1919.~見て描く~

1919.~見て描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『美術部に入りたい』(6月10日)
・・・中学校3年生のTさん。題材選び、構成、作品の製作…、先の第2回エレファース絵画展に向けてとても頑張りました。
   作品が出来上がった後のひと言が、・・・。
   

「絵を描くことが楽しいから、高校生になったら・・・」とのことです。

何色もの桜色の花を描き重ね、花はすべての枝と太い幹まで覆っています。
八つ切りの画用紙に描いた作品ですが、とても大きく感じられます。

自分で選んだ桜の画像を見ながら、「好奇心を持って、比較しながら描きました」と今日のElephasブログにありました。
歌唱造形法の第3ステージまでに到達した取り組みですね。
”描くことは見ること”、の実践そのものです。

しかもその工程が楽しめたとのこと。
造形リトミックによって、絵画の世界が開かれたことは何よりです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1916.Elephas サタデーブログ ~「6月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1916.Elephas サタデーブログ ~「6月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第1週のE・Blogは、「いよいよ、絵画展」(6月4日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

本日より2日間、第2回Elephas絵画展を開催いたします。
昨日は思いがけない大雨の中、200点を超える作品をギャラリーに搬入し、展示を終えました。

Elephas blogより、

  M君の色鉛筆の作品。
  限りある色鉛筆も、重ね塗りで自分のイメージの色を作り出していきました

  
  気球を描いたY君。以前、授業では気球だけを描いていましたが、
  今回は家族3人が楽しそうに乗っています

  かっこいいクレーン車が描きたくて、
  リズム造形の長4かくをたくさん練習したIくん

  Tくんの副都心線の絵には、窓から車内の人の後頭部も見えます

これらの作品、みな展示されています。どうぞご来場の上、お楽しみ下さい。
他の200点近い作品の一つひとつにも、一つひとつのストーリーがあります。

たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

日時・6月6日(土) 10:00~18:00 (準備完了のため開場を早めました)
  ・6月7日(日) 10:00~18:00 

場所・武蔵野プレイス1Fギャラリー
   (JR中央線武蔵境駅南口又はnonowa口下車、徒歩1分)

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1914.~第2回Elephas 絵画展~

1914.~第2回Elephas 絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『いよいよ、絵画展』(6月4日)
・・・今週末に、エレファース絵画展が開催されます。どなたも思いきり楽しんで、作品を仕上げていきました。
   色鉛筆の重ね塗り、家族の乗った気球、かっこいいクレーン車、副都心線、まだまだたくさん・・・。
   

生徒さん方のすべての作品が既に一か所に集められ、今は展示の準備に大わらわです。
今回は、200点余りの作品を展示いたします。日頃から、絵画を楽しんでいる生徒さん方の作品です。
ひとり一人の息遣い、指の動き、手の動き、体の動きの感じられる作品ばかりです。

どうぞお立ち寄りください。

  6月6日(土) 13:00~18:00
  6月7日(日) 10:00~18:00

  会場:武蔵野プレイス1Fギャラリー
  ※入場無料

  JR中央線武蔵境駅「南口」または「nonowa 口」下車、徒歩1分。

  ご来場をお待ち申し上げます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1775.~クリスマス・ストーリ~

1775.~クリスマス・ストーリ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『破けちゃったから縫ったんだ』(12月23日)
・・・二重に描いてしまった、サンタさんのプレゼントの袋。
   そこでKくんは、内側の袋に縫い目を描きました・・・

クリスマスの晩のお話を読んでいるようでした。

「サンタさんはプレゼントをたくさん運んでいて、袋が破けちゃったから縫ったんだ」
・・・そうですね。
今年もサンタさんは今ごろ、小人のトントといっしょに袋をつくろったり、
プレゼントを詰めたり、トナカイの身支度をしたり、大忙しのことでしょう。

よろしかったらElephasブログで、
ぜひこのクリスマスストーリをお楽しみください。

では皆さま、楽しいクリスマスを。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1771.~工作からのメッセージ~

1771.~工作からのメッセージ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『身近なものがお気に入り』(12月18日)
・・・そり、トナカイ、天気予報。
   好きなことに取り組んでいるKくんは、とても輝いています・・・

毎年クリスマスが近づくと、街にはクリスマスキャロルが流れイルミネーションが灯り始めます。
Kくんは、身近に感じられる時節の流れをとっても楽しんでいるようですね。

季節の変化や行事は、生活を豊かにしてくれます。
そして、それを自らの表現とできるのが造形リトミックの楽しいところです。

眺めるだけでなく、参加すること。そしてさらに、だれかにメッセージを送ることができます。

”もう、すぐそこまでクリスマスがきていますよ。
 サンタクロースが、たくさんのプレゼントを運んできてくれます。
 夜、知らないうちに。そっと・・・”

クリスマス工作が、ひとりひとりの生徒さんのお家に飾られているようすを想像することは
とても楽しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1766.~クリスマス工作~

1766.~クリスマス工作~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しみながら』(12月12日)
・・・クリスマス工作。サンタ、そり、トナカイ。
   それぞれ個性の出た仕上がりになります・・・

”ひとつの工作から、イメージがふくらんで楽しい思いが広がります”、
そのとおりですね。

街のイルミネーションに灯がともされると、クリスマスが来るのをみな持ちどおしく思います。
クリスマスの晩の出来事は、絵や歌や物語で毎年毎年語り継がれていますから、
生徒さん方も、それぞれのクリスマスイメージを持っているのでしょう。

しかも、この工作は、サンタ、そり、トナカイの3者が登場しますから、
それぞれの組み合わせや動きで、新たにお話も生まれてきますね。

”画用紙の工作にも命があるんだよ”ということを、
クリスマス工作は実感させてくれます。

クリスマスまであと10日あまり。1日、1日数えて、楽しみにクリスマスを迎えましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1763.~対話する心(2)~

1763.~対話する心(2)~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『立場を変えて』(12月9日)
・・・受験を控えた生徒さんと面接の練習をしました。立場を変えて臨んでみると、
   見えてくるものがあります・・・。

たとえば、小さな声で答える生徒さん。
「大きな声で」、と耳にタコができるほど言われていることでしょう。

小さな声で話すのは、
・恥ずかしがり屋なのかもしれません。
・答え方が間違えていたら、と慎重派なのかもしれません。
・間違えてイヤな思いをした経験があるのかもしれません。
・プレッシャーを感じやすいタイプなのかもしれません。
・呼吸や発声、態勢づくりの面で、機能的にうまくいかないところがあるのかもしれません。

問題の在りかを探り、そこから解きほぐしてあげましょう。
Kくんも、30%くらいの声量から7~80%に達しました。

基本的には日常的に対話を楽しめるような環境があること。
じきに、80%、90%へと到達していくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1762.~対話する心~

1762.~対話する心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『調理実習をきっかけに』(12月8日)
・・・4人分のレシピを8人分、2人分に変えることに挑戦。夏には難しかった課題も、
   今回は感動した経験によって抜群の理解力を見せてくれました・・・。

「心が動くことで可能性が広がる」、その通りですね。

 講師には、生徒さんの出来事に対してタイムリーに適切に対応できる柔軟性が必要です。
 そのためには、講師も生徒さんのお話に真に関心を持ち、イメージを広げ、心で聞くこと。

 そこに、対話が生まれます。
 受験を前に面接練習を繰り返し行いましたが、
 そのベースには日常の対話があることが必要です。
 伝えたいと思う気持ち、相手の言葉を聞く態勢、共感できる心。
 それらが自然に育つことが大切です。

 日々の対話を楽しみ、大切にしましょう。
 

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1761.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1761.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第1週のE・Blogは、「かくれたのは、だれ?」」(12月4日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

かくれんぼの中には、いろんな言葉があります。
「オニ」も節分の鬼とは、また意味合いが違いますね。

「もういいかい」「まあだだよ」
「もういいかい」「もういいよ」
「みーつけた」

かくれんぼならではの言葉があります。

オニとオニでない子どもとの役割分担で、
発する言葉が異なります。

これを集団で、はじめは年上の子どものまねをしながら、
やがては自分が年上になってリードしながら、
具体的な場で発すること何回となることでしょう。
数えきれないくらいですね。

オニは、見つける(能動態)。
かくれていた子どもは、見つけられる(受動態)。

でもここで、
見つけられた子どもは、「見つけられちゃった」ではなく、
「見つかっちゃった」って言います。

言葉は、生きているものですね。
子どもは遊びの中で、言葉の微妙なニュアンスを獲得していきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1752.~創作のスタート~

1752.~創作のスタート~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『何かプレゼント』(11月26日)
・・・Kくんは色紙に貼り絵を作り、お手紙を添えて、お祖父母さまにプレゼントしました・・・。

今、はさみの使い方が課題のKくんは、それを活かしたプレゼント作りができたそうです。
お祖父母さまがとても喜んでくださったとのこと、良かったですね。

日頃の造形活動が日常に活かされ、Elephasの生徒さん方はみなさん”作り手”となり得ます。
学校の図工や美術を終えると、多くは創作とは離れて鑑賞の側になりがちですが、
Kくんはじめ皆さんには、長く生涯の趣味として造形を楽しんでいただければと思います。

はじめの一点から、またはじめの一線から、
形ができ、ひとつの表情、場面、風景、世界が現れてくる何とも言えない面白さを講師も
生徒さんと共に味わっています。

今回の絵画展でも、生徒さんの妹さんのお一人が「描きたくなってきた~」と言いながら
絵を楽しんでいらっしゃいました。

その気持ちが、創作のスタートですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール