4671.~さくら、触れて感じる~

4671.~さくら、触れて感じる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「土は、茶色だね」(4月4日)

おはようございます、越谷教室の西です。

視力が弱くなっているので、

Oさんとは工作をする時、両手で形を感じたり指先で感触を感じたりできるよう工夫をしています。

Oさんと今日は「さくら」を作ってみました。

色紙(しきし)・色画用紙・折り紙・お花紙を準備しました。

まず色紙はどんな形かな?

四辺を指先でたどって四角を確認することが出来ました。

次に茶色の色画用紙を5,6枚重ねた木の幹と枝を色紙の中央あたりに貼り、

貼った後に両手の指の腹で触り、ふとーい桜の木を感じてもらいました。

そして満開の桜にするため、たくさんの花びらをお花紙で用意しておきました。

Oさんに糊を付けた花びらを1枚ずつ渡して色紙いっぱいに貼っていきました。

右手に糊の付いた花びらを渡し、色紙に置き左手で抑える作業、その繰り返しでたくさんの桜が咲きました。

出来上がりは、見事なボリュームのある桜になりました。

お花紙の薄いふわふわとした桜の花びらを何度も触っていきました。

Oさんは、貼り終わった時、

「土は茶色だね」と言って、茶色の大地を塗り仕上げました。  

以前に「さくら」を描いていたことを思い出され、しっかりと「さくら」を認識されて造形作業が出来たことにとても感動いたしました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさんは、社会人になられてから視力を失われました。小学生の頃から越谷教室で造形リトミックや教科学習に楽しく取り組んでこられ、今でも通室を楽しみになさっています。今回の工作『さくら』も、触覚を駆使してという講師の工夫でOさんもさくらを認識し、感じることができたようですね。毎年この季節には歌い、さくらを描いてきた造形リトミック『歌唱造形』の中の♪「さくら」、この歌詞とメロデイもさくらの満開の様相や、花びらの舞う風景を記憶の中から呼び起こしてくれたことでしょう。「土は茶色だね」、この一言が本当にうれしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4670.~自身を基軸として~

4670.~自身を基軸として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「教科書の改訂」(4月3日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

令和6年度、小学校の教科書改訂。

Tくんは4月から3年生。

教科書の内容を確認すると、物語や説明文、語彙のほか、「伝える」ことが重視されているように思えます。

学校ではポイントをつかんだり、想像したり、「発表の工夫」や「話し合い」なども求められることでしょう。

教室ではまず講師との1対1の関係の中でそれらのやり取りの練習にポイントを置き、自信をもって教室へ送り出したいと考えています。

集団の中での話し合いも、まずは1対1から。

「何から書いていいかわからない」、という声が聞こえる前に、講師がメモシートを用意し、楽しく言葉を引き出します。

どんな発想や文作りができるか、今から楽しみに準備しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教科書の改訂。国語が新たに求める力を前もって講師が把握し、その趣旨を授業に盛り込めるよう、ベテランの講師のリードで授業を組み立てていきます。生徒さんとは楽しく対話を通して、自身の思いや気持ち、考えを探り、それを表現する力を育てていきます。他者ではなく、自身を基軸にして、自身の経験や自身の気持ちを振り返る、そこから次を発想し、それを表現し、伝える。そんな思考の営みが楽しめるようになると良いですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4669.~家庭でも数体験を~

4669.~家庭でも数体験を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数学習」(4月2日)

おはようございます。東中野教室の秋笹です。

年中さんのAくんはお母さまと妹さんと一緒にいつも元気に来室なさいます。

「あのね、今日ここが終わったらパンを買いに行くの」。

パンが大好きなAくんには歌唱数量♪「いくつかな?」♪「3ことりだそう」をPCで学んだあと

教室にあるパン模型か積み木で数の学習をします。

「ここにパンがあります。1、2、3、・・・いくつあるかな?」

「Aくん3こ 先生2こ、一緒に1こずつ食べてみましょうね、あれ?先生なくなっちゃった、

Aくんはパンいくつ残っていますか?」

など、数に触れることに慣れ親しみ、積み重ねて定着できるよう取り組んでいます。

帰り際にお母様が、

「最近家でも数字の問題出してって言ってくれるようになったんです」と嬉しそうにおっしゃいました。

やったね?

これからも一緒に一つずつ楽しいこと、できることを増やしていきましょうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室ではオリジナルソフト『歌唱言語法』に基づき、数の言葉と数の操作を聴覚的かつ視覚的に学習します。それに加えて、机の上では講師による言葉がけを通して具体物による数の操作を行います。“お家でもやりたくなるくらい”とは、Aくん、数学習をとっても楽しめているようですね。ぜひお家でも、おもちゃを分類する、お菓子を分けるなど、生活の中で数を体験させてあげてください。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4668.~ “書ければ”OK!~

4668.~ “書ければ”OK!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標:入学前に五十音」(4月1日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

4月、いよいよ数日後に入学式を控えたNちゃん。入学前に50音を書けるようになることを目標にしてきました。

卒園式には、周りと同じように「おかあさんへ」のメッセージが書けたことに、ご家族がお喜びでした。

残りは「と」と「え」をきれいに書けるようになること。

リズム造形法「斜め」と歌唱造形法「ながぐつ」をたくさん描いたNちゃん。

「と」、筆順を変えることも視野に入れていたのですが、だんだんと書けるようになってきました。

「え」も歌いながら真剣に書いています。

息継ぎするタイミングで手も止まるので、長さの調節ができるようになってきています。

桜の開花と、入学式を、とても楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nちゃん、ひらがなの書字学習、頑張りましたね。残るは、「え」と「と」。他にも書きにくそうな文字がいろいろあるのに、あと2文字だけとはすばらしいですね。この2文字が“きれいに”書けること、が課題とのこと。ならば、すでにその2文字も合格です。筆順どおりにどうにか書けているのであれば、あとは形を整えるだけ。一画ずつ体得していきましょう。“きれいに”よりも、とにかく“書けること”を評価してあげてOKです。自信をもって、取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4667.~トラブルシューティング~

4667.~トラブルシューティング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「パジャマの上に…」(3月30日)

おはようございます。中野坂上教室の福地です。

ある土曜日の午前、授業開始時間ギリギリに小学校低学年のTくんが、

「おはようございます!寝坊しちゃった」と元気に飛び込んできました。

どおりで服装はパジャマの上に何か羽織っただけのようです。

前髪の一部も見事な寝ぐせで、ほぼ直角にピンっと立っています。

何はともあれ、時間は「セーフ」。

遅刻しないことも大切です。

授業を始めると、いつも以上に調子が良いようです。

前回はところどころスムーズに答えが出なかった「7の段の掛け算」もスラスラです。

おっ!掛け算文章題もバッチリ解けています。

予習復習を頑張ったのか、睡眠十分(?)で快調なのか、とにかく今日はいつもより凛々しく見え…たと思います、

このかわいくて豪快な寝ぐせがなければ…。

講師は微笑ましさの方を強く感じてしまいました。

この土曜日以降の授業でもTくんは成長ぶりをみせ、ほどなく講師は「凛々しさ」も実感できました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

お寝坊で、遅刻ギリギリ飛び込んできたという、Tくん。それでも元気にご挨拶。前週までの未習熟課題もその日はバッチリ、その後日の続く授業でも、学習態勢、理解順調。Tくんは、ちょっとした失敗なんて容易に飛び越えてしまうのですね。くよくよ考えない、気持ちを腐らせない、何よりも人のせいにしない。「パジャマの上に何か羽織っただけ…」なんて、その大胆さ。ご家庭自体に、トラブルシューティングの力が備わっているのでしょう。強い心、臨機応変、逞しいですね!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4666.~進学~

4666.~進学~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さみしい気持ち~ワクワクへ」(3月29日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

3月は、冬から春への架け橋のような月です。

生徒さんにとっては、卒業の月になります。

ある時、「先生!明日はいよいよ中学の卒業式です。今日は、卒業生を送る会でした。さみしくなってしまいました」、

教室に来るなり、そう話し始めたMさん。

これまでも、「楽しかった中学時代が終わってしまう、卒業したくない」、とよく話していました。

「いよいよ、高校生になるときが来たね。さみしいけど、4月からのことを考えるとワクワクしてこない?」

「新しい制服だったり、初めての電車通学だったり、初めてのことがたくさんで、ワクワクよりドキドキしているよ」、

「部活はどうしよう」、「タブレットはいつくれるのかな」、「お昼はどこで食べようかな」と、

さみしい気持ちがどんどんワクワクの気持ちへと変わっていきました。

Mさんは、入試の時も初めての試験にドキドキしていました。

入試前日まで、一生懸命に面接の練習に励んで、

終わって初めての授業では、晴々とした表情をしていました。

どんなことにも、一生懸命に取り組むMさん。

「一生懸命に取り組む」、本当に大切なことだと、Mさんを見ていて感じました。

その姿勢が、Mさんを自分の夢へと近づけているように思います。

これからも、Mさんがたくさんのワクワクと出会えるように、見守っていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

卒業のさみしさは、これまでの中学校生活が充実していたことの証ですね。入試という、ドキドキするような大きな山も乗り越えて、これからは一つひとつの新しいことの出会いにワクワクする毎日ですね。戸惑ったり、不安になったりすることがあったら、これまでと変わらずいつも安心できるElephasで、気持ちを整えましょう。そしてまた新しい一週間を元気に過ごしましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4665.~学習から探索へ~

4665.~学習から探索へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「調べ学習」(3月28日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

社会科の調べ学習に取り組む生徒さん。

教室では、発表や課題提出に備えて下調べをします。

発表や課題の概要が学校の先生からまだ伝えられていない場合は、

学習する地域に関して、生徒さんが最も興味のあるトピック(例えば、その土地の郷土食)について調べて

感想を話し合います。

「こちらでは見たことがないけれど、現地では身近な食材なんだね」

「醤油味かな」

その土地独自の文化に驚いたり、想像を巡らせたり。

初回授業からしばらくは、次の課題についての質問に対して、

「わからない」という返答が多かったのが、徐々に減ってきて、最近は

「次は、もしかしたら地図プリントが配られて、そこに、調べたことを書いて出すんじゃないかなぁって思う」、

との予想も伝えられるようになりました。

その日は予想に合わせ、観光スポットや建物を調べて、地図に名称・説明を書き込んでいきました。

そして1週間後、生徒さんの予想通りとなり、今回の課題も無事提出したそうです。

「食べ物についても書きたかったけれど、地図では(食べ物の特徴などを)表しにくいので、今回は建物について書きました」。

お会いするたびに、生徒さんの新たな面に気付きます。次回の授業も楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

調べ学習の次の課題が予想通りだったとは、すばらしいですね。学校の先生が何を求めていらっしゃるのか、調べ学習のポイントを体得されてきたのでは…。何れにしても、「驚いたり、想像を巡らせたり」、楽しみながら取り組んでいらっしゃることが何よりですね。課題に追われることなく積極的に取り組んで、大いに楽しみましょう。学習から、探索へ。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4664.~希望をもてる人間に~

4664.~希望をもてる人間に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「将来の夢は?」(3月27日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

桜の便りも次々聞かれ、間もなく新年度の幕開けです。

その新年度に、中学3年生になるSさん。

先日、「私の夢」という題で、作文を書きました。

それは、将来就きたいお仕事についての作文でした。

いつも仲の良さそうなご家族に囲まれている、Sさんらしい素敵な夢です。

また、その作文には、その夢を持つきっかけになった、周囲の人たちの温かい言葉が、いくつも書かれていました。

それは、特別な言葉ではないのですが、Sさんを大切に思っている人たちからの、素直な曇りのない言葉でした。

だからこそ、その言葉がSさんの心に届き、心を動かしていったのかもしれません。

新年度は、Sさんにとって、大きな節目となる年でしょう。

その夢に向かっていくSさんと、ご一緒できることに感謝いたします。

そして講師からも、心よりの言葉を、かけ続けたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

各教室、新しいチャレンジがスタートしています。Sさんは、高校受験、その後、その後の就労まで夢が広がっているようですね。すばらしいことです。子育ての大きな目標は、将来に希望を持てる人間に育てること、私のかねてからの持論です。温かいご家庭で育まれているSさん、幸せですね。作文には、どんな言葉が綴られたのでしょう。ひとり一人、将来に希望が持てますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4663.~受験を通して~

4663.~受験を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「第一希望に合格!」(3月26日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

今年度は担当受験生の皆さん。

どの生徒さんも長く担当させていただいていて、

お一人ずつ良い結果につながるようにいつもの年に比べれば多めの課題に取り組んだと思います。

例えばUくんは、面接練習で質問にすらすら答えられるようになりました。

学校やお家でもたくさん練習してとても努力しました。

またKくんは、面接で自分の考えを言えるようになりました。

本番のテストでもオリジナリティのある答えを書くことができ実力を発揮しました。

そしてHくんは、地道に頑張っていたのに数学でなかなか点数が伸びなかったのですが、本番直前に過去問が8割以上解けるようになり、

Cさんは、苦手な小論文に取り組み、長文が書けるようになりました。彼女の心美しい素直な気持ちが文に表れていました。

皆さん、第一希望に合格。

1人1人の成長を感じ、同じ目標に向かって本当に素晴らしい時間を過ごしました。

生徒さんの一助になれたのであればこの上なく幸せに思います。

制服姿を想像しながら、楽しい高校生活を送れますことを心より願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「いつもの年に比べれば多めの課題に取り組んだ」、・・・皆さんがんばりましたね。努力した分、合格の嬉しさも、達成感も大きいことでしょう。頑張れる自分に成長されたことも、すばらしいですね。毎年、受験年度の生徒さん方は、このプロセスを通して大きく成長されます。どの講師も感慨深く、そんな思いを抱きます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4662.~環境によって~

4662.~環境によって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ふたつのハンガー!?」(3月25日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

教室では、授業ごとに生徒さん・講師の使用する部屋(ブースと呼んでいます)が決まっています。

生徒さんは慣れた環境で安心して学習に集中することができます。

また講師は、教具の位置などを把握し、生徒さんの安全を最優先に、授業を円滑に進めることができます。

寒さが厳しくなったころ、防寒着の厚みと防寒グッズの数が増えた生徒さんのために、それまでブースにひとつだけだったハンガーをふたつにしました。

ふたつのハンガーをはじめて目にしたある生徒さん。

コートを脱いでハンガーにかけました。

さらにトレーナーも脱いでハンガーにかけました。

とても寒い日でした。

薄い襟付きシャツ姿の生徒さんに聞くと、

「暑くない。寒い」。

すぐに脱いだばかりのトレーナーを着てもらいました。

ハンガーがふたつあったから、生徒さんはトレーナーも脱いだのです。

とても理にかなった行動です。

そして講師は、その生徒さんの日々の生活上の困難を想像しました。

慣れたブースであっても講師の判断で変化の大小を決めてはいけないこと、つねに初めてのように緊張感をもって授業に臨まなければならないことをあらためて痛感したできごとでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

その生徒さんには、“環境も指示になる”。・・・なるほど。生徒さんにとってそれは「生活上の難しさ」でもある訳ですね。そうですね、考えさせられますね。でも「生活の助け」になることもあるかもしれませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ