中に知ることのできたY君の本質は変わりません。安定が揺らいだ時に、“本当のY君はね”、とY君の内面の把握ができていると、どんな時にも講師はゆとりをもつことができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4161.~意欲に応える~

4161.~意欲に応える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「約束!」(8月19日)

おはようございます。 武蔵境教室の清水です。

授業を進める中で特に大切だと思う言葉、

それは「約束」という言葉です。

「この課題を終わらせたら、楽しい課題をやりましょう。約束です」という声掛けをすることがあります。

「約束」という言葉には力があって、生徒さんの気持ちが前向きになります。

それは、どの生徒さんも相手を信頼して約束を大切にすることをしっかりと身に着けているからだと思うのです。

生徒さんが講師を信じていてくれることを感じて、嬉しくなります。

先日、こんなことがありました。

中2の生徒さんから、授業始めの挨拶の直後にタイピングを英語でやりたいという発言がありました。

それまではタイピング練習の仕上げに日本語の文章を入力していましたが、今日はそれを英語でやりたいということです。

そして、「約束!」と言って指切りのしぐさを見せてくれました。

講師は生徒さんの意欲に驚くと同時に、一本取られたような心地よい敗北感を味わいました。

生徒さんは講師のコミュニケーションスキルを真似し、それを強化して実行したわけです。

もちろん効果は抜群で、講師は即座に、

「約束します」と応じました。

その日から、タイピングの仕上げとして短い英文で表現した自己紹介を入力しています。

生徒さんにとっても講師にとっても楽しい学びの時間になっています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

授業の中での「約束」、良い形で生徒さんと講師との相互理解をもたらすツールとなっているようですね。それにしてもR君、英文での自己紹介をタイピングとはその意欲と実力に驚きです。これならば、講師としても進んで約束してあげたくなってしまいますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4160.~7波の中でも~

4160.~7波の中でも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏のスケジュール」(8月18日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

生徒さん方と、夏のスケジュールの確認をしています。

昨年と比べ、お出かけなどの予定も多く聞かれます。

さらに、学校公開も増えてきていると感じます。

そのため、進路先として検討される学校に、見学や説明会などで訪れることも多くなっているようです。

生徒さん方との会話に、スケジュールに関する楽しい話題が増えてきました。

楽しいこと、嬉しいことを話す生徒さんの表情は、とてもイキイキとしていて、眩しくて、講師も楽しくなってきます。

そして、どうかこのままスケジュール通りに、楽しく過ごせますように、心配事が少なくなり、晴れ晴れと開放的な夏休みでありますように、と願ってやみません。

 

◇ワンポイント・メッセージ

コロナ第7波の中、行動制限は少ないため、生徒さん方はそれぞれに忙しそうですね。世間でも、2年ぶり、3年ぶりといった形でそれぞれに夏の行事も行われているようです。最大限の感染予防と自身の心の解放、そのバランスが大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4158.~習熟に習熟を~

4158.~習熟に習熟を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏期講習」(8月17日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

Yさんは中学1年生。

中学生になると授業のスピードも速く内容も難しくなります。

Yさんは、1学期に理解しきれていなかったところに夏期講習で取り組んでいます。

数学は正負の数で、まず加減の()をはずす計算で混乱しやすくなります。

そして乗除ができるようになると、四則計算が混じり小数や分数が出てきてより難しくなります。

夏期講習は教室の複数の講師が担当しています。

この間の通常授業の時に、Yさんは、

「どの先生もわかりやすくて楽しい」と言っていました。

通常授業では、習ったところが確実になっているのかを確認すると

随分わかるようになっていて、正負の数の単元はおおよそ終わりかかっています。

夏期講習が負担にならないか少し心配していましたが、意欲的で楽しめていて学習もはかどっていて安心しました。

夏期講習は日にちを空けずに勉強することができるので、効果的だと実感しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさん、夏期講習、順調ですね。中学以降の数学では、正負の計算を習得していないと数量分野ではその先に進めません。この夏にしっかりと復習できたことは、何よりでした。2学期からの単元にも意欲的に取り組めることでしょう。しかし、ここでもう一度正負の計算をじっくりと復習しておくこと、お勧めです。習熟に習熟を。確実に、積み上げていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4157.~話し合い、穏やかに~

4157.~話し合い、穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「学校見学」(8月16日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

冷房の効いた電車内で汗だくの体を冷やし、今日も暑いなと顔を上げると涼しげなご家族が目に留まることがあります。

制服を着た中学生は背筋を伸ばし、そのとなりのご家族はいくぶんフォーマルな装いです。

会話はぽつりぽつりで、そろって向かいの車窓を真っすぐに見つめています。

おそらく学校見学前の緊張を、まだ熱気をまとっているこちらが涼しげと勘違いしたようです。

「緊張した」、「楽しそうだった」、「先生がやさしかった」、「行きたい」。

エレファースの教室では、志望校のホームページやパンフレットを見ながら学校見学の感想をお聞きします。

校舎や部活動の写真を見つめる生徒さんの背筋はふだんよりも真っすぐに伸びているようです。

生徒さんの前にそっと今日の課題のプリントを置きます。

「では、はじめましょうか」。

 

◇ワンポイント・メッセージ

受験年度の生徒さんのご家庭では、志望校についていろいろと話し合いがもたれることでしょう。親御さんが真剣に進路を考えてくれている、子どもの意見をじっくり聞いてくれている、お子さん自身がそんな感覚を持てることはとてもすばらしいことです。過度の励ましや、過度の期待は、お子さんのストレスとなります。無理のない志望校選びで、穏やかに話し合いが進められることが、目標達成への近道です。 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4156.~E模擬、意欲に拍車~

4156.~E模擬、意欲に拍車~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長に 驚き」(8月15日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

講師を続けていると、生徒さんの心身の成長に驚かされることがあります。

小学生の時に担当していた生徒さんと、夏期講習で久しぶりに一緒に学習しました。

担当当時は授業中落ち着かないこともありましたが、

今は集中して学習に取り組み、とても丁寧な字で作文も書き上げます。

またかつてはゲームへの関心が強かったのですが、今は音楽やファッションに興味があるそうです。

何より目標がはっきりしたことで、夢に向かって前向きに取り組んでいる姿はとても頼もしいです。

いま集中の続かない生徒さんや、学習に前向きになれない生徒さんも、あきらめないでコツコツ取り組むことで、

数年後には見違えてしまうかもしれないと思うと楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

この生徒さんは今、目標に向かって前向きに学習に取り組めているとのこと、すばらしいですね。6月に行われたE模擬での予想以上の成績が意欲に拍車をかけているようです。臆せずチャレンジし、数字で現状を確認する。講師にとっても、生徒さんにとっても効果は大です。仮に予想に及ばない結果であったとしても、そこからは挽回のための対策を練る貴重なヒントをたくさん得ることができますし、客観的に分析すれば生徒さん個々の強みやこれまでの成果を把握することもできます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ