2668.~家族を描く~

2668.~家族を描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「図鑑を見て描く」(10月31日)~
   

おはようございます。 所沢教室の榎戸です。

Kさんは歌唱造形が大好きです。
一年ほど前からクレヨン画を卒業し、色鉛筆とクーピーを使用した描画に取り組んでいます。
スケッチブックの1ページに同じものを5つ描くのがお気に入りです。

「~を5個かくよ」と言いながら、どのくらいの大きさでどこに描けばバランス良く描きあがるかを
判断し描き始めます。

5匹の動物の家族。お皿にのった5つの食べ物。
Kさんが5人家族なので「5」なのだと思います。

最近は「木と花5個ずつね」「花の下にコオロギね」と組み合わせた作品がお気に入りです。
先日「スズムシ5匹」と言いながら、「みーせーて」と昆虫図鑑を指さしました。

スズムシを見て「コオロギに似てるんだ」と躰の作りが同じであることに気が付きました。
「ここで音なんだー」と言いながら、翅を立てて描くことも出来ました。

描きたいものがどのパターンを基にすれば良いかを選択し、さらに特徴を加える。
数多く、様々な歌唱造形に取り組んできたことで、分析する力が育まれました。

今週は5冊目のスケッチブックの最後のページに、どんぐりを食べているリスの家族を描く予定です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

何でも5つ描くという、Kさん。
画面の中に、5つの集合がたくさんあるというのは、面白いですね。
5匹の動物、5枚のお皿、5つのごちそう。

『3匹のくま』のお話を思い出しました。
3匹のくま、温かいスープの入った3つのスープ皿、3脚の椅子、3つのベッド、

絵本を開けば、もっともっと”3つ”が見つかることでしょう。
3切れのパン、3本のスプーン、3枚のナプキン、3つのクッション、3枚のふかふかお布団、3つの枕・・・、
くまさん一家の生活が楽しく、リアルの伝わってきますね。

Kさんの絵もきっと、生きものを通して楽しい家族の様子が描かれているのでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2656.~色、いろいろ~

2656.~色、いろいろ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「以前の勉強、今の勉強」(10月17日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の亀石です。

秋の季節のものについてお話しする機会がありました。
栗、松茸、ぶどう等、色々でてきました。

数ヶ月前に色のワークで「茶色のものは何がありますか?」等の色の質問をしていたので、
そのこともお話ししながら「落ち葉は茶色だし、秋のものでもありますね」というお話になりました。

以前勉強したことを思い出しながら、
今の勉強とつなげて次のステップに進んでいければと思っております。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

茶色のもの、落ち葉の茶色、秋の色。
同じ茶色でも、チョコレートの茶色と落ち葉の茶色とは違いますね。

色って、面白いですね。
色は質感を伴って、感じられます。

生徒さんとも、そんな感触を楽しみながら彩色をしています。
感性が育ってきたかどうかは、塗り方で分かります。

初めは、何でも壁にペンキを塗るように塗っていた生徒さんも、
やがて、ふんわりと塗ったり、ふわふわと塗ったり、くるくると塗ったり、バサバサと塗ったり・・・、
質感のある色を楽しむようになります。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2655.~気持ちを描く~

2655.~気持ちを描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「おかあさん描きたい!」(10月16日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の加藤です。

Kくんと木製プレートの絵付けに取り組みました。
「何を描きたい?」
「おかあさん!おかあさん描きたい!」
明確な即答です。

まずプレートの輪郭を画用紙に複数取り、そこで顔の部分を練習しました。
お気に入りの一枚をお手本にして、本番スタートです。
迷いのない筆使いで木製プレートにパーツを描き、絵の具を混ぜ合わせて髪や肌の色を作り、仕上げました。
 
翌週、裏面に『Mother』の文字を描き入れ、お母さまにプレゼントした時のお二人の嬉しそうな笑顔。
幸福な一コマに同席させていただき、講師も幸せな瞬間でした。

 
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくんは、小学校4年生。
「おかあさん描きたい!」とは、なんとすばらしい母子(ははこ)関係。

画用紙の上にプレートの形を写し取って、何回もお母さんのお顔の絵をそこに描いて練習したのですね。
きっといろいろな表情のお母さんが描けたことでしょう。

Kくんが気に入ったお母さんのお顔はどんな表情だったのでしょう。
人は顔を見ると、気持ちが動きます。
乳児でさえ顔の造作に反応する、という実験結果も出ています。

Kくん、にこにこしながら、おかあさんの優しいお顔を描いたのでしょうね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2651.~個性を生かす~

2651.~個性を生かす~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「詩をしたためる」(10月11日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の山下です。
小6のN君は、先日びっくりするような一面を見せてくれました。

彼曰く、「今日、学校で詩をしたためました。ほんの二編ほどです。」
初めの内は、「国語の授業で先生に書かされたんだろう。」といったくらいに考えていました。

しかし、そんな甘いことではないと後で分かりました。
国語の読解問題の解説をしているときに講師が「試練」という言葉を使ったのですが、
その言葉の意味を知っていたN君の目が突然キラキラと輝きました。

「試練! シレン! 何という良い響き、そして素晴らしい意味!」
そして、「先生、ちょっとお時間を頂き、『試練』というタイトルで一編したためてもいいでしょうか?」と言いました。

ちょっとびっくりしましたが、彼のリクエストに応えました。
するとN君は筆算用に用意してあった白無地の紙に何やらスラスラと書き始めたのです。
しばし沈黙の時が流れました。

「どんなのが出来るんだろう?」、ちょっとワクワクしていました。
やがて彼が一言、「できました」。
「どんなの? 見せて。」講師が言うと、N君はたった今したためたばかりの一編を滔々と読み上げれました。
 
試練を壁や階段に喩えるのはありがちな比喩表現ですが、それを用いていながらも、
彼のその一編は素晴らしいものでした。
講師は思いました、「彼は詩人なのだな!」。

聞き終わった講師の賞賛にN君はニヒルにはにかんでいましたが、「勉強に戻りましょう。」と言って授業の再開を促しました。
 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

物語のようで、エッセイのようで、N君という一人の人物がとても興味深く面白い。
何よりも、N君の口調が特徴的で良いですね。

今日は私のコメントよりも何よりも、N君の詩をご紹介いただきたいものです。

今度は、是非・・・。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2626.~季節を感じる~

2626.~季節を感じる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「廻る季節に」(9月8日)~
   
おはようございます。越谷教室の御供です。

9月になり、季節は秋です。暑い日がありましても、夏のそれとは、もう違いますね。
季節の変わり目で、四季の学習をしています。

まずは暑い夏の記憶のあるところで、すいかは?ひまわりは?かぶとむしは?・・・
次に、秋。ぶどうは?柿は?紅葉は?・・・

季節ごとにイラストを貼り分けていきました。
行事であったり、季語であったりと、生徒さんの年齢、学年によって様々です。
盆踊りは?お月見は?七五三は?ひな祭りは?七草がゆは?・・・

季節に迷いのある時は、何月のことかのヒントを出します。
「先生、セミは土の中にずっといるんだよ」「そうね、成虫限定でお願いします」
なかにはこんなやり取りをしながら、夏を振り返り、秋に目を向け、
廻る季節に思いを馳せていきました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

日差しはまだ強く、空には入道雲の名残がまだありますが、
さすがに風はさわやかです。

”さわや”、”涼しい”、なかなか絵では表現できないものですね。
しかし、表現できないものでもそれを絵と合わせて体感させていくと、
次第に、絵を見て肌感覚を蘇らせることができるようになるものです。

盆踊り、お月見、七五三、ひな祭り、七草がゆ、・・・、
いずれも気温とそれぞれの場の空気が感じられますね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2392.~年賀状、心を込めて~

2392.~年賀状、心を込めて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年賀状制作」(12月12日)
・・・一枚一枚に、T君の一年の成長が見られます。今年は『年』という漢字が加わりました。
名前も昨年より小さく書けました。強そうなニワトリにも、かわいいヒヨコにも、
T君らしさがあふれています・・・。

年賀状制作の時期は、改めて名前の書字を見直す良い機会となります。

 ひらがなから漢字へとチャレンジしたり、
 より丁寧な書字へと気持ちを引き締めたり、
 鉛筆から筆ペンへと意識を高めたり、…。

それらを更にスモールステップで見ていくと、そこにはさまざまな成長が表れています。
成長を心から喜んでくださる親御さんのお気持ちも嬉しいですね。

そんなお気持ちが講師にいっそう力を与えてくれます。

生徒さん、親御さん、講師、文字通り心のこもった年賀状は、
新年初めのご挨拶として何よりふさわしい一枚ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2378.~想像~

2378.~想像~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「たぬき」(11月25日)
・・・かわいい「たぬき」をテーマに工作や文章に取り組みました。工作を作りながら、国語の学習をしながら、「たぬき」のお話をしています。楽しく「たぬき」の学習をしたことを
いつの日か思い出してもらえたらいいなと思います・・・。

想像力が最も豊かなのは、子ども時代かもしれませんね。

つい最近読んだ本にもありました(安野光雅著『絵の教室』)、
「子どもは木の皮の一片を見ても、これはウサギに見えるとか、カメに見えるとか、
いや見えるというより、これはウサギだ、カメだ、と決めてしまうのです。・・・高校生に聞いてみると、答えてくれるのですが、ちょっと時間がかかるのです。大人になると、これは雲だと言いますます。雲ならどんな形でも言えますから・・・」と。

子ども、高校生、大人、…。
子ども時代に無意識の想像の経験があると、大人になってもこのようにあそべるのかもしれません。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2357.~作品の背景には~

2357.~作品の背景には~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ゆっくりお話し」(11月1日)
・・・絵や工作の時間には、生徒さんからいろいろなお話が聞けます。ジェットコースターの絵を描きながら、
 「お姉ちゃんは乗ったけど、僕は背が足りなくて乗れなかったんだよ」と小2のRくん。
  「秋はコスモス、冬はシクラメ。よくお花屋さんで、お花を見る」と話レてくれた小4のEちゃん・・・。

造形、ゆったりと良い時間ですね。
言葉も、その背景にあるものは人の数だけさまざまであるように、絵も工作もそこに込められる思いは、さまざまです。

Rくんの描くジェットコースターには、そんな思いが込められているとは。身長制限に対して、Rくん、ちょうど微妙なラインですね。

よくお花屋さんでお花を見る、というEちゃん。誰と一緒に見るのでしょう。お母さまとでしょうか。
とすれば、描かれるお花にはお母さまへの思いやお母さまと一緒にお花を見ている時の感覚も描き込まれていることでしょう。

自身の中での対話もあれば、他者との対話もあります。
教室での作品制作は、後者であることが多くなります。

対話をとおして言葉を介すことによって、自己の経験や思いはより鮮明になり、
いっそう作品にはそれぞれの思いが込められます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2344.~絵と言葉~

2344.~絵と言葉~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Tくん、絵本を作る」(10月17日)
・・・Tくんの親御さんに、「エレファースに通うようになって息子の絵が生き生きとしてきました。」と
言って頂きました。縦横無尽に広がるTくんの想像力には毎回びっくりさせられます。いつかTくんの物語が、
誰かを感動させるといいなと願っています・・・。

お子さんの成果を親御さんも感じられたとは、大きな成果ですね。
絵本作りに2つの約束事を設定したことで、学習効果がぐっと高まりました。

 主人公を定める:お話の展開に軸ができます。
 絵は6枚とする:構成する力を要求されます。

絵本作りは絵画だけではなく、同じレベルで国語の力も求められますが、
言ってみれば、絵画自体にも言葉の力は大きく、言葉が絵となり、絵が言葉となります。

Elephasで実践している造形リトミックは、まさにそれを具現化したものです。
その理論を踏まえて実践することによって、造形作業は本来の効果を発揮します。

しかし理論にとらわれすぎずに、自由におおらかに…、
さあ、今日も造形リトミックを楽しんでください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2342.~季節を味わう~

2342.~季節を味わう~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「秋は、コオロギ」(10月14日)
・・・コオロギの工作。背景は夜、灯りのついた家々。「晩ごはんのいいにおいがしてきそうだね。」
「私の家はここ!」。イメージをふくらませながらコオロギの工作が進んでいきます。画用紙をギザギザと切り、
草むらを作ります。生徒さんの元気な話し声と、涼しげな虫の声とが聞こえてきそうです・・・。

工作を通して、秋を楽しめたでしょうか。
ここのところ寒さが増してきましたが、
コオロギたちはどうしているのでしょう?

ちょっと調べてみると、
コオロギの声が聞こえるのは10月上旬ころまでとのこと。
いま、ぎりぎりですね。

気が付くと虫の音は聞こえなくなり、秋は深まっていきます。
皆さんの服装も長袖、上着へと変わってきましたね。

日々あわただしい中にも季節の移ろいを感じ、季節を味わいましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan