3937.~説明次第で、納得!~

3937.~説明次第で、納得!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「分数の足し算、折り紙で」(12月1日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

通分の学習をスタートしたHちゃん。

最初は説明を聞く前に、

「1/2+1/3=2/5だね!」と、分子、分母をそれぞれ足し算してしまいました。

“1を2つにわけた1つ分と1を3つにわけた1つ分は大きさが違うこと、

大きさが違うとそのままでは足し算できないので、分母を同じ数に揃えてから計算すること” を説明して、

先程の計算の答えを確かめることにしました。

2枚の折り紙をそれぞれ1/2、1/3に切って、別の1枚は2/5分を赤で塗ります。

「切った紙をのせると2/5になったかな?」、

「あれー?多くなってる…まちがえた……」、

「じゃあ今度は一緒に通分してから計算してみよう。分母を同じ数にして分子だけ足し算すればいいね」。

その後、再び折り紙を使って答えが合っていることを確認しました。

以前は間違えると自信を無くして手が止まってしまいがちでしたが、

最近は講師の言葉を受け入れ、すぐに気持ちを切り替えられるようになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hちゃん、通分を楽しく学習できましたね。間違えても、理解できる説明が簡潔に行われれば、子どもは納得します。子どもがイライラしてしまうのは、言葉だけの理解できない説明と納得のいかない答です。Hちゃん、これからは分数の足し算となるとこの“折り紙のできごと”が頭に浮かぶのではないでしょうか。そして、“そのまま足したらダメなんだ”と思い出すのではないでしょうか。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3668.~共に成果を~

3668.~共に成果を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「本当の楽しさが」(1月22日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

一度でも体感したことと机上で学んだことが重なったとき、探求心が芽生え、本当の楽しさが始まります。

そして作業学習の積み重ねは、短期記憶を長期記憶に変化させます。

心地よい状態での作業が必須です。

マイナスのイメージの中での繰り返しは、逆効果であることを実感しています。

本ものに触れることも、必要です。

授業には効果を優先して、教材を選択しています。

シンプルな教材には、講師の工夫によりそれに見合う価値が宿ります。

大切にしようと思えるものを、大切に扱うこと。

それによって生じる心地よさも、私たち講師は実感しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ベテランの講師ならではの所感ですね。具体的に、どんな生徒さんが、どんな体験を、どんな教材で、・・・。生徒さんの変化や成長は私たち講師にとって、何よりの喜びであり、やりがいです。共有し、成果という“たから”をひとり一人の生徒さんに届けていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3624.~三者三様~

3624.~三者三様~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「中学受験を控えた生徒さんには」(11月19日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

中学受験を控えた生徒さん方。

過去問等を参考にしながら、授業の構成を考えています。

個々三人三様の授業になりますが、生徒さんのお一人は苦手な計算(例えば、小数+分数、分数の四則計算等)や文章問題、前回の授業の復習を1枚にまとめたプリントを行っています。

このプリントを授業の最初にやることによって、広い範囲を効率的に見直すことができます。

できなかった問題はできるまで行い、そして少しずつ難度を上げることで、解ける問題が増えていきます。

講師としてはこのプリントをあらかじめ作成することで、授業がシンプルで進めやすくなりました。

受験生は、時間が過ぎるのが早く感じてしまいますが、まずはできる問題を確実に増やしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

中学受験、2カ月と2週間を切りました。まだまだ焦ることはありませんが、大きな区切りでは仕上げの時期に入っています。これまでの学習の積み重ねで、それぞれの生徒さんの課題が明確になってきていることでしょう。この時期に、“三者三様”の授業が行われていることは理想的です。しかも、個々の課題を網羅しながらも広い範囲に触れる、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3596.~再び、言葉へ~

3596.~再び、言葉へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「揚げ焼きそば」(10月17日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

いつもは中級ワークを中心に学習しているT君は、先月から上級ワークの

「レシピ:揚げ焼きそば」にも取り組んでいます。

パン作りのお仕事をしているT君なので、材料を表にまとめ、作り方を読んで工程をイメージすることもスムーズです。

2人分の材料を1人分に換算したり、カレーライスのレシピを作成したりといった発展問題もあり、

毎回少しずつ、時間をかけて学習しています。

先日の授業では紙皿を用意し、クリーム色の毛糸の中華そばに、色画用紙で具材を作りました。

「丸いハムはどうやって8等分にすればいい?」

「斜め薄切りって? そぎ切りって?」

「エビは最初はどんな色?炒めるとどうなるの?」等々

ついつい講師の方が質問を重ねてしまいましたが、切り方を実演したり図鑑やPCで調べたりと、

とても充実した時間になりました。

次回は過去のワークで学んだ4つの食品群にあてはめながら、栄養の知識の確認もしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

国語の読解学習のための教材がこんな形に発展するとは。「クリーム色の毛糸の中華そばに、色画用紙で具材」、その作業を想像するだけで、揚げ焼きそばのトロリ感やにおいが湧いてきます。文を形にし、具現化する。手段の工夫によって、理解は増していくことでしょう。繰り返し読むことだけでは理解に及ばなかったものも、手を動かすことによって、素材に触れることによって、目で確認することによって、理解へと近づくことができます。そこからまた、言葉へ。すべて、工夫次第ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3592.~家庭学習の習慣を~

3592.~家庭学習の習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「生徒さん専用宿題ファイル」(10月13日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

先日、ある記事で読みました、「なぜ宿題が嫌なのか?」。

『宿題をしないと遊びにいけない!』、『宿題を忘れたら怒られる!』

といったイメージが先行してしまうそうです。

ですので、講師としては宿題を出している生徒さんにはエレファースでの楽しい時間を思い出す手段のようものとして、楽しく、プラスのイメージで取り組んでもらいたいと思っています。

その一つとして、宿題を入れるファイルを生徒さん専用に作りました。

表紙は、授業中にパソコンで生徒さんと一緒に名前を入力したり、好きな画像を選んでもらったりしながら作りました。

夏の暑い時期に作ったある生徒さんの選んだ画像は扇風機でした。

「宿題をするときには扇風機を付けているのかな?」と、色々想像して楽しくなります。

そして、生徒さんは教室に入ると一番にそのファイルを嬉しそうにカバンから出したり、筆箱はうっかり忘れてしまっても、そのファイルだけは握りしめて来てくれたりしています。

勉強するのは楽しいこと、そして宿題も楽しく取り組んでいくもの!

これからもそのイメージを定着させていきたいと思っています。

そして、宿題ファイルの表紙をそろそろ秋の画像に一緒に作り直したいな、と考えていますが、今度はどんな表紙ができるかな、ととても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「生徒さん専用、宿題ファイル」」、楽しい発想でしたね。効果が上々であるのは、何よりです。楽しいことが、一番の学習効果をもたらします。宿題を行う家庭学習の習慣を作っていくことも大切なことです。“できる内容を適切な量”で、ひとり一人に思いを巡らせて宿題も用意していきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3527.~興味・探求~

3527.~興味・探求~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「疑似体験や実験を」(7月29日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

国語の教材に「どちらが生たまごでしょう」という説明文があります。

見た目ではほとんど違いのない生たまごとゆでたまごを割らずにどうやって見分けるか?

ゆでたまごと生たまごの回り方が違う理由はなぜか?という科学的なテーマの内容です。

Sくんと音読をしながら、知らない言葉や物をパソコン画像で確認しながら進めていきました。

たまごって、いろいろな種類があるんだね。

いつも食べているのは何のたまごか知ってる?

たまごは殻と白身と黄身に分かれるんだよ。

この画像はひよこがたまごからかえったところだね。

Sくんはおっかなびっくり、でも興味津々の顔で画像をみていました。

続けて実験です。実際のたまごの代わりに紙コップに消しゴムを入れて転がすと止まらずに机から落ちそうなりました。

次に消しゴムをテープでコップに固定して転がすとすぐに止まり「落ちない!」と驚いていました。

普段何気なく食べているたまごをいろいろな視点からみることで、世界が広がります。

「実験したよ」と楽しそうにお迎えのお母さまに報告していたSくんですが、生たまごを割るのは怖いからやったことがないと話していました。

そこでお母さまにグチャグチャになっても良いと約束して是非割らせてみてくださいとお願いしました。

紙上の学習だけでなく、疑似体験や実験を交えることで、視点や興味が広がっていくことを積み重ねていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ゆでたまごと生たまごの代わりが、消しゴムの固定された紙コップと固定されていない紙コップとは、すばらしいアイディアです。教科書の説明にあったのだとしても、それを実際に行ってみたところがとても良かったですね。「“実験したよ”と楽しそうにお迎えのお母さまに報告した」というSくん、この実験のことはずっと忘れないことでしょう。この経験が興味や探求心の芽生えとして、今後につながっていくと良いですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3512.~学習の蓄え~

3512.~学習の蓄え~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味に結びつけて」(7月13日)

英語の学習。

テキストの例文も勉強しますが、オンラインの生徒さん方は家庭の自室で学習されているので、

身の回りのものや自分の好きなことを取り入れて英文を作ると、実感が湧くようでした。

彼ら:they/their/them という表現が、日本語では馴染みがないせいか覚えにくいようでしたが、

好きなラグビーのチームをイメージしながら使うと、納得の表情です。

ずっと家で過ごしていてつまらない、お出かけしたい、と浮かない表情の生徒さんには、

行きたい場所とその理由を書く問題をお勧めしました。

買い物に行きたいお店などが次々に出てきて、今の気持ちのこもった英作文になりました。

自身の興味に結びつけて学ぶと、しっかり覚えられそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

オンライン授業のメリットはそんなところにもあるのですね。中高生の部屋、“意外に片付いているのだな”と感心することもありました。その上に、今日のEブログにあるように、生徒さんの趣向を窺うこともできますね。休校期間のゆとりからも、生徒さん自身を軸にした自由作文に書ける時間が取れましたね。今日からは、期末テストが始まる学校もあります。従来の忙しいスケジュールが始まりますが、ここ数カ月間の学習の蓄えを生かして乗り切っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3504.~まなぶこと、あそぶこと~

3504.~まなぶこと、あそぶこと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目を輝かせながら…」(7月3日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

5才のNくん。お兄ちゃんが教室で学習している間に、弟のNくんも特別講習を受けた時のことです。

お母さまから「お勉強もしっかりとお願いします」とのお話がありました。

ところがNくん、「ぼくは、勉強はやらないからね」と言っているとのこと。

“お勉強”と構えないよう、ゲーム感覚でひらがなに接してみることにしました。

あいうえお表を机に置き、講師が言うひらがなを先に見つけた方が勝ちです。

緑の積木はNくん、赤の積木は講師。

見つけたひらがなの上に自分の色の積木を置いていきます。

自分の色の積木が多い方が勝ちというゲームに、

「オセロ、おばあちゃんちにあるんだよ」とNくん。

目を輝かせながら、一生懸命に46文字を目で追って探していきました。

(時々講師も勝たせてもらい)、最後は自分の積木を数えます。

「いち、に、さん、し‥‥‥あ! ぼくの勝ち!」

そのあと、ひらがな書字の練習へと続けていきました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくんは5才、年長さんですね。就学前のこの年齢で、「ぼくは、勉強はやらないからね」と既に“勉強”を敬遠しているとは、どこかで”勉強はむずかしい、たいくつ“という経験をしてしまったのでしょうか?でも、講師との「ひらがな探し」、とっても楽しそうでしたね。Nくん、これ勉強、いえ、これ勉強ですよ。子どもがあそびに熱中するように、学習に熱中する。Elephasでは、そんな学習を目指しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3495.~オンライン⇔対面~

3495.~オンライン⇔対面~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標達成」(6月23日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

4月の初め、生徒さんも講師も初めてのオンライン授業でした。

当初は、慣れない中、本当に大丈夫かな~と心配することもありました。

授業は、試行錯誤を繰り返し、工夫を重ね、進めていきました。その中で、対面授業を行っていただけでは気付かなかったことに気付いたり、オンライン授業ならではの難しさ、また有効性があることにも気付くことができました。

オンライン授業を始めるにあたり、

「今度、対面授業に戻った時、自信を持って前向きに取り組めるようになって欲しいな~」という目標を決めて授業を進めていた生徒さんがいらっしゃいました。

毎回の授業を重ねるごとに、どんどん前向きになり、ことばが増え、変わっていく姿を実感していました。

先日、対面授業に戻った時、担当講師から

「難しい課題にも前向きに取り組み、質問も増え、とても自信が着いた様子に感動しました」と、伝えられました。

目標が達成できたことを本当にうれしく思いました。

また、これからの生徒さんのたくさんの可能性と期待をとても感じることができました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室での対面授業からオンライン授業へ。目標を明確に持って、授業に臨んだことが良かったですね。オンライン授業の新鮮さ、学校や通室による疲労からの解放、モニターという限られた空間提示による集中効果、視覚教材中心の授業・・・、これら複数の要因も手伝って、目標の達成が可能となったのでしょう。「自信をもって、前向きに取り組む」、この態勢をこれからも維持していきましょう。オンライン授業でのメリットは、通室負担の有無を除けば、すべて教室でも可能です。オンライン授業で培った技術を教室での対面授業でも大いに活かしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3490.~苦手・苦手意識~

3490.~苦手・苦手意識~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「角度を測る」(6月17日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Aちゃんは、、算数の図形の問題に苦手意識があり、角度を測るプリントを出すと、顔をくもらせ、しぶしぶ分度器を出すと言った具合でした。

そこで、まず、角度の図を5種類と、60°、90°、120°、200°、300°と書いたプリントを用意し、それぞれを線で結ぶといった言った作業から始めました。

「分度器を使わないで、推理してみて」と言うと戸惑っていましたが、一緒に解くと

「この問題は、楽しい」と笑顔をみせてくれました。

この作業に慣れると、分度器の読み間違いが減りました。

今では、ニコニコしながら、分度器を使って角を書きます。

苦手意識は、すっかり薄れたようです。

これからは、180°を超える角に挑戦していきます。

やる気をみせてくれているので、習得も早いでしょう。

とても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「算数の図形の問題に苦手意識があり」・・・、そうですね、「苦手意識がある」というのと「苦手です」というのとでは大きく異なります。「苦手意識」というのは生徒さんがそう感じてしまうのですから、それはそれで事実です。しかし「苦手である」かどうか、それは指導次第で変えられるのです。決めつけずにそこを変えるのが、講師の役割です。「今では、ニコニコしながら、分度器を使って角を書きます。苦手意識は、すっかり薄れた」というAちゃん。変われましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ