1656.Elephasホリデーブログ  ~ゆとりがあれば、和やかに~

1656.Elephasホリデーブログ  ~ゆとりがあれば、和やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

Elephasの夏休みは、今日までです。
また明日から、生徒さんが元気に通ってこられるのが楽しみです。

夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。
ご家族皆さまで、ゆったりと過ごされた方もいらっしゃるでしょう。

時間的に、体力的にゆとりがあると、普段できないことがびっくりするほどスムースにできます。

・身じたく
・勉強への取りかかり
・勉強への取りくみ
・片付け
・お手伝い

指示する方も穏やかに、指示される方も穏やかに。
ゆとりがあれば、心は和やかになります。

夏休みが終わっても、また学校が始まっても、
このゆとりと和やかさがいつもつづきますように、心をくばっていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1655.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1655.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは、「新教室に移転」(8月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

越谷教室移転後の初回の授業に備え、ご家庭で通い方を練習してくださったとのこと。

ご家庭の努力が、良い結果につながりました。
生徒さん自身、授業を終え大満足だったことは前回お伝えしたとおりです。
Elephas ブログからのうれしい報告でした。

こんな努力によって、生徒さん方は大きく育たれます。

ひとつの出来事をプラスの経験とするか、マイナスとしてしまうか。
事前の取り組みがあるかないかで、結果はまったく逆となります。

ただし、たとえマイナスとなってしまっても、マイナスはマイナスのままではありません。
マイナスはプラスに転じる力を持っています。

積極的に、楽しみながら、事につけて対策を。

今回の移転につきましては、みなさまのご協力ありがとうございました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1654.~即、引き込む~

1654.~即、引き込む~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『知ってる・わかる』(8月15日)
・・・Mくんはひらがなが書けるようになると、とても落ち着いてきました・・・。

わかると、なぜ落ち着いてくるのでしょう。
それは、机の上で起こっていること、画用紙の上で起こっていること、ノートの上で起こっていることが、
意識をぐんぐんと引き寄せるからです。

小説の読み始め、音楽の聞き始め、映画の見始めは、ちょっと我慢が必要です。
みなさん、そんな経験をされていることと思います。
おもしろさに引き込まれていくのは、あるラインを越えてからです。

学習においても、同様です。

しかし大抵の子どもは、しばらくしたら面白くなる、ちょっとここは我慢して、
なんて思いませんから、最初のがまん無しに、即、引き込むような課題の提示をすることが
講師には求められています。

小説や音楽も映画も中には、最初の一行から、最初の音から、最初のシーンから
気持ちを奪われるものもあります。

学習態勢を形成する段階では、そんな提示の工夫が求められています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1653.~変化を喜ぶ~

1653.~変化を喜ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『新教室に移転』(8月14日)
・・・越谷教室は、7月より新教室に移転いたしました・・・。

移転に際して、教室では生徒さんが納得できるように説明し、
ご家庭では通い方について練習してくださったそうです。

社会人のKさん、押しボタン式の信号で立ち止まりながらも、新教室での初日に満足されたようです。

新しいこと、変化に対応し、そこでプラスの気持ちを持てることはすばらしい成長ぶりです。
「今度は、近い。きれい、広い・・・」とたくさんのプラス面に納得できれば、多少の戸惑いもクリアできます。

そしてこの経験が、生活のいろいろな場面で起こり得るこれからの変化に対する順応性をまたひとつ養ってくれたことでしょう。

生徒さんも講師も20年近くを過ごした旧教室からの、新しい出発です。
新教室での新鮮さもひとしおでしょう。

きょうのElephasブログからKさんの言葉をご紹介します。

「もっとここで勉強したい、もっとやろうよ」(初日の授業の後に)。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1652.~感覚あそび~

1652.~感覚あそび~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『なんの音?』(8月13日)
・・・年長さんのIくんは、この歌が大のお気に入りです・・・。

Iくんのご家庭では、お母さまもこの歌を覚えていっしょに楽しんでいらっしゃるそうです。

耳を澄まして音や声を聞く、これも認知学習です。
私たちは、情報の80%を耳から得ていると聞いています。
ですから認知学習は中心は、自ずと視覚中心となります。

しかし大切な言葉は何より聴覚情報ですから、聴覚の学習が歌で楽しめれば何よりです。

遊びの中には、感覚を研ぎすます学習になっているものがいろいろあります。
目かくし鬼はもとより、かくれんぼも、だるまさんが転んだも、かごめかごめもそうですね。

目を閉じると、五感に加え、イメージの力も働き出します。
お子さんたちは、今もこんなあそびをしているのでしょうか?

ご家庭でできるあそびとしては、”だれの声?”なんていうのはどうでしょう。

ひとりが目を閉じて、家族の誰かを声を出します。
それが、だれの声かを当てるのです。

上手になってきたら、声を変えて行ってみてもいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1651.~実践の力~

1651.~実践の力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『5円硬貨と1円硬貨』(8月12日)
・・・Nくんは2つのやり方で、8円を並べて見せることができました。・・・。

夏休みは、教室で学習されたことを実践なさるチャンスです。

スーパーのチラシを開くと、”8円”を含む金額はたくさんあります。
1円玉で8円、5円玉と1円玉で8円、の何れかでお金を用意して、実際にお買い物に行ってみましょう。

例えば、258円の食パン。レジで親御さんが250円を出し、「あと8円出して」と
用意した8円をお子さんに出させてあげましょう。

くり返しているうちに、8円の価値がだんだんと体得されてきます。
この8円がなかったら、パンは買えないのですから。

用意の段階で、時には1円玉が足りない事態もあるでしょう。
5円玉の威力を感得する好機です。
同時に、5円玉の便利さにも気づくでしょう。

学習したてのお子さんにとっては、1円玉8個で8円の方がぐっと安心感があります。
自分の数の理解とぴったりだからです。
コインが4個(1円玉3個、5円玉1個)で、”8”だなんて、
お子さんにとっては、自身の理解を越えている段階があるのです。

コイン1個でも”5”円、というのは人が決めた価値だからです。
量を示す単位も同様です。

そこの理解の枠を越えさせるのに、実践はとても有効です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1650.~工作は、協力して~

1650.~工作は、協力して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『虹のアーチ』(8月11日)
・・・S君は計算をして丁寧に測り、とても形の良い虹のアーチを完成させました・・・。

夏休み中は、気持ちの上でもゆとりを持って工作を楽しめますね。

Elephasでは、恒例の夏休み工作に取り組んでいます。今週は教室もお休みですが、
夏休み明けには、その仕上げに入ります。

学校の夏休みの宿題で工作が出ている方もいらっしゃるでしょう。
何を作ろうかと迷われたら、図書館で工作の本を開いてみましょう。
インターネットでも、工作の紹介のページがあります。

ご両親の休暇の間に、仕上げられる良いですね。
はさみ、定規、カッター、のこぎり、金づち、電動工具など、
慣れない道具を使用するときには、どんどん手伝ってあげましょう。

「お父さん、すごい!」
「お母さん、すごい!」という経験は、今後の家庭学習の時にもきっと功を奏します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1649.Elephasホリデーブログ  ~一日、一日~

1649.Elephasホリデーブログ  ~一日、一日~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きのうは久しぶりに空は曇り、雨模様の一日でした。

Elephasは、ちょうど夏休み前の最後の授業。

夏休み期間はのびのびゆったりと過ごしてもらいたいと思いつつも、
就職や進学のための受験を控える生徒さんには、この期間こそ有効にと
次の授業までの10日~2週間の学習計画を立てました。

朝7時半の起床から夜11時の就寝までを一日ずつ日課ごとに色分けし、
さらにその時間ごとに科目を入れ、それぞれに問題集のページを入れ・・・。

あとは、実践するのみです。
相談しながら作成していますので。一人で立てた計画よりはゆるやかで現実的です。

自分で自分を律しながら、また親御さんの協力も得てがんばりましょう。

一日、一日、ひとつひとつクリアできますように・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1648.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1648.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第2週のE・Blogは、「筆ペンを使って」(8月8日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

筆ペンを使った文字学習の成功例。
しかし、ならばとばかりに、困ったときの”筆ペン”となってしまいませんように。

大切なのは、”筆ペン”ではなく、筆ペンでと発想した講師の”態勢”です。
指導に向かう態勢、生徒さんへの思いです。

”思い”といっても、ウエットではなく、軽やかな思い。

明るさ、軽さが良い発想を生みます。
「トメ、ハネを意識させ、文字を楽しく学習させるために筆ペンを試みましょう」と文言化された時、
筆ペンの威力は薄れてしまいます。

この紙一重のちがいが、授業の面白みを増すか否かを左右します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1647.~態勢次第で~

1647.~態勢次第で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『筆ペンを使って』(8月8日)
・・・鉛筆ともクレヨンとも違う滑らかな書き心地にAちゃんは夢中です・・・。

教科書のお手本のように美しいトメや見事なハネ。
良く取り組むようになりました、とお母さまもとても喜ばれたそうです。

「もっと書けるよ!」と、生徒さん自身に言わせたら、指導としては大成功です。

指導記録から、生徒さんが「・・・・してくれました」という表記はなくなるはずです。

・たて線を描いてくれました。
・さいごまで読んでくれました。
・計算を全部やってくれました。
・大きな声で言ってくれました。
・きちんと座っていてくれました。

学習は、お願いしてやってもらうものではありませんから、
いかに”やりたい!”という気持ちを引き出すか。

筆ペン一つでも、生徒さんは変わります。
講師の態勢次第です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan