1636.~笑顔で受信~

1636.~笑顔で受信~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『笑顔で表現』(7月28日)
・・・声、言葉、行動で、そしてそれを笑顔で表現するNくん。こちらも大変嬉しい気持ちになります。・・・。

Nくんは、できる力を総動員して表現されるのですね。
しかも笑顔で、ユーモラスに。
コミュニケーション意欲が、あふれていますね。

コミュニケーションのベースは、伝えたい、話したい、という気持ちです。
ですから、その受け手のあり様も大切です。

発信したことが気持ちよく相手に受信されたことが確認できること、
それが次の発信を促し、またその次の発信を促し、・・・と続いていきます。

Nくんの笑顔には、受け手も笑顔で返しましょう。

双方が備わってるNくんのコミュニケーション力は、ますます伸びていくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1635.Elephasホリデーブログ  ~梅雨明け十日~

1635.Elephasホリデーブログ  ~梅雨明け十日~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

連日の猛暑、これほどの暑さははじめてのような気がします。
皆さま、今日はいかがお過ごしでしたでしょうか。

梅雨明け十日、という言葉を耳にしました。
梅雨明け後の十日間は気圧が安定して、好天気が続くそうです。

今年は、7月22日が梅雨明けでしたから、31日までは好天ということですね。
そこで、梅雨明けから本日までの天気を調べてみました(YAHOO!JAPAN 天気・災害)。

見事に晴れマークが並んでいます。
とても見やすい図表で、1月から月ごとにカレンダー状に大きくアップされています。
過年度のものもあります。

・7月の晴れの日数、曇りの日数、雨の日数調べ
・1月から順に月ごとのお天気比較
・前年と今年の比較

夏休みの自由研究にいかがでしょう。

データはすべて15時の観測速報だそうですから、”雨のち曇り”というような変移てきなものはありません。
晴れ”か”雨”か”くもり”か、きわめて明快です。その点も教材として、最適です。

どうぞ・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1634.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」

1634.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第4週のE・Blogは、「初めてのリクエスト 」(7月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

描画にはほとんど関心を示さなかったSくんが、
「カエル 描く」と自らリクエストしました、というお話でした。

ここに至るまでに、2~3年が経過していますが、
描画を嫌いにさせなかったことが大切です。

これまでのSくんは、なぜ描画に関心を示さなかったのでしょうか。
いくつかの理由が推測できます。

・まだ、落ち着いて画面を見ることが難しかった。
・まだ、画面上に生じていることを認知することが難しかった。
・まだ、物事の順序性を理解することが難しかった。

では、なぜ描画に興味を示すようになったのでしょう。

・落ち着いて画面を見ることが出来るようになった。
・画面上に生じていることを認知することが出来るようになった。
・物ごとの順序性を理解することが出来るようになった。

前者から後者への移行をしっかりと分析してみましょう。

それができれば、課題に乗りにくい時に、その理由を推測することが可能となり、
その仮説に基づいてプログラムを組み直すこともできます。

何よりも、促し続け、待つことができます。
手をこまねいて待つのではなく、策を練りながら待つのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1633.~バッタが描く~

1633.~バッタが描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪バッタの歌』(7月25日)
・・・この歌を聞くと、リトミックのように両足でぴょん!と体を使って表現したくなります・・・。

♪バッタの歌で、自らバッタになれる、

そう聞くと私は、初代の所長がホイットマンの詩に、
「子どもは、目の前のものなれる・・・」というのがあるんですよ、と言っていたのを思い出します、正確ではありませんが。

言葉で体が動く、まさにリトミックです。

私はそれほど主体的ではなくむしろ客観的に、
夏の広い草むらの中にふと現れてはぴょんと跳ねていなくなるバッタの情景をイメージします。

それぞれですね。

バッタが描く、バッタを描く、作品にも違いが表れることでしょう。

バッタを描いてみたくなりました、きょうの生徒さんはどちらでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1632.~もうひとつの関係を~

1632.~もうひとつの関係を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『地図を使って』(7月24日)・・・Yくんと、カンガルーやコアラの国オーストラリアの学習をしました・・・。

Yくんは、幼稚園の年長クラスだそうです。

教室でもご家庭でも、地図を開くような時間が持てることは、すばらしいことですね。

とかく日常の生活課題やよみかき計算に追われがちな日々ですが、
そういったことから離れた時間や空間がお子さんを豊かに育てます。

気持ちのゆとり、イメージする力、ユニークな発想・・・。

そこでは、日常では現れない語彙も使われますし、
講師と生徒さんが、親御さんとお子さんが一緒になって何かを発見したり、疑問を持ったり、
”共に探求する”関係になれるのが何よりです。

夏休みは、”教えるー教えられる”とは異なる、
もうひとつの関係をつくりだせる、好機ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1631.~言葉を体得する~

1631.~言葉を体得する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小4、平行と垂直』(7月23日)
・・・小4の生徒さんと、方眼紙や三角定規を使い、平行四辺形の練習をしました。
それに、4本の垂直線を書き加え、机を描きました。・・・。

普通学級の生徒さんも、特別支援学級の生徒さんも
面白い課題に取り組んでいらっしゃいますね。

図形の単元は、算数を面白くさせてくれます。
難しいことをやらせようとすると、すぐに図形嫌いになってしまいますが、
今回は、平行と垂直の学習で机が描けた!なんて、
生徒さんも嬉しかったことでしょう。

三角定規だけでなく、方眼を使われたことが良かったですね。

”平行””垂直”という言葉も、、このように楽しく繰り返し体験していけば、
実(じつ)を持ったものとして体得することができます。

皆さんも、描いてみたくなられたのでは?

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1630.~発想できたら、作文へ~

1630.~発想できたら、作文へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あなたは?』(7月22日)
・・・国語の課題でそう問われると、後から後から色々なことが浮かんできて、考え過ぎてしまい、
  ”何を答えとして書いたら良いのか分からなくなっちゃった” という生徒さんも・・・。

分からなくなるほど色々なことが浮かんでくるなんて、まずは80%OKです。
浮かんでくるということは、テキストの文言を日常と重ねて読み取ることができている、ということです。
さらに、日常を記憶し、意味づけ、それを言葉として表現できているということです。

そこまでできているのであれば、全てを思いついたままに書きとめてみましょう。
講師が書きとめてあげても結構です。

それが、だんだんメモの形で書きとめられるようになるといいですね。

いずれにしても、後は並べ替えです。
そこには、接続詞も登場してくるでしょう。

こうなればもう立派な作文です。

何か、一言で答える必要があるのであれば、メモの中から一つをピックアップしましょう。
また、各項目に共通性があるのなら、メモを見比べながらそれを一言で表現してみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1629.~促し続ける~

1629.~促し続ける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『初めてのリクエスト』(7月21日)
・・・先日、Sくんから、「カエル 描く」とリクエストがありました・・・。

Sくんは3才の時から教室に通われ、今は小学校2年生です。
学習態勢を形成することがらプログラムは始まりました。
具体物を使った課題や体を動かすことの方を好んだSくんには、
描画課題はそれらのプログラムの間に挟み込んで促し続ける、といったスタイルで行ってきました。

そのSくんが、自ら絵画のリクエスト。
親御さんや講師の驚きと喜びも、納得です。

強要せずに、促す。
まさに、あせらず、あきらめず。

Sくんの、この4年余りの変化、成長の記録は、とても貴重です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1628.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1628.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第3週のE・Blogは、「アイデアをパッと! 」(7月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「・・・ビニールを使って、てるてる坊主の貼り絵をしました。
 ビニールだと、何だかレインコートを着ているようです。」

覚えていらっしゃいますか?

東京地方の梅雨明けもきっともう間近。
てるてる坊主がお似合いなのも今のうちですね。

今年は色画用紙でてるてる坊主の工作をしましたが、
来年はぜひ、ビニールでも考えてみましょう。

自由なアイディアは、楽しさがみなさんに広がりますね。。
先週の海の生き物での重さ比べも印象的でしたが
イメージの広がりは、次々に連鎖していきます。

さあ、次は夏休み工作でそれぞれのイメージを表現してみましょう。
均一の材料がもう揃って出番を待っています。
素材ひとつひとつが、生徒さんの人数分に変化していくのが今から楽しみです!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1627.~色をつくる~

1627.~色をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『橙?黄土色?』(7月18日)
・・・色の名前を確認しながらリズム造形をしました。橙を黄土色と言う生徒さんがいましたが、人によって見える色や感じ方、その境界が違うのですね・・・。

確かに、印刷された色やパソコン上の色は、どちらかなと迷うことがあります。
実物の色も、そうかもしれません。
また、周囲の色との関係で、色の認識も異なってきます。

その生徒さんは、クレヨンや絵の具のチューブでの両者の弁別はいかがでしょうか?
それによって、色の基準の形成段階がある程度わかります。

微妙な感じ方のちがいなのか、それとも色名の混同なのか、・・・。
でも講師の「そこでは否定も肯定もしません」という対応がよかったですね、

いずれにしても、橙色をつくる、黄土色をつくる、という混色の学習がお勧めです。
また、どうやったら橙色から黄土色がつくれるかも試みてください。

両者の色の違いを発見することができることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール