2810.Elephas サタデーブログ ~「4月第2週のE・Blog」~

2810.Elephas サタデーブログ ~「4月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて4月第2週のE・Blogは、「くまさん、描きたい!」(4月10日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

そのとき学んでいた「くまさん」のお話のイメージが絵になったそうです。
春爛漫の絵、とのこと。

Tくんは、お話の中でも春を楽しめたようですね。
お話の中に入り込み、くまさんにも親近感を持って、
いちごをあげた!

Tくんも、いちごが大好きなのでしょう。
お話を読んで気持ちが動き、それを絵で表現する、すばらしいことです。

4月28日(土)・29日(日)のエレファース絵画展、
Tくんのくまさんにも会えると思うと、いっそう楽しみです。

 

 造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2806.~お話の中に~

2806.~お話の中に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「くまさん、描きたい!」(4月10日)~

おはようございます。越谷教室の遠藤です。

絵を描くのが大好きな、小学生のTくん。
Elephas絵画展の作品制作に取り組んでいます。

Tくんの得意な「かお」や「くるま」を描こうかな…と、いくつか候補を考えていたのですが、
Tくんから「くまさん、描きたい!」とのリクエスト。

少し緊張しながらの書き出しでしたが、くまさんの形が見えてくると楽しそうなTくん。
「おはなも描こう!」「赤とピンクがいい!」と
背景に「おはな」をリズムよく描いていきます。
余白には、くまさんが食べる「いちご」を描き入れて完成!

直前に「くまさん」のワークを行っていたので、
Tくんの中で「くまさん」の素敵な世界が広がっていたのでしょう。
春爛漫のかわいらしい絵になりました。

次回は色塗り。
練習してきた筆さばきの成果を、存分に発揮しましょうね!

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

描きたいものがあるということ、すばらしいですね。
気持ちが生き生きと動いている、証拠です。

直前で学習したという、「はなのみち」のお話も功を奏しているのでしょう。
Tくんの頭の中には、その世界が広がっているのですね。

いちごもおまけについて、Tくんならではの世界になりましたね。
お話とTくんの間にもいっぽんみちができて、つながったようです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2794.~絵画展作品、制作中~

2794.~絵画展作品、制作中~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「思いっきり描いていいよ」(3月27日)~

おはようございます。西国分寺教室の野澤です。

この春、高校を卒業して社会人になるT君とD君。
2人とも絵を描くのが大好きで、見本を参考に細部にわたって
丁寧に細かく描くのを得意としています。

毎年行われるエレファース絵画展に向けて早めに制作を始めました。
「思いっきり好きに描いていいよ」の講師の声掛けに

T君は「僕の絵を見た人たちが嬉しくなってくれるものを描くんだ」。

D君は「僕は電車を描く」と言って線路の枕木、砂利石まで細かく描写しています。

ご卒業おめでとうございます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「思いっきり描いていいよ」と言われて、
思いっきり描けるなんてすばらしいですね。

それだけの発想力と技術力、集中力と持続力。

「見た人が嬉しくなってくれる絵」、T君は観覧者を意識した観点があるのですね。
そしてまた、やはり電車の好きな、D君。

それぞれに持っている絵の世界、第5回絵画展でその作品に出会えるのが今から楽しみです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2790.~作品の意図は~

2790.~作品の意図は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「初めての2色使い」(3月22日)~

おはようございます。相模原教室の安倍です。

いつも元気いっぱい笑顔のS君は、毎回自分で題材と色を決めて絵を描きます。
赤の日、青の日、紫の日、黄色の日…

題材と関係なく、その日のテーマカラー一色で描きます。
そんなS君の絵に、変化が現れました。

歌唱造形のお手本を見ながら、クレヨンを2本選びます。
黄色の体にオレンジ色のくちばしのヒヨコの絵は、初めての2色使いの「作品」でした。

講師はもちろん、お母さまも大感激です。
本当に大きな大きな成長です。
第5回Elephas 絵画展に向け、作品を制作中です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

テーマカラー一色の絵にも興味がありますが、
それが2色に変わったこともまた面白いですね。

日によって変わるテーマカラー、
何を基準に色を選ぶのでしょう。

数年を得て、なぜ2色へと変化したのでしょう。

かつて、可愛らしい鬼の顔の周りにカラフルな豆が並べて描かれた絵(?)が
印象に残っていますが。

何かご本人の意図のある絵、すべてが大切な作品ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2788.~Elephas絵画展~

2788.~Elephas絵画展~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「絵画展出品へ」(3月20日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

卒業を迎えられる生徒のみなさん、おめでとうございます。
新しく始まる生活に、ワクワク、ドキドキされていることと思います。
入学や就職、それぞれの道で活躍されることを願い期待しています。

2018年度のエレファース絵画展は、例年より早い時期に開催されます。
お教室では、既に、何を描こうかと題材の準備を進めています。

今まで描いたことのない物に挑戦したい、好きな物を描きたい、得意な物を描きたい、
少し変わった面白い絵を描いてみたい等々、題材選びに話は尽きません。
生徒さん方が、絵画展出品へ、前向きに取り組もうとしている気持ちが伝わってきます。

どんな作品になるのか、期待も膨らみ、今からとても楽しみです。
例年同様、生徒さんと一緒に、一生懸命取り組んでいきたいと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas絵画展を、4月28日(土)・29日(日)に武蔵野プレイスギャラリー(武蔵境駅徒歩1分)
にて開催いたします。

お蔭さまで、今年は5回目を迎えます。毎年、たくさんの方にお越しいただきまして、
とても感謝しております。

真っ白な画用紙からひとり一人の世界が表出される、今まさに、その制作にとりかかっています。
作品の完成には大きな感動を覚えると共に、絵画というものの不思議さを感じます。

今年はどんな作品が並ぶことか、楽しみにしております。
どうぞまたご来場くださいますよう、改めてご案内させていただきます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2778.~理解語から、発語へ~

2778.~理解語から、発語へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「せんせい、せんせい・・・」(3月8日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

いつも授業の時間になると、
「せんせい、せんせい・・・。」とYくんのかわいらしい声が
ドアの向こうから聞こえてきます。

最近、話せることばがたくさん増えてきました。
講師と意志の疎通ができると会話が弾みます。
電車、バス、お寿司、ラーメン、イチゴ、ドーナツ・・・ 。
Yくんは何が好きなのかな?今興味があるものは何かな?
授業のない日もYくんのことを考え、次の授業に備えます。

この間はイチゴを使って授業をしました。イチゴを描いたり、
おおきい、ちいさい、多い、少ないを視覚的にとらえたりしました。
イチゴは見ただけでもとっても美味しそうなので、最後まで興味をもって取組めました。
イチゴひとつでも色々勉強できることがたくさんあります。
次はイチゴを数える練習もしていきたいと考えています。

毎回Yくんを送り迎えするお母さま。寒い日は特に大変だと思います。
これからも1回の授業を大切にしひとつでも多く、プラスになるようなことを
お伝えしていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんは、年中さんの生徒さんです。
発語が増え、集中力も増してきたようですね。

理解語が発語へと発展し、そしてそれが相手に伝わるようになったとき、
その嬉しさはどんなにか大きいことでしょう。
「せんせい、せんせい・・・」とドアの外からも呼ぶ声がそれを表していますね。

もうすぐ年長さん、就学に向けてさらに成長の一年となりそうですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2737.~言葉の成長~

2737.~言葉の成長~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「初めて知った言葉」(1月19日)~

おはようございます。東中野教室の田川です。

幼稚園年長さんのMちゃんと、
「あなたは なにを みにつけて きましたか。」という質問に
「くつした、コート、てぶくろ、ぼうし、マフラー…」
と答えるワークを学習していたときのことです。

「みにつけて」に首をかしげるMちゃんに、「み」は「からだ」のこと、
「つける」は「はく、きる、はめる、かぶると同じ言葉」と説明しました。
その際、「はい、しっかりみにつきましたよ。」と、靴下をはくジェスチャーをして見せたのですが…。

Mちゃん、さっそく椅子にかけてあった自分のコートをしっかり着込んで、
「みについた。」と得意気の笑顔です。
それから帽子をかぶったり、マフラーをまいたりする動作をしては、
「みについた。」と大喜び。

初めて知った言葉の意味を覚えて、その使い方を次々と試しては楽しんでいる
Mちゃん。あらためて学習することの喜びを教えてもらいました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

新しい言葉との出会い、新鮮ですね。
「身に着ける」、難しい言葉ですけれど、MちゃんはMちゃんのこれまでに獲得した語彙と経験の中に組み込むことができたようですね。

日常の言葉から少し離れた言葉も、こうして一つずつ獲得することによって、語彙が増してきます。この「身」という言葉も、意味を知り漢字を知ることにより熟語の理解も深まります。その上に、「身」のもつ意味の微妙なニュアンスもやがて感得できるようになります。

 例えば、身体、身長、上半身、心身・・「身」は文字通り「からだ」という意味合い。
 しかし、一身上、身の程、身の丈・・・「身」は自身、在り方、立場、という意味合い。

殊に、「身長」と「身の丈」とでは字義通りの意味は同じであっても、使い方によって意味は異なります。「身の丈五寸」と云えば「身長」と同義ですが、「身の丈をわきまえる」といった場合の「身」は、「自身の能力」というような意味合いになります。

Mちゃんのように楽しく言葉を「身」につけていくこと、すばらしいことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2735.~歌は巡る~

2735.~歌は巡る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「お腹の中からの」(1月17日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

いつも元気な笑顔のHくん。

授業中に数回、「ママいないね」とつぶやきます。
Hくんはママが大好きなんだなと、講師も温かい気持ちになります。

そんなHくんのお気に入りの歌が??「赤ちゃん」です。
繰り返すうちに、とても穏やかな表情になります。

どうしてだろうと思い、お母様にお尋ねしました。

「この歌はクラシックみたいですね。
 ずっと胎教にクラシックを聴いていたので、クラシックが好きなんです。」
と伺いました。

このお話に感動しました。
そして、決して私の知り得ないお腹の中からの深い絆を想像しました。
それからは??「赤ちゃん」をジーンとしながらHくんと聴いています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

??「赤ちゃん」の歌、思い出しました。
そういえば、こんな歌がありましたね。

Hくんのお気に入りとのこと、とても嬉しいことです。
Elephasには、他にも子育てに寄りそうぴったりの歌もあります。

ご希望や必要によってたくさんの歌が生まれてきました。
新しい歌を作りつつも、これまでも歌を再発掘してみましょう。

歌には、生徒さんとの思い出もたくさん詰まっています。
もう成人された生徒さんとかつて歌った歌をまた、今度はこれから成長される生徒さんと歌う、
この巡りは何とも幸せなことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2673.~真っ白な画用紙から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「世界児童画展、作品制作」(11月6日)~
   

おはようございます。東中野教室の北本です。

10月、教室では、世界児童画展に向けて大きな紙にそれぞれの気持ちを表現し、
取り組んできました。

描きたいものが頭の中にあふれ、それを上手く表現出来ずに手が止まり戸惑う生徒さんや
おしゃべりで伝えようとする生徒さんと様々ですが、
描きたいものを形にするにはリズム造形が有効です。

少し複雑なものも 見方を変えれば描くことができます。
Yちゃんのシンデレラの絵は、馬・かぼちゃ・人。
リズム造形でお城を描くこともできました。

「お城っ、難しい」と言ったYちゃんは、
「先生、ここは凸凹で描いて、階段とふんわりと三角で出来るね」と自分で方法を見つけていました。

Hちゃんは、写真を注意深く観察して形を捉える中で、遠近法や陰影にまでこだわりました。その絵からは楽しかった想い出が伝わってきます。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp

◇ワンポイント・メッセージ◇

絵画制作。
真っ白な画用紙の無から、何かを生み出すことは、
初めは、水の中に飛び込むような勇気を要しますが、
一線一線、描き込んでいくと、その世界で遊ぶがごとくにそこに入り込んでいくことができます。

10月は、そんな境地を生徒さんも講師も楽しんだひと月でしたね。
そうしてできた作品は、生徒さんにとってもご家族にとっても、講師にとっても宝物です。

 

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2670.~気持ちを重ねる~

2670.~気持ちを重ねる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「読んで、描く」(11月2日)~
   

おはようございます。西国分寺教室の野澤です。

『きつね』のテキストで、
日本全国にいろんなきつねがすんでいることや、
きつねの赤ちゃんはいつ生まれて、自立するまでに何を学ぶかなどを学習しました。
その後、きつねの絵を描いてみました。

「耳は遠くの音をしっかり聞いているんだね。」
「前足で穴を掘るんだって。だから力強く描かなきゃね。」
と生徒さんと会話をしながら描いていきます。

「きつね」を学んだ後に描く絵は、ちょっと違ってきますね。
「1匹だけじゃ寂しいね。」と生徒さんからの提案で
もう2匹描き足してきつねの親子が仕上がりました。
 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

見て、描く。
触って、描く。
読んで(聞いて)、描く。

初代所長は、手で描く、目で描く、耳で描く、とも申しました。

日々の実践が、言葉を裏付けるとともに、言葉にまた新たな意味づけをもたらしてくれますね。

「遠くの音をも逃さない、きつねの耳」
「地面に穴を掘る、力強い前足」
「くるっと回転し、バランスをとる尻尾」

描画に力がこもりますね。それだけでなく、きつねに自身の気持ちも重ねられてきたのですね、
「1匹だけじゃ寂しいね」と。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール