5040.~時を活かす?

5040.~時を活かす?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっとやりた?い!」(6月7日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の北村です。

6年生の国語の教科書に「時計の時間と心の時間」という単元があります。

エレファースの授業も基本的には皆一緒の時計の1時間です。

でも、生徒さんによって1時間の感覚や速さの感じ方はそれぞれだなぁと、感じます。

試験前や授業の復習など、

「今日はこれを頑張る!」と決めてきた時の授業は、課題に対して時間が足りなさ過ぎて、あっという間に終わってしまう印象です。

しかし時には、時計とにらめっこして、「早く終わらないかなー」と言いたげです。

あれもこれも“嫌だ!“という学習態勢形成中の生徒さんの場合は、部屋に入って座るまでが一苦労。

でも、絵を描く、図鑑を見る、できることを一つずつ進めていくと、夢中になって取り組み始めます。

上手くできたことが成功体験になって“楽しい!”と思えた頃は、もう授業が終わってしまう時間近く…、

そこで「もっとやりた?い!」となったときには、うれしいやら、残念やら。

まさに、「時計の時間と心の時間」。

充実した1時間にしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

60分を基本単位とする、授業構成。短くもあり、長くもあるこの60分をいかに効果的に活かすか。講師がもっとも知恵を絞るところです。生徒さんが、教室に到着した時よりも充実した表情で元気に帰られる様子を見ることは、講師にとってとても嬉しいことです、「先生、またくるね!」と。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5039.~支援級から普通級へ?

5039.~支援級から普通級へ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「5年生から普通級へ」(6月6日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の安倍です。

幼稚園年長からお教室に通っているSくんは、小学1年生のときから支援級在籍でした。

学年が上がるごとに、少しずつ普通級での授業を受ける科目が増えていき、

この度5年生の4月から、普通級在籍となりました。

エレファースでひらがなを覚え、足し算、引き算、かけ算の学習をし、

普通級の同級生と同じ課題をElephasでしっかり基礎固めすること4年。

学校で全科目を交流できるようになり、「普通級への移籍の準備をしましょう」と言われるようになり、

いよいよそれが現実になりました。

入会当時、椅子の上に立ったり、机に座ったり、プリントを落書きだらけにしたり。

今ではそんなことが嘘のように学習意欲もあり、授業態度も◎。あきらめずにコツコツ頑張って本当に立派でした。

まじめなSくんは、新しいクラスできっと力を発揮されることでしょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、がんばりましたね。目標達成!そしてまた此処から、新しい目標スタートですね。普通級で2か月余りが経ちました。環境にも慣れてこられたことでしょう。まさに今、交流時の経験が生かされますね。まずはお友達と仲良く、クラスでの毎日を楽しみましょう。そして教科学習は、Sくんのペースでゆっくり坦々と進めていきましょう。小学校入学以来の4年間、Elephasの先生と積み重ねてきたそのペースで頑張っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5038.~坦々と計画的に?

5038.~坦々と計画的に?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「中学生になって」(6月5日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の小口です。

中学生になると、学校の授業は増え時間も長くなります。

また部活動や委員会 、行事等々スケジュールも密になり、日々忙しい毎日を送っています。

睡魔と闘いながらも閉じそうになる目をしっかり開けて課題に取り組んでいる様子には感心します。

自ら「明日テストがあるからお教室で勉強する、したい」と思う姿勢や意識は本当に成長を感じます。

複雑な問題を何度も繰り返し練習し、

「だんだんと分かってきた?分かると楽しい?」と笑顔で話してくれた時は、安堵とうれしい気持ちでいっぱいになります。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

中学生になって、生活全般がハードになってきましたね。そんな中、テストのために頑張り、更に分かる楽しさを体得する。そこから得る自信や達成感が、心の中にゆとりを生むことでしょう。同じハードさであっても、外からの指示によって追われながら行うのと、自らの意志によって積極的に努力を積み重ねるのとでは、心の在り方が大きく異なり、結果も違ってきます。新しくスタートした中学校生活、坦々と、計画的に頑張っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5037.~造形リトミックで基礎学習?

5037.~造形リトミックで基礎学習?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「聴いて見て描いて」(6月4日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の鹿間です。

Hくんは幼稚園年長さん。歌唱造形が大好きです。

先日、リズム造形「ゆらゆら」に取り組んでいた時のことです。

最初はぎこちなかったなぞり描きがだんだんスムーズに描けるようになり、次は線と線の間に描くことに挑戦。

どの課題もとても上手に描いていきます。

たくさん並んだ「ゆらゆら」を見て、

「ヘビさんみたい!ヘビさんがいっぱい!」とHくん。

「じゃあ、ヘビさんも描きましょう」と講師が言うと、

「うん!」元気な返事が返ってきました。

一生懸命、聴いて見て描いて、とてもかわいいヘビの絵が出来上がりました。

Hくんのお気に入りは歌詞♪ “毒ヘビには気をつけろ、毒のきばをもってるぞ”の部分と、

最後にヘビが舌をちょろちょろ出し入れする映像です。

赤いクレヨンで舌を描き、

「ぺろぺろしちゃうよ~」と自分で歌詞を加え、歌いながら描いていました。

上手に描けた絵を手に持ち、

「毒ヘビには気をつけろ~」と歌いながらお母さまとお帰りになった様子に、講師はほのぼのとした気持ちになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、楽しそうですね!リズム造形による描画から、歌唱造形による絵画へ。それがさらに書字へとつながっています。「ゆらゆら」がヘビに見えてくるのは、まさにオブジェクション。オブジェクションはリズム造形法の17のバリエーションのひとつです。無理なく、楽しく、描画、絵画、書字、教科へとつなげていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5036.~文房具たちが応援を?

5036.~文房具たちが応援を?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「筆箱からエネルギー!」(6月3日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の横山です。

5年生のNさんと、算数の新しい単元『比例』を始めました。

新しいことを始めるときはとても緊張するNさんです。

こんなときは必ず筆箱の中から今日使う鉛筆を慎重に選びます。

Nさんの筆箱にはいろいろな文房具が入っています。

鉛筆、消しゴム、ボールペン、蛍光ペンの他、鉛筆削りやハサミ、スティック糊、修正テープまで何でも揃っています。

これらは全て、Nさんのお気に入りの物で、それぞれに思い入れがあるようです。

難しい問題に直面して行き詰ったり、新しいことへの不安で気持ちが弱くなったりしたとき、

Nさんは愛着のある筆箱からエネルギーをもらって気持ちを整えます。

準備が整いました。

今日もいっしょに頑張って行きましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nさんの味方の筆箱の文房具たち。何だか筆箱の中から、Nさんを心配したり、応援したりしてくれる文房具たちの声が聞こえてくるようです!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5035.~親子の言葉?

5035.~親子の言葉?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お母さんへのメッセージ」(6月2日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の塚田です。

先月、Rくんと母の日のプレゼントを作成したときのことです。

カーネーションの小物入れが完成したところで、メッセージカードを書きました。

書き始めて直ぐに、

「先生、カードが足りません!」と言います。

もう1枚渡すと、これでも書ききれないとのこと。

書かれたものを見ると、

「お母さん、いつもありがとう。毎日おいしいご飯を作ってくれて、授業参観に来てくれて、習い事へ送り迎えしてくれて、それと買物にも、」とお母さまへの感謝が延々と書いてあります。

でも本人はもっと沢山書きたいそうです。

最終的にRくんがメッセージカード2枚にまとめました。

そして、お母さまへの感謝の気持ちがこもった作品を大切そうに持ち帰りました。

次の授業でRくんにお母さんの反応を聞いてみました。

「お母さん、とても喜んでくれました。『ほかに僕からプレゼントして欲しいものある?』と聞いたら、

『Rが元気でいてくれる、それが最高のプレゼントだよ』と言われたんです」とのことでした。

Rくん親子の愛情のやり取りを垣間見て涙腺が緩みました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rくんとお母さま、すばらしいですね。日頃の感謝、さらにその思いを素直に言葉にできること。日々穏やかに安心のできるご家庭なのでしょう。温かく、ほのぼのとした空気が伝わってきますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5034.~先ずは、形から?

5034.~先ずは、形から?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「塾用カバンにペンケース」(5月31日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の増原です。

5月も今日で終わり、進学された生徒さん方も新しい環境に慣れつつあります。

中1生のH君は運動部に加入し、部活後に通室されています。

中学生になってからは塾用のカバンを持参するようになりました。

以前はファイルだけ持参していたため強風の日は自転車のカゴから飛ばされないか心配で、

「もし宿題が飛ばされても危ないからあわてて取りに行ったりしないでね」と声かけをしていました。

筆記具もポケットにシャーペン1本を入れていましたが、おばあちゃんの家にあったペンケースを貰って塾用にしたそうです。

そんなH君、計算場面では

「いちいち書くのがメンドイ」と暗算で済ませて計算ミスしてしまう傾向が見られますが、中学の数学は暗算だけでは答えが出せないものが多くなります。

「間違えてやり直す方が面倒だと思うよ」と一緒に計算のプロセスを書く練習を重ねています。

思春期で色々と難しくなる年頃なので無理強いせず、譲れるところ、譲れないところを見極めながら進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、中学生になられ、学習への思いも心機一転のようですね。先ずは学習用品を揃えて、形から準備を整える。カバンやペンケースの登場はその一つですね。たとえ消しゴム一つやノート1冊でも、新しくなると学習に向かう気持ちは変わります。H君、この新鮮な気持ちを持ち続けてくださいね。そして数学の途中式も、そのシャーペンでがんばりましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

5033.~早期療育?

5033.~早期療育?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Sくん、新記録!」(5月30日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の榎戸です。

Sくん、入会されて1か月。3歳になったばかりです。

クレヨンで線やマルを描くことが上手になりました。

その度に、お母さまと講師は声掛けをしながら拍手をしてきました。

先週 積み木を6個積み上げることが出来ました。

その瞬間、目をまん丸くして、自分から拍手をしたSくん。

きっと思っていたより高く積めてびっくりしたのだと思います。

その後もつづけて慎重に2個積んで、新記録をさらに伸ばしました。

小さな自信が“やってみよう”につながっているようです。

あれもこれも 挑戦して欲しい課題がいっぱい。

Sくん、今度は『かお』を描いてみましょうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの新記録、机に向かっているSくんのお顔の高さを越えてしまいそうですね。Elephasには、1歳、2歳、3歳から通われ、既に30代、40代になられた生徒さんがいらっしゃいます。もちろん、学齢期から通われて成人された生徒さんもいらっしゃいます。早期療育が今の活躍に続ていることを思うと、とても嬉しく思います。Elephas(造形リトミック研究所)の創設は1975年。そうした生徒さん方、親御さま方と歩んで、今年は創設50年を迎えました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

5032.~変化の兆候?

5032.~変化の兆候?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心の中はガッツポーズ」(5月29日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の小川です。

Yくんは教室の入口自動ドアが開く音と同時に「こんにちはぁ~!」と元気な挨拶と笑顔で入室し、

講師もその声を聞いて、「こんにちは!」と笑顔で応えて迎えるのがルーティーンです。

・・・と、ここまではとてもいい雰囲気なのですが、

その後席につくと、これまでの元気と笑顔が消えて、しばらくの間は泣きながら取り組む状況が続いていました。

しかし先日のYくんは、少し様子が違っていました。

来室時の元気と笑顔のまま取り組み始め、講師も意識せず淡々(心の中はガッツポーズ)とプログラムを進めると、

最後まで集中して難なくプログラムをやり遂げました!!

頑張ったね、Yくん!

その状況をお母さまにお伝えすると嬉しそうにほっとしたご様子でした。

講師としてもYくんの態勢を少しずつ整えていきたいと思っており、前回の授業でほんの少し前に進んだ気がしました。

今後の授業もあせらず進めていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、大きな変化でしたね。教室や講師への安心感が十分に形成されて、スムースに学習に入れたのでしょうか?それともその日、学校でなにかイイことがあったからなのでしょうか?要因は定まりませんが、次回以降の様子を見て、変化の良い兆候も分析しておくことが大切ですね。でもでもYくん、何よりでした!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5031.~算数でも探求?

5031.~算数でも探求?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「円の対称の軸は?」(5月28日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の早川です。

小学6年生のMくんは明るい性格で小学校での出来事などをよく話してくれます。

お話しが好きなため、はじめは集中が長く続かなかったのですが、理解が進むにつれてだんだん集中できるようになってきました。

小学6年生の算数の最初の単元「対称な図形」では、円の場合には対称の軸が無限本あるため、

混乱を避けるため説明から外していたのですが、

Mくんが「問題を作りたい」と言って、プリントに “円の対称の軸は何本でしょう? 答え:∞” と

問題と解答を付け足しました。

自分で問題を作りたいと思うほど、勉強に意欲が出てきたことを嬉しく思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、算数を楽しんでいますね。円の対称の軸の数が無限であることをMくんは理解しているとは。またそれを楽しむかのようにそんな問題を作るとはすごい!これも探求学習、円って不思議ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ