4236.~入学者検査日を前に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「いよいよ、あと5日」(11月15日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

就業技術科の受検生にとって、まさに仕上げの週になりました。

中学3年生のS君も志望校に特化した学習を集中的に行ってきました。

苦手だった時計、時刻の計算、単位の問題も投げ出すことなく取り組むことで、定着することができました。

時間の問題やブロックの問題は、具体物を使うと、容易に解く事ができますが、

特に図形の問題は、見えない部分がどうなっているのかを頭の中で想像して考えるのは、とても難しいことでした。

苦手な課題の問題には、

「難しそう」と焦ってしまう様子。

「焦ってミスを重ねるより、一問一問確実に丁寧に解いていきましょう」と励ましてきました。

入学者選定検査日まで、あと5日。

「絶対合格する!」という強い気持ちで臨んでくれることを願っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君、4週連続の直前講習にも遠方より参加され、とても熱心に取り組まれました。検査日に向けての意欲と集中は、背筋、指先をピンと伸ばしたその姿勢にも表れていました。志望動機の長い原文も修正することなく、本人の意思で“頑張って覚えきります”とのこと。S君はじめ、皆さんが、元気で当日を迎えられることを願うばかりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4235.~生活の中にもメッセージを~

 

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「SDGsについて、絵を描く」(11月14日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

学校からの宿題の、絵の課題。

テーマは、「SDGs」についてです。

お母さまからのヒントをもとに、

開発途上国等、貧しくて学校に通えず、思うような学習や教育を受けることができない子供と、

反対に教育を受けられている子供との状況を対比して表した絵にしました。

さて、背景の白い部分は何を描いたらよいのか・・・と考え、

「そうだ!世界の国の国旗を描こう」

と描きたい色々な国の国旗を選びながら描き進めていきました。

とてもすてきな作品に仕上げることが出来ました。

そして、その絵にタイトルを付け発表をしたのだそうです。

作品のタイトルは、「おかあさんとエレファースの先生に感謝!」

心の成長を感じ、とても嬉しい気持ちになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

SDGsは、教育の中にも浸透してきていますね。自身と社会との関係、自身と世界との関係を小中学生の時から意識していくことは、世界の将来とその平和にとって大変重要なことです。そういったことが、家庭でも話題になることはすばらしいですね。日常の最低限の言葉だけでなく、メッセージ性のある言葉が家庭にあることによって、子どもにはそのメッセージが生活の中で実感をもったものとして浸透していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4234.~もう一歩~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あきらめない、強い気持ちが」(11月12日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

Mちゃんは、6年生です。

エレファースでは、算数を中心に学習しています。

教科書で、学ぶ算数は、やっとわかったと思っても、休む間もなく、次の新しい単元の学習に進みます。

しかも、手順も増えて、どんどん、難しくなっていきます。

これまで学習したことを、覚えていることも前提となっています。

Mちゃん、算数は積み重ねが大事であることは分かっていても忘れてしまうこともあり、

新しく学ぶ単元に、焦りと、不安で、イライラして、すんなりと、取り組めないことがあります。

そんな時は、講師の話も、耳に入りません。

でも、しばらくすると、気を取り直し、課題に向き合いはじめます。

そんなとき、Mちゃんの、あきらめない強い気持ちがしっかり、育っているのを目の当たりにし、うれしくなります。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mちゃん、頑張っていますね。理解しようと思う程、頑張ろうと思う程、イライラが増すこともあるでしょう。でも、そのイライラから講師の言葉に気持ちを向け、耳を傾けることができるようになったとのこと、大きな成長ですね。“先生の説明を聴けば分かるんだ”、“先生と一緒にやれば分かるんだ”ということを一歩一歩体得していかれることでしょう。もう、あと少しのところに来ていますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4233.~プログラミング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スクラッチでゲームを完成!」(11月11日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

社会人のRさんとプログラミングのスクラッチの学習を始めて1年が過ぎました。

サーキットのコースを作ってレースカーを走らせるプログラムに取り組んだ後、

今年の春ころには目標だった迷路ゲームも完成しました。

迷路ゲームはキャラクターをカーソルで操作してゴールまで移動させますが、

途中でコースを外れたり、敵キャラクターにぶつかるとスタート地点に戻る、というプログラムを組みました。

数週間かけてプログラムを作った後、実際にキャラクターをゴールまで動かしたRさん、とても嬉しそうにしていました。

目標にしていた迷路ゲームを作り終えましたが、Rさんとはプログラミングの学習を続けています。

その後はもぐらたたきゲームを完成させ、今はオート紙芝居を作成中です。

キャラクターの動きは少ないのですが、セリフのやり取りの設定が新鮮で楽しく取り組めており、

あと少しで完成しそうです。

出来上がりがとても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Rさん、ゲームを次々に完成させ、また次のゲームを制作中とはすばらしいですね。プログラミングはプログラムの仕組みに則った作業性、また創造性、さらに言語、複数の機能を統合しての取り組みです。しかもそれを楽しく実行し、また完成したもので自身も楽しく遊び、他の人にも楽しんでもらえる。良いこと、たくさんですね!

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4232.~制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「微笑みながら、小さな拍手を」(11月10日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

造形リトミック「創造造形」(基本パターンから発展する画用紙工作)。

紙を、折る・切る・貼る等、一つひとつの工程は簡単そうではありますが、

作品を仕上げるとなると案外難しいものです。

社会人のSさん、工作はいつも大胆にスピーディーに仕上げていきます。

そのSさんと『ワニ』を作った時のことです。

背中のうろこや目など、細かな切り込みがたくさんあります。

背中のうろこにさしかかったとき、講師が、

「ゆっくりゆっくり」と声掛けしながら、Sさんのはやる気持ちを抑え、

切り落とすことなく何本もの切り目を入れるようにしました。

最後の切り込み、目の部分もゆっくりと。

「ワニ、できましたね!」と講師が歓声を上げると、

Sさんは、大きな体をややすぼめ、嬉しそうに微笑みながら、小さな拍手をしました。

工作は、目分量や、力の入れ具合といった感覚が大きく左右します。

Sさんは、気持ちをこらえて、ていねいに作業を進めた結果に満足されたのでしょう!

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさんのワニ、大成功ですね!Sさんは、ゆったりと大きな体格の生徒さんです。そのSさんが、こまかな作業にていねいに取り組み、完成に“微笑みながら、小さな拍手を”とは、何ともユーモラスで、微笑ましく、・・・。小学生の頃からのSさんを知っているだけに、とっても楽しく、嬉しい記述でした。Sさん、創造造形にこんなふうに取り組み、創造造形をこんなふうに楽しんでくださっているのですね。これからも、Sさんの手による作品がたくさん生まれますことを。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4231.~機能を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひらがな学習」(11月9日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

Aさんはご入会間もない生徒さんで、とても明るい性格で、少しシャイでおとなしい面もあるかわいらしい生徒さんです。

無料体験授業を担当し、ご入会後も担当講師として一緒に授業に取り組んでいます。

前述の通り、当塾ではご入会前に無料体験授業をご案内しています。

その際、事前に生徒さんについてヒアリングを行い、生徒さま毎の学習プログラムをご用意して体験授業を実施しています。

ご入会後もその学習プログラムに沿って授業を行い、生徒さんの反応(楽しく取り組んでいるか)や習熟度を勘案し、

必要に応じてプログラムを変更しながら、授業を進めます。

Aさんの親御さまから、

「ひらがなをしっかり覚えて、算数の問題文をしっかりと読めるようになってほしい」とのご要望があり、

只今、ひらがなの読み書きを楽しく、学習中です!

授業の最初に取り組むのは「リズム造形」です。

曲に合わせて発声しながら、画面と同じ記号を描きます(記号と音声の一致)。

Aさんはとても上手に取り組むことができます。

続いて「歌唱言語」でひらがな歌を聞きながら、ひらがなと絵のカードを使用して、

一文字一文字発声し、ゆっくりと、繰り返しながら覚えていきます。

講師が、

「このひらがなは何?」と少しだけ絵も見せながら質問すると、Aさんは少し考えながら、

「おにぎりの“お”」と答えます。講師が「そうだね、正解!」など楽しく、ゆっくりと取り組んでいます。

そして、ひらがなの学習をした後は、「オリジナルテキスト」の音読です。

一文字一文字ゆっくりと読み上げます。読めたひらがなを丸で囲み、講師が、

「今日はこれだけ読めたね。頑張ったね!」と声掛けしながら取り組んでいます。

徐々に読めるひらがなが増えて、丸印が多くなっています。

一歩一歩、少しずつ、Aさんが成長できるようにフォローしていきたいと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、ひらがな学習に楽しく取り組めているようですね。ものの名称、絵の名称、記号の名称、文字の名称・・・と順に、カード遊びのように大いに楽しみながら、頻度高く、取り組みながら、機能を育てていきましょう。機能を育てるためには、楽しさと、頻度が必要です。Aさん、良いスタートがきれましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4230.~制作を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「体感で、理解」

おはようございます。所沢教室の塚田です。

特別支援学校高等部3年生のM君、教室には幼稚園の時からお通いです。

いつも朗らかで、教科の学習もしっかりこなすことができます。

今年度の目標は、「自分の気持を伝えられること」です。

先日、ステージアート制作中、ハサミでパーツを切る作業の前に、講師が、

「この部分ののりしろは、のりをつけるので切らないでおいてね」と指示したところ、のりしろを指差し真剣な眼差しで、

「ここ、切りたい」とはっきりした声で伝えてきました。

のりしろを切るとどうなるか、サンプルを見せるべきだったのですが、

M君が自分の気持ちを伝えられたことがとても嬉しくて、思わず、

「切りたいのなら切ってみていいですよ」とあえて止めませんでした。

いつもは指示通りのことを黙々とこなすM君でしたが、今回は意思表示をしっかりしました。

とても新鮮でした。きっと何か理由があったのだと思います。

そして、やや“寸足らず”になったパーツを貼り付けてステージアートが完成。

M君もその工程を見て、のりしろの意味を体感で理解した様子でした。

ほんの少しだけ不格好にはなりましたが、講師にはその作品がとても特別なものに思えました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

M君の感性と講師の感性が共に機能して、良い結果がもたらされたのですね。M君は、パーツの印刷された台紙にあるラインは、とにかく切りたかったのでしょう。実線と点線の違いはあるのですが、「ラインは切る」というM君のルールに則った行動ですね。講師はそこに、「意思表示出来るように」というM君の目標に見合う成長を感じ、M君の意思を受容したところが良かったですね。見眼の良い作品を仕上げることよりも、その制作を通して何を体験させるか、ということの方が優先されることもあるのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4229.~実践を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「手作り物差しで!」

おはようございます。所沢教室の吉住です。

Sくんは物差しの目盛りを読むことを学習中です。

10mm=1cm 、100cm=1m の理解も課題です。

“長さ”や物差しを身近に感じてもらうため、目盛りの入った20cm程の物差し型の厚紙を用意し、

Sくんが1cmごとに目盛りの数字を記入しました。

その手作りの物差しで回りにある消しゴムや鉛筆などを測ってみました。

目盛りの数字が大きいからでしょうか、自分で書いたからでしょうか、楽しく学習をすることができました。

その物差しは教室で保管し、時折り登場させています。

先日、2時間続きの授業の休憩時間に、色紙で大好きな紙飛行機を折り、飛ばしたいと話します。

「どれだけ飛ばせるか、測ってみよう!」

立ち位置と落下点にテープで印をつけ、巻尺で測ります。

1度目はSくんが巻き尺の始点を押さえ、2度目は落下点まで巻尺を引っ張りました。

1回目の記録は3m88cm。2回目は5m。3回目は4m84cm。

「Sくん!2回目が1番遠くまで飛んだね!」

きっちりと目盛りを読むことを目標に、

長さを測るということにもっともっと興味を持ってくれたらと願いつつ授業を進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

生き生きとした、すばらしい実践ですね。”長さ”も、感じるもの。実践を通して、感覚的に、また体験的に学習したことは、しっかりと定着し、記憶されるはずです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4228.~心も成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「友達から、誕生プレゼント!」

おはようございます。所沢教室の増原です。

中1生のHちゃん。

今年のお誕生日直後の授業で、真っ先に見せてくれたのが小さなアライグマのぬいぐるみマスコットでした。

「これ、お誕生日にお友達にもらったの!すごーくうれしかったの!」

中学校のお友達から思いがけないプレゼントをもらったことが本当に嬉しかったようです。

そういえばエレファースに入会した低学年の頃は、いつもカバンにお気に入りのぬいぐるみを入れて来室し、

横の棚に置いてから学習を始めていました。

不安な気持ちが軽減されていくにつれ、一緒に来室するのはカバンに付けられる位の小さなマスコットになり、

集中力や忍耐力も増していきました。

先月の絵画展では、“お誕生日・友達・うれしい”が伝わるように一緒に題材を考えました。

絵を見るたびに誕生日のhappyな気持ちと、一生懸命作品作りに取り組んだことを思い出してくれることと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hさん、良いお友達関係ができているのですね。学力の向上と共に、心の成長もとても大切です。ぬいぐるみから、小さなマスコットへ、そして本当のお友達との交流、一歩一歩、成長。着実な歩みは、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4227.~造形リトミック、就学を前に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、自由に描く」

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

幼稚園年長のMちゃん。

先月のこと、

「ここに星を描きたいの」とのリクエストで星の描き方を練習しました。

今までは、

「ここに星かいて。ハートかいて」とお願いするだけでしたが。

初めて一人で星が描けたとき、

「・・・!」、無言で目をまん丸にしていた表情は忘れることができません。

リズム造形「かいだん」を描いた翌週の絵には、階段の上下に猫がいる絵、

歌唱造形「いえ」には家の中と外に顔が描いてありました。

その絵を見ながら一生懸命お話をしてくれました。

しっかりとしたストーリーにお母さまと一緒に拍手。

来春の小学校入学を前に、一枚の横線のプリントから始まった造形学習は、

覚えた絵を楽しく自由に描くことへと発展しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mちゃん、存分に造形リトミックを楽しんでいますね。就学を前に、“文字学習を”、“数学習を”とついつい焦ってしまいがちになりますが、Elephasでは、教科学習の基礎機能として造形を通して見る力(認知)と描く力、書く力(巧緻性)を充分に育みます。Mちゃんは家庭学習も充実し、最近では造形課題に文字や数の課題も加わったとのことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ