4515.~プラス思考でプラスの連鎖~

4515.~プラス思考でプラスの連鎖~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「連絡帳にひと工夫」(10月5日)

おはようございます。中野坂上教室の丸山です。

小学1年生のHくん。

小学校にも慣れてきましたが、お母さまより、

「連絡帳の記入ができないから宿題もわからない。しおりを挟んでいるのに、

どこに書いていいかわからないみたいです」。

そこで、彼が好きな色画用紙を目印にして、該当ページにクリップをはめました。

一週間後にうかがったところ、

「毎日ページが開けるようになりました。目印があるだけではなく、あの重みも良かったのかもしれないです」とのこと。

宿題が明確になり、丁寧に漢字ドリル、計算プリントに向き合えるようになりました。

「金曜は一緒に宿題ができるね!」とHくんも嬉しそうです。

宿題に取り組めるのが、心底嬉しそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ちょっとした工夫で、大きく進展できましたね。連絡帳に書けた喜び、お母さまの安心と満足、お母さまに褒められる嬉しさ、宿題ができる嬉しさ、翌日宿題を先生に出せる楽しみと達成感、・・・いいことが連鎖します。やがては授業への参加度や学習内容の理解度も高まることでしょう。プラス思考はプラスの連鎖を生みます。これも、講師の楽しみです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4514.~腑に落ちる~

4514.~腑に落ちる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「分かった!解けた!」(10月4日)

おはようございます。東中野教室の渡部です。

日々の授業準備の中でいつも思うこと、

「この中の一問だけでも、生徒さんが納得して理解できるものとなって欲しい」。

ワークシート全部でなく、ほんの少しでもいいから、

「分かった。解けた」という気持ちを実感してほしい。

そして一緒にその喜びを共有したいと思っています。

ただのプリント学習にならないように、教材準備もよく吟味して行わなければなりません。

少しでも、一歩でも納得して、共に前進していける授業を作ることが講師の役割であり、楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「腑に落ちる」という言葉があります。体の中にストンっと落ちるように、納得して理解できること。教室ではそんな理解を生徒さん方ができるように、それぞれの講師が工夫を凝らしています。言葉で説明しながらワークシートを1枚こなすだけでは、その場限りの学習?になってしまうことがあります。それで十分理解できる生徒さんもいますが、「1週間たつと忘れてしまうのです」「教室ではできるのですが、テストでは…」ということにもなりがちです。課題を絞る、作業を通して体得させる、具体物で実証して見せる、・・・こんな工夫が講師にとっては楽しいのです。先日、東中野教室の講師とケーススタディを行いましたが、そんな工夫に話が及ぶと互いに笑みがこぼれ、生徒さんの驚いた顔や嬉しそうな表情が浮かんでくるのです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4439.~感性に寄りそう~

4439.~感性に寄りそう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「デジタル音声、緩急つけて」(7月8日)

おはようございます。花小金井教室の山下です。

小学校高学年のMさんはデジタル音声がお好きです。

先ずは再生速度(スピード)を速くして・・・

速過ぎるとテープの早回しみたいで聞き取りづらくなり元も子もない・・・と思いきや、実はちゃんと聞き取っているのです!

次にスピードを遅くして・・・

この再生速度の音声を耳のみで追うと、担当講師などは幼い頃に夏の夜に聞いた “こわい話” の語り口調を思い出してしまうのですが、画面を見て字面を追ったり、聞きながら頭の中に場面を想像して聞くと、ゆっくりしている分、かえって話の流れが印象深く頭に残っていくのです!

さすがはMさん! この効果を本能的に狙って遅くしていたのです。

デジタル音読の再生速度の上げ下げ、緩急つけての効果に驚きました・・・

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい効果だと思います。ただふざけて遊んでしまっているのかそうでないのかは、子どもの表情を見ていれば分かります。どの生徒さんにも効果的であるとは云えませんが、それは生徒さんの学習態勢と講師の指導によります。可能な生徒さんには、試みてみる価値は大です。しかし、慎重に。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4427.~造形を通して~

4427.~造形を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「R君の“できた”体験」(6月24日)

おはようございます。津田沼教室の鶴巻です。

エレファースの授業の中では、ハサミを使うことが多々あります。

R 君と折り紙をお花型に切る課題に取り組みました。

9等分の折り紙に書いたガイドラインの曲線に沿ってお花を切る作業です。

小さいスペースで曲線に切るのが難しいため、ガイドラインを見やすく濃く書き、

ガイドラインに寄せて短い直線ラインで切るように導きました。

工夫次第で難しさのグレードがグッと下がり上手の切ることができました。

R君が切ったお花で作った作品は努力の跡がたくさん見られました。

私たち講師はやってあげるより、どうしたらR君本人がやりやすくなるかを日々考えています。

これからも、R君の“できた”体験とともに多くのことに挑戦していくお手伝いをしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「やってあげるより、どうしたら本人がやりやすくなるか」、・・・そうですね、そこが講師のやりがいでもあり、生徒さんが上手にできたことを共に喜びあえるところですね。R君が取り組まれたのは、父の日の工作でしょうか。R君の課題の一つに「コミュニケーション力を育むこと」がありますが、「できた!」「やった!」「がんばった!」など、造形の経験を通して活性化された気持ちと共にコミュニケーション力も育ちます。「お父さん!」「ありがとう!」という言葉にも形だけではなく、気持ちが伴われていくことでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4391.~英語の学習で~

4391.~英語の学習で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英語、“指さし点検!”」(5月13日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

中学2年生のYさんは、

「英語って難しいね」と言いながらも、確実に語彙力がつき

読むことも上手になりました。

3人称単数現在形のsをつけるのを忘れることが未だ多く、「指さし点検」をするようにしています。

自分を指して「私、I、一人称」、相手を指して「あなた、you、二人称」、「それ以外(ふたつ以上ではない)、3人称単数」、の確認です。

文の主語を探し、動詞にsをつけるのか、つけないのか、自分で確認して正しい英文を書くことができるようになりました。

Yさんには、

「英語を得意科目にしたい」という気持ちがあります。

ゆっくりでも確実に定着して前に進んでいけたらと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「英語を得意科目にしたい」、この気持ちが大切ですね。そして、ここからがスタートです。“指さし点検”、唱えて覚えるのは、歌で覚えることに近いですね。動作をともない、フレーズで覚えていく。主語が見つかれば、そのフレーズによって、動詞の処理方法も自ずと連動してきますね。楽しく繰り返し学習していきましょう。唱えながら作業を繰り返すことによって、文法も感覚的に体得されていきます。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4389.~指導法、ひと捻り~

4389.~指導法、ひと捻り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「dとb」(5月11日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です

英語の学習でdとbを間違える生徒さんを多く見かけます。

習いたてで区別することは、とても難しいと思います。

両者の区別をするため、考え抜いて1番効果的だった方法があります。

まず、” dog”と紙に書いてdのoの部分に目と鼻を描き入れます。

そして、Iの方に耳を2つ描き足すと犬の顔にやや似たイラストになります。

それから”bog”という単語を書き、同じようにbに目、鼻、耳を描き入れます。

同じく犬のような顔のイラストができます。

ですが後者の方は犬が顔を背けた様になってしまいます。

生徒さんには、

「犬がこちらをみている方が”dog”犬だよ。つまりこちらが”d”。犬がそっぽ向いている方はスペルが違うから嫌がっているんだね。これは”b”ね」と伝えます。

これでbとdを間違える頻度が減りました。

生徒さんの

「なるほど!」という笑顔が見たくて、試行錯誤考することが日課になっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師も頭をひねって、アイディアを捻出。その努力と工夫、視覚的意図が生徒さんに伝わったようですね。「生徒さんの笑顔がみたくて、日々試行錯誤」、講師としていつもそうありたいですね。しかもそれを楽しみながら、しかも論理的に。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4378.~個別ならではの…~

4378.~個別ならではの…~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「視覚化、1つサポートすることで」(4月28日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

日常生活の中でつい忘れてしまったり、間違えてしまったりすることを可視化することで改善できることがあります。

例えばR君は、ご本人の希望でお一人で通室されることになりました。

翌週にはさっそく、お母さまがご用意した地図を持って、きちんと授業時間に合わせて笑顔で教室にいらっしゃいました。

乗り換えの時の電車がわからなくなってしまったが、駅員さんに尋ねることができたとのこと。

頼もしい限りです。

しかし、R君は無事に到着した安心感からか、お母さまへの教室到着のメールをするのを忘れていました。

その後、お母さまへの連絡はできるようになりましたが、

今までしていた授業開始時の宿題の提出を忘れてしまう、など

できることがこぼれ落ちてしまうことがあります。

そこで、教室に到着したらやることリストをR君と作成して確認することにしました。

その翌週、来室したR君。

授業前の様子を伺っていると、リストを確認しながら、

「あっ」と言って玄関の靴をそろえに行きました。

そうして、授業開始時にリストを確認すると全項目できていました。

R君は今では地図を持たずに来室できますし、声かけをせずともお母さまへのメールも忘れません。

“やることリスト”は携帯電話に貼っています。

ひとつサポートすることで、できることが枝葉の様にひろがりました。

R君の場合はリスト作成でしたが、授業の見通しを立てることで安心できるように時間割を提示したり、文字学習中の生徒さんには文字をイラストで示したりなどのサポートも同様と考えています。

各々の生徒さんが学習しやすく、よりよく過ごせるように様々なサポートの仕方を考えていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君のリストの活用、とても良い例ですね。学校では作業への集中などが課題となっているようですが、ワンポイントの工夫で課題の達成がどんどん進んでいきそうです。今日のブログからは、R君の真摯な態度が窺えます。たとえR君に上手くいかないことがあったとしても、それは手を抜いたり無責任に行っているからではなく、R君にとって理解しにくいこと、やりにくいことがあるからなのです。講師はその原因を探り、適切なサポートをしてあげること、これこそ講師のなすべき役割ですね。その意味でも、今回のサポートは課題解決にフィットして確実に成果をもたらしましたね。R君もきっと大きな自信を得たことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4366.~学力を知る~

4366.~学力を知る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生の役やりたい?」(4月14日)

おはようございます。武蔵境教室の鈴木です。

4月より小学3年生のJくん。

とても元気で、集中すると授業もどんどん進みます。

ただ、後半疲れてくると集中力が途切れ、おしゃべりが増えたりふざけたりすることも。

少し前の授業での一コマ。

後半算数の市販プリントをやっていたJ君はあまり得意な単元はなかったので集中が途切れがち。

そんな時本人より講師と生徒の役割を交換してみたいと提案があったので、やる気が出るならと受け入れることに。

「じゃ、このプリントの3問だけJくんが先生に教えてください」と伝えると、紙に図なども書きつつ説明を始めました。

「先生、ここは何でこういう答えになるのでしょうか?」、

「ここは足し算でいいのでしょうか?」等質問をすると、Jくんはしっかり考え丁寧に説明してくれます。

間違えた答えになりそうな場合は、

「先生、ここの答えはこうこうこうで〇〇だと思うのですが、合っていますか?」等と答えにたどり着けるように質問すると、しっかり間違い箇所も理解し、また説明を始めます。

最後に全問に○をしてもらい、

「先生の説明すごく分かりやすかったです。」と伝えると、

「今日の勉強とても楽しかった」と満足気な様子を見せてくれました。

その後本人より、

「お母さんが迎えに来たら、教えているところを見せたい」と言われ、1つだけお母さまにも見ていただくことに。

お母さまがいらっしゃった際ご説明後早速見ていただくと、Jくんは今までに無いくらいの集中力で間違えることもなく教えることができていました。

お母さまにも「とても上手」と褒めてもらい、笑顔で帰って行かれました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

提案を受け入れてあげ、しかもその後にその提案をしっかり活かせるように導けたことが良かったですね。Jくん、この進行からすると、問題を解くプロセスについて言語化し、そして理解することもできているようですね。講師として、Jくんの力を改めて知ることにもなったのではないでしょうか。このことを踏まえて、次の学習プログラムを組むことによって、後半の学習態勢も変わってくるのではと、考えられます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4342.~楽しい+得点~

4342.~楽しい+得点~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「塾の英語は楽しいね!」(3月17日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

中学生の授業はテスト対策を念頭においたものが中心になります。

特に英語にはなるべく多くの時間をかけています。

文法はもちろん単語もたくさん覚えなくてはなりません。

自身の中学生の頃を振り返ると、比較的、英語が好きな方でしたので楽しく勉強していた思い出があります。

どうして楽しかったのでしょう?

世の中にあふれている英語の言葉や文章、例えば広告のフレーズや歌の歌詞など、

勉強していると英語の意味がどんどん分かっていくからでした。

そのように覚えた言葉は印象に残って、思い出しやすかったように思います。

なかなか英単語を覚えられない生徒さん方にも、なんとか印象的に覚えてもらいたくて、

最近では身振り手振りを混ぜ、例文や説明にゲームや歌の歌詞の内容を取り入れて説明しています。

先日も、

「学校の英語はあんまり面白くないけど、塾の英語は楽しいね!」と言ってもらえてとてもうれしかったです。

功を奏したかはまだ分かりませんが、英語が楽しくて面白いなと思ってもらえるように工夫しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「塾の英語は楽しいね!」なんて、嬉しい限りですね。講師の工夫が、即楽しさにつながっていきます。何事も”思い“と、”工夫“次第。ただ時間を消化するだけの授業や講師の説明に生徒が頷くだけの授業では意味がありません。生徒の中に、講師の言葉がポーン、ポーンと、確実に届くように。さらに、楽しければ学習に取り組む時間も増しますし、意欲や積極性、理解する力も増します、良いことずくめです。次の目標は、楽しい+得点ですね。がんばりましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4316.~漢字と仲良く~

4316.~漢字と仲良く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字を書くのは面倒くさい!?」(2月15日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

3学期に入ってから、漢字を丁寧に書こうと頑張っている生徒さん。

2学期は「漢字を書くのは面倒くさい」が口癖でした。

書く量を減らし、パソコンでの学習にも取り組みましたが、なかなか身が入りませんでした。

3学期が終われば進級です。

「(上の学年になるから)ちゃんとやらないとね」と自ら話し、今はとても前向きです。

また、練習の際、漢字の成り立ちを紙に書いて説明すると

「漢字のもとの形(象形)って面白いね」、

「この部首が好きだな」、

などの反応が。

漢字学習を「面倒くさい」と言うことは無くなりました。

終始ポジティブな言葉が増えて、集中しています。

とはいえ、進級すると環境が変わり、勉強も難しくなります

ネガティブなことを言いたくなる日もあるでしょう。

生徒さんの反応をよく見、よく考えて、その日その時に最も必要な学習・声掛けができるよう、努めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「漢字を書くのは面倒くさい」、そんな思いは誰しも持ったことがあるのでは?そんな中、Rくんは一つのきっかけで漢字の面白さに気付けたのですね。“書く” “書く” “書く”、と書くことばかりに迫られることから解放されたことで、気持ちを抜くことができたのかもしれませんね。講師の工夫次第、よかったですね。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ