2332.~心から楽しむ~

2332.~心から楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「できるようになって、うれしい!」(10月3日)
・・・「歌唱造形で絵が上手になったのはもちろんですが、漢字がとても上手に書けるようになりました」 と、
お母さまがとても喜んでくださいました。生徒さんも図工の時間が楽しくなり、学校の漢字のドリルにも
たくさん花まるがつくようになり、「とてもうれしい!」と言います・・・。

小2のYくん、歌唱造形をきっと素直に心から楽しんでいるのですね。

「おいしい」と心から喜んで食すれば、身にも心にもしっかりと栄養となるように、
学習も心から楽しんで行えば、その学習の擁する一つ一つの要素がいろいろな学習で生きてきます。

ちょうど先日9月30日に行った造形リトミックセミナーでも、
造形リトミックの周辺領域への効果に触れたところでした。

セミナーに参加ーされたみなさん、まずは心から楽しんでいただけたでしょうか。
まずは、そこからがスタートです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2320.~伝える!~

2320.~伝える!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Kくん、弟をあやす」(9月19日)
・・・3才の弟さんが泣いていると、Kくんは「見て!」と
   「ドーン ガラガラジャーン」と書いたお手製のカードであやしていたとのこと。
   これはバラエティ番組の効果音で、Kくん自身はそれを聞くといつも大笑いするのだそうです・・・。

小3のKくん、お兄ちゃんぶりを発揮ですね。

弟が泣いている→どうにかしなくちゃ→泣いているときには何か楽しいものであやす→
自分が大笑いするほど楽しいものを見せれば弟も喜んで笑い、泣き止むはず、・・・。

しかし弟はまだ字が読めませんでした、こんな落ちが付くのですが、
Kくんにはコミュニケーションにおいて不可欠な共感性が確実に存在していることが分かります。

相手の状況によって自身の気持ちと行動が発動し、相手の気持ちを推測し、手段を講じ、行動する。
一連の素晴らしい流れです。
しかも文字で、ここまで表現することができるとは。

…となると、Kくんの学習課題は明確になってきますね、楽しみです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2309.~気持ちの流れを~

2309.~気持ちの流れを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ひまわり、描けた!」(9月6日)
・・・絵を描くことが好きなEちゃん。少しでも線がゆがむと「失敗した。やり直す」、
   と言って最初から描き直すこともありますが、その日のひまわりは一気に完成させました。
   お母さまより、「お花屋さんで見たひまわりが、ちょうどこんな風でした」、とのこと・・・。

お花屋さんで見たひまわりが、よほど印象的だったのですね。
お教室で描いたひまわりと、お花屋さんのひまわりとが重なったのでしょうか。

ひまわりの構図がしっかりと頭に入っていて、
そこに感性が加わり、お手本通りではなく、
Eちゃんならではのひまわりが表現できたようですね。

一気にかけたのは、Eちゃんの気持ちが一つの線の流れとして
勢いをもって現れたからでしょう。

気持ちと動き、声と動き、言葉と動きの同調ですね。
造形リトミックの真髄です。

すばらしい体験でしたね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2287.~工作、作品と遊ぶ~

2287.~工作、作品と遊ぶ~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「すいかの工作」(8月11日)
・・・夏、リクエストの多いすいかの工作。「お母さんと半分こ」「いただきます」
  「すいか、買って帰ろう」、教室での制作が生活の場面にとけこんでいきます・・・。

色画用紙という紙のすいかが、イメージの中で本物のすいかに。

どうかすると大人は忘れてきた、子どものもつ素朴で豊かなイメージ力です。
上手にできたとか、きれいにできたではなく、そのもの自体を実体として感じ取る力です。

私たちは子どもの時に、ごっこ遊びとしてそれを経験してきました。
ままごと、電車ごっこ、お店屋さんごっこ、…。

工作においては、作品を持ってみる、覗いてみる、撫でてみる、手のひらにのせてみる、抱いてみる、
食べまねをしてみる、名前をつける、といった行為で現れます。

何れかの形で自身との関連が生じ、その中で遊んでいるのです。

講師も子どもと共に、遊びましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2278.~自然なコミュニケーションの中で~

2278.~自然なコミュニケーションの中で~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「仲良し」(8月1日)
・・・生徒さん方の様子を見ていてとても素敵だなと思うのは、皆さんとても仲が良いことです。
「あっ○○ちゃんだ!○○ちゃん、こんにちは!」「今日はなに作ったの?」。
以前泣いていた年下の生徒さんを、「△△ちゃん、大丈夫かなぁ」と心配してくれる心優しい生徒さんもいます・・・。

教室で、自然なSSTが営まれているようですね。
誰か一人の感性がきっかけとなって、コミュニケーションは広がっていきます。

それは、講師であるかもしれませんし、
ひとりの生徒さんであるかもしれません。

積極的なコミュニケーションが未だ見られない生徒さんも、
無理に挨拶させたり、受け答えをさせたりするのではなく、
自然にその空気の中においてあげることです。

対応の仕方が分からない場合は、そっと言い方を教えてあげましょう。

敢て場を設定するのではなく、自然なコミュニケーションは
最高のSSTです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2259.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~

2259.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第2週のE・Blogは、「音楽は不思議」(7月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小学校1年生のSくん。一緒に歌っているうちに緊張がほぐれ、
講師とうちとけ始めました、との記述でした。

音楽の力って、素晴らしいですね。
音楽は、心を動かす力をもっているからでしょう。
感動する、というレヴェルもあれば、
堅くなっていた心、動きのなかった心に動きが生じるということもあります。

人は、リズムだけでもそこに快適さを感じることができます。
リズムすなわち律動は人にまず安定感を与え、
そのリズムパターンや強弱の変化によっては、メロディほどの躍動感や感動を呼び起こします。

そこにメロディが加わったのが音楽。メロディは、さらに感情に働きかけます。

そこにさらに言葉が加わったのが歌。歌詞による作用や感動もありますが、
歌うこと自身の生理的安定もあります。

つまり心地よい呼吸と発声によって、人は快を得ることができるのです。
声が人と合わさったときには、いっそう響きの心地よさを感じます。
授業とき、生徒さんの出す声に音程を合わせて声えを重ねることがあります。
そこでの快は、コミュニケーションへの動機につながるものであります。

理屈はさておき、授業では音楽を大いに楽しみましょう。楽しむことで、その効果はいっそう高まります。
今年の七夕は晴れましたね。カササギの橋がなくても天の川を渡れたことでしょう。
Elephasオリジナル曲に加え、動揺「七夕さま」はさすがに素晴らしかったですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2239.~言葉と行動から~

2239.~言葉と行動から~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ママへ」(6月15日)
・・・小学2年生のTくん。先月、母の日の工作に添えたメッセージです。
  「ママ、いつもごはん作るのたいへんですか?こんどいっしょにゲームであそぼうね。ソフトはサンタさんにたのむといいよ」・・・。

生徒さんの言葉や行動のそのままの記述は、ブログとして大歓迎です。
そこにさりげない気づきや学び、豊かなもの、笑いや楽しさがあります。

Tくんのメッセージには、
Tくんの見たお母さん像、
お母さんとの日常の関係性、
お母さんへの心づかい(思いやり)…が表されています。

小さなメッセージカードに、たくさん書けましたね。
書いている姿を想像するだけで、お母さまへのTくんの気持ちが伝わってきます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2237.~絵に見る言葉の成長~

2237.~絵に見る言葉の成長~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ひらがな~読解学習へ」(6月13日)
・・・Hさんとはひらがなの学習を続けてきましたが、今月から文章ワークにも取り組んでいます。
   ワークに関連させて、Hさん自身についての言葉でのやりとりも楽しんでいます・・・。

ひらがなから単語、文へと、一歩ずつ理解が進んでいきます。
それは表出言語として現れる前に、理解言語においてもその道筋をたどります。

昨2日間に亘って開催させていただきましたElephas絵画展での生徒さん方の作品にも
その道筋が見て取れます。

単語がひとつ堂々と表現されている作品。
複数の単語が並んだ作品。自ずとカテゴリー化もなされています。
(カードでのカテゴリー分けでは戸惑ってしまっても、概念としては形成されていることが分かります。)
「これは○○で、□□が~しているんだよ」と文になっている作品。
さらに、天候や背景、季節、空気、情緒、などが加えられていきます、…となると文章となり、ストーリーとなっていきます。

文字と言葉、絵と言葉、面白いですね。
Hさんは、どんな絵を描かれるのでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2236.~第3回Elephas絵画展~

2236.~第3回Elephas絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。

昨日から、Elephas絵画展を武蔵野プレイス1Fギャラリーにて開催させていただいております。
開場と同時に次々とお客さまがおいで下さり、予想以上の盛会に心より感謝申し上げます。

外からもご覧いただける絵にひかれて、
トコトコと入ってこられる小さなお客さまがたくさんだったこともとても微笑ましくうれしいことでした。

1枚1枚の作品の前で、
「しんかんせん」、「きりん」、「ぞう」、「いちご」、「(ケーキの絵に)お誕生日」、「これもお誕生日」・・・と、
まるで絵本のページを1枚ずつ開いていくかのように興味深そうに絵を楽しんでくださいました。
会場全体に広がる、大きな大きな絵本です。

「これは、だれがかいたの?」「このスイカのまるは、どうやってかいたの?」、
興味は次々と広がっていくようです。

小さなお子さまからご高齢の大先輩方まで、また発達にハンディをもつ方々への教育や
絵画活動にご関心のおありの方々、本日もたくさんの皆さまのご来場をお待ちいたします。

◇◇◇2日目:本日6月12日(日) 10:00~18:00
     於:武蔵野プレイス1Fギャラリー(JR中央線武蔵境駅南口徒歩1分)◇◇◇

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2231.~制作のプロセスで~

2231.~制作のプロセスで~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「柔軟な発想で」(6月7日)
・・・絵画展の季節。小学6年生のYくんは、今回も、構図、配色、全て自分で考え、
   とてもユニークで大胆な作品を完成させました・・・。

「海は青、岩はこげ茶、空は水色、太陽は赤、でなくてはならない…わけではないのですよね」、
そうですね、ではYくんはどんな彩色をしたのでしょう。
絵画展が、楽しみです。

そもそも持っているユニークで大胆な発想に加え、”描くことによって”新しい発想が生まれてきます。
そこに形や色、またそれらの共鳴する面白さがあります。

画用紙工作でも同様です。
折ったり曲げたり、切ったり貼ったりするプロセスで、思いがけない形態や味が作り出されていくものです。

七夕を前に、伝統的折り紙細工に触れてみました。
素晴らしいですね。
平面が立体となり、紙が布のようになり、連続模様となり、拡大縮小が自由にでき、
折り紙の色と白の対照も涼を醸し出します。
きっと手を動かしているうちに、素晴らしい作品となって生まれ出たのでしょう。
一つ形ができると、つづいてそのバリエーションが生まれ出でます。

いよいよ今週末から、Elephas絵画展です。
生徒さんの取り組みの成果と絵画の妙をお楽しみください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール