4570.~挨拶の言葉があれば~

4570.~挨拶の言葉があれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ごあいさつ」(12月8日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

毎週、笑顔で通ってくるYくん。

嬉しいことに、担当講師以外の講師の名前をきちんと覚えています。

「○○先生、こんにちは」、

「あっ、△△先生だ!」と元気よく挨拶します。

また、他の生徒さんの名前もよく覚えていて、社会人の生徒さんに、

「○○さん」と声をかけるときがあります。

そんなときは待合室全体が笑顔で溢れます。

エレファースは個別学習ですが、講師がチームとなって指導に当たり、あたたかい教室を作り上げています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんは、幼稚園年長クラスの生徒さんです。周りの方々を和ませるようなご挨拶ができているとは、すばらしいですね。ご挨拶は、コミュニケーションの基本。何て話しかけたらいのいかな?と迷ってしまうような時にも、ご挨拶の言葉があれば、安心です。心を込めてご挨拶の言葉を投げかけましょう。心が伝わりますね。あとは、ニッコリ笑顔を。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4538.~季節を感じて~

4538.~季節を感じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「カレンダー作り」(11月1日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

毎月のカレンダーをMacやWindowsを使って作成するSさん。

その月を表す絵を何にしようか?!会話を通して決めていきます。

色々なアイデアを出しながら考える過程の中、ひとつ一つのアイデアが結び着き絵となります。

例えば、4月なら桜だけでもよいのですが、Sさんは、真っ直ぐに続く桜並木の道路を車に乗りながら見ている風景を描きたいと言います。さらに想像が広がり、はらはらとフロントガラスに舞い落ちる花びらまでも描いていきます。

イメージがどんどん膨らんでいく様子が分かります。

日常の生活や情報、日々の体験や経験の積み重ねから、ちゃんと想像力が育っていることに成長を感じとてもうれしく思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

毎月の創作カレンダーを楽しみにしていらっしゃるご家庭は少なくありません。1年分の創作カレンダーをストックすると、生徒さん独自の絵柄で1年間を追うことができます。4月の桜もすばらしかったようですね。・・・11月は銀杏(いちょう)でしょうか?桜と同じような構図が銀杏でも描けそうですね。街を歩くと、はらはらと落ちる銀杏の葉、樹本の銀杏(ぎんなん)、秋も深まってきています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4533.~言葉を感じる~

4533.~言葉を感じる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ニュアンスの違いで」(10月26日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

「エレファースの先生たちは 調べてみようって言うよね」、

入会して2カ月の時、中学2年のY君がポツリと呟きました。

どういうことなのか詳しく聞いてみると、今までは「調べてみたら」と言われていたとのこと。

そう言われると「後でいいや」と思ってしまいそのままになりがちだったそうです。

その後すぐに夏期講習が始まり 課題の一つとして調べ学習に取り組みました。

「○○のことを知りたかった」「△△ってどんなこと?」

疑問が解決する度に見せてくれたとても嬉しそうな表情。講師も始終笑顔でした。

そんな充実した夏期講習を経て、学習に対して以前に増して前向きに取り組んでいるY君です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「調べてみよう」「調べてみたら」、Y君は言葉の微妙な違いに敏感ですね。すばらしい感性です。確かに、前者には共感性や共同性が感じられ心が動きますが、後者は他人ごとのようで放り出されたような感さえ受けますね。心の動いたY君、夏期講習で充実した『調べ学習』ができたのは何よりでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4487.~作品制作~

4487.~作品制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休みの宿題、完成に大満足」(9月2日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

前年と同じ課題で、夏休みの宿題が出る学校があります。

テーマに沿って「絵」を描く宿題です。

身の周りにある「自然」や「環境」、そこで生きる「人」や「家族」を絵で表現します。

「今年はどんな絵を描きたい?」「去年は海、漁師さんを描いたね」

「・・・・・」

「じゃあ、今年は、野菜や果物を育てる農家の人々はどう?」

すると、

「それにする!描いてみたい!」と・・・

畑や作物、その周りの景色や様子が次々と浮かび、働いている人々も含め、どんどん描いていくことができました。

絵を描いていく過程の中では、お話しや調べることを通して、色々なことを学び知ることができます。

また、気付きや発見があります。

この他に、もうひとつ「SDGs」を入口に世界の「問題」や「課題」を考え、絵に描くという宿題がありました。

こちらは工作でもよいということだったので、額に

「海の豊かさを守ろう」を表現することに取り組み、完成することができました。

絵画も工作も、「大満足!」

評価も大事なことです。けれども、

気持ちや思いの詰まった作品に、生徒さん自身が達成感や喜びを感じることが、

何よりも大事なことだと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

『野菜や果物を育てる農家の人々』『海の豊かさを守ろう』、それぞれに満足いく作品が完成したとのこと。絵画も工作も制作プロセスが大切ですね。初めにイメージしていたことが、制作の経過にしたがって次々に変化していきます。そこが、制作の面白いところです。お2人ともそのプロセスを楽しめたようですね。完成した作品に達成感や喜びを感じられたとは、すばらしいことですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4467.~コミュニケーション、ほっと、笑顔に~

4467.~コミュニケーション、ほっと、笑顔に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏期講習、声かけ合って」(8月10日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

中野坂上教室は、夏期講習真っただ中。

朝早くから、夜遅くまで生徒さんが授業に来ています。

いつもはあまり顔を合わせない生徒さんが、顔を合わせて言葉を交わしている様子は、新鮮な感じがします。

Hくん:

虫がきらいで、見つけるとすごい勢いでたたいてしまう生徒さんに、

「虫も生きているのだから、ほっといてやれよ」と、声をかけていました。

小学校3年生のHくんの言葉は、周りの人をほっとさせてくれました。

虫をたたいた生徒さんも、感じるところがあったのでしょう、その日は虫をたたくことはありませんでした。

ゲーム好きでゲームのことばかり話しているHくんですが、こんなやさしい一面があったことに気づかされました。          

Tさん:自分の授業が終わると、

ソファで順番を待っている生徒さんに、「がんばってね、」と声をかけます。

声をかけられると、みんな笑顔でうなずいています。

声をかけあって、お互いが笑顔になって、夏期講習を乗り切ろうとしている生徒さんたちに囲まれて、

講師も心の中で、そっと

「みんなで声かけあって、がんばろうね」とつぶやいています。

みんなのやさしさが、中野坂上教室を元気にしてくれています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

思いがけないコミュニケーション、中野坂上教室、とても和やかですね。”コミュニケ―ションが苦手です”、という生徒さんが多い中、実はそんなことないようです。何気ないやり取りの中で、コミュニケーションは成立しています。ささいなきっかけで、気持ちが少し動いてほっと笑顔になれたら、それもそれ、コミュ二ケーションの成立です。エレファースも明日から夏休み、ちょっとひと息です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4460.~それぞれの姿が~

4460.~それぞれの姿が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ちいさな図書室で」(8月2日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

教室の玄関を開けると待合室があります。

7月、待合室にちいさな本棚を置きました。

図鑑と絵本、そしてすこしの読み物の、ちいさな図書室です。

「あれ? 本がある。読んでもいいのかな」

お母さんと会話をしている小学生の声が聞こえてきます。

ソファから身をのりだして背表紙をたどっている中学生がいます。

2冊の動物図鑑をひざのうえに置いて、見くらべている高校生がいます。

本棚を見ることもなく、ななめにソファにもたれている小学生がいます。

ちずの絵本をひろげて、九州地方をゆびでなぞっている中学生がいます。

本の順番をならべかえている高校生がいます。

そして目の前の小学生は星座の図鑑をあたまのうえでかかえて、講師を見上げて笑っています。

いままで知ることのなかった生徒さんの姿です。

生徒さんの教室の外での様子を想像することができます。

ちいさな図書室で、つぎの授業のヒントをたくさん見つけました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

本の魅力でしょうか、本棚の魅力でしょうか、図書室の魅力でしょうか・・・。それぞれの生徒さんのそれぞれの反応や姿が、とてもおもしろいですね。そして、講師としてはそれがとても興味深いですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4437.~思いを描く~

4437.~思いを描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「~描きたい!」(7月6日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

絵を描くことが大好きなYくん。

描きたい世界をしっかりと持っていて、線を描くとき、また色を選ぶときにも全く迷いがありません。

先日は、青空の下、黄色い小花が画面いっぱいに広がっている風景をあっという間に描き上げました。

とても素敵な絵でした。

授業後、お母さまより

「エレファース絵画展で(Yくんの絵の)お隣りに展示してあったのがお花の絵だったので、花を描きたくなったのかもしれません」とのお話をいただきました。

見たものをすぐに吸収し、それを描きたいように表現することができるYくん。

Yくんの成長と共に絵がどう進化していくのか、今後も楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんの「描きたい!」という思い、意欲はすばらしいですね。絵画展で、それぞれの作品に何かを感じとること、感じ入ることができているのもとてもすばらしいことです。「青空の下、黄色い小花が画面いっぱいに広がっている風景」、どんな絵に仕上がったのでしょう。ぜひ、見せて頂きたいものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4436.~Elephas絵画展 個性を楽しむ~

4436.~Elephas絵画展 個性を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「初めてのElephas社会人絵画展」(7月5日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

初めてのElephas社会人絵画展に出展されたT君。

正式名称は『Elephas絵画展 エレファース:17人の成人によるグループ展』。

題材選びのため一緒に歌唱造形一覧のアイコンを見ていたところ、

「えーっと、夏野菜!」と迷うことなく即決しました。

あらかじめ講師がいくつか考えていた題材よりも、ずっとシンプルで予想外の答えです。

夏野菜をどうしよう?…頭をフル回転させながらパンやお菓子作りに従事しているT君を思い浮かべました。

そして相談の結果、夏野菜を使ったお料理にしようということになり、T君の好きなカレーを描くことにしました。

「カレーと一緒に食べるのは?」

「うーん、サラダかなー」

「(彩色を考えて…)飲み物はジュースとかにしたら?」 

「いや、お水!」大好物のカレーなだけに組み合わせにも迷いがありません。

あっという間に夕食の絵の下描きが完成しました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君は、2作品を出展されました。作品には、背景がありますね。背景を知ると、絵の見方も変わってきます。今日のブログを読むと改めて、「もう一度T君の作品を見てみたいな」という気持ちになります。

他に、これまで描きためた作品の中から4点、6点、と出展された生徒さんもいらっしゃいます。今回の企画の趣旨の通り、それぞれの個性が作品に表れ、各コーナーは圧巻でした。何周も会場を巡って、熱心にご覧下さるお客様もいらっしゃいました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4425.~物語を通して~

4425.~物語を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3匹の子ぶた」(6月22日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

先月は、Yくんと「3匹の子ぶた」をテーマに学習をしました。

1週目は、歌唱造形です。

子ぶたを3匹上手に描きました。

講師が何も言わなくても、オオカミの絵描き歌をリクエストし、

「オオカミはワルもの」と言いながらオオカミを描き加えて、完成させました。

2週目は、ワークを用いてお話を読み、プリントにスラスラと答えることができました。

3週目は、絵本を読むことにチャレンジしました。

ストーリーは講師、セリフはYくんが読むよう分担しました。

長い話だとYくんが、

「今日はここまで」と言って本を閉じてしまうこともあります。

2回に分けて読もうかなと講師は考えていました。

けれども、今回は、途中でやめることなく、最後まで読むことができました。

4週目は、創造造形です。前回お話を読んでいるので、Y君と講師で寸劇のように再現しながら作成しました。

描いて読んで、それをステージアート上で再現して、とても楽しく学習することができました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、『3びきの子ぶた』を大いに楽しめたようですね。子ぶたの描画から、オオカミへ、簡単なテキストへ、そして絵本へ、さらに創造造形へ。・・・理想的な展開ですね。絵本を最期まで読み切れたこと、また4週目の工作でお話に登場する子ぶたやオオカミを動かしながら自らストーリーを語ることができたことはすばらしい経験でしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4413.~国語力+人となり~

4413.~国語力+人となり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文学習」(6月8日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

中学3年生の生徒さんと作文を書いていたときのことです。

「話し合いがまとまらないときはどうするか」という主題について、

生徒さんから

「これまでの話し合いを振り返ってみる」、

「(相手の)言い分を再度よく聞く」との意見が出ました。

理由はそれぞれ、

「話し合いがまとまらなかった原因をさぐるため」、

「お互いの考えをもっと理解する必要があると思うから。まずは相手の意見をちゃんと分かってあげたい」とのこと。

納得いくまで表現を練り直して、作文を書き終えました。

「理解し合いたい」という生徒さんの真っ直ぐな思いが伝わってきて、胸が熱くなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

課題に対する取り組み姿勢が既にしっかりとできていますね。自身の経験を踏まえ、テーマに即して「話し合いにおいて何が大切か」という持論を述べる。あとは、表現や構成を整えていくことです。作文には国語力だけではなく人となりも表れます。学業に対しても人に対しても真摯な姿勢であることが窺えます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ