4915.~“偶然”に感謝!~

4915.~“偶然”に感謝!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひょんなことから…」(1月13日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

かけ算の筆算が苦手な生徒さんへのアプローチとして「数字カード」を使って授業をおこなっています。

Kさんは九九をしっかり覚えているのに筆算になると手が止まってしまいます。

例えば、2桁かける1桁なんですが、ホワイトボードで手順など説明しながらいっしょに取り組むと出来るのです。

いざ、自ら取り組もうとすると、「面倒くさい」「やりたくない」などの理由で、興味が沸いてこないようです。

ひょんなことから、2桁の数字(かけられる数)と1桁の数字(かける数)を、「数字カード」から選んでもらうやり方にたどり着きました。

カードを引き、その場で決まる数字を楽しみにするようになり、現在、繰り返し興味を持って取り組んでいます。

ホワイトボード上に「数字カード」をかけ算筆算のかたちに並べます。

最初のうちは1桁の数字を「1」、「2」、「3」と小さい数に設定して計算しやすくします。

習得していくにつれ1桁の数字を「7」、「8」、「9」と大きい数に設定することにより、繰り上りが多くなっていくので難易度が高まっていきます。

今では、かける数を2桁に設定して行っています。

最近は、Kさん以外でも活用しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まさに“ひょんなことから”ですね。生徒さんの理解が進まなかったり、興味が湧かなかったりするとき、講師は常に他の方法を模索しています。経験を踏まえ2~3の方法でトライしていきますが、時には“偶然”に助けられることもあります。“やったー”とその“偶然”に感謝します。しかしその“偶然”は、実は単なる“偶然”ではなく、講師として一生懸命考えて取り組んでいることへのご褒美です。“偶然”は、降って湧いてくるものではありませんから。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4914.~書く・描く~

4914.~書く・描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一つ一つのステップを」(1月11日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

小学生のTくんは、少し丸みを帯びた形で数字の「7」を書く傾向がありました。

そこで、リズム造形の♪「ななめに シャー」を授業の中で何度か取り入れてみました。

講師と一緒に楽しく歌いながら手を動かしていきます。

2~3週間続けてみたところ、「7」が綺麗な形に整いました。

「書けた!」という自信がTくんにも溢れていました。

まずは歌を聞きながら手を動かす…一つ一つのステップをこれからも大切にしていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“数字を書く!”となると、緊張してかえって線が思うように書けないことがあります。そこで、“書く”ことから一気に解放してあげて、“描く”ことを楽しむ。それが、リズム造形です。坂道、スキー、すべり台、いろいろな“ななめ″をイメージして、「ななめに シャー」の造形言語を。歌いながら斜線をくり返し描いていきます。「たて、よこ、シャー」で、目と手が上手に動いたのでしょうか、Tくん、「7」が書けて良かったですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4913.~向上心~

4913.~向上心~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「速い? 速いね」(1月10日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の八箇です。

いつも真面目に課題に取り組んでいるAさんは、とても向上心があります。

漢字検定の10級、9級と合格し、「次は8級に向けて頑張ります」と言って、8級の勉強を行っています。

「家でも勉強したいので、宿題をください」と言って宿題を持ち帰り、次の授業の時には大体持って来ます。

また、初めはたどたどしかったタイピングの指使いも繰り返し練習をしていくうちに大分スム−ズに打てるようになってきて、時々講師に、

「速い?」と聞いて来ます。講師が「速いね」と言うとニコリと笑顔を浮かべ再びタイピングを始めます。

Aさんの向上心は社会人になっても強い武器になると思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさんは、高等部3年生。いよいよ、この春に就労です。すばらしい向上心、充実していますね。この態勢は、お仕事でもきっと生かされることでしょう。周りの方々も、きっと気持ちよく仕事を進められますね。良い環境で、ますます成長されることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4912.~恩返しは、後輩達に~

4912.~恩返しは、後輩達に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格はゴールではなく、スタートです!」(1月9日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

倍率2.03倍の東久留米特別支援学校職能開発科にみごと合格したR君。

本当に良く頑張りました。

毎回の授業は30分早く着き、自習スペースで宿題の見直し、面接台本の確認をしていました。

面接の練習では基本の質問に加え、前年度の職業学科各校の受検で出題された質問、また今年度先に行われた就業技術科の面接で出題された質問も情報を集め、徹底的に対策をしました。

R君に「エレファースで受検対策をした先輩たちのお蔭で、実際に聞かれた質問を練習出来ているんだよ」と伝えました。

その後、無事に面接試験を終えた2日後のR君の授業で、R君が何かのプリントの裏に掛かれたメモを講師に渡してきました。

そこには、びっしりと細かい文字で13項目も面接で聞かれた質問が書かれていました。

「凄いね。いつ書いたの?よくこんなに細かく覚えていられたね」と伝えると、

「忘れないように学校を出てきて、書けるところを探して直ぐに書きました」とのこと。

こんなことがしっかりと出来るR君だから合格して当然だ…と感心しました。

「合格してもElephasをやめないで、今まで苦手だった漢字を得意にしたい。数学も予習したい」、と気持ちを伝えてくれました。

合格はゴールではなく、スタートです。

これからも一緒に頑張って行きましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「エレファースで受検対策をした先輩たちのお蔭で、実際に聞かれた質問を練習出来ているんだよ」、今度はその恩返しを後輩に。「びっしりと細かい文字で13項目も面接で聞かれた質問が書かれていました」とのこと。見ず知らずの先輩から、更に見ず知らずの後輩へ。すばらしい、リレーですね。心が育つ、・・・こちらの気持ちも温かくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4911.~楽しく、快活に~

4911.~楽しく、快活に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「対話を楽しむ」(1月8日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

いつも授業開始の10分前には来室されるTさん。

そして、一人静かに本を読まれています。

Tさんと授業をするようになって2年半が過ぎました。

最初は、コロナの感染に気を配られてZoom授業でしたが、その後来室に戻されました。

元気な姿を拝見して、お互いに、

『はじめまして』と言って、改めて自己紹介をして笑い合いました。

講師からの問いかけに短い返事をされるTさんでしたが、

最近では来室された時にTさんからお話しされるようになりました。

これからもTさんの身の回りにあったことや好きな花の話をたくさんしたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは、社会人の生徒さんです。就労されてもう十数年、ベテランですね。入社されたばかりの時には、そのままユニフォーム姿で教室に来られたというエピソードを覚えています。そのすぐ後に、教室で名刺作りをされたことも思い出されます。とにかくお仕事に対してとても意欲的で、就労された喜びはとても大きいものでした。今でも、課題をもって楽しく学習を継続され、快活であることは何よりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4910.~SEOLEO ニューイヤー・コンサート 2025~

4910.~SEOLEO ニューイヤー・コンサート 2025~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「♪虹の七色」(1月7日)

おめでとうございます。津田沼教室の千山です。

D君のご家族がニューイヤーコンサートに申込まれました。

コンサートをより楽しめるように、コンサートで歌われる予定の「虹の七色」を授業の中で聴くことにしました。

いつもの授業では、大好きな電車や新幹線の歌唱造形を聴いたり描いたりしています。

他のものにはあまり興味を示しません。

なので「虹の七色」は聞くだけでもいいかなと思っていました。

けれど聴いた後、

「虹、描く」と言いながら、きれいな虹の絵を描きました。

絵を描いたときの楽しい気持ちで、コンサートも楽しんで欲しいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

D君、津田沼から武蔵境のスウィングホールまで、来てくださるのですね。ご遠方より、ありがとうございます。当日は四季の歌など皆さんのおなじみの曲に加え、♪「虹の七色」(詞/曲玉野良雄)などが演奏されます。授業で♪「虹の七色」を聴かれ、虹を描かれたとのこと、講師もすばらしい配慮です。知っている曲目が、ひとつ増えましたね。1曲でも多く、楽しんでくださればと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4909.~教室で自信を~

4909.~教室で自信を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「じっくりタイプ」(1月6日)

おめでとうございます。津田沼教室の織戸です。

小学校1年生のYくん。

「くり上がりのある足し算に苦戦している」とのお話が親御さまからありました。

Yくんは、じっくり考えるタイプの生徒さんです。

学校では、まわりのお友達の計算スピードに焦ってしまうのかもしれません。

エレファースでの1対1授業では1人で取り組み、正解につながっています。

これこそがエレファースでの醍醐味です。

生徒さんは自分のペースで、じっくり課題に取り組むことができます。

Yくんが自信をもって算数の授業に挑めるように、教室でしっかりサポートしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、教室で自信をつけていきましょう。そうしたら、周りのお友達に翻弄されることなく、学校でも自身のペースで課題を進めることができるようになるでしょう。そうしているうちに、計算テンポもきっとアップしていきます。親御さまも安心して、「できてる、できてる」とほめてあげてください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4908.~“こだわり”を分析する~

4908.~“こだわり”を分析する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「満を持して」(1月5日)

おめでとうございます。越谷教室の田中です。

Aさんは、少々、こだわりの強いところがあります。

たとえば数の学習では、具体物を使うことに抵抗があります。色々な物を用意したり声掛けを工夫したりしましたが、

Aさんとしては、数”学習はプリントで進める”、といった強い思いがあるのでしょう。

また、♪「あいうえおの歌」等のようにしっかりと習得でき、歌が無くてもだいじょうぶになったものでも、

「今日はこの歌を忘れている!」と強い意思表示をすることもあります。

これはきっと、学習の一つの流れとしてのこだわりなのでしょう・・・。

ところがある日突然、ほんの少しこだわりのハードルを下げられたことがありました。

♪「10、20・・・」の歌に合わせて、10のまとまりブロックを動かせる(触れる)ようになったこと、

「36は? 」等、指示した数のブロックを出せるようになったことです。

何回も声掛けし続け、講師が自演するのを見せ続け、それでも“NO“と言われていたものでしたが。

「満を持して」、というのはこういうことなのでしょうか。

こだわりを否定せず、自然な形で自分からハードルを下げられるように、

そんな形でこれからもAさんと学習を進めていきたいと思います

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの変化は、講師にとってとっても嬉しいものですね。講師として、あせらず、あきらめず、こだわりの分析がなされていますね。さらに、別の分析もできるかもしれません。しかし何れにしても、講師がモデリングを繰り返し行い、“待った“ことが功を奏しましたね。「こだわりを否定せず、自然な形で」、そこがポイントですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4907.~ひとつの生き方~

4907.~ひとつの生き方~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「毎日、新聞に目を」(1月4日)

おめでとうございます。越谷教室の西です。

挨拶や待合室での姿勢や態度がとてもりっぱなOさん。

スポーツについて学習することがありました。

今までにやったことのあるスポーツ、やることが好きなスポーツ、見ることが好きなスポーツ等、いくつかのインタビューをしてみました。

そんな中、スポーツの種類について聞いてみると、幾つもいくつも答が出てきて、驚きました。

以前、新聞に毎日目を通しているとのお話をお聞きしていたので、その様な機会に知識を得ているのかしらと思い、とても感動しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさん、社会人としてもう15年でしょうか。日々、元気に頑張っていらっしゃいますね。ご家庭では料理をしたり、家事の役割を担ったり、「家族の大事な一員です」というお母さまの言葉が忘れられません。ここ2日間の箱根駅伝には、興味もたれましたでしょうか?年明けのお話しが楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4906.~算数用具も工夫次第~

4906.~算数用具も工夫次第~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「コンパスで 円を描く」(1月3日)

おめでとうございます。越谷教室の御供です。

休日に長野にスキーにいらしたMさん。長野は雪がたっぷりだったとのこと。

そこで、円、コンパスの復習を、雪だるまの工作で行いました。

コンパスで半径をとったあと、講師と交代で円を描きます。

一気に描かず、60度くらいずつ分けて円を描いて見せました。

「中心はそのまま。ゆっくりでいいから、きれいな円を描きます‥‥」とMさんに交代。

Mさんも慎重に描きながら完成。

「とてもきれい!!」 あと4つの円を描くのですが、講師はこの段階で残りの円は自分が描くつもりになっていました。

成功体験で終わらせたかったからです。

すると、次に講師が描く段になり、

Mさんが「先生、がんばって!」と応援してくれたのです。

「針がズレなければ、なんとかなるよ。ゆっくり描けば大丈夫!」 

それは以前、コンパスの学習の時に講師がMさんに伝えた言葉そのままでした。

結局交代で6つの円を描ききり、中心に雪だるまの鼻を。

半径、直径、ついでに円周といった言葉も雪だるまを指でなぞりながら学習し、とてもかわいい雪だるまが完成しました。

作業を通して、集中力を発揮、講師を思いやりながら、理解したことを言語化することまでできているMさんに成長を感じました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

定規もそうですが、算数用具の中で、コンパスは難しい用具の筆頭かもしれません。新しい課題に向かわせる時、通常やさしい課題から進めていきます。その意味では、コンパスでいきなり円を描かせることは、初めから最終の難しい課題にチャレンジさせてしまうことになります。「60度くらいずつ分けて円を描く」、イイですね。講師の工夫次第で、生徒さんは無理なく楽しく学べます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ