2668.~家族を描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「図鑑を見て描く」(10月31日)~
おはようございます。 所沢教室の榎戸です。
Kさんは歌唱造形が大好きです。
一年ほど前からクレヨン画を卒業し、色鉛筆とクーピーを使用した描画に取り組んでいます。
スケッチブックの1ページに同じものを5つ描くのがお気に入りです。
「~を5個かくよ」と言いながら、どのくらいの大きさでどこに描けばバランス良く描きあがるかを
判断し描き始めます。
5匹の動物の家族。お皿にのった5つの食べ物。
Kさんが5人家族なので「5」なのだと思います。
最近は「木と花5個ずつね」「花の下にコオロギね」と組み合わせた作品がお気に入りです。
先日「スズムシ5匹」と言いながら、「みーせーて」と昆虫図鑑を指さしました。
スズムシを見て「コオロギに似てるんだ」と躰の作りが同じであることに気が付きました。
「ここで音なんだー」と言いながら、翅を立てて描くことも出来ました。
描きたいものがどのパターンを基にすれば良いかを選択し、さらに特徴を加える。
数多く、様々な歌唱造形に取り組んできたことで、分析する力が育まれました。
今週は5冊目のスケッチブックの最後のページに、どんぐりを食べているリスの家族を描く予定です。
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>
◇ワンポイント・メッセージ◇
何でも5つ描くという、Kさん。
画面の中に、5つの集合がたくさんあるというのは、面白いですね。
5匹の動物、5枚のお皿、5つのごちそう。
『3匹のくま』のお話を思い出しました。
3匹のくま、温かいスープの入った3つのスープ皿、3脚の椅子、3つのベッド、
絵本を開けば、もっともっと”3つ”が見つかることでしょう。
3切れのパン、3本のスプーン、3枚のナプキン、3つのクッション、3枚のふかふかお布団、3つの枕・・・、
くまさん一家の生活が楽しく、リアルの伝わってきますね。
Kさんの絵もきっと、生きものを通して楽しい家族の様子が描かれているのでしょう。
造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール