4963.~講師も楽しむ?

4963.~講師も楽しむ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「こそあど」(3月10日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

小2のOくんは、いつも元気ににこにこ顔で入室されます。

講師陣もこの笑顔に癒されます。

Oくんは、おもしろい言葉や難しい言葉に興味津々で、わからない言葉が出てくると首を傾げて、

「うーん」と表します。

このサインを見逃す講師はおりません。

「それ、きた!」と、準備しておいた説明を。講師もにっこり。

そんなOくんですが、最近はまっている言葉があります。

小学校3年で習うのですが「こそあど言葉(指示語)」です。

「こ=自分に近い場合」、「そ=相手に近い場合」、「あ=自分からも相手からも遠い場合」、

「ど=はっきりわからない場合」についてですが、講師は振り付きで教えています。

・2人が座っている対面机の上をたたくように指差し「ここ、ここ」

・Oくんのとなりに幽霊さんがいるんだがと言いながら、小さく指差し「そこ、そこ」

・Oくんが教室玄関の方を向くように、大きく何回も指差し「あそこ、あそこ」

・Oくんが講師に注目するように両手を開いて左右に振りながら「どこ、どこ」

帰る時に玄関ドア前で、何気なく遠くを指差すと、

「あそこ!」と答えます。

前回、お父様が迎えに来られた時、

「ここ」、「そこ」、「あそこ」、「どこ」を身振りを入れながら披露していました。

この時も当然、満面の笑顔で!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ややもすると苦手意識をもってしまいそうな「こそあどことば」。こんなに楽しく学べれば、すばらしいですね。「こ・そ・あ・ど」の各音の感覚を体得すれば、語がどのように変化しても感性を伴って理解することができてきます。身振りを交え、楽しく学べることは何よりです。講師も大いに楽しみましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

 

4962.~日々積み重ね?

4962.~日々積み重ね?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「寒さの中も」(3月8日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

3月とはいえ、ここ数日、まだまだとても寒いですね。

その寒さの中を生徒さん方は、頑張って教室にきます。

日が暮れて遅い時間に、また、学校が休みの土曜日の朝から来室します。

素晴らしいことです。元気に挨拶をして授業を始めます。

小学1年生のY君は、繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算を繰り返し練習します。

4月から中学生になるHさんは、数学に繋げるために総復習に意欲的です。

また、ぺんてる世界児童画展で『入選』したF君は、より授業に積極的になり、覚えようという気持ちがこちらにも伝わってきます。

どの生徒さんも寒い中、次のステップに向け頑張っています。

来週からは、暖かくなるとの予報です。

風邪等に負けずに頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さん方の頑張り、そしてそれを支える親御様方の頑張りは、本当にすばらしいですね。その日々の積み重ねがあって、おひとりお一人成果を出されています。この秋から春にかけて、たくさんの合格の報が届いています。早くは大学の総合型入試、高校の推薦入試に始まり、私立小学校入試、公立職業学科の入学者選考、中学校入試、私立高校入試、都立高校入試、私立大学、国立大学、都立高校の後期入試を経れば、SEOLEO の今年度の入試はすべて終わります。そして今既に、来年度の受験生が始動しています。講師にとっても、また新たな始まりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4961.~描画、探求?

4961.~描画、探求?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「描く」(3月7日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の千山です。

Y君は、絵を描くのが大好きです。

歌唱造形だけでなく、図鑑を見て描くこともあります。

動物や鳥,水の生き物などの図鑑を見て、描きたいものを決めます。

今回は、蛇を選びました。

くねくねと曲がる体を上手に描き、体に丸い模様をたくさん描きました。

けれど、図鑑には背景は描いてありません。

そこで、聞いてみます。

「この蛇は、どんなところにいると思う?」

講師がヒントを言うこともありますが、今回は即答でした。

「ジャングル、木」

しっかりとイメージを膨らませていて、それを表現することができました。

絵の具で塗りながら、「悪い蛇、臭い蛇」などと話すY君。

Y君にとっても講師にとっても楽しい時間です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「ヘビはどこにいる?」 と問われても少し考えてしまいますが、K君は即答とのこと。ジャングルにいるヘビの映像をどこかで目にしたのでしょうか?調べてみると、「低地から山地まで広く生息し、日当たりのよい水田、草むら、畑地、池沼の周辺などを好む」とありました。描画を契機として探求していく、すばらしい楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4960.~言葉の理解へ?

4960.~言葉の理解へ?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「動物なぞなぞ」(3月6日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の織戸です。

Yくんと動物クイズに取り組んでいます。

例えば、「ぼくは百獣の王です。たてがみがあります。わたしはだれでしょう?」、「答えはライオン」といったものです。

問題は、動物の特徴が凝縮されているエレファースの歌唱造形の歌詞から出します。

小さい頃から歌唱造形で動物の絵を楽しんで学習しているYくんには、聞き慣れたたくさんのヒントがたくさんあります。

スムーズに答えることができる問題もあれば、少し考えてしまうことも。

いつもの映像を見ながらと、言葉だけを聞くのとは異なり、聞くだけでは想像することが難しいこともあります。

「長い鼻」、「長い首」などは、長短のイメージと身体の部位の足し算になります。

こういったやり取りが本当の言葉の理解につながるのだと考えます。

いまの目標は、Yくんの大好きなゴリラのクイズ問題を出題してもらうことです。

好きなことから、楽しんで学習できる授業にしていきたいと思っています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

なぞなぞは言語学習にとって、とても良い教材ですね。言葉の聞き取り、言葉とイメージとの結合、言葉の連結・・・。文や文章を読むことができても、意味を理解することが難しいケースが少なくありません。言葉には意味があり、それらの言葉が連なって、更にいろいろな意味合いや情報、情景を描き出していきます。その基礎学習として、なぞなぞは大変効果的です。Yくんが目標としている、「出題すること」は課題としてグンと高度です。理解ではなく発話課題となるからです。対象を適切に捉えて自ら言葉を選択し、構成する力を要します。でも、すばらしい目標です。Yくん、がんばって!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4959.~目標に向かって?

4959.~目標に向かって?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何度やってもすぐ忘れる・・・?」(3月5日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の田中です。

とても繊細なS君。

課題プリントはできる限り自力で解きたいという気持ちが強く、

講師のヒント無しに解けなかった時や、誤答だった時には、しばしば非常にセンシティブになってしまいます。

また、既習なのに忘れてしまって解けない時には、

「何回やってもすぐ忘れてしまうんだよ」という発言も。

そのたびに講師は、

「何度やってもすぐ忘れると思っていても、やっているうちに必ず思い出してくるでしょ。

思い出すのにかかる時間は、毎回確実に短くなっているんだよ」と繰り返してきました。

講師の思いが少しS君の心に届いたのか、

課題を見ただけでやる気をなくしたり、

間違えたところへのフォローを全く聞きたがらなかったりということは、

最近なくなってきました。

今年は受験学年。

講師も精一杯サポートしていきます!

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「何度やってもすぐ忘れてしまう」、それは誰にとっても常です。講師の言葉かけによって、少しずつ気持ちを持ち返しているS君、頑張っていますね。S君には将来の目標があるとのこと、その頑張りで、一歩ずつ目標に近づいて行きましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4958.~第10回 Elephas.絵画展?

4958.~第10回 Elephas.絵画展?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「次回を楽しみに」(3月4日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の西です。

自立され、グループホームで日常を過ごされているKさんは、

毎週元気にエレファースで学習や大好きな造形を楽しんでいらっしゃいます。

毎回、教室玄関できちんと名乗ってからの入室です。

絵はKさんらしく描かれ、力強く塗り上げていきます。

どんなふうに仕上がるのか、講師もとても楽しみな時間です。

一年を通しての行事に関連した絵にも興味をもたれていて、

「来週は〇〇を描こう」と次回のエレファースを楽しみに帰られます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人のKさん、小学生の頃からElephasに通われ、独特な絵を描かれます。季節や行事、また興味のあるものを描き、その変わらない営みに安心感を持っていらっしゃるようです。来年度4月19日、20日に第10回 Elephas絵画展を武蔵野プレイスで開催いたします。どの生徒さんも、作品制作に取り組んでいる真っ最中です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4957.~造形を通して?

4957.~造形を通して?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今度は、~つくりたい!」(3月3日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の御供です。

創造造形、「ねこ」。

猫は身近な動物で、その色や姿態は様々です。

Mさんも、パッと顔を輝かせて、楽しそうに取り組みました。

前あしをピンと伸ばし、背中を丸めた黒い猫。

完成した作品に、

「赤いリボンをつけたい」と言って、丁寧にリボンをつけました。

大好きな映画に出てきた猫をイメージしたようです。

翌週は、「三毛猫をつくりたい」と言いながら来室。

お母さまから、

「この間、お買い物の途中で猫を見かけたとき、『今度は三毛猫をつくりたい!』と言っていました。

『肉食だけど、草も食べるんだよ』と教えてくれました」と伺いました。

テキストで触れた、猫の特徴についても、ご家族と共有できたこと、うれしく思いました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックのサブメソッドである、創造造形。歌唱造形で身近なさまざまな対象を描き、それを立体的に制作するのが創造造形です。認知から、認識、探求へ。Mさん、造形リトミックを大いに楽しんでいらっしゃるようですね。楽しく、生き生きと、興味をもって。造形を通してさまざまな機能のトレーニングを行っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4956.~無理なく、楽しく?

4956.~無理なく、楽しく?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「いい春休みを過ごしましょう!」(3月1日)

おはようございます。Elephas 武蔵小金井教室の丸山です。

学年末試験が終わると、いよいよ春休みです。

進学先を決めた生徒さんや、進級する生徒さん。

4月は新しい環境に慣れる時期でもあります。

ゆとりをもって新学期を送れるように、

春休みの間に、1学期の学習範囲に触れておきましょう。

「しってるよ」「なんとなく わかる」「よく わかる」、それぞれのそんな状態で学校での授業を迎えられると良いですね。

春休みの今だからこそ、単元の基礎問題にチャレンジを。

いい春休みを過ごしましょう!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

春休みを迎えるころになると、暖かさも安定してきます。うきうきする春、そんな春に、少し1学期の学習範囲を覗いておきましょう。“○年生になったら、どんな勉強するのかな?”と、無理なく、楽しく。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4955.~漢字を感じる?

4955.~漢字を感じる?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字、イメージをもって」(2月28日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の谷本です。

Hちゃんと漢字の小テスト対策に取り組んでいた時のことです。

「栄養士」と書いた横に、〝おにぎり〟とメモしていました。

講師は朝の連続ドラマ『おむすび』のことと気づき、

「管理栄養士さんというお仕事もありますね」と言うと、嬉しそうにうなずきました。

彼女のなかで、ただの漢字が、イメージをもって頭に再現されているのだと、その想像力に感心しました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、漢字をイメージを持って捉えられることはとても重要です。たとえ記号であってもそこにはイメージがあり、共通の意味付けと共にそれに加えて個々の意味付けもあります。ましてや、漢字においては一層のことです。例えば同じ“き”でも、「木」「気」「汽」「記」といろいろな漢字があります。漢字に対するイメージ、意味合いを持ちにくいケースでは、「気もち」と書くべきところが、「木もち」となってしまうことさえあります。それぞれの漢字は、それが意味するもののイメージが伴ってこそ、文字として意味あるものとなるのです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4954.~職場実習?

4954.~職場実習?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「…本当に助かりましたよ」(2月27日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の西岡です。

福祉施設での実習を終えた生徒さん。

実習先が決まったばかりの頃は、当初の希望や予想とは異なっていたため、驚きや不安を口にしていました。

しかし、事前面談で実習内容が明らかになると、心の準備ができたとのことでした。

感想を尋ねると、

初日は、担当者から丁寧な作業手本が示され、その通りに頑張ったこと、

2日目からは周りのスタッフや利用者の方とも和やかにコミュニケーションを取ることができたこと、

そして最終日には、

「あなたが来てくれて、本当に助かりましたよ」と施設の方から褒められたことを伺いました。

「楽しくて、とても良い経験ができました。この後、記録をまとめます。お礼状も書きます」。

その晴れやかな表情を見て、本当にうれしく、頼もしく感じました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

就労に向けての職場実習。初めは不安があって当然ですね。でも、事前面談を経て、初日、2日目、・・・最終日と、すばらしい体験ができました。実習の進め方も然ることながら、ご本人の頑張り、また職場の方々の温かい配慮あっての学びと成長。施設の方からは、この上ない言葉をいただけましたね。こちらの心も温まります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ