1952.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1952.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第3週のE・Blogは、「夏休みをきっかけに」(7月17日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

東京地方もそろそろ梅雨明けでしょうか?
そして、今日からは実質夏休みですね。

夏休みを計画的に過ごしましょう。

まず今日は、午前中から3時ごろにかけては部屋の片づけ。1学期の整理をしましょう。
資料やテスト、プリント類をファイルし、要らないものは処分する。
本棚と机の引き出の中を整理し、机の上は広々と整える。
3時のおやつを楽しみに、がんばりましょう。

夕方か夜のひと時は、40日が見渡せる計画表の作成。
盆踊り、花火大会、プール、旅行、帰省、登校日、などを記入します。

またそれとは別に、一日の生活表を作ります。
起床・就寝、勉強・自由、食事・入浴・片付け、お手伝い等の時間帯を定め、色分けします。
土日は特別日、予備日として取っておくと、計画的に予定を進めやすくなります。
平日にできなかったことは、土曜日に行いましょう。日曜日は、思いっきり遊びましょう。

これは、ひとつのモデルです。それぞれのご家庭の生活スタイルに合わせて、
夏休みを楽しく、有効に過ごしましょう。
大切なのは、その計画の中で、お子さんにとって必要な課題学習を確実に、しかも楽しく行えるように導いてあげることです、
昨日のElephasブログのNちゃんのように。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1951.~夏休みを有効に~

1951.~夏休みを有効に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『主体的に』(7月17日)
・・・小学校3年生のNちゃん。昨年の夏休みに九九を徹底して練習、習得しました。
一生懸命がんばり、2学期からは授業中に手をあげられるようになり、テストは満点をとるように・・・。

Nちゃん、それから1年ですね。今も毎日、予習・復習をがんばっているそうです。

就学すれば、学校での学習は加速度的にどんどん進んでいきます。留まると、ついていくことがなか
なか難しいこともありますが、その学習の進行が一旦止まるのが、長期休暇である夏休みです。

せっかくの夏休みを、宿題に追われて過ごしてしまうのはとてももったいないことです。

夏休みには是非、

・教科を絞って、基礎作りをしましょう。
・理解が難しかった単元の復習をしましょう。
・2学期のポイントの先取り学習をしましょう。

お子さんにとって本当に必要な課題に的を絞って、ひと月あまりの夏休みを規則的に大切に過ごしましょう。

都内の小中学校では、今日が終業式ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1950.~基礎の基礎から~

1950.~基礎の基礎から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『こんなのは簡単だよ』(7月16日)
・・・Tくんは最初の授業のとき、はじめはとても緊張していました。でも、やさしい割り算から始めたら、びっくりするくらいの勢い。   教室を出る際には、何度も手を振ってくれました・・・。

できないことや分からないことをやらなければならないのは、生徒さんにとって本当に苦痛です。
Tくんもはじめは、「わり算のひっ算って難しい」と言って少し怖がっているようにも見えました、とのことです。

そこで、グンと基礎のわり算からスタート。
基礎の基礎に遡って指導を行うことは、講師にとっても勇気の要ることです。
でも勇気を発揮したことが、功を奏しました。
Tくんに、わり算に取りくむ勇気を与えることができました。

ここからは、目標のレベルまでスモールステップで積み上げていきましょう。
苦手意識が減少しただけで理解力は増し、学習は進みやすくなります。
学習を妨げているのは、理解力の問題というよりも苦手意識であることの方が多いのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1949.~合格したら・・~

1949.~合格したら・・~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『主体的に』(7月15日)
・・・「高校の職業学科では、生徒が自ら実習先を選び、自ら志願して体験を行う」というお話を聞き、
    ちょっと尻込みしている生徒さん。でも、中3にしてこの課題に向き合えたことは幸運です・・・。

さすがに職業学科では、職業人としての意識を育てる教育が行われているようですね。

「自ら実習先を選び、自ら志願する」。
こう聞くととても厳しそうで、誰しも不安になりそうです。
でも聞きようによっては、
「自分で実習先を選ぶことができるのですよ。自分がやってみたいと思う職場に志願して、チャレンジしましょう」ともとれます。

後者であれば、多くの生徒さんも親御さんも言葉が心に響き、「わぁ、楽しみ・・・」という気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。

高校受験を迎える生徒さんや高校生は、言葉に敏感です。
「これが青春だ!」ではありませんが、大人になってから振り返ると面はゆいような言葉にも、
若いエネルギーを燃やすことができます。

これから受験までの数か月、「この学校に合格したら、こんなことができるんだ」、と希望をもって取り組んでいきましょう。
生徒さんの不安を希望に変えてあげるのも、講師の役割です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1948.~社会人として~

1948.~社会人として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『駆けつける』(7月14日)
・・・Sさんは今日も仕事場から駆けつけて、授業が始まりました。仕事が忙しくなっても、
   エレファースでの絵画や工作、勉強を楽しみに来られます・・・。

仕事場から駆けつけるなんて、”社会人”感いっぱいですね。
私たちも「忙しい、忙しい」と言いながら、どこかその忙しさに喜びを感じています。

Sさんは、幼稚園の時からこの教室に通われている生徒さんです。
就学、中学、高校、専門学校、そして就職。その都度その都度、親御さんは進路先や就職先などの
情報収集にも努力され、成長課題として何かあれば相談を重ね、そして今があります。

そんなSさんと社会人同志として肩を並べられるのは、とても嬉しいものです。

先だっての絵画展では、シンプルな要素を組み合わせながらも
画面から溢れんばかりの大胆な『孔雀』を出品されました。
とても印象深い、すばらしい作品でした。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1947.~貯める・使う~

1947.~貯める・使う~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・    日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『貯金をします。』(7月13日)
・・・「将来仕事に就いて、お給料を初めてもらったらどうしますか?」の問に、Kくんはそう答えました。
   「家族に何かあった時のために、とっておきます」・・・。

ほんとうに、Kくんは堅実ですね。
それにしてもKくんは、面接の受け答えが完璧にできているようですね。
聞かれていることを理解し、しかもまだ経験していない将来のことにも答えられているのは、
大したものです。助詞や敬語の使い方も良くできています。

さて、Kくんはお金を使うことについてはどうでしょうか?
普段のお小遣いは、どのように使っているのでしょう?

貯めることと、使うこと。
後者については、Kくんからどんな答が返ってくるのか興味のあるところです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1946.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1946.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第2週のE・Blogは、「まだこんなに明るいよ!」(7月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

夏至の日の夏の夕方を生徒さんと講師が共に味わえたこと、
そんな何気ない一時がとても良かったですね。
それは、生活を豊かにします。

東京地方ではきのう夕方、久しぶりに明るい日差しに出会えました。
けさは朝から、晴天です。

連日晴天が続けば「たまには雨が・・・」と口々にこぼすのですが、
今年の梅雨のようにこう雨が続くと、日差しはまさに天の恵みと感じます。

生活の中の微妙な気持ちのあり様を共有していくと、
「晴れましたね・・・」「きょうも、晴れですね」という似たような言葉にも、
ニュアンスの違いが感じ取れるようになるでしょう。

さあ、今日は31℃と暑くなりそうです・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1945.~買い物を通して~

1945.~買い物を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・    日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『買い物学習』(7月10日)
・・・授業で、いろいろな場面や状況でのお買い物の学習を積み重ねました。そして先日、
   「先生!昨日お店で一人で買えたよ!」、とAさんは嬉しさと自信でいっぱいです・・・。

Aさん、やりましたね!
買い物することも、社会参加。疑似体験ではなく、実践そのもの。

少しドキドキしたかもしれませんが、
それを越えて買い物に成功して得たものはどんなにか大きいことでしょう。

本もののお店、本ものの店員さん、自分の出したお金が通用したこと、欲しいものを得ることができたこと、
成功!!

本ものの力は、大きいのです。
計算上だけのものだった数が、買い物を通して実体としての数、実感を伴う数になり得ます。
「足りる、足りない」「安い、高い」、「買えた!」。
数々の買い物、いろいろな金額を経験することで、数概念も育っていきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1944.~数と言葉、言葉と数~

1944.~数と言葉、言葉と数~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・     日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『足し算、同時に引き算も』(7月9日)
・・・小学2年生のSくんは三桁の足し算の答えを出すと、
   「この答えは1000まであと○○ だー」と同時に引き算もし始めました・・・。

Sくんは、数で遊ぶことができていますね。
やらされている計算ではなく、足し算も引き算も、数を楽しんでいるようです。

「あといくつ」、も理解しているSくんは、数概念も育っているようですね。

2年生のここまでの算数、理解の状況はいかがでしょうか。
言葉と数との対応はいかがですか。

数で遊ぶ楽しさを損なわないように気をつけて、その辺りを確認してみてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1943.~個別とグループ~

1943.~個別とグループ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・       日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小グループ学習』(7月8日)
・・・講師1人と生徒さん2~3名で授業を行う算数・数学コース。
   1対1の空間とはまた異なる、よい緊張感をもって授業が進んでいきます・・・。

グループ学習は、同年齢グループのこともあれば、異年齢のこともあります。
適度なコミュニケーションがありながらも、それぞれの存在が良い緊張感を作り出し、集中して課題に取り組んでいます、
との報告です。

個別学習に比べ、グループ学習は自習の要素が高くなります。
講師は課題を与え、生徒さんは黙々とそれに取り組み、分からない時には質問をします。
講師の言葉がけのない状況での学習は、ある意味、自身の力を試すことができます。

・教室という学習環境:家庭と異なり、限られた空間である
・他者の存在:リラックスと緊張
・講師がそばにいる安心感:わからない時には、すぐに教えてもらえる、
 これらがうまく機能することによって、グループ学習の効果が発揮されます。

個別学習と小グループ学習、双方の組み合わせが本来は理想的ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan