4711.~褒められ上手に~

4711.~褒められ上手に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ぼくが、嫌だと思うこと」(5月21日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の西岡です。

ある5年生の生徒さん。いつも元気いっぱいです。

その生徒さんには、「嫌だと思うこと」が3つあります。

1つ目は、文字を書くこと。

そのため、計算や国語の読解問題はできるだけ口頭で答えられるように、また選択肢の中から選べるようにしています。

プリントに取り組むときは、問題をよく読んで考え、講師に答えを伝えることができています。

2つ目は、怒られること、

そして、3つ目が褒められること。

この生徒さんにとって、褒められることは、怒られることと同じぐらい嫌なのだそうです。

初対面の頃からしばらくは、

「褒めないで」と話していた生徒さんですが、あるとき、

「今、すごく集中して問題を解いていたね。ここまで頑張ったね」と講師から思わず出た言葉のあと、お互いに目が合って生徒さんがニッと笑いました。

特に何も話さず次に進みました。

褒めることの難しさを感じつつ、生徒さんのことをよく見て、

「そばで応援しているよ」という気持ちで声掛けをしていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「文字を書くこと」「怒られること」、この2つはともかく、「褒められること」も嫌とは。講師のコメントによると「褒められてもすぐに怒られるから」とのこと。なるほど、とにかく「怒られること」が嫌なのですね。それは、そうですね。Elephasの体験授業にいらっしゃった親御さまが、「今日は随分褒められたね」「たくさん褒められて嬉しかったね」とよく言われます。Elephasでたくさん褒められることによって、安心して「褒められる」ようになるまで、この生徒さんももう一歩。嫌と言いつつも褒められた後に「ニッと笑いました」とあるところを見ると、もうすでに大分褒められ上手になって来られたのでは・・・?

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4710.~気遣う、そのひと言で~

4710.~気遣う、そのひと言で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分にも優しくしようね」(5月20日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の萩谷です。

5月も半ばを過ぎ、暑さを感じる日もあります。

そしてこの時期は、「五月病」という言葉がよく聞かれます。

新年度が始まり、環境の大きな変化があり、さらに最近の激しい気象現象など、生徒さんを取り巻く状況は、とても過酷であると感じます。

そのような中で、生徒さんは、懸命に新しい環境に対応しています。

「もう、受験生だから」、

「新しいクラス、お友だちと離れちゃった」、

「高学年だからさ、新入生を見てあげないとね」など、生徒さんのさまざまな思いを聞くことがあります。

講師は、その言葉の中に、生徒さんのつらい気持ちがないか、いつも気にしています。

また、講師から、

「そうなの、でもね、もうすごく頑張っているから、自分にも優しくしようね」。

「体調はどう?」と、生徒さんの様子を確認する言葉がけをします。

さあ、心身ともに健やかに、新生活を過ごしていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

気遣うこと、それは優しさです。他者にも、自身にも。「体調はどう?」、このひと言が知らない間にも緊張している心をスッと和らげてくれますね。武蔵境教室の前回のブログと呼応しますね。教室の講師の中での以心伝心、共通の思いと配慮が感じられます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4709.~何気なさそうな対話で~

4709.~何気なさそうな対話で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「いつもより長くお話を…」(5月18日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の伊藤です。

ゴールデンウィークが終わり、生徒さんの服装も半袖や夏服に変わりつつあります。

毎年この時期、授業冒頭やプリント学習の合間に生徒さんといつもより長くお話をすることにしています。

連休中の出来事からはじまり、学校や職場、友人、同僚、学習、趣味など話題は多岐にわたります。

とりわけ進学・就職によって環境が大きく変わった生徒さんにとって、5月はとても大切な時期です。

新しいことばかりの目まぐるしい4月が過ぎ、すこしだけ落ち着いて自分自身や周囲を見ることができるようになっています。

話がすすむと、「紙をもらってもいいですか」と生徒さん。

講師が生徒さんの前に紙と鉛筆を差し出すこともあります。

白い紙のうえに校舎の配置や駅から職場までの道のりなどを描きながら、たくさんの新しいことを説明してくれます。

ときには前の学校・環境で困っていたことをボソッと教えてくれることもあります。

これら生徒さんとの会話、メモ、イラストは、講師にとって、今後しばらくの授業のための重要な地図となります。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「(変化の大きかった4月の後の)5月はとても大切な時期…」、そうですね。生徒さんは、意外にお話を聞いてもらえる場を持つことが少ないものです。友達と気軽に話す機会は少なく、ご家庭でも改めて話を聞いてもらう時間を持つことはなかなかむずかしそうです。そこで、Elephasでの一見何気なさそうな対話はとても大切な意味を持ちます。生徒さんが「ボソッと伝えてこられる」内容、実は大変貴重ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4708.~創造造形~

4708.~創造造形~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「母の日 カーネーションブーケ」(5月17日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の小泉です。

今年も母の日工作をしました。

紙皿を使ってカーネーションブーケを作ります。

皿の裏面に角柱形の持ち手を付けて、握った生徒さんの顔が輝きました。

「花束みたいになった」。

「ぱっ」という表現がぴったりの素晴らしい笑顔でした。

この生徒さんは見本通りに作り、母の日にあげるからと紙袋に入れて持ち帰られました。

一方、見本をみてから独自にグレードアップした生徒さんもいます。

ピンクを基調に赤、紫のカーネーションも加え花を重ねて貼っていきます。

しかも、紙皿の片側に花を寄せて貼り合わせました。花の数が多いこともありますが、とてもゴージャスな仕上がりになりました。

カードにも感謝の言葉と共に小さなカラフルなハートをたくさん書き加え、お母様への愛情があふれています。

どちらもとても平和であたたかい授業になりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックのサブメソッドである「創造造形(画用紙工作)」は、とてもシンプルなものです。数パターンの基本形を軸として、そこに創意工夫を重ねてさまざまに変化させていきます。その創造的作業をもって、「創造造形」と名付けられています。母の日の「カーネーションブーケ」、基本形に生徒さん自身が自分の思いを重ねたり、文字通りアレンジして造形自体を変化させて自己表現したり、・・・。「どちらもとても平和であたたかい授業に」とは、母の日の工作として、何よりでしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4707.~参考:歯の健康~

4707.~参考:歯の健康~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歯磨き、楽しく工夫」(5月16日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の丸山です。

Sさんは、4か月に1度歯科検診に行かれるのだそうです。

甘いものも楽しまれるSさん。

歯磨きはいつもしっかり行っているとのことですが、

より丁寧に磨くため、口元を写真撮影し、手順をわかりやすく図にした上で、

歌に合わせて歯磨きをすることになさったそうです。

部分ごとに時間をかけ、磨き進めることができたためか、

歯垢率が57%だったのが、今回は39%に減っていたとのことです。

自分で楽しく磨けるように、楽しく工夫されているとのこと。

しなくてはいけないことを、「楽しく工夫」すること、見習いたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「甘いものを食べさせないのではなく、自分で磨く習慣をつけさせる」というのが親御さまの方針とのこと。口元の写真撮影までされ、図、歌と、すばらしい努力と工夫ですね。6月4日の虫歯予防デイに向けて、ぜひ参考に。毎年6月4日から10日までの期間は「歯と口の健康週間」だそうです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4689.~『リズム造形』で書字の基礎作り~

4689.~『リズム造形』で書字の基礎作り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひらがな、歌に乗って」(4月25日)

おはようございます。エレファース相模原教室の北村です。

小学生のMさん、Tくん、ひらがなを一通り、読むこと、答えること、書くことができても

書くことを避ける場合があります。

ようやく書いた名前やちょっとした単語の文字は、“上手”とは言えず少し読みにくいものでした。

字を書くことに自信がないのでしょう、

無理に書かせることはやめて、原点のリズム造形の練習に徹することにしました。

「横線すーい」、「斜めにシャー」、「十字クロス」、「ばってんバツバツ」、…

お歌が好きなMさんやTくんはいつも楽しんで描くことに取り組みます。

一つひとつのパーツが上手になってきたころ、♪「ひらがな書字の歌」をPCで見せてみました。

食い入るように画面を見た後、お歌に合わせてひらがなを書いていきます。

以前よりも形が整った読みやすいひらがなです。

「わぁ、じょうずだね! とってもきれいに書けたね!」と講師も感動してしまいました。

それからは「お歌をかけて!」とリクエストがくるほど

ひらがなを書くことに自信を持って楽しんでくれることが増えたので、うれしく思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ひらがな書字の前に『リズム造形』で基本線描の学習を行う、Elephasの定番です。無理なく、楽しく。『リズム造形』は空間認知と巧緻性トレーニングのためのプログラムです。MさんもTくんも驚く程スムースに基本線描から書字へと移行できましたね。書字学習と並行させて、まだまだ『リズム造形』を楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4688.~絵のある暮らし~

4688.~絵のある暮らし~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「横浜線 納得の仕上がり」(4月24日)

おはようございます。エレファース相模原教室の安倍です。 

ご入会以来、毎年、絵画展に参加している中学1年のS君。

一貫して電車を描いています。

今回は中学生になったので、大人っぽく仕上げたいという希望がありました。

考えた末、夜をテーマに選びました。

今年選んだ電車は、毎週エレファースに来るときに乗る横浜線です。

ひと月かけて丁寧に描き上げ、納得の仕上がり。

「早くみんなに見てもらいたいな」・・・

絵画展はたくさんの生徒さんが楽しみしている発表の場です。

みんなの完成した絵を見て、去年の絵を思い出しながら技術はもとより、心の成長も感じます。

 

※4/20~4/21第9回Elephas絵画展、お蔭さまで盛況のうちに終了いたしました。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「Elephas絵画展、このような機会は本人のみならず、家族も励みになり嬉しいです。ありがとうございます」とご来場の親御さまから何よりのメッセージを頂きました。会場にはたくさんのご家族がお揃いでお出でくださり、みなさん特設コーナーで作品を背景にお子さんを、またご家族で撮影していかれます。ご家族の楽しそうな撮影風景にこちらも気持ちが和みます。作品は額装したままお返しいたします。是非ご家庭でも作品をお楽しみください。絵のある暮らし、いいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4687.~4月から5月へ~

4687.~4月から5月へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標、それぞれ様々に」(4月23日)

おはようございます。エレファース相模原教室の小口です。

新年度。入学、進級、就職、生徒さんの新しいスタートが始まりました。

次のスタートへ向けて目標を決めて進み始めた生徒さん。

新学年の教科をしっかり学習していきたい生徒さん。

より詳しい知識を深めたい生徒さん。

今まで取り組んだことがなかった課題に挑戦したい生徒さん。

生徒さんの目標は、それぞれ様々です。

積み重ねの定着、新しい目標へと広がっていきます。

目標の達成に向けて、継続は力となります。

生徒さんのお一人おひとりの目標やご希望が叶えられますよう、実現に向けて、しっかり応えて参りたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

新学期、変化の大きかったこのひと月、疲労もたまったことでしょう。しかし、年度の切り替えは気持ちの切り替えの大きなチャンスでもあります。新学期ならではの新たなスタート、この意識を大切に持ち続けましょう。この4月もあと一週間余り、ゴールデンウイークにも入ります! リフレッシュ!して、若葉の5月もまたまた新鮮な気持ちで過ごしましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4686.~成功すれば・・・~

4686.~成功すれば・・・~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「三角形の合同条件」(4月22日)

おはようございます。エレファース花小金井教室の塚田です。

中学3年生のO君と三角形の合同条件について学習した時のことです。

机上の文字と図だけで覚えるのは、少しややこしい様子でしたので、身体ポーズでと思いました。

三辺の長さが等しい →頭上に両手の指先を付け三角形の形を作ります。

二辺とその間の角が等しい →片腕でガッツポーズをします。

そして、二の腕と一の腕を二辺に見立て、角を作ります。

一辺とその両端の角がそれぞれ等しい→両腕でガッツポーズをします。

右の二の腕?デコルテ?左の二の腕を一辺と見立て、左側の二の腕と一の腕が作る角、右側の二の腕と一の腕が作る角を両端の角とみなします。

少し恥ずかしそうではありましたが、一緒にポーズをとるO君。

ポーズと共に三つの合同条件をあっさり唱えることができました。

講師の作戦に乗ってくれた、嬉しい瞬間でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

成功すれば、獲得できれば・・・。日を追っても定着していれば、そして教科書対応、ワーク対応できればOK。果たして?、まずは結果の確認を。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4685.~成長~

4685.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「意識も変わり」(4月20日)

おはようございます。エレファース花小金井教室の鹿間です。

小学5年生だったHさんと学習を始めて5年、春からは高校生です。

Hさんの小学校、中学校、高校にかけての成長をみることができ、とても嬉しく思っています。

小学生の頃は少し落ち着きがないことがありましたが、中学生になるとしっかりと学習態勢が整ってきました。

3年生になり志望校が決まると、

「合格するには内申を〇つ上げなくてはいけない」、「偏差値を〇つあげなくてはいけない」、「あげるためにはこの教科をがんばって勉強する」など具体的に自分で考えることができました。

夏期講習、冬期講習でしっかり学習し、宿題で過去問にも取り組み、やるべきことをやって本番を迎え、無事合格!

本当にがんばりました。

「春休みはのんびりできる」と言っていたのに、合格発表後の学校説明会で春休み課題がたっぷり出たHさん。

「ぼくはいったいいつ休めばいいんだろう・・・。でも高校は、中学に比べて授業のスピードも速くなるし、難しくなるからちゃんとやらなきゃね」と頑張っています。

講師も気を引き締めてフォローしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学校当時からの積み重ね。まず一つ、高校受験で見事に花開きました。受験に向け、大きく意識が変わったようですね。すばらしい成長です。Hさんに続く、後輩の生徒さん方の確実な目標となります。「ほんとうに、落ち着きがなくて」といま問題を感じている親御さま方もご安心ください。子どもは変わり、成長する力をもっています。その時、その時、お子さんを信頼して、促しつつも見守ってあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ