1748.~ひとつの世界を~

1748.~ひとつの世界を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”好き”を見つける』(11月21日)
・・・ノーベル賞を受賞された方が会見で「やりたいことをやってきただけです」と言われました。
  好きだから頑張れる→成果が出るから楽しい→自信がつき更に努力する、
  良いサイクルにつながります・・・。

きのうは終日、絵画展の展示用意を行いました。
長時間を要しましたが、指導講師のコメントと共に作品の一つひとつをじっくり見ることのできる楽しい時間でした。

造形リトミックから始まり、自身のひとつの世界を作り上げられた生徒さんがいらっしゃいます。
しかもそれが、お一人だけでなく、続く生徒さんが出てこられたことはうれしい驚きでした。

線も、彩色も、その描き込みようには、”好き”から発展した、
それぞれにさわやかで、明るく、楽しく、ユーモラスな熱意が感じられます。

第1回Elephas絵画展は、まだ小さな小さな絵画展ですが、
生徒さんの発表の場となり得ることはとてもうれしく思っております。

”好き”から始まる、良いサイクルが生まれますことを。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1746.~線を味わう~

1746.~線を味わう~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『うたって、たてやる』(11月19日)
・・・10月ご入会のTくんは、笑顔いっぱいの年中さんです。最初の授業のことをよく覚えていて、
   2回目はそう言って、画用紙に向かいました・・・。

そのたて線には、Tくんの勢いやわくわくした気持ちがあふれていることでしょう。
だからこちらも、描かれた線を大切にしたいのです。

表現力をもつ一線です。

今回の絵画展には、まだ絵画として形になる以前の作品もあります。
でもそこに描かれている線は、生徒さん自身です。

造形リトミックでは認知の力を始め、巧緻性や筆圧の適切性を求めますが、自ずと表現性も伴います。
その描画における表現によって構成された絵画。

絵画展では、その線の流れや構成を味わっていただければ、さいわいです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1745.~ひとり一人のスタイルで~

1745.~ひとり一人のスタイルで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『もうすぐ絵画展』(11月18日)
・・・幼児から成人の方まで、どの生徒さん方も作品準備のために楽しく忙しい時間を過ごしました。
   様々にとても個性があり、素晴らしい作品となりました・・・。

今週末からの絵画展。作品も出揃いまして、後は展示のみです。
思いの外たくさんの出品があり、うれしい限りです。
少々手狭の会場にいかに効果的に展示するか、今度はスタッフの創意工夫のしどころです。

だれもが描ける絵かき歌、『造形リトミック』により、ひとり一人のスタイルで作品は創り出されました。
ひとり一人の息遣い、筆(クレヨン)使い、身体の態勢、思い、ことば、笑い、がんばり、探索、集中、根気、
・・・さまざまな生きた要素から作品は成ります。

一枚の白い画用紙から、ひとつの世界が生まれる。
その結集が、今回の絵画展です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1737.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1737.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第2週のE・Blogは、「さぁ、行こうか」(11月5日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Elephasに通われて数か月の5才の生徒さんからの言葉です。
言葉がずいぶん出てきたとのことです。

理解言語が蓄えられ、発語機能も備わり、
もう今か今かと、言葉の出るのが待たれていた状況だったのでしょう。

日常どこかでそれとなく耳になじんでいて、ふと口をついて出たのが、「さぁ、行こうか」。
他にも、こんな風に言葉が出て来られているのだと思われますが、
言葉は生活の流れの中で、そのリズムに乗ってフレーズとして発せられます。

本質的には、そこが外国語の会話練習とは異なるところです。
設定されたシチュエーションの中で、頭で考えて発する言葉とは異なります。
外国語の会話練習は、言葉の言い換えです。文法が先行することもあります。

母国語は言い換えではなく、
呼吸が、息が、言葉という形を成してでてきたものとでも言いましょうか、
幼児の何気ない発語には、そんな言葉の本質が感じられます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1736.~独自のラインを~

1736.~独自のラインを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『絵画展作品を仕上げました!』(11月7日)
・・・背景は「講師にお任せ」だった生徒さんが、徐々に「講師はお手伝い」に。
   背景も積極的に塗りました・・・。

きのう、横須賀教室から絵画作品が本部に届きました。
背景もカラフルで模様まであり、楽しく取り組まれた様子が伝わってきます。

今回の絵画展では、生徒さんの”○○が描きたい”という対象への思いを大切にしています。
テーマ自体は講師と相談して決めたり、講師が与えることもありますが、
テーマが決まり、筆具を持つ生徒さんの手が動き始めると、
画用紙の上には生徒さん自身の独自のラインが表れます。それが、形となり、絵となります。

ラインを描き終えたら、そのラインを大切に彩色をしていきます。
よこ塗り、たて塗り。指定された部分ごとに色を入れていく生徒さんもいらっしゃいます。

それぞれの彩色のタッチによって、質感も生まれてきます。
生徒さんも講師も、真っ白の画用紙から作品の感性へと到るプロセスを楽しみながら
制作にあたっています。

11月22日からの絵画展。作品提出の締め切りまで、あと10日余りです。
良い秋を過ごしています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1733.~ご挨拶も、気持から~

1733.~ご挨拶も、気持から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『歌に合わせて』(11月4日)
・・・Tくんのブームになっているのは、”音当て”です。
   Tくんの中にある知っているたくさんのことが、歌に乗って自分から発信できますように・・・。

Tくんの授業は、ご挨拶の時から歌に乗ってとっても楽しそうですね。
動作による表現も立派なコミュニケーションです。

言葉が出る、語数が増える、言葉が連なる、助詞が使える、・・・という以前に大切なのは、
コミュニケーションしようとする気持ちが育つことです。

Tくんのように、コミュニケーションが楽しくて仕方がないのなら、
コミュニケーション技術は必ず向上し、積み重ねられていきます。

年長の生徒さんと対話をしていて感じるのは、
本質的に対話が楽しめているかな?ということです。

答え方を教えるというより、ましてや問いただすというより、
話題としている出来事に関心を持ってお話を楽しみましょう。

挨拶にしても同様です。礼儀としての挨拶の前に、
”あっ、だれだれだね”(お隣のおばちゃんだね)(お教室の先生だね)という気持ちが持てるようにサポートしてあげましょう。
「”こんにちは”は?」「”こんにちは”でしょ」と促す前に、にっこりと気持ちを伝えましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1732.~ミレーと羊~

1732.~ミレーと羊~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『年賀状作り』(11月3日)
・・・年賀はがきの販売が始まりました。差し上げる方を思いながら、今年も年賀状作りを楽しみましょう・・・。

けさのElephasブログは、「羊の毛刈り」について。
・・・バリカンで皮膚を傷つけてしまうと命に関わることもあり、慣れないと1頭に1時間もかかるとか・・・、とのことでした。

先日、府中市美術館で見た『羊の毛を刈る女』の絵が思い出されました。
大地、自然、農民の仕事や生活を描いた、農民画家ミレーの作品。

この作品は、縦型の大きなカンヴァスの中央に毛を刈る農婦と羊が大きく描かれ、
傍らに羊を押さえて手伝う農夫も見られます。

すでに首の周りの毛を刈られた羊の首筋には血が滲んでいて、とてもリアルです。
毛刈りがいかに重労働であるか、生活との緊密性が伝わってきます。

ミレーの作品には、『羊飼いの少女』をはじめ羊の描かれている作品がたくさんあります。

どうぞ、画集を開いてみてください。
また山梨県立美術館にはミレー館が常設であり、
八王子の村内美術館でもミレーの作品を見ることができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1730.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1730.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第5週のE・Blogは、「秋の虫。月がきれいだから鳴くよ」(10月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

月を愛でる10月から、早や11月となりました。
虫の声も、また来年ですね。

生徒さんの絵や工作、言葉で、この秋も楽しませていただきました。
しーんと澄み渡った秋の夜に煌々と輝く月、草むらからは虫の声、
美しい風景が広がりました。

季節ごとの潤いが、生活を豊かにし、心にも認知にもゆとりや幅をもたせます。
通り一遍の記憶ではなく、そこに複数の意味付けや関係性が生じます。
見えないものを感じることも可能となります。

虫の姿は見えなくとも、虫の声から一心に羽を震わせて鳴く虫の姿を感じることができます。
ひとつの風景として、月と虫の間に関係性を見い出すことができます。
点が面となります。

11月、晩秋です。
今月は、どんな風景が広がるでしょう。味わい深い晩秋を楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1729.~発言にも奥行きが~

1729.~発言にも奥行きが~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『とても謙虚』(10月31日)
・・・A君は学校の部活で素晴らしい功績を残し、学校行事ではリーダーを務め、
   学級委員でもあります。でもとても謙虚で、アピールしません・・・。

中学や高校の男子生徒に多い傾向ですね。
「それは、いいです」
「そこまで、言わなくても」・・・と
質問や作文で主張すべき時にクールにかわしてしまいます。

少しずつ社会人に近づくにつれ、
自己のためまた他者のために、積極的に主張することが必要な場面も出てきます。

同じ主張にも、ニュアンスや仕方があります。

A君は持ち前の謙虚さを活かして、謙虚に主張しましょう。
鼻につく自己アピールと、
心から感心される自己アピールとがあります。

いまAくんが少々謙虚でありすぎることは、
次のステップにとって、良いタメトなり得ます。

小学生のようなストレートなアピールではなく、
少し積極性を意識しながらも奥行きのあるアピールとなることでしょう。
そんな経験を通して、コミュニケーションにも幅や厚みが出てきます。

社会人へとひとつ山を越える、楽しみな時ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1722.~絵と言葉~

1722.~絵と言葉~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『絵画の力』(10月24日)
・・・初めの頃は自信がなく、お話が進まなかったKくん。
   絵画を通じて注意力と表現力、想像力を高めて行くことができました・・・。

子どもの絵の中のお話。
絵の中から、言葉を拾い上げてあげましょう。

一語文から、二語文へ、三語文へ。
始めは、詩のようですね。

きょうのElephasブログは、その好例です。

こちらが絵を描き示しながら、お話しすることもできます。
言葉を一つずつ、絵に添えてあげましょう。
日常の会話より、ずっとゆっくりとやさしい会話になります。

お子さんが飽きないくらいの短い時間、
絵を描きながら、お話しを楽しんでみてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan