2393.~期待>不安~

2393.~期待>不安~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「高等部に向け、心の備え」(12月13日)
・・・小5の終わりからエレファースで学習を積み上げてきたY君。高等部への進学が決まり、現在心備えをしているところです。授業の終わりに毎回、最寄り駅と学校のある駅を確認し、電車の行き先や種類を声に出して、確実にしています。高等部の学校生活を安心してスタートしできることを願っています・・・。

備えあれば憂いなし、ですね。
ホームでの駅員さんの指差し確認ではありませんが、
声に出すことにより、確実さはグンと増します。

「〇〇行の、快速に乗るのよ」「うん、わかった」と返事のみするのと、
行先等を自ら発声するのとでは、受容と能動の大きな差があります。
Y君は、能動的反復によって、しっかりと体得されることでしょう。

教科学習の用意もコツコツと進めているとのこと。
高校生活に、ますます期待を膨らませていきましょう。

十分に用意を整えることにより、
不安よりも期待の方が大きくなります。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2392.~年賀状、心を込めて~

2392.~年賀状、心を込めて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年賀状制作」(12月12日)
・・・一枚一枚に、T君の一年の成長が見られます。今年は『年』という漢字が加わりました。
名前も昨年より小さく書けました。強そうなニワトリにも、かわいいヒヨコにも、
T君らしさがあふれています・・・。

年賀状制作の時期は、改めて名前の書字を見直す良い機会となります。

 ひらがなから漢字へとチャレンジしたり、
 より丁寧な書字へと気持ちを引き締めたり、
 鉛筆から筆ペンへと意識を高めたり、…。

それらを更にスモールステップで見ていくと、そこにはさまざまな成長が表れています。
成長を心から喜んでくださる親御さんのお気持ちも嬉しいですね。

そんなお気持ちが講師にいっそう力を与えてくれます。

生徒さん、親御さん、講師、文字通り心のこもった年賀状は、
新年初めのご挨拶として何よりふさわしい一枚ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2391.Elephas サタデーブログ ~「12月第2週のE・Blog」~

2391.Elephas サタデーブログ ~「12月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第2週のE・Blogは、「”高級な計算”だね!」(12月5日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「四則混合のきまりのある計算」に取り組んでいる、
小学6年生のY君のお話でした。

迷いながらも、かなり一人で解けるようになり、
新しいことにわくわくチャレンジしています、とのことでした。

Yくんのチャレンジする力、がんばる力、すばらしいですね。

ちょうど昨日、都立職業学科の合格発表がありました。
受験というハードルにチャレンジし、長く頑張ってきた生徒さん方に結果が出ました。

午前10時から多くの朗報が続く中、
中には良い結果の得られなかったお知らせも伝え聞きました。
それだけ多くの生徒さん方が、今回は受験にチャレンジされました。
周囲からは難しいと言われながらもチャレンジし、合格にたどり着かれた生徒さんも
いらっしゃいます。

今回は残念だった生徒さん、春に向けてもうひと頑張りです。
受験を終えたその日から、講師は次の対策を練っています。

これまで頑張ってきたことによって培われた力を活かして、もうひと頑張り。
昨年も、その年3度目のチャレンジで第一志望の都立高校に合格し、
入学後に大変成果を上げている先輩もいます。
この先輩の頑張り、タフマインドに続きましょう。

Elephasが育てたいのは、ひとり一人のこのがんばる力です!
皆さんの目標が達成されるまで、Elephasの受験はまだまだ続きます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2390.~「愛媛」と書けるということは~

2390.~「愛媛」と書けるということは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「漢字で書きたい」(12月9日)
・・・中2のK君。白地図に県名と特産品、観光地などを書き込んでいます。北海道から中国地方まで埋まりました。
   先週から、「漢字で書きたいよ」と漢字に興味が湧いたようです。画数の多い愛媛県もありましたが、
   丁寧に書き込んでいました。真剣な表情に、こちらも元気をもらっています・・・。

「愛媛」と書けるとは、相当な文字力ですね。
白地図に書き込むのですから、決して大きな文字ではないでしょう。

漢字で書けていても、ついつい容易にひらがなで書くことを好むケースもあります。
それは生徒さんだけではありません。
私たちも急いでメモを取るときなど、ひらがなやカタカナでさっと書いてしまうことがありますね。
でも、K君はその逆です。

白地図に「愛媛」と書けること、その一つの事実だけからも
Kくんの獲得している機能や心理的な状況を把握することができます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2389.~日記を書くということは~

2389.~日記を書くということは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「一行日記」(12月8日)
・・・4月から社会人として、お仕事をされているHさん。一行日記を続けています。
「お仕事がんばりました。」と毎日同じ一言が続いていましたので、こちらから「何を作りましたか」「何を食べましたか」と問いを書式に加えておいたところ、先週自ら、一週間分、様々な内容の日記を書く事が出来ました・・・。

社会人1年生のHさん。
快挙ですね!

「えっ、そのくらいで?」と思われるかもしれませんが、
Hさんの成長をたどってみましょう。

 そもそも、とにかく一行日記を書くというノルマを果たしていた
 同じ内容でも毎日続けた

 次に、問いに答えるようになった、
 問いによって、その日の行動を振り返るようになった

 それを繰り返すうちに、しばらくしてちょうど先週、
 問いによらずに自ら行動を振り返り、
 たくさんの行動の中から何かを選択して記述することができるようになった

日記を書くためには、
記憶、再生、選択、言語化、表記、これだけの高等な機能を使います。
かつては、表記(模写)だけだったかもしれません、
いやかつても記憶、再生、選択、言語化、表記だったのかもしれません。
それは、本人でなくてはわかりません。

しかし明らかな成長は、振り返りの幅が広がったということと、
選択を自ら行っている、それに伴い言語も表記も多様化している、ということです。

誰しも三日坊主になりがちな日記を毎日続けていること自体がすばらしいのですが、
その上に機能的にも成長されました、まさに快挙です。
それに伴い、情報化力も心も必ず成長されているはずです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2388.~成長を支える~

2388.~成長を支える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Oくん、小学2年生」(12月7日)
・・・Oくんは、緻密に線をトレースします。1ミリもはみ出さないで描こうとする正確さは素晴らしいものです。色や形の区別、個数の認識も進んでいます。お母さまがお迎えに来られると、
毎回自信のある笑顔を向けて、宿題をカバンに入れて帰ります・・・。

Oくん、充実していますね。
今の課題が、難易度も量もOくんにぴったりなのでしょう。

良い状態の時は、何が良いのか、
より多く、可能な限りあらゆる視点から確認しておくことです。
それは、学習態勢に小さな問題が生じたときの修正に役立ちます。

また、状況と本人との関係は固定的なものではありませんから、
その後に生じる”ちがい”にも留意することが必要です。

この”ちがい”とはマイナスのものとは限らず、
本人の”成長という視点も考慮に入れておくことです。

私たち講師はいつも、何が必要か、何を求めているかを意識していきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2387.~生活の中で~

2387.~生活の中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「買い物学習」(12月6日)
・・・「100円玉10枚の中から、代金に最も近い金額を出す」という課題。「140円は100円と、あと1枚。270円は200円と、あと1枚。」と言いながらお金を取り出していきます。生活に活かせる形で身に付けられるようにと思っています・・・。

十進法が分かって初めて、お金を理解することができます。
しかしその逆に、お金を使うことによって十進法が感覚的に分かるようになる、
ということもあります。

ならば積極的にお金を使いましょう。
もちろん、ご家庭で定めたルールに則ってです。

お金の使用は、社会参加やコミュニケーションの学習として最適な課題です。
もうすぐ来るお正月にはお年玉の使い方から。
学年が切り替わる時はお小遣い制を始めるチャンスです。

生活の中で、数感覚を身につけていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2386.~解く力~

2386.~解く力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”高級な計算”だね!」(12月5日)
・・・小学6年生のY君は、「四則混合のきまりのある計算」に取り組んでいます。初めはいっしょに、どこから計算したらよいのかを考えます。迷いながらも、かなり一人で解けるようになりました。新しいことに、わくわくチャレンジしています・・・。

新しい問題、ムズカしそうな問題、
そんな問題にワクワクして取り組めるなんて、すばらしいですね。

生徒さんにとって避けたいのは、単に難度の高い問題ではないのです。
イヤなのは、糸が絡まるかのように頭が混乱すること。

たとえ難度が高く、複数のプロセスを要する問題であったとしても、
それを一つ一つ坦々と辿って答えにたどり着くことができれば、
ムズカしさ以上に充実感を得ることができます。

そうなるとその問題は、”高級な問題”として歓迎されるものとなるのですね。

問題に取り組む時の、微妙な心理です。
 カンタン過ぎては、つまらない。
 しかし、ムズカしくて頭が混乱するのはイヤ。
 ムズカしそうでも、坦々と解いていくことができれば、サイコウ!
 
そんな心理を感じ取りながら進めてあげましょう。
誰もがY君のように、難問も”高級だね!”と歓迎できるように。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2385.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週のE・Blog」~

2385.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第1週のE・Blogは、「3角・4角」(12月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

タイトルをつけるとしたら、「描く楽しさ」。
3角や4角など形だけでなく、線も点も、
1枚の画面の上に繰り返し描くことは何とも楽しいものです。
色々な条件の中で、1枚の画面をせんや形でうめ尽す。

そんな楽しさを味わうことができるのが、リズム造形です。
はじめは手を添えて、介助でリズムを楽しみましょう。
そして、徐々にひとり描きへ。

曲がった線でも、弱々しい線でもOKです。
描くことを楽しめることが、最優先です。
描くことが楽しければ、描いているうちに巧緻性も筆圧も増していきます。

体験授業に来られる小さなお子さん。
音が苦手です、プリントが嫌いです、介助はだめです、女の先生は苦手です、などケースはさまざまです。
でも、体験授業のその日から、または初回の授業の日からはそれらをクリアー。
そんな例が、ここ数週間で4例も続きました。

無理にではなく、楽しく行えば、できることはぐんと増します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2384.~リズムに乗って~

2384.~リズムに乗って~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「3角・4角」(12月4日)
・・・年少クラスのKくん。リズム造形で3角や4角、少しむずかしい星も練習中です。大きい3角、小さい3角、細長い4角や、ま4角。いろいろな形を描いたら、こんどは色ぬり。はみ出さないように丁寧に塗っていきます・・・。

Kくん、楽しそうですね。これらの形を貼り合わせて、ツリーの絵にするそうです。
クリスマスを待つ気持ちと、制作する楽しみを重ねれば、12月はいっそう楽しい月となりますね。

  大きい3角 小さい3角
  細長4角や ま4角
  形を描いたら こんどは色ぬり
  丁寧に 塗っていきます、はみ出さないように…

造形作業がリズミカルで、なんだか詩のようですね。
まさに、リズム造形!

Kくんも講師も、楽しくツリーを仕上げてくださいね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan