2788.~Elephas絵画展~

2788.~Elephas絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「絵画展出品へ」(3月20日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

卒業を迎えられる生徒のみなさん、おめでとうございます。
新しく始まる生活に、ワクワク、ドキドキされていることと思います。
入学や就職、それぞれの道で活躍されることを願い期待しています。

2018年度のエレファース絵画展は、例年より早い時期に開催されます。
お教室では、既に、何を描こうかと題材の準備を進めています。

今まで描いたことのない物に挑戦したい、好きな物を描きたい、得意な物を描きたい、
少し変わった面白い絵を描いてみたい等々、題材選びに話は尽きません。
生徒さん方が、絵画展出品へ、前向きに取り組もうとしている気持ちが伝わってきます。

どんな作品になるのか、期待も膨らみ、今からとても楽しみです。
例年同様、生徒さんと一緒に、一生懸命取り組んでいきたいと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas絵画展を、4月28日(土)・29日(日)に武蔵野プレイスギャラリー(武蔵境駅徒歩1分)
にて開催いたします。

お蔭さまで、今年は5回目を迎えます。毎年、たくさんの方にお越しいただきまして、
とても感謝しております。

真っ白な画用紙からひとり一人の世界が表出される、今まさに、その制作にとりかかっています。
作品の完成には大きな感動を覚えると共に、絵画というものの不思議さを感じます。

今年はどんな作品が並ぶことか、楽しみにしております。
どうぞまたご来場くださいますよう、改めてご案内させていただきます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2787.~将来的展望を~

2787.~将来的展望を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「高校生になったら…」(3月19日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。
 
Aさんは3月に中学校を卒業される明るい女の子です。

ところが先日、教室につくなり深刻な顔で
「4月に高校生になったらエレファースは終わり?先生にも会えなくなる?」と
聞いてきました。驚いて、
「勉強することはたくさんあるので、高校生も大勢エレファースに通ってますよ。」と
答えました。

Aさんはとたんに明るい顔になり、次の一言。
「私、高校生になっても勉強頑張る。エレファースも続けるね。」
 
3月は卒業の季節、4月から新しい学校に進学なさる方、就職をなさる方、
学校は変わらなくても担任の先生が変わる方もいらっしゃるでしょう。
不安になるのは当然のことです。

そんな時に「エレファースに行けばいつもの先生に会える」と
少しでも思ってもらえたら嬉しいなと思います。
1年1年の目標も大切ですが、長い目で将来を見据えた学習が
大切なのだと責任も感じた出来事でした。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いつまでも変わらないもの(ところ)があること、それは安心感の源ですね。
その第1はご家庭ですが、Elephasが第2となることができれば、
とても嬉しいことです。

幼児または小学生の時から通われた方は、すでに40才を越えられています。
その方々にたくさんの30才代の方が続かれます。

Elephasとしての課題も、生徒さん方の年齢に伴って新たな分野が加わってきています。
先日、30才代の生徒さんの親御様にグループホームでの今の生活、将来へ向けてのお考えを
伺いました。

今はまだ小学生、中学生の生徒さんの親御様方も将来的な展望を持ち、
日々の子育てを安心して行えますように、
年長の生徒さんの親御様から学ばせていただいたことをお伝えしていきたいと思います。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

 

2786.Elephas サタデーブログ ~「3月第3週のE・Blog」~

2786.Elephas サタデーブログ ~「3月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

3月第3週のE・Blogは、「毎日、日記を」(3月15日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

パン屋さんのKさんのお話でした。
あこがれの職業ですね、パン屋さん。

そのKさん、充実した毎日を過ごされているとのこと。
すばらしいことですね。

ひとり一人に、生き方のスタイルがあります。
その生き方のために何が必要か、
学習課題もそこを基準に選択していくと効果的です。
必要性と、興味関心。

無理なく楽しく、将来につながる学習を日々積み重ねていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2785.~春期講習~

2785.~春期講習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「新学期に向けて」(3月16日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

新学期は目の前。新しい季節の始まりです。
生徒さんの今年度の歩みを振り返りながら、
新年度の学習の組み立てをします。

当然ながら、歩む速度も歩み方も違うけれど
それぞれに成長されている生徒さん。
皆さんの中にある可能性を伸ばすために、どのアプローチを選ぶべきなのか。
生徒さんの笑顔を思い浮かべながら、学習方針を組み立てていきます。

来年度も一緒に頑張りましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

東京では、3月20日という桜の開花予想がさらに早まり、昨日「開花」が宣言されたようです。
桜といえば卒業・入学、正に春の到来です。

教室では、春期講習がすでに始まっています。
復習と予習。言い古されていることですが、当然のことを確実に行っていきましょう。

但し、無理のないように。
「無理のないように」というのは、子どもの「わからなさ」を理解して、
学習を進めるということ。「わからなさ」を理解すれば、分からせるための工夫も生じますし、
穏やかに学習を進めることができます。

無理なく、楽しく、そうでなければ、学習はつづきません・・・。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2784.~生き生き、充実~

2784.~生き生き、充実~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「毎日、日記を」(3月15日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Kさんは社会人です。
パン屋さんにお勤めをし、充実した毎日を過ごしています。

エレファースでは、算数、国語の学習の他に、毎回、日記を宿題にしています。
始めた当初は、同じ内容が続いていたりしていましたが、今は、毎日の仕事内容や、
趣味の習い事をしたこと、給料日だったことなど、様々な内容を書くことができます。

土曜日はエレファースでの授業の事を書くのですが、
「おつりの暗算ができるようになったことが嬉しかった」と、
初めて出来事以外の感想を自ら書くことが出来、講師も嬉しかったです。

4月からは、出来事のほかに、その時の気持ちや、いきさつなど、
1日を振り返りながら日記を書くことが、Kさんの楽しみの一つになればいいなと思っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ブログでお話を聞くだけで、パンのいい匂いがしてきそうです。
Kさんはパン屋さん、イイですね。
しかも、勉強するパン屋さんです!

とかく日記は三日坊主になりがちですが、それを続けることができ、
しかも内容が向上してきているとは、まさに充実。

すばらしい社会人生活ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2783.~まずは、信頼関係~

2783.~まずは、信頼関係~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「カタカナ、長音は?」(3月14日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

半年前に入会された2年生のHちゃん。
「私、カタカナ苦手なの。」とよく口にしていました。

どれがカタカナで書く言葉なのかがよくわからず、
更に拗音や長音が入っているとますます難しく思えるようでした。

最初に、音が少なく身近な単語をピックアップして練習しましたが、
伸ばす音の表記を間違えてしまうことが多くありました。
そこで長音の単語をひらがな表記しておき、まず、あいうえおの母音に〇をつけることにしました。 
“〇のついた字は伸ばす所だからカタカナだとーと書く” という約束で練習を重ね、
今では宿題のプリントも一人でスムーズに取り組めるようになりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hちゃん、”苦手”が克服できて何よりでしたね。
「この先生に教われば大丈夫!」と講師との信頼関係ができた始めたことでしょう。

そこが大切です。
「この先生に教われば分かる」という安心感があれば、ちょっと躓いた時も、
落ち着いて説明を聞く気持ちになれます。そうして理解できれば、
信頼関係はさらにしっかりとしたものとなります。

入会されて半年、良いスタートをされましたね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2782.~遊びの中で~

2782.~遊びの中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「トランプを使って」(3月13日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Nくん。「次の数」はすらすら答えられるのですが、「前の数」は考え込んでしまいます。

そこでトランプで7ならべをしました。
最初にダイヤとスペードの2種類を用意しました。
数列とマークを書いた台紙を用意し、どの数なら出せるのか、どちらの色(マーク)なら
出せるのか。一つ一つ確認しながら行いました。

あっという間にルールを把握したNくん。
「もう一回やりたーい」と、とても楽しそうでした。
それは、「トランプは?7ならべやろう」という、
次に来室した際の椅子に座る前からの会話からもわかりました。

「今日は台紙はないよ。頭の中で順番を思い出すことにしましょう」の講師の提案に
「だいじょーぶ」と自信満々です。そして、迷うことなく前の数のカードを出していきます。

興味を持って取り組めることは何か。楽しく学べることは何か。
お一人おひとりの笑顔を思い浮かべながら準備をする時間。
講師も笑顔になる時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんはまるで遊んでいるかのよう、
しかし講師はそこに学習の意図を盛り込んで。

Nくんもすっかり楽しみながら、課題をクリアできたようです。

良かったですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2781.~可能性の芽を~

2781.~可能性の芽を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「エルモとジュリア」(3月12日)~

おはようございます。武蔵境教室の森田です。

2月11日に放送されたNHKのバリバラ。
セサミストリートのエルモと新キャラクターで発達障害のあるジュリアの2人が、
お友達とのコミュニケーションが上手くいかないことに悩む小学5年生の女の子と
解決方法を考えるという内容でした。

曖昧な指示語を理解しにくいことをみんなに説明して、会話が苦手なら事前に用意した
お助けツールを使おうと考えます。

お助けツールは文でも絵でも(時にはゼスチャーでも)何でもいいのです。
女の子は気持ちを伝える絵カードを手作りして「もう一度おねがい」「次なにするの?」
「詳しく意味をおしえて」「わからない」など口でうまく言葉にしにくいことを
予め絵カードとして準備しました。

それを使うことにより、クラスの仲間たちは女の子のことを理解し、
女の子はお友達との距離をぐっと縮めて仲良くなることができていました。

ちょっとしたアイデアで、お互いにより深く知り合えるって素晴らしいと感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

クリエイティブに、問題解決。
すばらしいことですね。

一昨日、ある親御さんと面談をしましたが、
お話を伺っていると授業に取り入れられることが、次々に湧いてきます。

解決すべき困りごとばかりでなく、いろいろな発見があります。

ひとり一人の生徒さんの持っている可能性の芽に気づいていくこと。
20数年来の生徒さんですが、新鮮でした。

来年度に向け、とても楽しみです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2780.Elephas サタデーブログ ~「3月第2週のE・Blog」~

2780.Elephas サタデーブログ ~「3月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

3月第2週のE・Blogは、「社会活動、喜びややりがいを」(3月5日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

先日は、長いblogを割愛してupいたしましたので、今日は全文をご紹介します。
ここ数日、寒い雨の日が続きました。
「三寒四温」「一雨ごとに・・」、これらの言葉には暖かい春を待つ私たちの気持ちが
込められています。暖かい春はもうすぐそこまで来ているようですが、春到来の前にはこんな雪の日もありました。では、

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

1月22日、東京は4年ぶりの大雪となり、エレファースの授業もお休みとなりました。
翌日、いつもより早く教室に着くと、すぐに大きなスコップを手に外に出ました。

周囲を見回して除雪する場所の見当をつけ、腰を落としスコップを持つ手に力を入れました。
新雪の心地よい抵抗が腕から肩へと伝わります。
数分と経たないうちに体が汗ばみはじめ、上着を脱いで季節はずれの白いワイシャツ姿となって
雪かきを続けました。

雪害で苦労されている方にはお叱りを受けるかもしれませんが、私は雪かきが好きです。
東京ではめったに見ることのできない雪景色が、気分を高揚させている面はたしかにあるでしょう。しかしそれ以上に、目の前の作業に集中して、汗をかいて、成果が目に見えて、自分のためだけではなく、ときには近隣の、初対面の方とも協力して…といった雪かきによってもたらされるすべてが私の体温を上昇させます。

道行く人からの「ありがとうございます」「ご苦労様です」の言葉も、素直にうれしいものです。
私が雪かきを好きなのは、社会活動から得られる喜びや「やりがい」を、素朴な形で体験できるから
かもしれません。

いまエレファースの各教室には、生徒さんの合格の知らせがたくさん届いています。
そのなかには、将来の就業のための専門の学校に進学する方も大勢います。

4月からの新生活では、戸惑い悩むこともたくさんあるでしょう。しかし同時に、社会へ出ていく
準備をする中で、就業を含めた社会活動から得られる喜びや「やりがい」を感じる機会もあるはず
です。そういった機会が生徒さんたちに何度も訪れるようにと、4年ぶりの雪かきをしながら
私は思いました。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2779.~今日の一枚~

2779.~今日の一枚~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「日の出を撮影」(3月9日)~

おはようございます。武蔵境教室の亀石です。

3月とは云え、寒さがぶり返しています。

さて、冬のある日、冬至について勉強した時のことです
冬至の日、東京の日の出は6時半頃です。

ある生徒さんはちょう6時過ぎの、ビルの谷間から見える日の出を
携帯のカメラで撮影されました。日の出がとても綺麗だったから撮影しました、
とのことです。

日の出や日の入りを身近なものに感じ、感動するのは
とても素晴らしいことですね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、日常の身近な出来事に感動できることは、本当にすばらしいですね。
暮らしが、豊かになります。
気持ちが安定し、穏やかであればこそ、それは可能です。

Elephasのホームページでは、毎日『今日の一枚』をアップしています。

生活の中の不思議や、驚き、感動を写真でご紹介したものです。
そこからの豆知識やユニークなホームページも添えています。

”365日を新鮮に!楽しみながら底力充電!社会性にも有効活用!
(話題の種まき! = 円滑なコミュニケーションの芽を育てよう!)
 一日一日を、ちょっと知的に、楽しく、豊かに!”

これが『今日の一枚』のキャッチフレーズです。
暮らしの中のワンカットを話題に、コミュニケーションを。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール