4176.~受容と根気~

4176.~受容と根気~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今日の頑張るリスト」(9月6日)

おはようございます。越谷教室菊地です。

小学2年生のYさん。

ご入会当初は、

「学ぶ」ということに対する警戒心が強く、教室の中に入るのにも勇気がいる生徒さんでした。

まずは「教室のドアを自分で開けられた」ことをほめ、次は「教室の中に入れた」ことを認め、「椅子に座れた」努力を、

「鉛筆を持てた」、「鉛筆を持って問題が一問解けた」勇気を認め、

自分でできたことをたくさん積み重ねていくことで、安心できる場所であることを伝えていきました。

今では、

「今日はこんな学校の宿題が出た。今日はこれを頑張りたい。教えて」と、元気に挨拶をしながら席につきます。

いつも、「今日の頑張るリスト」を考えてからエレファースに来られるそうです。

しかし、エレファースで伝えられるものはそれだけではありません。

もっと良さを感じてほしい。

これまでは「課題に対し前向きな気持ちで取り組む」という目標で授業をしていましたが、

少しずつ学習の楽しさを感じることができてきましたので、次へとステップアップしていきます。

日によっては、学校の疲れが残って鉛筆を握りしめ、顔をしかめることもあります。

でも、それも5分経ったら、自分で切り替えて、

「がんばる!」と言います。

学校でたくさん楽しく過ごし、エレファースでもたくさん楽しんで勉強し、たくさんの「楽しい」と共に、

一緒に成長していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさん、すばらしい成長です!学習への警戒心が少しずつ緩和されてきたようですね。ご入会当初のスモールステップでのアプローチが、功を奏しました。スモールステップ、言葉では簡単そうですがなかなか難しいところがあります。何より、受容の態勢と根気が必要です。まさに、エレファースの3つの愛の実践が求められます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4175.~低学年、質問期~

4175.~低学年、質問期~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お、すごい!」(9月5日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

支援級に通う小学3年生のJくんは、毎回質問責めにしてきます。

先日は図鑑の「しまうま」を見て、

「しまうまの毛を剃ったらどうなる?」と聞いてきました。

確か地肌も縞模様だったと記憶していたので、

「知っていて良かった」と思いそう答えました。

しかし、その後調べてみると違いました。

シマウマの地肌はグレーで、牛は地肌も白黒模様、トラはトラ柄のようです。

Jくんのおかげで記憶違いもわかり、また新しい発見もありました。

うちわの工作をしている時には「風を起こす」ということに夢中になりました。

そして、

「先生、風って何?」という質問。

答えに少し迷ったので「Jくんは何だと思う?」と聞いてみました。

すると、

「空気だよ」と答えが返ってきました。

お、すごい! 理科的なことを知っていると感心してしまいました。

因みに講師としては少し文学的に「風とは何か」の答えを考えていたのでした。

Jくんといろいろな話をしながら、かつて、

「神さまはいるの?」と聞いてきた生徒さんがいたことを思い出しました。

今、Jくんとそんな時間を過ごしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

幼児の質問期(なぜなぜ期)に続く低学年の質問期は、より知識的探求となってきます。Jくんは、今その時期のようですね。知ることが楽しくて仕方ないのでしょう。またそれを他の誰かに伝え、びっくりさせたり、答えられない相手に優越感を持ったり、「すごいね」と褒められたり、共感を得たり、・・・。相手の反応による、そんな感情面でのあれこれもワクワクする要因となっていることでしょう。この知的探索期、うるさがらずに、充分対応してあげましょう。調査探求、知識の獲得、言語の駆使、感情の湧出、コミュニケーションの多様化、・・・ここにも学習要素が盛りだくさんです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4174.~夏休みの先取り学習で~

4174.~夏休みの先取り学習で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「割り算 2学期に備えて」(9月3日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

小4のYちゃんと夏休み明けの学校での学習を先取りして、2桁でわる割り算の学習に取り組みました。

2桁÷2桁の計算です。

初めての学習、割り算が苦手なYちゃんは、

「難しいからやりたくない」と消極的です。

そこで、

「先生がやってみるから、今日はみていてね」と声を掛けました。

まずは苦手意識をなくしてもらいたいと考え、商の見立てを立てることに特化しました。

するとYちゃんも、

「私もやってみる」と指で数字を隠し、どんどん記入していくことができました。

学習の導入をして、指で隠すという動作がYちゃんにとってはやりやすかったようです。

算数の授業を終えた後、

「よくできたね」と声をかけると、

「でもまだ一人ではできない」とYちゃん。

「まだ一人でできなくても大丈夫。初めてだから、一緒に勉強していこうね」と声をかけると笑顔で応えてくれました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

2学期が始まりましたね。算数の学習は、来週あたりからでしょうか。夏休み中の先取り学習、苦手意識のある割り算の授業にも「わたし、できるかも」と少しでも意欲的に臨めると良いですね。Elephasで先生に教わった“指で隠す”こと、まず指をピンと伸ばしてみましょう。この指が出てきたら、魔法のように割り算が進みそうです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4173.~工作を楽しむ~

4173.~工作を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(9月2日)

おはようございます。越谷教の田中です。

Nくんと歌唱造形「ワニ」を描いた次の授業で、ワニの工作をしました。

「今日は先週描いたワニを作ってみるよ」と声がけし、Nくんの前に見本を置き、作業手順を話してから始めました。

作業中は淡々とした表情でしたが、いざ出来上がるとパァッと笑顔に。

授業後にお母さまにお見せする時もずっと笑顔のままで、大切に持って帰られました。

大好きなワニを作ると分かっていたら作業がより一層進むのではと思い、

「つぎの授業の時に、もう1頭友達のワニを作るよ」と声をかけ、視覚的に分かりやすく伝えました。

そうするとNくんはその翌週もすぐに笑顔になり、ホチキス止めやシール貼りなど、

前回と同じ作業内容にも、スムーズに楽しそうに取り組むことができました。

作ってみたいという気持ちが湧く、だから作業もスイスイと進められる。

工作の導入と展開、大成功でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Nくんが、そんなにワニを楽しみ、喜んでくれるなんて、嬉しい限りです。工作のワニにワニを感じられること(対象を捉える感性)、指示の理解、手順に従って作業に取り組むこと、作業における巧緻性と視知覚機能の駆使、表現力の習得、講師との、また親御さまはじめご家庭でのコミュニケーション、工作にはさまざまな学習要素が含まれています。・・・しかしそんなことはさておいて、楽しむこと。それが、1番です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4172.~安心感~

4172.~安心感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心身共に大きな成長」(9月1日)

おはようございます。エレファース越谷教室の森田です。

高校3年生になったY君には、心身ともに大変大きな成長を感じます。

体力的な面を自身で考え、エレファースに自転車で来校し、日頃の運動不足を解消しています。

決めたことを遂行するために、無理をしない、途中で軌道修正する、方向転換するという考え方はとても大事なことだと感じます。

また、暑さだけではなく夕方になると急な雷や突然大雨が降って来ることも事前に天気予報を調べて予測し行動しています。

電車とバスを使う時はその運賃を、自転車の時には途中で水やお茶を購入するお金をあらかじめしっかりと把握して、今日はお財布にいくらあると確認しています。

また、時には着替えも持参してきます。

このような判断が自ら出来るようになり、準備し、予測し、行動することが身についてから、

Y君の勉強への取り組み方も大きな飛躍を遂げています。

学ぶということは、生活と本当に密着しているのだと実感します。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Y君の学習への取り組み態勢と、実質的な学力の向上には、驚きの目を見張っています。まさに、飛躍的な成長が講師の日々の報告より窺えます。自ら予測し、準備して、行動すること、そのことがK君自身に安心感を与えているのでしょう。安心できるからこそ、学習にも身が入る。今、K君には良いサイクルが生じているようです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4171.~社会参加~

4171.~社会参加~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「生活の向上、改善」(8月31日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは、職場でのお昼ご飯は、コンビニなどでお弁当等を買っています。

そのレシートを一週間分持って来ていただき、内容を表に記入しています。

それと同時に食生活で、「カロリーの取り過ぎは健康に良くないの、で注意しましょう」という学習もしていたところ、

レシートの内容についてコミュニケーションをとっていると、

「カロリーの低いミニ丼物を選んで買った」、

「糖分の少ない飲み物にした」、

「サイドメニューにサラダをつけた」等の発言が種々。

学習していたポイントが役立っていることに感動しました。

今後も生活向上、改善を意識した学習を進めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさん、生活の向上を目標に、その改善が自発的にできているところがすばらしいですね。きっと、カロリーを意識して品選びをすることも楽しめているのでしょう。商品のカロリー表示、よほど注意しないと見落としてしまいますが、大したものです。「カロリー」「糖分」「サイドメニュー」、ダイエットや健康志向に関するワードも使いこなしていらっしゃいますね。これも、意識や言葉による社会参加。社会参加は、何かの集団に関わることだけではありません。その時々の社会における意識や言語に関連していくことも社会参加の一つです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4170.~受検に向けて~

4170.~受検に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「エレファース模擬」(8月30日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

埼玉県立の職業学科受進学希望のM君も9月のエレファース模擬に向けて、受検勉強に励んでいます。

面接練習にも熱が入ります。

夏休み前はまだ未確定だった志望動機も、学校見学などを通してご本人の熱意が込められたものになっていいて、

受検生としての意識ができてきています。

埼玉県立は、都立と問題の形式は違いますが出題範囲は同じです。

同じ志の多くの生徒さんの中で、エレファース模擬を受けることには大きな意味があります。

模擬で経験を重ねることが場慣れとなり、本番の緊張感を和らげます。

これまでの受検生も何度もエレファース模擬を受け、本番に備えました。

埼玉県立の入学選考日は来年1月です。

運動能力検査、作業能力検査運動もありますので、そのフォローも始めています。

どなたもご希望の進路が拓かれますように、講師も全力で取り組みます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

M君、着実に受験準備を進めていらっしゃいますね。M君同様、この夏に学校見学や個別相談を経て、めざす学校の魅力にも触れ、受検への意識が確実なものとなってきていることでしょう。進学後の学校生活を思い描きながら、希望をもって、日々坦々と学習を積み重ねていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4169.~学習者2~

4169.~学習者2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「紙の辞書で」(8月29日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

中学3年生のKさんは、国語が非常に得意です。

特に文章の音読が素晴らしく、熟語も読み間違いがほとんどありません。

普段の勉強方法を尋ねたところ、

「気になった言葉は紙の辞書で調べます。例文も読みます」という心強い返答がありました。

今日も「他方」という、やや難しい接続語を学習しましたが、辞書の例文を読んだ後に講師が促すと、Kさんオリジナルの例文を作成しました。

今日も言葉の貯金が増えた授業でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんも、前回のブログの生徒さんと同じく、立派な学習者ですね。分厚い紙の辞書となると引くのがついつい億劫になりがちですが、丁寧に使い込んでいるようですね。使い込むうちに辞書は更に厚さを増していく、そんなことに満足感を覚えたことを懐かしく思い出します。共に学ぶ者としての共感を覚えます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4168.~学習者~

4168.~学習者~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できるようになりたい、解けるようになりたい」(8月27日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

高校1年生のO君は、毎回2時間ほとんど休憩を挟まず集中して取り組んでいます。

学校のタブレットで問題を解き進めていきますが、時に問題を間違えて少々落ち込むことがあっても、

しばらくすると復活してまた問題に取り組んでいきます。

講師が用意したプリントで間違えた問題をやり直す時も、

解き方の説明をしている間は、解き方を理解しようとしっかり耳を傾けとても真剣に聞いています。

その姿勢からは、勉強ができるようになりたい、この問題を解けるようになりたいという思いがヒシヒシと伝わってきます。

そして、同じように解いてみて合っていると、普段は喜びをあまり表に出さないO君の表情が少し緩みます。

それはそれはとても良い表情です。

これからも色々と悩むこともあると思いますが、焦らずに一つずつ一緒に解決していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

O君、今の学校環境、また教室での学習環境、講師とのコミュニケーションの相乗効果でしょうか、とても落ち着いて学習に取り組んでいる様子が伝わってきます。芸術系の高校に進まれ、教科学習への意欲も充実していますね。自ら向上を望む態勢、立派なが学習者ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4167.~ひらがな習得~

4167.~ひらがな習得~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「めきめきと読み書きが」(8月26日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

先月から教室に通う小学3年生のOくん。

授業の終わりに、

「先生、いろいろ手伝ってくれて、ありがとう」と言って来ました。

授業中もちょっとした時に自然に、

「ありがとう」と言い、講師も嬉しくなります。

「ディスレクシアと診断されました。ひらがなが、行と行以外は3年生になっても覚えられていません」とお母様よりお話を伺いましたが、

今までなぜ出来なかったのか不思議なくらいめきめきと読み書きが出来るようになっています。

その姿は一生懸命で楽しそうです。

先日は、描いた絵の下に、『ひらたくわがた』と一人で書き、うちわに貼って仕上げとても嬉しそうでした。

生き物が大好きで夏の虫を10匹以上の他にヤモリとイモリとカエルを飼って世話をしているとのこと。

リアルな飼育の話を聞かせてくれます。

図鑑がすらすら読めるようになったらどんなに楽しいか…。

まだ講師との学習は始まったばかり。

その日が来ることを想像しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「ひらがなの読み、今までなぜ出来なかったのか不思議なくらいめきめきと読み書きが出来るようになっています」とのこと。機が熟したと云えばそこまでですが、行と行は習得できていたのですから全ひらがな習得の可能性は大いにあったわけです。入会されて1か月での成果。機能の変化と云うより、教材や学習環境、講師の働きかけや講師との安心感がきっかけとなっての変化と云えそうです。Oくんの成果は多くの生徒さんに期待できます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ