2737.~言葉の成長~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「初めて知った言葉」(1月19日)~
おはようございます。東中野教室の田川です。
幼稚園年長さんのMちゃんと、
「あなたは なにを みにつけて きましたか。」という質問に
「くつした、コート、てぶくろ、ぼうし、マフラー…」
と答えるワークを学習していたときのことです。
「みにつけて」に首をかしげるMちゃんに、「み」は「からだ」のこと、
「つける」は「はく、きる、はめる、かぶると同じ言葉」と説明しました。
その際、「はい、しっかりみにつきましたよ。」と、靴下をはくジェスチャーをして見せたのですが…。
Mちゃん、さっそく椅子にかけてあった自分のコートをしっかり着込んで、
「みについた。」と得意気の笑顔です。
それから帽子をかぶったり、マフラーをまいたりする動作をしては、
「みについた。」と大喜び。
初めて知った言葉の意味を覚えて、その使い方を次々と試しては楽しんでいる
Mちゃん。あらためて学習することの喜びを教えてもらいました。
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>
◇ワンポイント・メッセージ◇
新しい言葉との出会い、新鮮ですね。
「身に着ける」、難しい言葉ですけれど、MちゃんはMちゃんのこれまでに獲得した語彙と経験の中に組み込むことができたようですね。
日常の言葉から少し離れた言葉も、こうして一つずつ獲得することによって、語彙が増してきます。この「身」という言葉も、意味を知り漢字を知ることにより熟語の理解も深まります。その上に、「身」のもつ意味の微妙なニュアンスもやがて感得できるようになります。
例えば、身体、身長、上半身、心身・・「身」は文字通り「からだ」という意味合い。
しかし、一身上、身の程、身の丈・・・「身」は自身、在り方、立場、という意味合い。
殊に、「身長」と「身の丈」とでは字義通りの意味は同じであっても、使い方によって意味は異なります。「身の丈五寸」と云えば「身長」と同義ですが、「身の丈をわきまえる」といった場合の「身」は、「自身の能力」というような意味合いになります。
Mちゃんのように楽しく言葉を「身」につけていくこと、すばらしいことですね。
造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール