1676.Elephasホリデーブログ  ~絵をながめながら~

1676.Elephasホリデーブログ  ~絵をながめながら~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

小平市のNPO法人だれもがともにネットワークの運営される”ごはん処ぶら~り”で、
Elephasのひとりの生徒さん(小平市在住)の絵を1週間展示してくださいました。

どうもありがとうございました。

この生徒さんはかれこれ30年以上教室で絵を続けられ、講師が軽く手を添えて描きます。
講師が手を添えても、作品にはそれぞれ個性が表れます。

ともにネットの先生が、「ゆったり絵道」とタイトルをつけてくださいました。
作風に、ぴったりのタイトルです。

このお店、昼間は定食屋さんで夜は居酒屋さんとのこと。
展示の期間はもう終わってしまって、教室の多忙の期間と重なり、
もう本当に残念でした。また機会がありましたら、夜ぜひ伺いたいと思います。

生徒さんの絵をながめながら”ゆったり”なんて、至福のときですね。
楽しみにしています。

[食べログ]より
食事と一緒ですとコーヒーは¥100のようです。
定食屋さんでは焼き魚か、サバみそ煮などは人気ですね。
どちらか頼めば間違いなく美味しく食べることが出来そうです。
今回はさばみそ定食です、温かいご飯の上にジックリと煮込まれたサバ味噌煮を乗せ食べますよ。
味噌煮のサバは少し甘みが感じられて美味しく食べることが出来ました。 
漬け物など数点もありみそ汁も、野菜が多く入り美味しい味噌汁で満足しましたよ。
ご飯がおかわり無料でランチの定食が¥600ですからかなりCPは高い店です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害

Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1675.Elephas サタデーブログ ~「9月1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1675.Elephas サタデーブログ ~「9月1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第1週のE・Blogは、「県名、全角制覇までもう少し!」(9月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

ひとつのテーマで始めた学習が最後までたどり着く、というのはすばらしいことです。

生徒さんにも根気が要りますし、講師にも計画性が求められます。生徒さんの興味を惹き続けるには、工夫も要します。

でも一旦最後まで到達してしまえば、その蓄積は生徒さんにとって宝です。
使用した教材は、綴じて大切にしておきましょう。

更にそこで終わらせずに、どんな順番でもOKですから、もう一度そのテーマを学習しましょう。
今度は、全国制覇までのスピードはグンと上がることでしょう。

そして更にもう1度。今度は、クイズ式でもカード式でもいいですね。

3回繰り返せば、”一応やりました”を越えて、体得したものがしっかりと残るでしょう。

途中になっているノートや、問題集はありませんか?
まず、やり終えることを目標に取り組むだけで、学習効果は上がります。

Mさん、全国制覇はもう目の前とのこと、がんばってください!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1674.~まずは、成功~

1674.~まずは、成功~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『犬は「ハッハッ」』(9月5日)
・・・F君。上手に言えるようになったことが、お気に入りにつながった様子です・・・。

Fくんは発声の学習のために動物の鳴き声の模倣を行い、夏休み中に大きく成果が上がったそうです。

好きだから繰り返して上達するということもあれば、
上達が感じられるから好きになるということもありますが、Fくんは後者です、とのこと。

目標の達成には、何ごとも早いうちに成果が感じられるように課題を設定することが効果をもたらします。

そのためには、
・短期間に頻度高く練習出来るように学習時間を計画すること(集中)
・最終目標に到達するまでに、小さな目標をクリアできるように課題をスモールステップで設定すること(手応え)
・講師は、より効果的な方法を工夫すること(効率)

成功の積み重ねが、学習意欲を高めます。
より多くの成功の経験があってこそ、上手くいかないときに頑張る力(耐性)も養われます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1673.~歩くスタンスで~

1673.~歩くスタンスで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイ

ントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『氷の音がカランカラン』(9月4日)
・・・Wくん、大きなリュックの中にはいつも水筒が入っています。
そのリュックを背負って、まっすぐスタスタとお母さまの前を歩く姿はとてもかっこよく、たくましい・・・。

Wくんの、ピンと背筋を伸ばして歩く姿が目に浮かびます。
氷入りの水筒はさすがに夏場だけだそうですが、”カランカラン”とは心地よく涼しげです。

Wくんのたくましさは、リュックに準備万端の安心と自信からくるものでしょうか。
お母さまより前をスタスタと、頼もしいですね。

いま小学校4年生。高学年、中学生に向かい、自立へとうまくつながっていきそうです。

手を引かれて歩いていた幼児期から、手をつながずとも横並びで歩く、
それが、少しずつ親御さんよりリードし、やがては後ろを歩く親御さんを配慮するようになる。

歩くスタンスにも、自立へのプロセスが表れます。

それは授業の場においても同様です。

手を取りながら指導する段階(幼児期)、ひとりで取り組もうとするのをサポートする段階(児童期)、
自立を尊重しながらサポートする段階(青年・成人期)。
学習内容の如何に関わらず、また技術や能力に関わらず、発達年齢を意識した関係性が求められます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1672.~旅行を追体験~

1672.~旅行を追体験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『2学期、元気にスタート!』(9月3日)
・・・夏休み中も生活習慣を崩さずに、確実に成長された生徒さん方。元気にスタートされた生徒さん方のますますの成長が楽しみです・・・。

夏休みに得た活力。
生徒さん方は、いろいろな体験を話してくださるそうです。

体験が実感を持って生き生きとしている時に、テンポよく質問もしてみましょう。

「旅行に行ったよ!」

「そう、どこに行ったの?」
「どうやっていったの?(行き先を把握したら、具体的に問うてあげましょう)」
「新幹線で行ったの?」「飛行機で行ったの?」「車で行ったの?」

「お天気はどうだった?」(お天気によって、行動が変わってきます)
「○○で、どんなことをしたの?」
「そう、どうだった?(内容に即して、より具体的に)」

「旅行に行ったよ!」「そう、楽しかった?」「うん」で、終わってしまったらもったいないですから。

質問に答えることは、生徒さんにとって旅行の追体験ですし、講師にとっても相手の体験の追体験です。
生徒さんの体験に心から興味を持って、質問しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1671.~読み書き計算+α~

1671.~読み書き計算+α~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『 県名、全角制覇まで 』(9月2日)
・・・Mさんは現在、四国地方の県名の学習をしています。全国制覇はもう目の前です・・・。

1都1道2府43県で、計47都道府県。
もうすぐ全国制覇とのこと、がんばっていますね。

 自分の住んでいる都道府県から始め、それを含む地方、
 それから自分と関連のある都道府県(知り合いが住んでいる、行ったことがあるなど)、
 知識として知っている(聞いたことがある!)都道府県、
 それらを日本地図の中で探して色を塗ってみると、まずは鳥瞰図的に日本を眺めることができます。
 その後に、地方別に空いている都道府県を塗っていくのも一つの方法ですね。

もちろん、北から、南から順に学習していくのもOKです。

生活の中で、天気予報やニュースから聞こえてくる都道府県名、
またスーパーで見る野菜や果物、肉や魚の産地としての都道府県名が
より新鮮に情報として入ってくることでしょう。

何か知るきっかけがあると、情報は増々情報として取り入れられてきます。
それまで情報として耳や目にとまらなかったこと、単なる刺激が情報化します。
「○○県って、どのへんだったけ?」とそれまでは疑問に思わなかったことにも
興味が広がるようになることでしょう。

読み書き計算+αの学習は、楽しいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1670.~幼児期のお話し好きは~

1670.~幼児期のお話し好きは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『 夢中になって 』(9月1日)
・・・5才のYくんは、お話しが大好きです。いつもきらきらした表情でいろいろお話ししてくれます・・・。

先日はお話ししながらも、夢中になってメリーゴーランドの工作に取り組んだとのこと。

発達段階のこの時分は、自由にお話しできるようになったことの嬉しさと、
何かを知ったことの嬉しさとでお話しが止まらなくなることがあります。

言語トレーニングとコミュニケーションの素地づくり、と捉えれば恰好のチャンスです。
自分の知識の枠組みや自分としての了解の枠組みが一旦構成されると、
今度はそこにないものやそれとはズレの生じることについては逐一筆問してくるようになります。

「○○って、なに?」「○○って、どういうこと?」「なんで、○○なの?」という具合に。
一瞬にして、自分の知識と了解のネットワークと照合して異分子を抽出して質問するのですから、これはズバ抜けた能力です。

このように一方的に話したり質問したりすることは幼児期の特徴で
次第に収まってきますが、そうでない場合もあります。

何れであっても、その時期は十分お話しを聞いてあげることが大切です。
と同時に、お話をストップすることも楽しく教えてあげましょう。

「今度は、ママがお話する番ね」「今度は、先生の番ね」
「時計の針が、ぐるっとひと回りする間、お口を閉じていられる?(1分間)」
音あてや尻とりなど、聴覚を使うゲームも有効です。

おためしください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1669.Elephasホリデーブログ  ~美術館へ~

1669.Elephasホリデーブログ  ~美術館へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

東京都美術館「楽園としての芸術」展に行ってきました。
色による表現、形による表現、また工芸作品もありました。

たたみ一畳ほどもある大きなキャンバスに、図形が連続的に描かれ、色遣いも独特で、見る者を圧倒します。
シンプルでありながら、図形の重なりと連なりは空間の深さと広がりを感じさせる、不思議な力を帯びています。

また、太筆で大胆に鮮やかに彩られた作品。微妙に異なる複数枚が横一列に展示されていました。
創作風景のVTRを見ながら遠目に眺めていると、風景のような、また山のような、否もっと混沌とした何かのような、
色の塊が動いているような、燃えているような、迫力があります。

作者たちは画家ではありませんが、素の人ならではの魅力があふれていました。
なぜでしょう、ほんものですね。

10月8日(水)まで開かれています。
どうぞ、お出かけください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1668.~秋風を感じて~

1668.~秋風を感じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『疲れた~』(8月30日)
・・・高校1年生のY君。「どうしたの?」と聞いて欲しいオーラいっぱいです・・・。

秋の文化祭の打ち合わせがあった、そうです。
これは、心地よい、充実した疲れですね。

疲れるほど熱中できたり、集中できたりすることは、すばらしい。
生あくびが出るような状態の反対ですね。

心地よい疲れは、心身の心地よい休息ををもたらします。心地よい休息は、次の活力を
養います。こうして、ここにも良い循環が生まれます。

さあ、夏休みもきょう、あすの2日です。
2学期に備えて身の周りを整え、夏休みの心地よい疲れを癒し、
ゆったりとさわやかに9月1日を迎えましょう。

・・・K君の学校では、初夏に植えた稲の苗を、秋には収穫して文化祭でその半分を販売す
る計画だそうです。さっそくの秋の話題に、こちらも心に秋風を感じます。
2学期、いいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1667.~楽しく、がんばる!~

1667.~楽しく、がんばる!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大きく成長』(8月29日)
・・・生徒さん方は、猛暑の中、毎日通って来ることができ、本当に一生懸命がんばりました・・・。

教科学習、受験準備、絵画、工作、ご家庭でのいろいろな体験や経験。
この夏休みも、盛りだくさんだったようですね。

充実した夏休みの報告が各教室から上がってきまして、嬉しい限りです。

お楽しみのひとつ、クリアボックスを使った工作には、みなさん楽しんで取り組まれました。

江戸時代のおもちゃに、「覗きからくり」というのがあります。、
箱の右手にある持ち手を回しながら、丸いくりぬき窓から中を覗くと、
スライド写真のように絵が変わって、お話が展開されるのです。
箱の中には自然光が明るく採り入れられていて、自分だけの小さなお話館のようです。

クリアボックスの工作にも、同じような楽しみがあります。
絵こそ動きませんが、中にはひとつの場面が表現されています。
上から覗いたり、前から眺めたり、右から見たり、左から見たり。

ちょうちょ、ひまわり畑、うさぎとにんじん、家と森とにゅうどう雲、
ひと足早くお月見うさぎ、・・・夏の思い出を表現された生徒さんもいらっしゃるのですね。

楽しみながら、教科の学習もがんばる。
充実した報告は、2月期への大きな力となります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan